1. 妄想ロンドン会議
  2. 第74回:ロンドンバスなんてこ..
2016-10-30 51:17

第74回:ロンドンバスなんてこわくない! 気になるロンドン本紹介『大人のロンドン散歩』『ロンドン バスボン!』

「るるぶ」「ことりっぷ」「地球の歩き方」etc. 有名ガイドブックもいいけれど、たまにはちょっと変わったロンドンガイド本はいかがですか? 今日は、在英40年のフォトジャーナリストさんの街歩き本『大人のロンドン散歩』と、こちらも在英16年のイラストレーターさんによるロンドンバス本『ロンドン バスボン!』の二冊をご紹介します。
00:02
今すぐにでもロンドンに飛び立ちたい二人が、現実にはいけない今週のロンドン旅行プランを妄想します。
このポッドキャストでは、実際にロンドン旅行に行くまでがワンシーズンです。
それまで、インターネット上や雑誌にあふれるロンドン情報を駆使しながら妄想旅行をすることで、
実際のロンドン旅行をより充実したものにするのが目的です。
では、第74回妄想ロンドン会議を始めます。水口です。
清水です。よろしくお願いします。
レビューに次ぐレビューの狭間のひととき。
そうですね。
ちょっとレビューをお休みさせていただいて。
秋冬のね。
芸術の秋っていうんですか。
今週はね、私たちレビューはしません。
だから、いつもしすぎやっていう。
レビューっていうか、映画レビュー?映画レビューはしません。
映画見た日記。
映画見た日記と舞台のレビューはしません。
ただ、ロンドン本のレビューの回です。
そうですね。
私たちはですね、いろんな本、ロンドンにまつわる本が出ていますけれども、
その中でもですね、ちょっと気になるロンドン本を見つけては。
なんかね、いろいろガイド本、ガイドブックから雑誌から。
こないだファッジとかね、デビューと言いますか、
ダラダラ、ファッジをめくりながらダラダラ喋るっていう回ありましたけれども。
こういうのなんか、女子のおしゃべりな感じ?
まあね、そうとでも言っておきましょうか。
なんかね、ここでしかわからない会話もしてしまいましたからね。
そうですね。
今日はですね、ちょっとそれぞれに気になるロンドン本を手に入れて、
私一冊、しんちゃん一冊ということで手に入れて、
それぞれちょっと読んできましたので、
その感想などを交えつつ本の紹介できたらなと思っております。
これさ、面白かったよね。
普通に喋ってるときに水口がAmazonのページを開けてたよね。
そうだね、そうだね。
この本面白そうじゃない?欲しいねって言って出してきた本を、
私がたまたまその前日にポチってたっていう。
その本、明日くるで?みたいな。
今日こうだねっていうのがね、私が今日持ってきました。
しんちゃんの今手にしているのが?
大人のロンドン散歩、在英40年だから知っている魅力の街角という本でございます。
めっちゃ面白そうやん。
川礼文庫から出ておりますよ。
文庫書き下ろしって書いてるよ。
エッセイ。
エッセイ、フォトエッセイかな。
どういう方なんですか?著者の方。
報道カメラマンを経て、フリーで日本人向けに新聞を発行されている。
03:01
ロンドンで?
はい、加藤説夫さんが書かれた本でございます。
で、水口は?
私?私はですね、これね。
だから私がこれを先にポチって奪い取ったので、違う本を買ったのね。
もう一個ちょっと気になるやつがあるねんって言ってて、これはですね、ロンドンバス本?ロンドンバス本。
それなんかボンボンバカボンバカボンボンじゃないの?
古いねまたね、これね。
年賞ですからね。
え、なんやろね、っていうですね、ロンドンバスの本なのか、ロンドンバス本なのか、ちょっとどっちかわかりませんが、そういうタイトルのですね、
人気スポットからおすすめ郊外までダブルデッカで旅しようということで、
このロンドンバスに乗って、いろんなところ行ってみませんかっていう、そういうですね、本ですね。
バスで巡れるところが中心ってことかな?
そうなんでございます。こちらがですね、大村えつこさん。
イギリスを拠点として活動するイラストレーターの方で、
在英16年、この当時、2011年8月現在で16年。
なんか1995年に投影されたそうです。
っていう方が、ご自身のイラストとともにですね、自分が足でバスに乗っていろいろ巡った、
そのバスに乗ってのロンドン楽しみ方を余すところなく教えてくれている本で。
これは面白かった。
イラストブックみたいな感じ?
これね、私のKindleで購入しましたので、大きさのイメージわかんないんだけど。
なんかかわいい本だよね。
すっごい面白かった。見やすいし。
至る所にかわいいイラストがですね、大村さんのイラストだと思うんですけど。
そうでしょうよ。
イラストレーターの方ですよね。
ありましてね。
どっちから紹介する?
