-
-
クラケン
悶絶心理学。この番組は、人間関係改善スキルを得意とする株式会社エルコピア代表取締役の江川さとみさんと、東大札マジシャンのクラケンがパーソナリティを務めます。
アサラティブコミュニケーションとメタ認知を駆使して、皆さんがより豊かで充実した人間関係を築くための実践的な方法を提供します。
はい、というわけでさとみさん、前回メタ認知が育ってない例とか、育ってるとこうなるよねみたいな例があったと思うんですけども、
実際どうやったらメタ認知って育てられる?自分で獲得できるんですかね?
江川さとみ
やっぱり自分の置かれている状況とかを客観視する力であったりしますから、ビジネスのシーンの場合とかで自分の全体を把握して、
その中で自分はどういう状況なのか立場なのか、まずそういうところを把握していかなきゃいけないわけなので、
例えば仕事の中では大きい紙ね、一人ずつホワイトボードがあるかどうかわからないので、
ちょっと大きい紙にその日にやる仕事内容とかを書いたポストイットを貼っておいて、
一つ終わったら一つ剥がすっていう風にして、どのくらい作業が進んでいるのかとか、そういったものを全体像を把握しながら自分の状況を見ていくっていうトレーニングにもなるので、
その仕事のスケジュール管理ですねっていうのをメタ認知育てない人っていう人は、そこからちょっとやってみるといいんじゃないかなというふうに思いますね。
クラケン
でもこれめちゃくちゃいいアイディアだなと思ってて。
カスクが全部可視化されるわけですよね。
江川さとみ
そうなんですよ。可視化される。
クラケン
これめっちゃ良さそう。あるところあったら私もやってみたいです。
江川さとみ
そうしてください。
クラケン
いつもカスク管理結構苦手なんで。
江川さとみ
私はいろんなことが同時並行で進んでいく時に脳が迷子になりそうになるから、
古いですけどモゾウシね。デカいモゾウシ買ってきて、それに貼って剥がしていきます。
一つのプロジェクトに対して一つのモゾウシって言っていいんですかね。
モゾウシに貼っていくっていう風にして、同時並行でちゃんと進んでいるかっていうのも把握してますので。
結構仕事ができることかを見ると、ちょっと大きめの手帳にそういう風にやって管理してることが見かけたりするよね。
大きい手帳を持って1ページをその会社の仕事の一つとするとっていうことでやってる子もいますね。
クラケン
これめちゃめちゃ良いです。仕事にダイレクトに使えるし、自分の認知力を、メタ認知力を育てる力にもなるってことですね。
江川さとみ
そうですね。あとは客観視っていう意味で言うと、よくアスリートの方がされてると思います。野球選手とかプロゴルファーの方とか。