100回突破の記念
FIWAスプレゼントマネーマネーマネー for you
商品の販売に関わらないアドバイザーが、
パパママ目線でお金に関するさまざまな気になることをお話しする番組です。
ちょっと学べて、ちょっと得する情報をお届けします。
パーソナリティは、
個人向けに株式悪動団などの資産コンサルティングをしている子や、
子ども向けの金融教育を行っている他3人と、
男子の3人でお届けしております。
はい、では今日もよろしくお願いします。
よろしくお願いします。
今日はですね、久々にゲストをお迎えしてまして、
はい、パチパチパチパチパチパチパチパチパチパチパチ。
すごい。
今回はですね、このポッドキャストも、
100回の放送を先日超えまして、
おめでとう。
100回、
おめでとうって言って。
突破記念ということでですね。
突破記念。
突破記念。
なぜなら、いつ流すかわかんないから。
そうだね。
あ、なるほど。
いろいろありましたね。
いろいろあった。
山あり谷ありね。
うん。
火花ありね。
あ、そう。
はい、FPEでですね、活躍されている寺沢まなみさんをですね、
お迎えしました。
はい、寺沢まなみです。
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
ありがたい。
100回おめでとうございます。
ありがとうございます。
子どもへの金融教育
嬉しいね、なんか。
寺沢さんとはですね、実はおいしいというラジオ番組でですね、
独立FPラジオっていうのを僕と寺沢さんでやってまして、
今回は番組同士のコラボ企画と。
コラボ企画。
これやりたいって言ってましたもんね、年始の僕みたいなね。
ちゃんと言ったことをやると。
すごいすごい、有言実行FPっていうことで。
いうことで、今回は寺沢さんに来てもらって。
嬉しい。
ありがとうございます。
4人で喋っていくってことね。
そうですね、ちょっとね、いつもより頭数多いんで分かりにくいかもしれないけど、
頑張っていきましょう。
じゃあ、キャサリンから今日の。
はい、この100回突破記念ということで、何をお話しするのがいいのかなって言ってたんですが、
それもミニモンで、私たちは子育て中のFPっていうこともあって、
子どもに家でやっている金融教育っていうのを、それぞれ今日は話していきたいなと思います。
はい。
一応前半後半を分けて、
今日の前半部分はナンシーと僕小屋の方で話すと。
後半は来週というか次回になりまして、
その後編はボイシーで流していこうかなと思うんで。
お邪魔します、ボイシーみたいな感じで。
私としてはボイシーの方に2人に来てもらうと。
今度は2人をゲストに迎えるという。
あるもんね、テレビでも交換みたいな。
あるある。
どっちに来ましたみたいな。
そんな感じですね。
お邪魔します的なね。
お願いします。
そういうことは金融教育でしょ、我が家の金融。
ナンシーのね、やっぱり金融教育といえばナンシーですから。
私から行くの?
小野さんから行く?
なんやろなって考えながらずっと。
ナンシーはだってね、フェイスブック見てても家庭内金融やってんなみたいな感じするじゃないですか。
本当ですか、嬉しいな。
そうだから今ね、自分がアカウントね、インスタでアカウントを持ってて、
金融教育のこと、子供にこうやって喋ってるよみたいなことだけを書いてる。
フォロワーが非常に少ないインスタアカウントがあるんですけど。
これを君にフォローをお願いします。
フォロワー135人。
135人、なるほど。
一応面白いけどね。
本当ですか、その中でなんやろな、皆さん家でもやってるような、やってないような、洗濯機が壊れた時の話とか。
うん。
我が家で洗濯機が壊れて、洗濯機って結構高いじゃないですか。
高い。
突然壊れて、結構な金額するやんみたいになって、
家族で、これはみんなが使うもんやから出し合いましょうって私が言って、
ちょっと出してくれる人、みたいな感じのことを子供に冗談でですよって言ってですね、
そしたら子供が断るんですよ、え、いやって言うんですけど、
今度は洗濯しませんよって言ったら、息子が出させてもらいますって。
おー、そういう結末やったっけ。
いや、ほんで、主人がもし出してくれたら、その洗濯機のネーミングライツをやろうと。
おー。
おもしろい。
洗濯機の命名権をやるから、出したらどう?とかそういうのを、金融協力で。
冗談で言う。
そうそう言う。で、ネーミングライツって何?って言って、妹が聞いてきて、それはね、みたいな。
球場とかでよく会って、名前ついてるやんか。
ツッコミがもうちょっと経済に入ってるってことやな。
そうそう。
そういう感じの話が非常に多いような気がするな。
そうすると今の話は、旦那さんがネーミングライツみたいなのを持ち出してるけど、
別に男子ってことじゃなくて、夫婦揃って家庭内でそんな感じで。
経済ツッコミみたいな。
結構、そう言われてみたら、そういう主人は、そうやって言われてみたら経済学部出身なので、
そういうツッコミ多いかもしれないですね。
私より実はそういうこと言うかもしれない。
で、それをどういう意味?って聞かれて、私が答えることが多い。
それはこういう意味ですよ、みたいな感じのことが多いかな。
ニュースとか日々の暮らしからなんかしてる。
何か教えようとかいうのはあんましてない。
そんな感じですか?