こっち行こうか。
じゃあ、しんちゃんの方ね。
ロンドンバス本見たい方は、聞きたい方はちょっと待っていただくか早送りしてください。
そんな感じで。
じゃあ、しんちゃんの方。
これね、文字の本なんですね。
そうね、そうね。
330ページ、40ページくらいの、結構普通にエッセイ。
で、ご自身が写真を撮られている方なので、撮られた写真がちょこちょこと。
なんか、一章一枚ずつくらい入ってます。
白黒でね。
白黒です。もうオールモノクロですね。
06:01
モノクロね。
流行りのオールカラーとかじゃないですか。そっちはオールカラーだよね。
もちろんオールカラーだね。
その辺からね。
で、ロンドンを東西南北、北部、南部、西部、東部に分けて紹介してくださってるエッセイ版なんですが、
なんでこっち先紹介しようかなって思ったかっていうとね、割とね、面白いねんけど、使えねーって。
ちょっとガイドブックみたいな感じかなと思って買ってみてんけど、
とても詳しく書いてくださってたり、ちょっと歴史のトリビアだったりとか、
この方が投影された70年代かな。
そっか、もう40年だもんね。
そう、77年に。
まあ、私の生まれた年じゃない。
生まれた年じゃない。
そうなのよ。ロンドンに移り住まれている、その当時と今とどう変わったかみたいなことを楽しく書いてくださってはいるんだけど、
いかんせんね、だから全部文字なのね。
まあ、そうでしょうね。だって文庫本ですからね。
文章で生き方を説明してくれてたりとかするから、何々通りを。
地図とかじゃないんだ。
軽く地図は載ってるんだけど、その通りの地図とかまではないからさ。
ちょっと待って、その本自体は何年に出されてる?
えっと、2011年かな。
12年かな。
一緒だね、私が今日持ってきた本とね。
そうだね。ロンドンオリンピック前なので。
やっぱりその頃に、一旦ロンドン特集じゃないけど、需要が高まってたんだろうね。
そうだね、だからこれ機会に出そうかみたいな感じになったんだろうね。
おー!しんちゃんがドックイヤーしてる!
びっくりしたー!なんかいたんかと思ったやん。
いよいよいよ。皆さん、清水さんがドックイヤーしてる。
おー!もう一箇所してる!
何で追ってるかわからへんところがあんねんけど。
なんで追ったん?絶対ドックイヤーしない話、清水さんが。
ドックイヤーをする本ってどういうこと?
だからね、ドックイヤーするの嫌やから、風船でも持ってこようかなと思って忘れて、
今頑張って何がどこに書いてあったかを。
今やってるので。
もうやめてください。
ていうかさ、まさかのさ、普通さ、こういうのって面白かったですよとか、
面白くなくてもさ、ちょっとでもいいところを紹介しようみたいな感じになるじゃない?
なんなの?あんまり説明しない。
いいところは面白いよ。
ほんと?
よくね、私たちが言いますけど、読み物としてはとても楽しいけど、
じゃあ実際に行くってなった時に、この文章で何々通りを左折して、
2本先に行ったところになんていうお店があって、そこの道を曲がったところにとかって書いてあんのね。
09:03
そんな詳しく書いてない。
やっこいわいってなる。
この本自体にそういう詳しい地図は載ってないし、
住まれて40年も経たれているので、すごい細いところとかさ、
もう町の隅々まで知り尽くされてるのね。
だからさ、地球の歩き方の地図にしか載ってないような路地に行ってるってことだね。
ホルボーンの紹介をしてくださってるんだけど、
私たちが今分かる数少ない地名の一つがホルボーンなので、
例えにいたしますけど、
ホテルがちょっと多い、住宅地でもあり、
大博物館が近くにあったり、
ダッセルスクエアとウエストエンドの間みたいな感じのところね。
とても便利がいいところだし、人も多いんだけど、
あそこでさ、うちらパブに行ったやん。
行きました。船のとこ。
シップスタバーンかな?っていうお店にいて、
非常に美味しかったですごく印象に残ってんだけど、
あそこに行く道ってすっごい細いやんか。
細かった。ホテルの人が作った手作りのおすすめマップに載ってたパブだったんだよね。
絶対自分たちじゃ行かないねっていう。
すどりする、本当に車1台通れるか通れないかぐらいの通りにあるパブに、
たまたまうちらは行けたけど、そこのお店の行き方が書いてあったりとかするんじゃんか。
文章で。
そのお店は載ってるの?
