1. コーヒー豆の売り上げアップラジオ
  2. 実店舗持たずコーヒー始めて良..
2023-12-27 17:16

実店舗持たずコーヒー始めて良かったこと

m k
m k
Host
実店舗なしでコーヒー始めて4年目ですが、
結局お店欲しい!!ってなります(・∀・)

●テキスト版はこちら💁
https://note.com/mkmkmkmkmk/n/na8680126d2f4

●販売開始までのロードマップはこちらから💁‍♂️
https://mkzikabaisenn.com/roadmap-to-start-selling-coffee-beans/

●YouTubeはこちら💁‍♀️
https://youtube.com/@mk-zikabaisen

#コーヒー
#コーヒー豆
#自家焙煎
#焙煎したて
#小屋のある暮らし
#焙煎小屋
# mk自家焙煎
#副業
#兼業
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/5faa0d9aae8f042997952360
00:05
はい、こんにちは。えむけーです。今日もよろしくお願いいたします。
このラジオは、コーヒー豆の売上が上がった行動や、ゲータミナティル行動をお話しするようになります。
僕自身、会社員しながらコーヒー豆の販売を始めて、今で4年目になるんですけども、
丸々3年間で色々経験してきたこととか、これやったら売上がったとか、これやったけど、ちょっと失敗だったなとか、
実体験に基づく話をしておりますので、これからコーヒー豆の販売を始めようと思っている方とか、
また何か自分の商品を販売したいと思っている方に聞いていただけると、よりためになる情報となっているかなと思いますので、ぜひ聞いてみてください。
過去放送も色々たくさんあるんですけど、メンバーシップ用で一時期公開していたものなので、
それに関しては今もメンバーシップとして登録していただかないと聞くことができませんので、そこだけご了承願います。
これから更新していくものについてはメンバーシップ制はもうやめまして、
無料で公開していこうと、基本的には無料で公開していこうと思っていますので、ぜひそちらを聞いていただければなと思います。
もし気になる放送とかありましたら、コメントもらったりとか、あとはメンバーシップ入っていただかないと場合によってはいけないかなというふうに言うこともあると思うんですけど、
過去放送に関しても、これから無料の方で同じように話すかわかりませんけど、同じような内容も話しておりますので、そちらを聞いていただければなと思います。
メンバーシップの方で登録していただいた方もいるので、そっちをすべて無料にしてしまうと若干の不公平感が出てしまうので、無料公開は控えているという感じなので、
もし気になる放送とかあったら、ちょっと登録していただく必要があるかなと思いますので、よろしくお願いします。
ということで、今日も朝から売店、5時前に起きて、5時過ぎから売店開始したぐらいですかね。
今日も昨日に引き続き8バッチということで、8バッチぐらいがちょうどいいですね、平日は。
8バッチであれば若干余裕が出るときもある。
今日はわりとスムーズにいったんで、結構余裕で。
終わった後に明日分のパッケージも全部印刷してとか。
だから8バッチぐらいですね。
11バッチとかしたときはすごい梱包がすごい大変で、すごい時間がかかって疲れたんで朝から。
これはどうかないなと思って。
8バッチぐらいが限界かもしれないですね。
03:02
いろいろやり方を、パッケージの作り方とか変えたりとかすればいけるかもしれないですね。
やっぱりパッケージが結構大変ですよね。
いっぱい注文が入るとその部分を用意しないといけなくて。
僕はパッケージのロゴとか品名も、品名抜けたものを印刷して、品名のところに判行なり書くなりするんですけど、
主要な商品しか判行化していなくて、
主要じゃないものは全部手書きなんですけど、割と主要じゃないものが結構売れないようにするので、
それを手書きすると結構時間がかかって、かなり時間のロスになってるんで、
どうするといいのかなっていろいろ考えてるんですけどね。
なんかもうすべて判行にするのか、それか印刷でやるとか、すべて印刷でやる。
すべて印刷でやろうとすると、この袋の100グラム何枚とかめっちゃ細かく印刷しないといけないんで、
そこでミスったり、1枚失敗したみたいになってプリカーになった時にめんどくさいなと思って。
それだったら判行のほうが一番楽かなと思ってて。
で、商品欄。商品欄って言われるとおかしいけど。
なんか後ろの食品衛生上の表示。