ニュースはテレビを流すみたいな感じ?
テレビはうちの家は、キャサはラジオっ子ですけど、私はテレビ好きですから、
基本的にはずっとついてるわけよ。
BGM的に?
朝の情報番組なんか特に新聞から引っ張ってきたネタみたいな、結構ね。
そうやね、凝縮してるよね。
それで経済がどうやとかトランプさんがどうやとか言ったときに、
どう思うかみたいなことを言うみたいな。
あってるかあってないかは置いといて。
でも子供は朝の経済番組なんか見れないじゃん。学校はあるじゃん。
経済番組じゃないよ。何て言うのかな。
ご飯食べてるときに情報番組。
普通芸能も流れるし。
ニュースっぽいやつだ。
そうそう、民放のやつね。
おはよう朝日ですっていう関西ではお化け番組がありますから。
もうほとんどの。
キーボード引くみたいな。
絶対関西の人におはよう朝日ですって言ったら、
行ってらっしゃいってみんな答えます。
相言葉を。
今日も元気で行ってらっしゃいっていうのは絶対あるから。
関西の人に会ったら絶対聞いてください。
おはよう朝日ですって。
朝日放送。
そこで流れるお金に関する話ね。
結構それについて話するかな。
それも小学校とか幼稚園とかからってことやんな。
BGMみたいについてるってことはやっぱり。
そうね。
ちっちゃい時の失敗談としては何でもお金に換算して計算する娘がいたから、
それはちょっといかんなって思ったことが失敗談としてはある。
お金にこれいくらなんやろうとかすぐ言っちゃうみたいなことがあったのが、
それはちょっと失敗したなって思ったことはある。
失敗なの?うまくいってんじゃん。
考えられるってことはこれお金とするとどうだみたいな。
そうでしょ。家族の中では全然いいかもしれないけど、
そういう視点で外でも喋っちゃうと、
何でもこれいくらなんやろうとか言ったら周りはびっくりしたりとかすることありますよね。
これお金じゃないよねみたいな。
ボランティアのいい話とかしてるのに、
これって金額に換算していくらやろうとか言っちゃったりとかしたら、
周りの空気壊れるみたいなことがあって、
家はいいねんけど施設の外でそれはあんま言わんとこうかみたいなことは言ったことはあります。
そんな感じ。
お年玉とお金の使い方
じゃあ次小屋さんの番。
うちはまだ9歳と6歳だから、
9歳と6歳やったら小3と小1か。
そこまでですけど、まず一つは、
6歳の息子の方はお金好きですよね。
だから今年もお年玉みんなからもらって、
めっちゃ毎日数えてるよね。
数えてもそんな毎日は変わんないと思うけど、
これに何使うからいくらだってまだ小1なんだけど、
毎日お金数えてるから計算に強くなってるね。
それいいよ。
ちなみに全渡しですか?お年玉もらったやつって。
うん全渡し。
結構すごいな。
自分で嫁の化粧水の入ってたプラスチックの箱に
お金全部入れてる。
綺麗めの箱に入れてるってことですね。
プラスチックの箱に。
それで毎日取り出して毎日数えて、
毎日にしまって満足そうな。
買いたいものが、この間のナンシーの話じゃないけど、
物欲が息子は多いんで、
あれが欲しい、これが欲しいで計算して、
あれを何台買ったらこうなるとか、
欲しいものとお金と持ってるお金でシミュレーションをしてるようになって楽しそうです。
なるほど。
その金額でどれくらいの金額なんですか?