載ってる。紹介で、だからシップスタバーンっていう、
タバーンがある道なので、
シップスタバーンストリートみたいな名前になってるんですよ、
とかっていう形で紹介してくださってるんだけど、
美味しかったけどね、あそこは本当に。
ただだから、そんだけピンポイント買い。
なるほど、ちょっと上級者向けだね。
あとだから、40年、新聞の発行とかに携わってこられたりとか、
地域の日本人コミュニティみたいなことも紹介してくださってるから、
やたらと日本庭園を紹介してくれてたりとかするんだけど、
ロンドンにもかかわらずね。
私たちはね、やっぱりロンドン的なものを知りたくて、
やっぱり本を開くよね。
なんかね、わざわざ3泊とか4泊とかの旅行で、
日本庭園を巡ろうっていう気にはならないなって、
まだまだそこまで上級者じゃないからさ。
そうだね、ちょっと思い出したけど、
これと一緒かどうかわかんないけど、
前友人がロンドンにいると、
ロンドンに来たことがなくて、
どこかおすすめのところを教えてって言われて、
で、なんかさ、私はさ、てっきりさ、
ロンドンブリッジ、タワーブリッジとか、
ロンドンアイとか、
12:01
そういうような観光名所的なものは、
いいから、ちょっとマニアックなところを教えなきゃみたいな気持ちになった。
ガイドブック読んで、通り一辺の、
一番最初の関東カラーのところに乗ってるようなところではなくってなるよね。
それを教えなきゃって、
私に聞いてくるってことは、
ガイドブックの情報は求められてないって、
勝手に頭の中で思って、
その人に、えーっと、そうだなーみたいな。
その人、映画が好きな人やったから、
キングスマンのさ、エグい映画を見たら、
キングスマンのさ、エグ人の住んでる住宅、
あそこ絶対君好きだと思うよみたいな、
フェイスブックのメッセージ聞いてきたんで、
それ返して、そんなとこあるんだねみたいな感じで帰ってきて、
そこは治安とか大丈夫なの?みたいな、
あんまりよくないけど昼間だったら大丈夫みたいな、
おめえなら行けるだろうみたいな感じで送って、
で、ふーんってなってたんやけど、
その後にも、まあまあ、
あ、あれかも、君バービカンの建物とか好きかもみたいな、
送ったりとかしたのね。
でも、求めてなかったそういうの。
とりあえず、ビッグベンっていうねっていう、
セントボール大聖堂っていうねっていうことだよね、きっとね。
で、今どこにいるの?って聞いたら、
まあ本当にタワーブリッジの近くだったから、
そこにね、すごく有名なタワーブリッジっていうところあるよみたいな、
近くにね、あのー、
森アティが行ったとこあれなんやったっけ、ロンドン島か、
ロンドン島もあるよみたいなのを教えてあげたら、
すごい喜ばれて。
川が見えるところに出て、見回してごらん、
派手な橋があるやろっていうことやんな。
そうそうそう、そうやね。
じゃあ、そういうのを求めてたらしくって。
あー、やっぱそうか。
そうだよねって思って、ごめんごめんって思って、
私がちょっと先走りすぎちゃって、
そっかーって思って。
大聖堂の近くにある教会の地下のカフェがおいしいよとか、
そういうことじゃないんだよね。
それまで全く求められてなかったみたいで。
セントメアリル坊教会ではなかったよね。
違うかった。
そうやね、それとか、その近くにグローブ座とかあるよって言っても喜ばれた。
あー、そうだね。
だからその一帯やったからね。
今どこにいるのだって聞いたら、
あのー、グーグルマップのスクショが送られてきてね、
あー、ここやったら、みたいな感じで教えてあげたんだけど。
でもさ、やっぱりさ、そういうのを求めてるんだっていうのはさ、
やっぱり40年経つとさ、
私たちたったの3年4年だよ。
そうやね、だからまだちょっとそこまで、
私の中での上級者編には到達してなくって、
だから、どこどこにある通りの、
レデ真ん中らへんぐらいにあるお店に、
日本人の従業員の人がいて、
日本に留学したことがある従業員の人がいて、
15:00
とっても日本語が上手で、
ちゃんと接客してくれるよっていう情報とかが載ってるのよ。
もうさ、会えないってその人、どうやって会うの。
もうね、ちょっとね、もう辞められてるんじゃないかしらーとか。
そうだね。
ご自分がオリンピックとか、
ああいうのの記念の一つとして、
こう荒れ果ててしまった日本庭園を、
コミュニティの力で再開発っていうのかな。
再生させたっていう。
リノベーションみたいなことだよね。
そうそう、木を植え直して、
池を整備し直して、
みたいなことも書いてくださってて、
それ自体はすごく興味深いお話やなと思うんやけど、
ただそれを見に日本庭園かーってなるやん。
そうやなー。
ちょっとそういう情報が、
私が求めてたとか、
その観光目的やんか、まだまだうちらって。
そうだね。
観光客目線だからね。
うん、ちょっと高度すぎたや。
そうか、じゃあロンドンにお住まいの、
10年ぐらいお住まいの方には、
とてもいい本かもしれないってことだよね。
ああ、わかるわかるって感じ。
欲しい。
日本庭園も楽しいよね、
ロンドン10年住んでたらね。
と思うね。
懐かしいねとかで、
慣れる気持ちなんやったらいいねんけど、
なんかね。
だからしんちゃんがこの本から得た教訓は、
あれだね、
ちょっと手を出すのが早かったっていう。
そうやね。
ラウンドアバウトって言うんですか、
車がね、ぐるぐる回って、
あのー、
ずっと回ってるところに勝手に入って勝手に出てけっていう、
そうね。
まあちょっと日本でも実験始めてたりとかするけど、
あ、日本にもあるの?
なんか多分どっか始まったんちゃうかな。
私あそこにハマったらね、
ずっと回り続けちゃってる感じ。
いるみたいね。
出れんの?出れんの?
だからまあ、
独特の交差点ってことだよね。
そうそうそう。
それが信号ではなくって、
ずーっと回ってるのよね、
サークル状に。
右回りとか決まってて。
ここに道が伸びていって、
自分の行きたいその道が現れたら、
曲がって進んでいけばいいってことだよね。
そうそうそうそう。
だからここは右回りって決まってたら、
右にぐるぐる回って、
左折して進んでいくってことだよね。
だから一回、あ、しまった、過ぎたって思ったら、
もう一周しな。
もう一周したらいいんだよね。
で、気が済むまで回ってなっていう。
はいはい、それも載ってんの?
ラウンドアバウトのことは。
に、入るコツとかも書いてくださってるけど、
なかなか入らんわなあ。
でもちょっと待って、
ラウンドアバウトに入るコツ知りたいわ。
どうやったら入ってんの?