あそこもね、あそこ書いてもあんま変わらないから。
後ろに例えばエチオピアの豆だったらエチオピアって書いて、100グラム、200グラムって書くんですけど、
ここも何とかならないかっていうふうに思ってるんですけど、難しいですね。
これは後ろは判行なんですよ。
表のロゴは印刷。
ロゴ印刷してその後に判行連打していくっていう作業がいて、
それもなくてたらいいなというふうに思ってて。
もちろん判行じゃなくて印刷にするとか。
両面印刷対応の印刷機じゃないんで、それもできない。
両面印刷機の付きのやつでやるとうまいこといかなくなるときもあったりするんで、
無駄ですよね、そう考えると。
両面印刷できるもの買っても無駄に終わる恐れもあって、
どうしようかなみたいな。
そんなことをモヤモヤ考えつつやっております。
いい方法を考えてやっていきたいなと。
いい方法を見つかったら、いい方法を知ってたら教えてくださいって感じですね。
今日の話は何かというと、
実店舗問題の後にコーヒー屋さんを始めてよかったことみたいな感じで話していこうと思います。
06:06
実店舗は僕ないんですので、コーヒー豆の販売をしてるんですけど、
すべてネット上での販売でやってます。
出店とかはしてるんでしょうって思われるかもしれないですけど、
出店も一回もしてなくて、出店したりしたりって言いながらしてないんで、
僕は出店したくないんだよ本当はみたいな感じで、結局出店してない。
出店したかったら多分出店の申し込みすぐすると思うんですよね、どっかいろんな所に。
1個ぐらい当たればいいかみたいな感じで。
抽選とかあとはどういう活動してるかとか、そういうので審査されたりとかいろいろあるらしいんですけど、
そういうところで結構豆売りの人はコーヒー入れたりとかして、
コーヒーも提供するみたいなことをやってる人が結構いっぱいいて、
僕もそれ真似したいなって思ってやろうと思いつつ、
結局去年の目標はそれだったはずなんですけど、一回もできずということで、
こんな感じで豆をひたすら僕は小屋で焙煎して、それをポストから発送するっていう作業を繰り返してきました。
いずれはできたらいいなぐらいなんですけど、性格上これ合わないかもしれないですね。
めちゃくちゃ人見知りなんで、
コーヒーを提供するっていうのは、やっぱりここでしゃべったりすると思うんですけど、緊張しそうで、
来年一回ぐらいはしたいな、したいっていうか、しとかないとっていう思いが強いですけどね。
本当はどっちかわからないですけど、やってみないとわからないですからね。
やってみて、楽しかったらまたやるんでしょうけど、合わなければもうやらないみたいな感じなのかもしれないですけど、
試さないとわからないので、来年こそは一回試してみたいなというふうに思ってます。
それで僕は実店舗をあくまでも重たくにやってきたんですけど、
それでよかったこと、実店舗を持たなくてよかったなと思ったことを今回話していこうかなと思います。
1つ目が初期投資が不要だというところですね。
コーヒー豆の販売をしていく上では、実店舗で一番お金がかかると思うんですけど、
実店舗なければ、正直ネットショップを立ち上げるっていうのはお金がかからないですよね、ほぼ無料。
09:03
手数料とかちょっとかかるんですけど、それは売れたときの話で、基本的に出店するのは無料なんですよね。
だから出店は無料でして、メルカリとかでも無料で登録できるし、無料で登録できると。
あとは道具ですよね、焙煎するための道具。
これも、僕使ってる焙煎機は40万とか50万するやつなんですけど、
そんなものを別に使わなくても焙煎はできるんですよ、実は。
フライパンとか片手鍋とか、それを使えば全然焙煎はできるということで、それで焙煎してもらえばいいのかなと。
だからそうすることであんまりお金がかからないんですよね。
家にある鍋を使います、フライパンを使います。
あとは豆を仕入れて、あとはパッケージ。
パッケージもそこまで高くないですよね。
1枚あたり20円とかですかね。
だから100枚で2千円とか2千3千円くらいとかね。
それくらいで買えるんで、あとはシーラーっていうものとか。
あとは5千円くらい。
だから全然お小遣いくらいで始められるんですよね。
だから初期投資ってほぼ不要で、実際一番お金がかからないのはその実店舗なんですけど、実店舗を持たないことで本当に初期投資がかからない。
ただパッと言ったらお小遣い、自分が会社員だとしても会社員として貰ってるっていうか、配分してお小遣いの範囲。
僕一応3万円なんですよ、お小遣い。
3万円で十分始められたんで、これも誰でもできるのかなというふうに思います。
