習慣化の重要性とカレンダー
もかの心がちょっぴり軽くなるラジオ🍀、お聴きいただきありがとうございます。もかです。
今日は、習慣化に最強のアイテムはやっぱりこれだったということで、何か習慣化したいなということありますか?
私は最近、これを習慣化したい、続けたいということがあって、それのためにいいアイテムはやっぱりこれだったなって気づいたので、そのお話をしようと思います。
習慣化に最強のアイテム、続けやすくなるアイテム、何だと思いますか?よかったらお付き合いください。
この放送は、人生をより良くしていきたい40代の主婦が日々の暮らしの中で見つけた、楽に心地よく生きるための工夫や試行錯誤の様子をお伝えしているチャンネルです。
今日は、習慣化に最強のアイテムはやっぱりこれだったということで、これズバリね、カレンダーなんですよ。
よくね、言われているかなと思うんですけど、カレンダーにね、習慣化したいこと、その日できたらシールを貼るっていう、それだけのこの単純な作業なんですけど、これがね、やっぱり習慣化に最強のアイテム、カレンダーだなってね、最近実感してるんですけど、どうですか?やったことありますか?
ちっちゃい頃とかね、子供に対してやってるっていう方もね、多いかなと思うんですよ。
例えば宿題、学校の先生がね、小学生の息子一人いるんですけど、宿題できた日はシールを貼っていいよっていう風にね、そういう表をくれていて、
シールを貼ったりとか、子供がね、勉強やる気が出るみたいな、そういうのでよくね、使われているんですけど、大人もね、このカレンダーにシールを貼るっていう、この単純な動作だけで習慣化、続けたいことが続きやすいってね、よく言われているんですけど、
私ちょっとね、バカにしてたところがあったんです。今までね。そうは言ってもね、ただカレンダーにシール貼るだけで続くんだったら苦労はしないよと思って、今までやってなかったんですよ。子供に対してはやってたけど、自分がね、習慣化、継続したいことに対してカレンダーにシールを貼るっていうのはやってなかったんですけど、
最近ね、私、筋トレと柔軟をね、習慣化したいってずっと前から思いながらも、なかなかね、続かなかったんですよ。運動習慣がね、運動が苦手でちょっとね、続かなかったんですけど、子供と一緒にやろうと思ってね、子供と一緒にもやってたんですけど、なかなかね、子供の筋トレがね、続かなくて、
習い事のね、大会の前とかを頑張るんですけど、大会終わったらちょっと慣れちゃってね、なかなか続かないので、まず子供の習慣作りとしてね、このカレンダーを取り入れようと思って、夫に言われたんですけどね、カレンダーにシール貼ったりとかしてね、やってあげてよって言われて、あ、そうだなと思って、で、カレンダーをね、リビングに設置したんです。
あのね、私が使ってるカレンダーはね、ダイソーで売ってたファミリーカレンダーっていう、家族の人数分の予定を書き込めるよっていうカレンダーなんですけど、これがね、この週刊課のカレンダーとしてすごいいいなと思って。
一番左端に日付と曜日が書いてあって、右にね、5個分ぐらいスペースがあって、5人分まで予定を書けるよっていうカレンダーなんですけど、ちょっと概要欄にね、後で見つけたらリンクを貼っておきますね、どういうやつか。
でね、一応今のところやってるのは私と子供、男の子2人、小学生と中学生の子供2人で、まだね、欄が空いてるので夫も参戦していいよということで言ってて、まだ夫はね、始めてないんですけど、一応今のところ3人始めていて、
でね、柔軟と筋トレ。筋トレはね、腕立て伏せとスクワットと腹筋をね、それぞれ腕立て伏せ何回したかとか腹筋何回したかっていう数と柔軟運動をしたかどうかっていうのを数を書いて、その日何かトレーニングしたらシールを貼っていいよっていうことにしてるんですけど、
これがね、もう想像以上に続くんですよ。
とにかくね、ポイントは目に見えるところに貼っておくってこと。カレンダーをね、リビングの一番目につくところに貼っていて、筋トレとか柔軟もね、リビングでするんです。
なので、その行動する場所にカレンダー目立つところに貼っているっていうのがポイントかなと思うんですけど、毎日朝からもうそのカレンダーを何度も見てるので、
筋トレとかはね、お風呂上がり、夜にやるんですけど、今日も夜やろうって朝から思ってるし、それが目に入るのでね、カレンダーが。