なんか勇気みたいなこと書いてあったけど。
嘘でしょ。
勢いみたいな。
勇気、元気、本気ってね。
昭和、また昭和。
そう、なんか、そういうことがずっと、
18:02
まあ詳しくて面白いんやけど、
分かってくれたんだね。
ご自分が10年前にお家に呼んで、
日本食を食べさせてあげた
アンドリューっていう男の子が、
その日本食にハマって、
お米の炊き方とかを研究しだして、
今すごい一大寿司チェーン店を開いてるよっていう
情報とかも載ってんのよ。
え、それって洋寿司かな?
洋寿司ではないねんって。
え、何だっけ、もしもし寿司?
もし、
洋寿司ともしもし寿司が一緒に食べてるってこと?
もしもし寿司じゃない、もしもし寿司。
もしもし寿司か。
いいや、どっちでも。
それはなんか違うみたい。
テイクアウェイの店なのかな?
寿司行ってみたいな。
結局寿司行ってないもんね。
そうやね。
ねえ、行きたいね。
どっちがいい?もしもし寿司と洋寿司どっちがいい?
洋寿司はイギリス人が作られたのかな?
もしもし寿司どこなんやったっけ?
あ、違うんや。
洋寿司のことは書いてあんねん。
イギリス人オーナーさんが作った。
そっかそっかそっか。
あ、でもこれね、面白かったのは。
教えて教えて。
その洋寿司のね、
オーナーさん、サイモン・ウッドラフさんに
インタビューをされたことがあると。
え、いいやんいいやん。
で、日本人が食べるとどうしても
中央店のお寿司で日本のものではないから
おいしくないって
在営日本人たちの中で
あそこまずいよねって話になってます
っていうお話を
直接ぶつけてんて
そのオーナーさんに。
そしたらそのオーナーさんが返した言葉が
日本人にとってこれは寿司と呼べないって言われて
日本のカレーライスは
インド人が食べたらびっくりするでしょ?
そうだね。
って言われて
ギャフンってなったっていう話はすごく面白かった。
まあ、その通りだよね。
うん。
まあ、そういう感覚なんやって
そういうことだよね。
そういうレベルのやつが出てるんやって
だいぶ違うって言うやん。
インドと日本のカレーはさ。
違うね、実際。
だいぶ違うやん。
だって私さ、知ってた?めっちゃカレー好き。
知ってたよ。
インドカレー大好き。
何回か食べに行ったんね。
ちゃんとナンが出てくるお店でね。
あそこなくなっちゃったけどね。
あ、美味しかったんだね。
それぐらい違うんやって言うてちょっと
そりゃそうだよね。
向こうの寿司
スーパーとかでもよく売ってるけど
まだ手つけてないなとはちょっと思うよね。
うん、食べてみたいね。
次、じゃあ行くか。
いいよ、行こう行こう。
私、でも逆にっていうか
むしろあんま魚得意じゃないから
ああ、そうか。
なんか、それの方がいいかも。
なんか魚得意とかみたいな。
そうそうそう。
ちなみにアンドリュー君が作られた
21:00
お店は
ジャパニーズキャンティーン
っていうお店だそうで。
日本のスイート?
うん。
っていう
お寿司のお店。
あ、お寿司のお店なんだ。
どんどん中に何店舗か作られてるみたいよ。
ちょっと行ってみたいよ。
お寿司より行ってみたいかも。
だってそんなに研究に研究を重ねたんでしょ。
大田から食べてみてって言われて
芯があるよって言って返したとか
なんかそういうね。
そういうエピソードが載ってるってことだね。
そうそうそう。
そういうこともされていたっていう。
だからちょっとね、本当にピンポイント。
だからその方の本当に
エッセイ集として読むってことだね。
そうだね。
だから行く直前に
どこに行こうって言って
ガイドブックと一緒に読む本ではなく
落ち着いた時にね
ゆっくり読んで
気分を味わうっていう感じかな。
だってそうだよね。
だって本のタイトルがさ
そもそもさ
大人のロンドン散歩だもんね。
そうね。
在英40年だから知っている
魅力の街角
なので
おすすめの読み方としては
地球の歩き方の
詳しい地図を
横に開いた状態で
たどりながら読んでいただくっていう。
なるほどね。
まあまあ探さないといけない。
そうかそうか。
なんですよ。
読み物として。
読み物としてゆったりと読んでいただけたらなと
面白くなくはない。
読んでみたい。
だってそもそも読んでみたいなと思ってたからさ。
そうでしょ。
ポチろうとしてたやつを
私が寸前で止めたからね。
でしたでした。
分かりました。大人のロンドン散歩。
じゃあこの水口のカバンの中に
入れておいて。
うん。
ではですね、私はですね
そのロンドンバスボン
どっちだと思う?
バスボンのほうが好き。
バスボンかな。
バスボム的な感じ?
そうね、ラッシュに買いに行っちゃうからね。
そうだね。
これはですね、私
kindleで買いましたのでね
今日しんちゃんに貸してあげることができません。
むーん。
この本ね、
私たちの大人のロンドン散歩と
180度違う。
おお。
この大村えつこさんがね
16年間住んで
ロンドンバスの魅力っていうのを
これからロンドンに
遊びに行こうとしている人たちに
説いてくれてるっていう
すごく初心者向けの
っていうかもう求めてたっていう
もうちょっと早くに出会いたかったね
私たちがね。
この本はね
4つのパートからなってましてね
これ!
