QRコード決済の進展
FIWAスプレゼントマネーマネーマネーfor you、商品の販売に関わらないアドバイザーが
パパママ目線でお金に関する様々な気になることをお話する番組です。
ちょっと学べて、ちょっと得する情報をお届けします。
パーソナリティは、
個人向けに株式や不動産などの資産コンサルティングをしている小屋と、
子ども向けの金融教育を行っているキャサリンと、
男子の3人でお届けしております。
お願いします。
私、今日、男子がですね、気になるお話を今日はしたいと思ってるんですけど、
日本経済新聞。
日曜版って言ったら、関東も関西も一緒なんかな?
どうなんやろう?
全国紙だから、大体一緒なんじゃない?
その一面に載ってたやつね。
日曜日?
1月26日。
2025年1月26日。
今日、収録日がそのすぐ後だったので、
つい最近、収録日からすれば、つい最近だったんですけど、
現金消えゆくアジアって書いてあって、
アジア。
アジアで、キャッシュレスが急速に進んでるよっていう話だったんですよね。
その中でも、QRコード決済がすごい急速に進展してるっていうかな。
進んでますっていう話でした。
アジアと日本のキャッシュレス化の違い
すごいね、スマホ決済とかでもね。
スマートフォンが出てきたことによって、
アジアの国の人たちっていうのは、それまではクレジットカードを持ってない人が多かったんだけど、
スマートフォンを持ったことによって、QRコード決済が可能になって、
キャッシュレス、今まで現金主義だった人たちが急速にキャッシュレスを進めているっていう。
ベトナムとかだったら、2019年は、
現金比率が8割超えてたんだけど、
現在は40%切ってる。
80%から40%切ってるわけだから、すごい勢いで進んだ上の、
2027年だから、あと2、3年後か、
には20%に迫るよねっていうことが言われてて、
あと、インドも金額ベースで、
2019年は71%あったんだけど、
2027年には10%に低下するって言われてるね。
すごいね。
日本って結構なだらかに、キャッシュレスが進んでいってると思うんですけど、
インドとかベトナム、今お話に出したアジア圏っていうのは、
すごい勢いで、現金が消えてるっていう話なんですよ。
QRコード決済の生活への影響
それで、皆さんが今日私聞きたいのは、
QRコード決済、
どれぐらいみんな使ってるのかなって、
お話にしたいと思ってます。
どう?ナンシーは?
ちなみに。
それで考えたら、
私はPayPayが基本なんだけど、
メルペイも使ってるし、
LinePayって今あるんかな?
LinePayなくなるっていう話だったね。
なくなるけど、たぶん残ってると思う。
もうちょっとだよね、たぶん。
今年の何月までみたいな。
それが、ちょっと現金が残っちゃってる形になってて、
それってコンビニとかで使い切った方がいいよなって思ってるところです。
でもさ、やっぱさ、QRとカードやったらカードの方が使うよな。
そうやね、確かにQRコード決済はコンビニとか、
今日もまさに使ったけど、
コンビニでちょっと何か買うとき、3桁とか、
ちょっと買うとき、スイーツだけちょっと買うとか、
そういうときにQRコード決済を使ってて、
やっぱり金額が大きくなればなるほど、
クレジットカード使うようにはなってるけどなっていう。
みんなどうなんやろうなって。
私もそうやねんな。
なんか、それこそさ、立ち上げるのにさ、
ちょっと時間かかっちゃうっていうか、
やっぱフェイスIDしてさ、
立ち上げなあかんやん、アプリをピッて呼び出す。
それやったら財布からカード出すっていう方が、
私携帯に入れてへんからさ、まだ。
まだ入れれてないから。
だから一緒なんじゃん、2人はさ、
スマホに入れてるでしょ、カードを。
うん。
だから、なんていうの、行動的には、
フェイスIDでピッてやって、
アプリを出すか、
それを入ってるクレジットカードをピッて押すか、
どっちかなんやんな、その行動的には。
私でもクレジットカードのときは、
基本的にはカード、財布から出してるよ。
あ、そうなんや。
ぽよさんは?
僕は基本、
前も話したけど、
カード決済の方が多くて、
それは家計管理の観点から、
1ヶ月のカードの明細を見れば、
ほぼそれが家で使ったお金だっていうのを、
そういう風に管理してるんで、
QRコード、僕はPayPay使うけど、
PayPay使うと、
クレジットカード乗ってこないんですよね。
そうだよね。
PayPayの記録に乗るだけでね。
PayPayは、僕は銀行からPayPayに
チャージする形になってるから、
なるほど、だから乗らへんよね。
銀行のお金がPayPayに移動しちゃうんで、
そうすると、銀行の残高を見ないと
把握できないんで、
消費の把握から漏れちゃうんだよね。
うん、わかる。
だから、あんまりそっち使うと、
1ヶ月いくら使ったか、
把握できなくなっちゃうんで、
嫌だなっていう、
そういう理由ですよね。
家族でもそういう風なことを
徹底してるっていうこと?