多分ね、今年のお年玉もらって全部で1万ちょっとだったと思う。
それをどう使おうかを日々楽しそうに考えてて、
もう車だけで3台くらい買ったからね。
もう買ったんですか?
おもちゃの車ね。
保険の話したやつじゃないの?
そうそうそう、そういうやつ。
だから保険の話も家があるから、それはまた今度話すけど。
そうなんや、ネタあるように。
1台やっぱ3,000円4,000円くらいするようなものを、
もう3台くらい買ってる気がする。
かっこいい、いかついな。
その買ってる感じがするような時は見守ってるってことなんですか?
一緒に秋葉原行って、淀橋まで着いてって、
これが欲しいって言って、いいよ、自分の小遣いだから買いたい。
なるほど、そういう見守りをしてるってことですよね。
だからまだ小一なんだけど、
例えばこれ500円で6個買ったら3,000円だみたいな掛け算とか、
勝手にできるようになってるよね。
なるほど、それめっちゃいいやん。
お金に強い感じがするよね。
その6台くらいあるってことですよね、車とかがいっぱい。
それを遊ばなくなるとか、そういったネガティブなこととかにはならないですか?
誰がネガティブってこと?
車を買うんだけど、ほったらかしにするとか、
そのお金の使い方を思うこととかはないんですか?
あっても言わない感じ?
僕はね、この間お年玉の話で、
ちきりんってブロガーがいるじゃん。
お金の価値観と使い方の重要性
はいはい、小谷さんよくちきりんさんの話してくださいますよね。
ちきりんってブロガーがこの人のお年玉の話を書いてた記事が昔あって、
結局彼女は何言ってたかって言うと、
子供のお年玉はパッとすぐ使っちゃった方がいいって話であって、
そうなんだ、なるほどね。それはなぜ?
時間かかって歳とっていくと、
お金の価値で下がって感じるってことなんですよね。
小1の6歳が1万円持ってると使い勝手あるわけですよ。
車用がいったら3台買えるわけ。
でも、だんだん例えば大学生になってバイトとかしたら、
1万円って自分でバイト1日やったら稼げたりするわけですよ。
で、バイトで1万円稼いで、別にもう3000円の車3台とか買わないから、
もうそういうものにお金払わなくなっちゃうわけですよ。
やっぱり小1の子が1万円手にして、500円のお菓子でもいいんだけど、
こういうお金の使いがいを感じるっていうのがすごく大事なんです。
例えば、社会人になったら1万円とか稼げるから、
めちゃくちゃ嬉しくはないじゃないですか。
この前大学生は聞いてたわ。
同じこと聞いてたわ。
すごい知るということ聞いてくるなって。
早めにもらったものを使う楽しみとか、
そういうものを体験した方がいいんじゃないかっていう話であって、
例えば20代の100万円と60代の100万円もやっぱり違うわけですよ。
60代だったら使い勝手がなかったりするわけですよね。
それの子供版だろうっていう話で。
だから僕は使ったらええわと思ってるんですけど。
その後足りなくなったみたいな、そういうのとかもないんですかね。
いじわる質問ばっかり。
ありながらなくなった。
寺沢さんがいない状態で進んでいってる。
なんかあります?ツッコミが。
いや、もう多数ありますけれども、
今のさっきの小屋さんのキチリンさんの、チキリンさん?