最もこれを見て感動しました。
シバスの乗り方を説明するコーナー
が真っ先に来ております。
24:00
これね、結構ね
根節丁寧にね
10ページぐらいにわたってね
教えてくれてるの。
で、あとは
その次が
メインのコーナーだけど
10本のおすすめバスルートを
紹介してくれてるの。
ルートごとに
63番おすすめとかそういうことか。
で、その次が
あのー
なんていうのかな
ロンドンはさ
ゾーン1、ゾーン2
みたいな感じで
その中心からだんだん
ドーナツ炎上に
ゾーンの番号増えてって
っていう感じだけれども
そのゾーンの遠いところ
少し遠出して
ロンドンの郊外を回る
バス旅のコースっていうのを
その次に教えてくれて
歩いていける
ロンドン中心部の
おすすめショップ人気スポット
バスは関係ない。
バスは?
バスは?
とてもいいところを
人のおすすめのところを
教えてくれるとして
バスは乗らなくてもいいっていうね
ありがたい。
でもさ
私たちこれ求めてたやん
何よってさ
バスの乗り方ってね
地球の歩き方に書いとったんかね
私たちが
飛ばしていたのかな
私たち
調子乗って2階に乗ろうぜ
つって2階に乗って
降り損ねたのね
降り損ねたことありましたね
オイスターカードは持っていたので
料金は多分払えるだろう
は思ってたけど
最初にピッてするか最後にピッてするか
両方ピッてするか問題
なんでもわかんなくて
前の人に
習おうぜって言ってたら
前の人っていなかったんだよね
オンリー2でしたね
そう
オンリー2でしたね
それ言うなよ
もううったいね
なんですけれども
これね詳しく書いてくれてるよ
まずね
オイスターカードってこういうカードだよ
ってことから詳しく書いてくれてて
行ったらイコカとか
パス
イコカは関西でしょ
うん
スイカ
みたいな
ロンドンのバスとか
地下鉄の出るカード
そうですね
があってね
でもあれは統一だよね
これは統一
イギリス中オイスターで行けるね
これ乗れたでしょ
だからJRも行けるし
地下鉄も行けるし
バスも行けるよっていう
感じだね
27:00
これのカードのいいところは
めっちゃいっぱい乗って
例えばこれね
2011年に刊行されてるんですけど
その当時の
金額で
4ポンド
当時はね
上限4ポンドに達すれば
そこからは
加算されない
っていうのがすごくいい
コインパーキングみたいなもんだね
そういうこと
1日値段っていうのがあるんだよね
でもね
今はね
どんどこ料金上がってましてね
多分7ポンドぐらいになってたんじゃないかな
っていうのを
思いながら読んでいて
調べなきゃなと思いながら
調べずに来たもんで
今横で調べてくれております
というわけで
オイスターカードの説明をしておくと
これはですね
どこでも手に入れることができるんです
地下鉄とかの券売機とかで
オイスターカードを購入すること
購入っていうのかな
デポジット払って
イコカとかと一緒だよね
最初に1000円とかですね
そうそうそうそう
あとプラスで自分の入れたい
料金を入れて
でピッて乗るってやつなんだけれども
今はね
バスに関しては得意だけれども
現金でバスに乗ることができなくなってしまったので
必ずオイスターカード絶対必要です
で私たちは
オイスターだけじゃなくて
バス用のカードとかもあるんだけれども
まあまあね
いろいろあるけど
オイスターカード持ったときは間違いないよねっていうことで
これから行かれる方もね
オイスターカード購入されるのが
でも持ってないと損になっちゃうのよねきっと
そうねそうね
上限ないな今
時間ないですか
すいませんちょっとまた調べておきます
とにかくでも上限があるんだよね
うん
ありがとうしんちゃん
いえいえお役に立てませんね
いえいえ
でもオイスターカード今
ビジター用オイスターカードっていうのが出てて
レポジェット3ポンド
そうなんです
超デザインかわいいの
これが欲しくてさ
次行ったときに変えてやろうかと思って
変えちゃうの?
まあ一緒やからさ
でもねでもね
あれだよこの発行量ね
オイスターカードやったら
カード開約するときは
カード発行量は
これ5ポンドなんだけど
は戻ってくるけど
ビジター用は3ポンドは戻ってこないの
あそうなの
しかもね3ポンドプラス
日本への送路を4ポンドってのが加わりますので
30:01
あれ向こうに行って帰るんじゃん
いや帰れないかな
たぶん
この本がいいよって言ってるのに
いろいろ知らないことが
まだまだいっぱいあったっていうね
ここにはね
事前にオイスターカードを購入すればいい
ってことでね
書いてくださってますが
これは英国政府観光庁の
オンラインショップで購入できますよ
ってことで書いてくれておりますのでね
2011年8月現在のレートでですね
1720円
あそうか
そうなんです
10ポンド入金されたカードと発行量とで
送料別で1720円
うんうん
送料4ポンドかかりますので
結構すんね
せやな
あれ意外と
しかもね2週間くらいかかるので
それちょっと重要ね
割とちょっと大変かな
当日行って
買った方が早くね
っていう感じはあるかもしれないね
もうね
ヒースロー駅で買ったらいいよ
うちらはそうしたよね
オイスターカード
オイスターカードの上限額
トラベルカードよりも安い
ゾーン1の場合
上限額は6.5ポンド
