00:05
もかの心がちょっぴり軽くなるラジオ、お聞きいただきありがとうございます。もかです。
健康と体調不良の関係
今日は、健康を意識しているのに不調が続く時は…ということで、健康に気を使って何かやっていることってありますか?
例えば、栄養とか、運動とか、睡眠に気をつけるとか、色々あると思うんですけど、
そうやって意識して、気をつけているつもりなのに、何か体調が優れないなっていう、そんなことはありませんか?
私にこの間、そんなことがあって、その原因究明をした話をしようかなと思います。
よかったらお付き合いください。
この放送は、人生をより良くしていきたい40代の主婦が、
おしゃべり得意じゃないけど楽に心地よく生きるための工夫や試行錯誤の様子をお伝えしているチャンネルです。
はい、今日は健康を意識しているのに不調が続く時は…ということで、
私ね、ここ最近、健康に気をつけようと思って、この間お話ししたんですけど、
おやつを健康を意識した栄養価の高いものに変えたりとか、色々ね、気をつけて、
あとお野菜をたくさん摂るようにしたりとか、水分を摂るようにしたりとか、色々ね、自分なりに気をつけているつもりだったんですよ。
今までに比べてね。
いつもより気をつけているはずなのに、何かね、体調があんまり良くないなっていう日々が続いてたんですよ。
なんかおかしいなと思って。
もっとね、気をつけているんだから元気になるはずって思ってるのに、
なんかね、お腹の調子が良くなかったりとか、胃がね、ムカムカしたりとか、なんかおかしいなって思ってたんですよ。
その原因を突き止めようと思って、色々ね、したので、その話をしますね。
最近ね、変えたことがもしかしたら合わないのかなということでね、
私、おやつをドライフルーツのデーツっていう、ドライフルーツを食べ始めましたっていう話をね、してたんですよ。
ドライフルーツのデーツとミックスナッツとチョコレート、高カカオのチョコレートをコーヒーのお供のおやつに毎日食べてますって言ってたんですけど、
もしかしてこれが良くないのかなと思って、健康に気を使ってるつもりがこれが私の体に合ってないのかなって思ったんですよ。
色々調べていたら、まずナッツはね、体にもちろん良いんですけど、でも食べ過ぎはね、消化に良くないって書いてあって、
でもね、食べ過ぎって言うほど食べてないんですよ。
一日ね、10グラムとか15グラムぐらいで、そんなに食べ過ぎてはないけど、でも消化にね、時間がかかるので、胃腸の弱い人はね、量に気をつけましょうってなっていて、
ちょっとこのナッツが、ナッツの消化に時間がかかるから、ちょっと胃がねむかむかしたりするのかなとか思ったんですよね。
ちょっとナッツを一日お休みしてみたりとかしてたんですよ。
あとね、デーツ。デーツもね、色々調べたら、すごい体に良いんですけど、合わない人もね、いるっていう、お腹がすごい痛くなったっていうね、ブログとかを見つけたんですよ。
なんかね、遅延型アレルギーっていうらしいんですけど、遅れてアレルギー症状がやってくるっていうことでね、
普通に1ヶ月ぐらい食べてたのに急に、お腹が痛くなって激痛に襲われて、多分デーツ以外に思い当たる節がないのでデーツをやめましたみたいなね、そういうブログがあったりとかして、
私デーツが合わないの?と思って。デーツ、栄養価が高いから毎日食べたいと思ってるのに、これが合わなかったらショックだなと思ってね。
しかもいっぱい買ったのにね、合わなかったらショックだなと思って。
デーツかなと思ったけど、デーツもね、そんなに食べてない。1日1、2個しか食べてないので、うーんと思ってね。
あとデーツとかドライフルーツ一般的に添加物がね、使われているものがあって、その添加物でアレルギーを起こすっていう場合もあるらしいんですよね。
なので添加物かなとかも思ったけど、私が購入しているデーツはね、無添加で、農薬も残留農薬のチェック済とかって書いてあって、何をどこまで信用していいかっていうのはね、わからないんですけど、一応ね、無添加とはなっているので、何が原因なのかなって色々考えてたんですよ。
でね、お腹の調子があんまり良くなくて、今まではね、毎日すっきりお腹してたのがちょっとね、出づらいというかね、あんまりすっきりしてないなき日々が続いてたので、水分がね、足りないのかなと思ったんですよ。
水分不足。夏に比べてね、水分の摂取量が減っているので、夏はね、火事の合間とかお水ごくごく飲んでたんですけど、レモン水とか。