今日もシール貼りたいっていうモチベーションもなるし、夜ね、筋トレの時間が近づいてきたら、今日もシール貼りたいから早めにお風呂入ろうとか思えるしね。
このカレンダーが意外にね、最強のアイテムだなと思って、今のところまだ1ヶ月目なんですけど、筋トレが続いているなという感じです。
あとね、ポイントとしては、家族を巻き込むっていうのがやっぱりね、一人だとなかなか挫折しやすいけど、家族でみんなでやっているので、今日もやろうねということで声を掛け合ってね、今のところ続いているなという感じです。
蚊の対処と注意点
私と小学生の次男はね、今のところ続いていて、中学生のお兄ちゃんはね、ちょっとなかなか難しい感じですね。
私と次男は一緒にやろうってやってるんですけど、お兄ちゃんはその、やってる時に一人遅れてね、なんか別の作業してたりとか、お風呂が遅かったりとかして、ちょっとね、たまにサボりがちなんですけどね。
とにかく今のところ私は、最強のアイテムはカレンダーだなということで続いていますというお話でした。
ちょっとね、大人は本当にカレンダーぐらいでね、続くのかって思いがちじゃないですか。
私ずっと思ってたんですけど、やっぱりこういうね、いいよっていうことは馬鹿にせずにね、やってみる方がいいなって今は思ってます。
なので、大人もね、このカレンダーとシール、なかなか続きますので、馬鹿にせずにやってみてください。
やってるよっていう方もね、多いかもしれないんですけど、よかったらやってみてください。
はい、今日は週刊誌に最強のアイテムはやっぱりこれだったということで、続けたいことはね、カレンダー、目に見えるところにカレンダーを貼って、質の達成できたらシールを貼るっていう、こういう単純な工夫で週刊誌が続けやすいよというお話でした。
よかったらやってみてください。
はい、ちなみにね、ちょっと終わりかけたんですけど、昨日ね、筋トレしてて、腕立て伏せしてる時にね、弟くんが、蚊がおでこに止まったって言ったんですよ。
でね、蚊に刺された時、おでこが赤くなってたんですよ。
でね、あーと思って、蚊をやっつけなきゃと思って、蚊に効くスプレーをね、シュってしたんですよ。
ワンプッシュをお部屋にすると、蚊がいなくなるスプレーっていうのがあるんですけど、
それをね、私とおっさんにシュって、リビングと隣の寝室と夫の部屋にシュッシュッシュッってしに行ったんですけど、
それがね、良くなかったんですよ。
あのね、普段はいいんですよ。普段やってて全然問題なかったんですけど、筋トレのね、途中にしたのが多分良くなかったんだと思うんですけど、
あのね、筋トレやり終わった後にね、なんか口の中がスースーしたんですよ。
えーっと思って、スーパーラブすると舌がね、ピリピリしだして、
私筋トレを頑張りすぎたのかなって思ったんですけど、
あの弟くんもなんか口が苦いって言い出して、舌が苦いって言い出してね、
えーっと思って、これはきっとこのスプレーの成分が口に入ったのかもしれないと思って、
でね、そこにスマホで、蚊がいなくなるスプレー舌って入れたら、検索ワードにね、蚊がいなくなるスプレー舌がピリピリっていうワードが出てきて、
それ見たらね、その成分を強く吸い込んだ時に、稀にね舌がピリピリすることがありますってなっていて、
でもしばらくね、ピリピリするけど、体に影響はありません、有害な影響はありませんって書いてあったので、
あー大丈夫なんだって思ったんですけど、とにかく舌がピリピリしてね、これ大丈夫なのかなってすごい心配したんですけど、
その説明書き見てたらね、とにかく新鮮な空気があるところに移動してくださいっていうのと、
あと部屋を換気してくださいってなってたので、子供をね、出宿してない部屋に移動させて、
換気、部屋中、全部家中で換気して、しばらくしたらね、収まったんですけど、ちょっとびっくりしましたね。
あの、蚊がいなくなるスプレーね、すごい今まで使ってて不具合を着たことないんですけど、やっぱりね、筋トレして、空気をね、筋トレの後で空気いっぱい必要じゃないですか、酸素。
そういう時にはね、しない方がいいですっていう。もし筋トレする時はね、蚊がいなくなるスプレーは控えた方がいいですよっていうお話でした。
それでは最後までお聞き下さいましてありがとうございました。この後も素敵な時間をお過ごしください。また次の放送でお会いしましょう。
もかでした。