トラベルカードは12.10ポンド
なるほど
そうです
エリアによって違うんだね
そうだね
それぐらい
そんだけ以上は払わなくても
済むようになるってことやね
なるほどね
そんな感じか
オイスターカードの
しかもほら見て
券売機でオイスターカードに
入金する方法みたいな
ここまで書いてくださっている
超細かい
やり方わかんない
どうやっけどうやっけってなったよね
一応日本語出るんだよね
出る
けどよくわかってなかった
こういうのが本当に
いたれりつくせり
書かれておりますね
つくれり
バス停の見方とかまで書いてある
だいたいそうちゃうかなっていう感じの
このね
バス停に立っている
記号というか行き先というかね
このバスが来ますよっていうのが
ここにちゃんと書いてるんだよっていうのがね
そうそうそう
でもこれも焦ってるときは
わからへんかったりするからな
わかんないわかんない
こういうものであるっていうのが
予備知識としてないと
何を探していいかもわからないからね
これがバス停の
印なんだっていうことすら
わかんなかったりとかするからね
うん
心積もりでね
写真だけでも見とくといいかもね
そうだよね
ほらキンドルが立ち上がらないじゃないか
なんかね
キンドルがちょっとおかしくなってしまう
寒いからかね
大丈夫
おー行ったね
33:01
立ち上が
立ち上がった
はい
立ち上がりましたね
大丈夫ですよ
オイスターカードの使い方と
これがすごいよかったのと
あとはバスの乗り方だよね
うん
すごく細かく載せてくれてるんだけれども
私がちょっと読んでかいつまんで
自分たち的にね
必要やなと思った項目
まずオイスターカードのピッてやるやつは
乗るときの1回だけでオッケー
危うく2回するとこやったね
あれもう1回ピッてやっちゃったら
そういうことか
ピッピピッピされてるのか
だから区間に限らず
1回乗るのがいくらってことなんだよねバス
多分そういうことやね
このバスに乗ってて行けるところまでは
これで行けますよってことなんだね
そういうことだね
回数券っていうんですか
回数券じゃねえな
整理番号みたいなやつあるやん
整理券
整理券か
なんかあれでしょだから1番とか2番とか書いてあって
ここから乗りましたっていう番号
ああいう制度ではないんだよね
どんどん積み重なっていくやつではなく
均一料金ってことやね
そういうことそういうこと
だからそれも分かってないとね
ドキドキするからね
そうなんだよね
あとその乗るときね
バスがやってくるじゃない
そのときは軽く手を挙げて
乗るという意志を
バスの運転手に伝えましょうって書いてある
おー
手挙げるんだよ
挙げてなかった
挙げてなかったよ
始発から乗ったからうちら
うちら始発から乗ったから
ワイワイしてた
あのバスやーって乗ったけど
手挙げるのがいいんだって
分かった
次は乗るよみたいな
そこからコミュニケーション始まってるんだよね
そういうことか
手を持った
次ね2階席
はいはい
これはですね着席のみ許されております
そうだね
なのでもしも2階の席が満席やったら
立って乗ることはできないので
1階席に
降りれー降りれーっていうことだね
そういうことですねきっとね
あららせっかく登ったのにね
あんな急な階段をね
かなり急やったね
そうかなり揺れるしね
走行中はね
移動されないことをお勧めします
でねこれはあのー
結構重要今から言うことは
降りるときボタン押すじゃない
ピンポーンってやつね
次降りますっていうやつね
そうそうあるんですよこれ
ストップみたいなやつね
ロンドンのバスにもあるんですね
でも
ボタンがなんと2種類ある
何も覚えてないけどね
そんなに2種類って言っても
常に2種類あるのかどうか
私たちがもう1種類は見つけきれなかったのかなと思うんですけど
36:00
きっと位置が違うんだろうね
あのボタンの
えっとですね
赤いボタンと青いボタンがある
んー
赤いボタンは健常者用で
青いボタンが車椅子の方用なんだって
だから青いボタン押さないようにって書いてある
あー
手伝ってくれるんちゃうかな
そうか
時間をちょっとゆっくりめにとってくれたり
一応様子は見てくれるってことだろうね絶対に
うんうんうん
それは重要だ
でしょでしょ
健康の方いないじゃないかってなったらね
うん
またちょっと運行支障出るもんね
ちょっとねダメだよね迷惑だよね
うん
そうそうそうっていうね
また赤い方押せばいいのね
そうなの赤い方押してね
OK
これ重要でしょ
重要
そう
あとはこのロンドンのこのバス事情っていうのもね
いろいろ教えてくれてて
おー
うん
まずラッシュアワー
はい
はだいたい7時半から9時朝の
あー
とまあ夕方の5時から6時半ね
うん
ここはめっちゃ混んでますねと
街も混んでるし道も混んでるから
混んでたね
そうだってねもうバスより歩く方が早いみたいなね
うん
割とバスと壮絶なデッドヒートが広げたよね
そうだよね
またこの老夫婦が横にいるみたいな
うん
歩いてた時ね
ずーっと並行してバス
うん
同じバスが行ってやったから
そうそうそうそう
そうなんだよね
でまあこの大村さん曰くね
うん
このバスにまあ観光で乗る場合
うん
お勧めのやっぱこう時間帯っていうか
があるらしくって
はいはい
あの週末の午前中なんだって
平日の混んでる道も空いてることが多いよって
