1. 心がちょっぴり軽くなるラジオ🍀
  2. 5月病?起立性調節障害?ブル..
2024-05-13 06:31

5月病?起立性調節障害?ブルーマンデー症候群? #471

休み明けの体調不良。原因と対策について🐣🌿

【関連音声】
「頑張りどき」と「休みどき」の見極め難しい #458
https://stand.fm/episodes/6620ca6c97524fb75984b22a

弱っている時の辛さを覚えておきたいという話 #429
https://stand.fm/episodes/65d46042396e4f1bc44c9d0b


おしゃべり得意じゃないけど、台本なし・編集なしでお話ししています(*´-`)🍀


𖤣𖥧𖥣𖡡𖥧𖤣 ただいま「お悩み相談」受付中です 𖤣𖥧𖥣𖡡𖥧𖤣

頭の中で抱えている「モヤモヤ」「お悩み」を吐きだして、すっきりしませんか❔

お気軽にレターや X(Twitter)のDMまでお寄せくださいね🐣🌿


▼X(Twitter)
https://twitter.com/moca_writer

▼Instagram
https://www.instagram.com/moca.simple00/

▼note
https://note.com/moca_simple


#子育て #主婦 #専業主婦 #40代 #スタエフ #ラジオ #standfm #音声配信初心者 #音声配信 #スタエフ勝手に応援サポーター #台本なし #フリートーク #もかのフリートーク #HSP #繊細 #繊細さん #内向型 #雑談 #5月病 #月曜病 #ブルーマンデー
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/60330efd85b142d0d84f4666
00:05
もかの心がちょっぴり軽くなるラジオ、お聞きいただきありがとうございます。もかです。
今日は、5月病、起立性障害、ブルーマンデー症候群ということで、病気の名前をいっぱい挙げてみましたが、
この時期ね、朝、頭痛がしたり、起きられないとかね、辛い症状ありませんか?
よかったらお付き合いください。
この放送は、40代の主婦がおしゃべり得意じゃないけど、思い切ってラジオに挑戦してみたら、めちゃくちゃ面白かったので、そのままゆるゆると続けているチャンネルです。
はい、今日は、5月病、起立性障害、ブルーマンデー症候群ということで、病気の名前をいっぱい挙げていますが、
今ね、5月で、新生活始まってね、1ヶ月経って、ゴールデンウィーク明け、疲れが出てくる頃で、体調が悪くなる方も多いのかなぁと思って、今日のお話をしています。
朝ね、得意ですか?起きられますか?
我が家ではね、長男が中学1年生なんですけど、朝がね、すごく弱いんですよね。
月曜に特に、朝起きられなくて、頭が痛くて、お腹も痛くて、学校行けないって訴えることがね、よくあって、小学校高学年ぐらいから、結構ね、たびたびそういうことがあって、
学校行かせるべきか、休ませるべきか、みたいなね、以前にもお話したんですけど、そういうことがね、あって、一般的にもね、5月病だったり、朝起きられないっていうことで、起立性障害っていう症状もね、あって、
あと、ブルーマンデー症候群っていうのは、月曜がね、憂鬱な月曜病と言われたりするんですけど、学校、会社、行きたくないしんどいストレスとかでね、月曜に体調が悪くなるっていうことをね、ブルーマンデー症候群って言うらしいんですけど、息子もね、そうなのかなぁと思って、結構ね、ずっと悩んできているんですね。
そういう方いますか?
これ、原因とかはね、いろいろストレスだったりとか、自立神経の乱れだったりとか、あとは土日とかで生活リズムが狂ってね、起きるのが遅かったりとか、睡眠不足だったりとかで、体内時計のリズムが狂って、月曜に体調が悪くなるっていうことも原因になるらしいんですけど、
03:02
学校行きたくても行けないしんどいっていうのはね、やっぱりかわいそうだなと思って、何か対策とか気をつけることできることないかなと思って、いろいろ検索していたので、今日このお話をしています。
疲れてね、こういう時どうしたらいいのかなんですけど、結局は睡眠をたくさんとったりとか、体内リズムがね、ずれないように、土日もなるべく平日と同じ時間に起きてご飯を食べてというリズムをね、しっかり作ることと、あとは疲れすぎないように、
土日ね、結構息子、パパと一緒にお出かけして遊んで疲れてみたいなね、あと習い事もあってとか、結構ね、あんまり休めてないのかなっていうのもあるので、やっぱりしっかりね、休みで遊びたいのもあるんだけど、休みをしっかりとるっていうのも大事かなと思っているところです。
つい楽しくなってね、日曜は早く帰ったらいいと思うんですけど、なんかちょっとね、夕方まで遊んでしまってとか、あるので、そういうのも気をつけたいなと思っています。
5月病、ブルーマンデー症候群ありますか?
ゆっくり休むのがやっぱりね、対策としてはいいですね。
疲れたら休む。休み明けなので、休みづらいとかあってもね、やっぱりどうしてもしんどい時は休むのも仕方ないかなっていう、遅刻とかね、仕方ないかなと。
次からの対策としては、ゆっくり土日は休養するけど、リズムを守って早寝早起き、朝ごはん、そういうのもね、気をつけたいですね。
はい、今日は5月病、起立性障害、ブルーマンデー症候群ということでお話ししました。
どうしてもひどい時はね、やっぱり病院できちんと見てもらって、対策、お薬だったりね、治療が必要なのかもしれないんですけど、
家でできる対策、薬とかに頼らずにできる対策からね、いろいろやっていきたいなと思います。
はい、それでは今日の放送はここまでです。
このラジオでは皆様からのお悩みを募集しております。
ただいまお悩み相談を受け付けています。
頭の中で抱えているモヤモヤやお悩みを吐き出してすっきりしませんか?
頭の中から出すだけでもすっきりすると思うので、よかったらこのラジオまでレターをお寄せください。
06:07
スタンドFMのレター機能かTwitterXのDMまでお寄せいただけると嬉しいです。
それでは最後までお聞きくださいましてありがとうございました。
この後も素敵な時間をお過ごしください。
また次の放送でお会いしましょう。
マカでした。
06:31

コメント

スクロール