チキリン。
チキリンさんの話。
私もブログそれ読んだんですよ。
読んだんですけれども、そこでハッと気が付くんですね。
それまでお金を使いすぎちゃダメでしょうってちょっと思ってたんですよ。
でもそれって自分の価値観であって、
子供は自由に使えばいいやと思っていた。
使えばいいやっていうマインドに変わったんです、途中から。
でも結構早い段階でそこは変わったんですけれども、
子供に全部渡して子供に管理させていたので、
ある年はもう半月も経たずに亡くなりました。
それはその後にじゃあもう亡くなっちゃったって言って後悔してるわけではなく、
うちはこれ次男の話なんですけれども、
次男は使っちゃった、もう使っちゃったみたいなことを言ってたんですけれども、
後悔はしてなかったんですね。
また別の年になったら去年はこれだけ一気に使ってしまったから、
もうちょっと持たせようみたいな考えになって、
今年は結構お金もらってたんですよ。
金額で言うと7万ぐらいもらってたんですよ。
やるね、親戚。
また法事があって、いろんな親戚が集まって、
タイミングよくいっぱいもらっただけなんですよ。
お金ってそんなんじゃないです。
そしたらやっぱりお金を数えるんですよ。
お金を数えて本当に使いたいものに使うようにしている感じですね。
だから使ってわかることもあるので、
使わせればいいんじゃないの?っていうふうには思いますね。
娘の方は一方、
もらった瞬間、別に弟とは違って、
そんなに今すぐ使うお金がないって話だったんで、
じゃあ楽天証券に口座作って運用を教えてやろうかって話をして、
プロが教えたるわ。
うちの会社をすぐと言ってるから、本金は。
素敵。
だからそういうのを覚えたらいいんじゃないかって言って、
やるやる言うから、楽天証券に口座開いて、
まだ開いてないんですけど、
開いて、本当と同じだから1万円ぐらいもらってるんですけど、
1万円を株でも等身でも運用するみたいなことを
やってみたらって言ってんだけど、
口座開く前に金属バットを1万円で買ってたから、
子供主体のお金の使い方
すごい。
もはや野球に使ってしまったけど、
今はそれでもいいよね。
あと2、3千円残ってた気がするから、
2、3千円でもできるから、
それはそれでやったらいいかな。
そういった意味ではそういえば、
今うちは親さんのところで大きいから、子供が。
高校生と中3やから、
お年玉で等身を積み立てさせてんねんけど、
この前見たら、状況が始めたタイミングがすごい状況が良かったから、
完全に倍になってて、今。
それを見て喜んでるっていうか、
等身ってすごいいいんやなみたいなことをやってるから、
これもしかしたら金融教育ストレートでやってますよね。
報告書を見て、名柄補正費を見て、
みたいなことを見てるわ。
楽天証券という言葉で思い出しました。
まだバランスだよね。
それが楽しくてやる分にはいいけど、
さっきも言ったように、本当はお金を小さい頃に使う方が価値があるから、
確かにね。その楽しさも知ってほしいし。
10年経って倍になったとか言っても、大した話でもないから、
使いたいものに使ってもらうのがいいと思うけど、
親しみとか、小さんの時から運用してたとかって思うと、
何か残るかなと思うんで。
奥さんとかとそういう話はするんですか?
お子さんのそういうお年玉の使い道とか。
うちは基本子ども主体制というか、
本人というか、子どものやりたいようにやればいいっていうスタイルがあんまりないです。
同意してるっていうか。
子どもの好きにしたらいいっていう。
なるほど。
自己決定が大事。お金のことだけじゃなくてもね、
自己責任、責任を持って判断していくっていう。
判断することには責任が伴うっていうことが、
いい例なのかもしれないですね。お金っていい材料なのかもしれないですね。
そんな感じで、今回は僕と小屋とナンシーの話でしたんで、
次回はですね、後編ということで、
キャサリンと寺沢さんの話をぜひ伺いたいと思います。
これは僕と寺沢さんでやってる独立FPラジオというボイシーの方で収録配信しますんで、
ぜひですね、このFEVERのポッドキャストは金曜配信ですんで、
金曜配信した翌週の火曜日が独立FPラジオになりますんで、
翌週の火曜日に後編を流すという設定にしておきますんで、
ぜひ続けて2つ聞いていただければ嬉しいなと思います。
FEVERプレゼンツ マネーマネーマネー for you
この番組ではリスナーの皆様からのご質問、コメントなどをお待ちしております。
概要欄にリンクを貼っておりますので、質問箱の方からどしどしお寄せください。
いただいたご質問、コメントについては番組の中でご紹介していきます。
また番組のフォローもぜひよろしくお願いいたします。
ということでパーソナリティは、
スタンコンサルタントの小谷と、
社会人と、
サンティーの3人と、
寺沢です。
ゲストの寺沢さんです。
お届けしました。
ではまた来週。
さようなら。