あー
所要者がいないってことか
そういうことか
だからまああの通勤でね
使ってらっしゃる方がいないからってことだと思う
あーそうか
で午後からになるとまあちょっとこう
お出かけする人とかがねまた増えてくるから
あー
週がいいと
なるほど
でこれね私たちもちょっとありましたんで
一応言っとくね
うん
バス内は基本的に安全だけれど
たまに不審な行動を取る人がいますと
うん
危険を感じたら速やかにその場を離れて
ドライバーに報告しようって
はい
書いてる
このね大村さんのあのすごい
えっと
いいとこ出た特徴
うん
この本の特徴はね
この注意事項
これには注意してねとか
ここの地域はすごく面白いけど
うん
夜にはいかないようにしようねとか
あー
すっごい細かく書いてくれてんの
それはもうお住まいの方ならではだね
そうなのそうなの
だからすごくそれがねいいなと
しかもあの女性目線ってことだよね
まあそうだね
そういうことね
うんうんうんいいねそれは
そうそうそう
このバスのルートね
10ルートおすすめの10ルート
39:00
うん
教えてくれてるんだけれども
まああのこの本だけでも行けるけど
えっと
まあ本だけじゃなくて
その行きたいところ
に行くのにその
なんていうのかな
こんなサイトが便利ですよとか
いろいろ書いてくれてんの
日本でいうとこのさ
えっと乗り換え案内みたいなサイトとかさ
あー
みたいなので
tflっていうサイトがあるんだって
うん
そこにその自分の今いる場所と
僕できずとか書いたら
うん
このバス持ってけみたいなやつが
あーなるほどね
ありますよってそれを組み合わせて使ってねって
あーそういうのもね
ちゃんと事前に分かってなかったら
急に調べようと思ってもね
そうなの
焦ってるときやとわたわたってなっちゃうもんね
それとしてはその
そのサイトもいいし
スマホ持ってる方やったら
シティマッパーっていうアプリ
実際ね
お世話になってたね
あれとかいいと思うし
普通に乗り換え案内みたいな感じで
バスの路線も出てたもんね
そうバスも電車も全部含めて
あと徒歩で何分とかって
そうそうそう
出てたもんね
最初の10ルートに関しては
ロンドンの本当に
大自然のルートが
乗ってるんだけれども
その郊外の方にも
バスで行けるよってことで
郊外のおすすめを書いてくれてるのね
書いてくれてるんだけれども
これがね
すごくいいところはね
例えば
これロンドン郊外のオアシストミュージアムってことで
都会の幻想から離れて
大自然に飲んでリフレッシュしませんかってことで
そのちょっと
遠いところ
遠いところ
郊外の
アウターロンドン
あのね
グレーターロンドン
インナーロンドン
アウターロンドンみたいな感じで
そんなお洋服みたいな表現だな
そうそうそうそう
でも中心部から離れて
大自然に楽しみましょうってことで
そういうコーナーがあるんだけれども
これねもちろんバス本やから
バスでこんな風に行けるよって
書いてくれてるんだけども
すごくこの本のいいところは
地下鉄の何々駅を使って
そこからそこまで行って
そこからバスに乗った移動時間
短縮できますとか
そういうことも書いてくれてるんだ
あーそれは素晴らしいね
だから絶対バスで行けとは書いてないんだよね
うん
バスを賢く使いましょうの本だ
そういうことすること
うん
私そのバスの
このバスに乗って
こういう乗り換えで行ったらいいよ
って書いてくれてるんだけど
その乗り換えにしながら行く途中に
こういうところがありますよっていうのを
やっぱりイラストレーターさんやからね
可愛いね
42:01
可愛らしく書いてくれてる
行きたくなるよこんな
このバーム空編屋さんとか
ちっちゃいお店の紹介とか
あと公園の中通るよとか
そうそうそうそう
そんな感じで書いてるのかな
そうなのそうなの
そのバスに行くと最高だよとか
鹿の群れが見れるよとか
あれじゃあそのバスに乗って
その路線に乗ってたら
不意に鹿の群れが見たくなったら
降りるもよしってことだね
そういうことそういうこと
そうなることがあるかどうか
予測不可能だけど
わからないけどそういう気持ちになるかもしれない
そう
でねちょっとやっぱり地元の方が
オススメするお店やから
こんなとこあんのみたいな
今も開いてますけど
お菓子みたいな
気持ち悪い
気持ち悪いこれ
気持ち悪いとか言わないでください
そういうお店の紹介
トゲトゲしたバーム空編が
すごく巨大でね
あとねトルコのパンとお菓子が
楽しめるよって
これ見たやつやみたいな
イスタンブールの空港で見た見た
っていう甘そうなお菓子
結構えげつない甘さのやつだ
そうそうこの伝統菓子ね
私たちも食べたよね
食べた
なんていうかわからないやつを
いっぱい食べたね
特感はこれ郊外の方なんだけれども
やっぱりね
10本の
最初のメインの方の
コーナーの
バスの路線の
10本紹介の文に関しては
まあまあまあ
言ったら都心な話やから
この人も最後の方では
歩いて回ろうみたいなの書いてるぐらい
歩けちゃうし
私たちも分かる分かる
っていうところがほとんどなんだけど
郊外にこのバスを組み合わせて
行くってこと
組み合わせるってさ
ちょっと難易度高いよね
そうだねなんか
日本のバスですらさ難しいっていうかさ
私あの番組結構好きやねんけどさ
知ってる?