最近水分が足りないから、水分少ないのに食物繊維をね、野菜とかナッツとかデーツ、食物繊維が多いものをいきなり食べ始めたので、なのでお腹がね、すっきりしてないのかなと思って、水分をね、取り始めたんですよ。
夏みたいにごくごく頑張ってね、水を飲んでたんですよ。で、飲んでてちょっとね、ちょっとはお腹のすっきりが解消したかなーっていう感じだったんですけど、でも胃のムカムカがね、あんまり収まらなくて、なんかおかしいなっていろいろ調べていたんですよね、胃のムカムカとか。
そしたらね、高年期、高年期でそうなることもあるって書いてあってね。私40代半ばなので、年代的にはね、高年期の年代になるので、これは高年期のせいなのかなって思ったんですよ。
まあしょうがないなーとか思っていて、さらにいろいろ調べてたら、これはね、もしかしたら寒さのせい?冷えから来てるのかもしれないと思って。
不調になったのがね、ちょうど寒気が訪れて、すごい寒くなってる時期と重なってるんですよ。なのでこれもしかして冷えなのかも。冷えて、自立神経がね、乱れて、胃が、胃腸がね、働きが弱くなったりすることもあるって書いてあったので、これはきっと冷えだなと思ってね。
冷えてるのに、さらにね、水分取らなきゃと思って水をガブガブ飲んで、さらに胃を冷やして、しかも胃がちょっとね、むかむかするってことは胃が弱っているのに、食物繊維っていうね、消化しづらいものを健康のためにと思ってね、摂取していて、私はもしかして胃をね、かなり酷使していたのかなっていうことに気がつきました。
冷えて胃が弱っているのに、さらに水を飲んで冷やして、食物繊維、消化しにくいものをいっぱい食べるっていうね、胃をすごく自分で良かれと思って、健康のためにと思って、痛めつけていたのが原因だったのかなと思ってね。
で、ここ最近は水をね、ガブガブ飲むのをやめて、温かいもの、サユ、サユを頻繁に飲むようにしてます。
でね、サユ、朝一番はサユなんですけど、私サユばっかり飲むのはちょっとね、なかなかしんどいので、ちょっとね、香りづけにレモン汁を垂らして、今ね、飲んでるんですけど、
でね、このレモン、レモンサユっていうらしいんですけどね、これも体にいいよってなってるんですけど、
でもね、このレモンサユも、このレモンの酸、酸がね、胃腸の弱い人にはちょっと胃をね、刺激するので、飲みすぎは注意ってなっていてね。
で、1日飲むならカップ1杯ぐらいを目安にって書いてあるんですよ。
それのね、そのレモンサユはおそらくね、レモン汁を大さじ1杯ぐらい、結構多めに入れてるので、1日1杯ってなってるんですけど、
私はそんな感じじゃなくて、もう本当に香りづけで、2、3滴垂らすような感じでね、レモン汁を入れて、香りづけ、レモンの香りがついたサユを飲んでいます。
で、食物繊維もね、ちょっと胃がムカムカするときは少なめにして。
そうですよね、胃腸が弱っているときとか、胃腸炎のときとかね、胃に優しいものを食べましょうってなってますよね、おかゆとか。
なのに私はね、食物繊維消化しづらいものをあえて、健康のためにと思ってね、頑張って食べてたんですけど、それが良くなかったのかなということで。
でね、温かいものを摂るようにして、で、体も冷やさないように、温めるようにしてからは、だいぶね、体調が良くなってきたので、やっぱり原因はね、
高燃気というよりは冷え、冷えから来ていたのかなという原因が分かりました。
今日は健康を意識しているのに、腐腸が続くときはということで、一個一個ね、原因を突き詰めていったら、私は冷えが原因だったということが分かりましたという話でした。
何かね、健康を意識して食べ物を取り入れるとかっていうときはね、なるべく一個ずつ試すのがいいなと思いました。
一気にね、あれもこれも試して、ちょっと合わなかったときにね、原因がどれかなって確かめるのがね、難しくなるので、今まで食べたことないものをね、毎日摂取するとかっていうときは、少しずつ試すのがね、おすすめです。
自立神経と健康
あとね、体を冷やすと自立神経が乱れるのでね、とにかく自立神経の乱れがね、腐腸の原因になるので、冷えとかストレスとかね、睡眠不足とか、いろいろ自立神経を乱す原因ってあるので、
健康に気を使ってね、やっていることが逆効果っていう場合もね、弱っている人にはお刺激するものは良くないとかね、元気な人にはいいけど弱っている人には良くないっていう健康に意識したものってあると思うのでね、そういうのも気をつけましょうというお話でした。
はい、最後までお聞き下さいましてありがとうございました。この後も素敵な時間をお過ごしください。また次の放送でお会いしましょう。またでした。