何でも初期投資が不要だったというところが良かったなと。
2つ目が失敗してもすぐ戻れるというところですね。
コーヒー豆の販売が向いてる人もいれば向いてない人もいっぱいいると思うんですよね。
コーヒー屋さんっておしゃれでかっこいいイメージがあったりすると思うんですけど、やってることって結構地味だったりするんですよね。
コーヒー豆の焙煎も言ったら豆を焼くっていう作業なんで結構地味だったりするんですけど。
あとはコーヒーを入れるっていう動作。
あれも外から見れば結構かっこよく感じるかもしれないですけど、
自分やってる方としてはお湯を注いで、粉にお湯を注いでガシ汁を作ってるみたいな。
やってること自体は地味なんですよね。
12:03
見てた分には良かったけど、やってみると地味で大したことをしないなみたいな感じでしまって、やめちゃうみたいなことが結構多くて。
そうなる場合もあるし、単純に商品販売しても全く売れないみたいなこともあるし、
それは相性とか自分のやりたいこととちょっと違うみたいな。
そういったところでそういうことにもなりかねないんで、
やっぱり失敗してもすぐ戻れるっていう環境を作っておくっていうのは大切だと思うんですよね。
コーヒー豆の販売を実店舗持たせにやったっていうことは、すぐに戻れる。
だから僕の場合も売店小屋建てちゃったんであれですけど、
売店小屋は採用小屋にもできるし、物置にもできるし、
例えば誰かが来た時に泊まる部屋にもできるし、
あとは僕がキャンプ元気的な感じでそこを寝床にしたりとかもできるし、
いろいろできるんですよね。
だから失敗してもなんとかなるかなっていうところ。
最悪こうすればいいかみたいな。
とりあえずの回答を容易化できるっていうところで良かったなというふうに思ってます。
3つ目が副業でできるということで、
実店舗持たずにコーヒーやると、副業レベルでも十分できるっていうところですね。
実店舗持っちゃうといろんな作業が発生して、
実業務以外の作業も。
例えばエアコンの掃除とか、経理的な作業もいるか。
あとはご近所さんとのつながりとか、そういうことですね。
いろいろあると思うんですけどね。
お客さん来るからお客さん来るには掃除とかもしっかりしないといけないし、
メニュー表とかも作らないといけないとか、
そういう実業務以外のことがたくさん発生して、
結果しても時間もなくなるっていうところですね。
だから本業でやらないときついなっていうところなんですけど、
でも実店舗なしでやるのであればネット販売を基本としているので、
副業レベルで自分がちょっと空いた時間とか、無理のない範囲でやることができる。
自分のスペースで保ってできるっていうのがいいかなと。
どうしてもお店とか持っちゃうと、
お客さんが来るタイミングでいろいろしないといけないんですけど、
実店舗がないことでもお客さんが来ることってまあないんで。
Twitterとかインスタとかその辺で問い合わせとかありますけど、
15:00
それも別に自分のスペースで回答すればいいし。
だから副業で僕は会社員として働きながらコーヒーメーカーの販売をやってるんですけど、
会社員しながらでも続けられるっていうのがいいところかなというふうに思います。
実店舗持っちゃうとどうしても忙しくなって、
全てがおろそがになるっていうこともあると思うんで、
僕も実店舗いいなっていうふうに思ってて、
テイクアウトだけできるようにしようかなとか今は思ってて。
それをやっていく上でこういう副業でもできて、
お客さんにも喜んでもらえるような営業を訴えるというのをいろいろ考えていこうというところです。
今日の話は実店舗を持たずにコーヒーを始めてよかったことみたいなことを話してきました。
実店舗を持ってませんけど、結局欲しくなるっていうのもありますけど、
でもそこは他の人と比べてもしょうがないんで、
自分の生活態度と比較して実店舗を持っても問題なく対応できるという場合は持ってもいいと思いますけど、
今はネットショップとか無料で作れるし、
そういうところを無料でできることもサポートしてやることで十分コーヒー屋さんとしてもやっていけるので、
そういうふうにやっていけるということだけ知ってもらえればいいのかなというふうに思っています。
なので実店舗を持つと副業でやりにくいのかなというふうに僕は思っています。
なので実店舗を持たなかったことで副業でやりやすかったようという話をしたということで、
今日の話はこれで以上となります。
僕はこれから会社に行って、今日は水曜日。
明日行ったら休みなんでね。
今日と明日会社頑張っていこうと思いますということでありがとうございました。
17:16

コメント

スクロール