路線バスの旅行
あーあるな
恵比寿さんとルイルさん
行ってるやつね
すごいよね
ようそんなバス乗れるわって思うよね
あんまりね日常生活で
日本でもバス使わないので
そうなんだよね
ちょっとね
一種独特の緊張感があるよね
そうそうバスってなんか
やっぱ線路がないからさ
誰かどこ連れてかれるかなみたいな
私ねまあちょっとまあ
ロンドンバスは最近なんか
立て続けにね
2階がさ
いや通ったらあかんやろっていう
なんかこう高さの
ガードのようにね
なんか
この
うちらがさロンドンに注目するようになってから
まあ3年4年ぐらいやけど
たぶんねあのニュース聞いたら
45:01
3回目ぐらいなのよ
結構聞くね
2階の屋根が剥がれ落ちるって
まあまあ聞くことなので
あのそんなことあるのって思ってたけど
あるんやっていうことだけはね
忘れないようにしたいね
それは思いとかないといけない
そうだね
なんだよね
っていうねまあそんなありますけれども
まあまあまあ
あの
まあ賢く使えばね
こんな便利な交通手段もないからね
だからもうちょっとね
やっぱりバスをね
極める
極めるのは無理だとしても
もうちょっと活用したいなとか
まだこうハラハラ出てる時1回しか乗ってないから
でも
たくさん景色も見れるしね
ちょっとこれだけね
あの読んどけば
心の準備もできたし
もうだってさ
乗り方折り方もう完璧やから
前Pで終わり
前Pやし最後赤いボタンでしょ
もう大丈夫やし
エキスパートや
っていうね
なんかね気分にさせてくれる
すごくいい本ですよこれは
でもカラフル写真がいっぱい
イラストもいっぱい
読むとこいっぱい
ちょっとね
2011年の情報なんで
色々と変わってるところもあると思うし
もちろんその
この当時はまだ現金で乗れたのか
チケット買って乗れたのか
もうね今はカードだけしか
無理だよってなったりとか
あとはコラムのページとかもあって
日本に持って帰りたい
おすすめグッズだったりとか
知ってた?これ
面白くない?
雨の日の用ボンネットっていうの
ボンネット
つけてんの人ですけどね
うん面白いね
これなんやろ
ゴルフのさ
キャディさんがつけてるやつ
そうそうみたいなのの
雨の日用のやつ
そうこれなんかこう
5年配のおばあさま方はこういうのを持ってて
雨が降ったらサッて
マチコマキみたいなやつね
そうそう簡単にできるみたいな
へー
その日のファッションに合わせて
色々楽しめるんだって
そう
髪の毛だけは塗れないですよね
でも最近は
マトリア使ってるものは少ないけど
インターネットで買えるよみたいな
書いてる
あとはもうなんか
ペグっていう旧式の洗濯バサミ
これをなんか
お人形みたいにしてね
見て見て
可愛い
ペグ人形っていうのがあるんだって
ドレス着せてね
とかそういうちょっとこう
ドレス着せるんですかね
ちょっと見方の変わった
一風変わったお土産
おすすめグッズ載ってたりとか
しますね
おしゃれね
読み物としてもいっぱい
48:01
カーブーツセールっていうのもあるよとか
うん
っていう感じで
私はすごくこれは面白かった
楽しそう
この本はね本当おすすめです
ほらしんちゃんの行きたがってた
クリスタルパレスだよ
やっぱりホワイテル
ロンドンのジュラシックパーク
工事発見
ジュラシックパークって書いてる
よく書かれるのよね
よく嫉妬されるんだけど
ジュラ紀ですからね
ジュラ紀だよ
ボリクストンのことも書いてある
ボリクストンね
やっぱりちょっと行ってみたいなって思う
ちゃんとね所要時間
3、4時間とか書いてくれるの
所要時間も大事
そうそうそう
10分で書いといてって
うんうんうんうん
そうなんだよね
でもほら夜間は治安があまり良くないのに
日中の散策が好ましいですとか
ちゃんとね
何も知らない人たちに向けて書いてくれてる
それはありがたいなと
素晴らしい
ありがとうございますね
Kindleだから私は借りて帰れないけど
いつか読んでみたいな
よかったら買ってみて
OK
っていう感じでですね
街歩きのコーナーもですね
もう本当に充実してます
うん
かなり充実してるので
もう一回ちょっと私もゆっくり読んでみようかなと
そうだね
思っております
はい
今日はおすすめしたりしなかったり
そうだね
したりしなかったり
でも両方ね面白いわ面白い
うんうんうん
ロンドン版探してるよなんて方が
もしいらっしゃったら
フォローしてございます
こんな本もありますよとか
もしありましたらですね
私たちのツイッターをやっておりますので
ツイッターでリプライいただいてもいいですし
あとはですね
メールいただいても
飛び上がって喜びます
本当に飛び上がるんでね
びっくりするんですけどね
メールアドレスがですね
妄想ロンドン
ちょっと楽したな
NOSO
LONDON
NOSOL
atmarkgmail.com
なんで二人で言うね
までお便りくださいませ
お待ちしております
ということでですね
今日は本の感想などなど
紹介などなどしましたけれども
来週は
来週はというか来月は
多分レビューに次ぐレビューになるんじゃないかと
そうですね
感激日記月間になりそうな予感をしてまいりました
いよいよですね
キンキーブーツの
ミュージカルツアーキャスト
来日版ですね
が大阪に来るということで
こちらね
どんどんで見て大ハマりしましたミュージカル
一体どんな仕上がりになっているのか
来日版楽しみでございますね
51:01
めちゃめちゃね
見てこようと思っております
はい
では来週も
元気にお届けしますよ
はい
来週お会いしましょうさよなら
ありがとうございました
ありがとうございました
51:17

コメント

スクロール