基本家族もみんなクレジットカードで払うけど、
お客さんにと違うのは、
クレジットカードって言うけど、
スマホでIDと呼ばれる、
スマホでクレジットカードを
消費してるっていう。
そういうことだよね。
私、その話聞いてて思ったら、
家族もって聞いたのは、
結局子供がクレジットカードを持てない
年齢の子供がいる家っていうのは、
PayPayで私も小遣い渡すようになってるから、
そういうやっぱり理由多いよね。
最近増えてきてると思う。
私もそれしてる。
私もPayPayで渡してる時もある。
だから、それも子供によって違うんやけど、
最初はさ、やっぱPayPay便利って言って
財布出すのめんどくさいから、
PayPayにお小遣い送ってって言って
それこそさ、使ってる気がしい品から
現金に変えてくださいって言って
現金に変えてるわ、真ん中は。
だけど、上のお兄ちゃんは
口座振込よりも
PayPayで送ってくれる方が
PayPayでお金管理してるから
PayPayしか使ってないから
一人暮らしやから
PayPayしか使ってないから
そこで管理してるみたいで
そこに送ってって言うから
PayPayで送ってる。
それで言ったらさ、QRっていうよりかは
こないだ、前2人にも話したけど
私ほんまにさ、駅行って財布忘れてさ
なくって、切符が買えへんかって
で、たまたまその近所の子がいたから
声かけてお金借り
たまたま通りがかった近所の人に
たまたま通りがかった近所の人に
現金を借りて切符を買ったんですけど
その時にPayPay持ってるって言って
PayPayにお金送りました
だからすごい便利やなと思って
PayPayだったら送れるから
なんかそのQRコード決済もそうやけど
そういう決済方法?
すごい便利じゃん
手数料なしでさ
出てきてるしね
なんかその決済方法っていうのが
すごい増えてきてるよね便利
手数料なしの
なんかだから現金に近くなってきてるんかな
近くなってきてる?
そのQRコードの送るということで
現金の代わりに送るってことでしょ
そうそうそうそう
だから現金により近いっていうか
そのキャッシュレスと
現金の距離がすごい狭まってるというか
昔はなんか振込講座教えてみたいな感じっていうかさ
振込はなかなか会わへん友達とかやったらさ
銀行講座の振込講座教えてって言ってたのが
それをしなくても良くなって
相手の電話番号さえ分かってたら
もう送金可能っていう
これだからFP的にまとめたらどうなる?
それは小屋さんじゃん
家計管理の仕方としては
どれにするかを決めたらいいよねっていう感じですか?
学生はだからQRコード主体でもいけるってことや
学生本人が一人暮らしするってことだったら
やっぱりAPAYだけでも可能になるってことや
3万円以内とか1万円以内でっていう
チャージC品限りそこでしか使われへんねんからな
履歴出るやんしかも
そうね
記録もしてきると
だからあれですよ
もともとはやっぱり技術的な問題があって
日本はそれなりにみんな銀行に預金するであるとか
クレジットカードの枚数が普及してるとかっていう
インフラがある上で
あるいはATMであるとか
そういうインフラがある上で
全てQRの決済が出てきたから
さっきカサリンが言った
マイルドに移行するっていうのは
現金で決済してもそんな不便がないし
クレジットカードあるいは僕のIDとか
携帯のクレジットカード決済であっても
不便がないし
QRが出てきたから
選択肢の一つとして
QRコードの普及と日本の状況
そういうものが出てきたよっていう意味合いで
移行がなだらかなんだけど
一番最初にアジアでは急速にQRが普及してるよっていうのは
今言った銀行に預金するみたいなカルチャーも
アジアだと乏しかったというか
みんな現金を生で抱えてます
あるいは東南アジアに行くと
自国通貨じゃなくて
米ドルの方が流通してるんですみたいな
そんな国もあるぐらいでしたし
じゃあ今度クレジットカードを持ってるかっていうと
みんなそんなもの持ってます
要するに余信が立たないわけで
サラリーマンがいっぱいいるわけでもないんで
そういう意味でクレジットも普及してない
日本でいうとこのICの
スイカとかパスモとか
いわゆるフェリカ系の決済っていうのも
ないっていう技術の中で
携帯のQRコードで決済できるって言ったら
あれはカメラがあれば読み取れるから
iPhoneとか高いiPhoneなんていうのは
スマホじゃなくてもいいわけですよね
カメラのついてるスマホであればいいと
いうことなんでアジアでは
QRコードは爆発的に普及したっていう
リープフロッグしたのね
そういうのをリープフロッグ現象といって
従来あった技術を飛び越えて
一番新しくできた技術に飛びつく
というようなことが新興国ではあるわけですよね
だからQRコードの入る余地が大きかったってことですよね
QRコードが出てきたときに
今までで一番便利なものになった
日本では必ずしもそれが一番便利だとは言い切れないから
QRじゃなくても他に選択肢がある
日本は逆に言うと中途半端だよね
結局いろんな選択肢がたくさん
クレジットカードも欧州ほどは進んでない
もともと発祥の欧州ほどは進んでいない
かといってちゃんとインフラも銀行も
預金は必ず持ってる
クレジットカードも基本的にはみんな持ってる
でQRコードもありますって言ったら
どれが一番一気に伸ばすねみたいな
たぶんアメリカなんか行ってもQRじゃないんじゃない
アメリカはクレジットカードで
QRコードの入る余地が少ないみたいで
クレジットで何がいいみたいな
中国のQR決済事情
要はQRの優位性がなかったんだと思う
そういうこと言ってましたが
アジアはたまたまクレジットカード持ってなくて
たまたますごいQRコード
こんな便利なものないってことですよね
さっき小谷さんが言ったけど
でも逆に今度一周回って便利すぎると
不便があってですね
僕最近中国行ってないけど
やっぱさっき言ったように
もう中国なんかは現金使う余地がないわけですよ
何パーセント
この記事もそうそう
中国は2027年になんと3パーセントになる
3パーセントになる
向こうではWeChat Payみたいな
QRが流行ってるわけですけど
それはどうなってるのかって言ったら
デビットと一緒で
決済したら銀行から落ちる
銀行とつながってるわけですよ
そうすると僕らが旅行で
北京とか上海行くと
WeChat Payがないと何もできないんですよ
現金使えないんだもん
WeChat Payは銀行に紐づくから
中国の銀行に行かないとダメなんですよ
だって入れる余地がないわけですよ
だから旅行者は徹底的に不便になってるよ
っていう話を周りの人から聞いてるんで
その国の中ではWeChat Payで
何でもキャッシュレスでできるけど
外から来た人は
クレジットカードぐらい使えないと
何もできないなと思いながら
でもみんなWeChat Payで払えって言うから
困ったなみたいな
偽札も多いようなイメージもありますよね
確かに現金の信用力みたいなのがあるよね
確かに
っていうのも聞きますよ
観光客用の何かとかはあるんかな
ないんですかね
WeChat Payを観光客も作れ
みたいな感じってことなのかな
そこは困っているんじゃない
なるほど
奈美ちゃん香港行ってたときどうやって
そうそう
私ちょっと名前が思い出せなくて
なかなか言い出せなかったんですけど
香港行ったときは
そういう旅行者専用のICカードみたいなのがあって
それを作ることが
ほぼ作らないと困るみたいな感じになってて
800円がデポジットから払うんだけど
それを払って入金してたの
でもそれはICなんでしょ
そうそう
技術としてはね
QRじゃないもんね
そうそう
でそれで買えるときに返金して買えるみたいな
そのデポジットのカードの
だから現金とICの出し入れだから
なんとかなるよね
そうそう
なんかやっぱり各国違うんやな
でも3%って逆に何が現金なんですかって
3%に残った現金払いって何でしょって
ほぼないんじゃない
3%っていうのはないよ
私が好きなホリエモンがさ
この間どこの国に行ったか忘れたけど
シンガポールかな
キャッシュレスがすごくって
日本がめっちゃ遅れてるっていうのを
すごい言ってたから
やっぱり他の国に比べたらちょっと
なんぼ便利になったって言っても
まだキャッシュレスか
もっともっと他の国に比べたら
ならないとっていう感じなのかな
日本って
なんかそうこの日経新聞のグラフでも
やっぱり2027年度で
一番そこの現金比率が高いのは
やっぱ日本
3割残ってる
関西万博ね
関西万博あるし
関西万博もキャッシュレスでもね
ね
ミャクペイね
ミャクペイや
ミャクペイ
ミャクペイになるけど
それでもやっぱり2027年だから
3割残ってるからね
ほんまやな
やっぱり現金の信用量が
まだまだ強いんかなっていうのはちょっと
あとはやっぱ高齢化もあるよね
ついてけないっていう
それはあるよね
キャサリーの話はしてないけど
ついてけない人が
最近だってQRは
ほんまやたしこの後親は
呼び込みやわ
キャッシュレスだけじゃなくてさ
レストランのさ
タッチパネルとかね
タッチパネルでしょ
確かに
もうすごい自分の親とか
行きたがらへんもんね
嫌やるって
それができひんかったら
成立せえへんみたいな
世の中にやっぱなるんやなって
自分が歳重ねたら
これって自分はついていけんのかな
っていうのは若干不安はあります
皆さんはどうでしょうか
皆様またよかったら教えてください
この番組ではリスナーの皆様からの
ご質問コメントなどお待ちしております
概要欄にリンクを貼っておりますので
質問箱のほうからどしどしお寄せください
いただいたご質問コメントについては
番組の中でご紹介していきます
また番組のフォローも
ぜひよろしくお願いいたします
ということでパーソナリティは
三コンサルタントの小屋と
三人と
三振の三人でお届けしました
ではまた来週
さようなら