1. コーヒー豆の売り上げアップラジオ
  2. ブレンド作る時に気をつけた事
2024-06-04 10:47

ブレンド作る時に気をつけた事

m k
m k
Host
そろそろ新しいブレンドも考えていきたい(・∀・)

●テキスト版はこちら💁
https://note.com/mkmkmkmkmk/n/na8680126d2f4

●販売開始までのロードマップはこちらから💁‍♂️
https://mkzikabaisenn.com/roadmap-to-start-selling-coffee-beans/

●コーヒー本(無料)はこちら💁‍♀️
https://mkzikabaisenn.com/list-of-coffee-books-that-are-free-but-useful/

#コーヒー
#コーヒー豆
#自家焙煎
#焙煎したて
#小屋のある暮らし
#焙煎小屋
# mk自家焙煎
#副業
#兼業
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/5faa0d9aae8f042997952360
00:06
こんにちは、えむけーです。今日もお知らせいただきたいと思います。
このラジオは、コーヒー豆の売り上げが上がった行動とか、
開けるためにやっている行動を話しております。
僕自身が会社にしながら、コーヒー豆の販売を始めて、今で5年目にあるんですけども、
これまで色々経験してきた事とか、これやったら売り上げが上がったとか、
これやったけどちょっと失敗だったとか、そういった話をしたときに戻った話をしておりますので、
これからコーヒー豆の販売を始めようと思っている方とか、
自分の商品を販売しちゃいなという風に考えている方に聞いていただけると嬉しいです。
特に宣言をやっている方よりは、何かとかけ合わせで、
副業的な感じでやっていこうと思っている方に聞いていただくと、
より僕と近い状況となりますので、参加していただけるかなと思いますので、
ぜひお聞きください。
私は週3回ほどはこのように収録しておりますので、
もしよければ今後もお聞きいただければなと思います。フォローとかしていただけると嬉しいです。
ということで、今日も僕は早起きしたつもりでしたが、ちょっと遅かったですね。
でもいつの間にか寝てて、何してたんですかね。
ベッドに入って、携帯触って、スマホ触って、
なぜか縄文時代で調べだして、縄文時代がなぜ終わったかっていうのを読んでたら寝てましたね。
起きたら電気ついてて、あれ?って。
スマホを見たら縄文時代のページが開かれてて、何してたんやろって感じで。
でも起きた時はスマートウォッチで起きて、スマートウォッチで起きたんですけど、
若干早すぎたっていうのと、寝た気がしなかったんで、もう一回二度寝しようと思って、
スマートウォッチをスムーズにして二度寝させてもらって、
5時くらい、5時前、4時50分くらい起きたかな。
小屋には5時くらいに出て、いつも通り売店してましたということで。
今日もいつも通り売店して、この散歩もして、ということで起きてました。
寝るのがね、寝るのがちょっと遅かったんですかね。
早く寝ないといけないですね。すくずく終わってるっていうか。
最近慣れないんですよね。言い訳なんですけど、残業なんて、残業するのがすべての負のループに入ってる気がするんですよね。
残業して帰ってきて、猫も散歩して、ご飯食べたらもう9時半なんですよね。
03:06
そこから明日分、次の日分のクリックポスターの入力をやって、
それをやって、
お風呂入ったらもう10時半なんですよね。
何もしてないのにもう10時半だみたいになって、
何かしなくちゃっていうふうに思って、多分昨日は縄文時代にデジタルで、意味がわかんないですけど。
ということで早く寝たいと思います。
ともと残業しなければいいんだと思って。
昨日は7時半ぐらいに仕事を終えて帰ってきたのが8時半だったんで、
せめて家に7時までにはいないと厳しいなと思ってますので、
気を付けていきたいと思います。
長くなりましたけど、
ブレンドを作るときに気を付けたことを短めに話したいと思います。
ブレンドを昔からやってたんですけど、あんまり売れなかったんですよね、最初は。
でも最近結構ブレンドが売れてて、今日も売店したのはほぼブレンドなんですよね。
それぐらいブレンドが人気が出てきてて、
悩んだときにそのお店のブレンド飲もうっていう服が結構になるんですけど、
そういう感覚の人が結構多いのかなと思って、それでよく買われてるのかなと思ってます。
ブレンドを作るときに結構気を付けてることって今回の話かなと思います。
一つ目が誰でも飲みやすいもの。
せっかくブレンドなんで、尖った味を出すよりもマイルドで飲みやすいってものを作りたいなと思って作ってます。
例えば僕の感覚ではそこのお店で何飲もうかなって迷ったときにブレンドを選ぶっていう感覚なんで、
失敗しない味にしたいっていうのがあって、
誰でも割と飲みやすく飲めるような味、変な癖がないような丸みを持った味を出したいなと思って、
それを考えて作ってます。
二つ目がプレミックスっていうものですね。
アフターミックスが基本的なブレンドだと思うんですよね。
ほとんどの方がアフターブレンドでやってると思うんですけど、
アフターブレンドって湧いせんした後に混ぜる。
プレミックスってのは湧いせんする前に混ぜるんですけど、
湧いせんする前に混ぜることに結構こだわりましたね。
06:03
僕の焙煎機小さいんで、
生産力もまともしいんで、
別々の豆をそれぞれ湧いせんしてそれを混ぜるってやると結構時間がかかるし、
労力的にも結構きついなと思ったんで、
一緒に湧いせんしてしまえるプレミックスにこだわりました。
お店によっては大量にそれぞれの豆を湧いせんしてるんで、
あとはそれを湧いせんした後に混ぜて作るだけだっていう方もいると思うんですけど、
僕の場合は注文ごとに湧いせんするんで、
プレミックスのほうが合ってるなと思って営業をしたり的に。
プレミックスなんで結構難しいのもあるんですよね。
湧いせんは割と時間がかかるとできるけど、
味の調整が難しいからやってる人が少ないのかなっていう風になんとなく思ってたんですけど、
とはいってもプレミックスでも割とおいしいやつができるなんて考えたときに気づいて、
プレミックスで味の調整をして完成させたっていう感じですね。
これによって僕も楽になったし、
プレミックスならではの見た目。
豆も割と均一に、豆ごとにそれぞれ違って違うけど、
アフターフレンドほど間違いはないっていう感じですね。
私、豆それぞれの湧いせん度はほぼ同じなんで、
それが何に影響するかよくわかんないけど、
プレミックスで割とそれが人気が出てるんで、
プレミックスでも全然やっていけるなっていう風に思いました。
3つ目が分かりやすい価格にしましたよってところですね。
ブレンドってなんとなくお店の顔みたいなイメージがあって、
そのお店の中でも割と一番分かりやすい価格がついてるような気がするんですね。
選びやすい価格が。
なんで、僕もブレンドに関して200gで1000円っていう、
割と分かりやすく価格を設定してますね。
それが効果的なのかはよくわかってないんですけど、
09:03
でも僕がもし買う側だとしたら、
価格が分かりやすい方がブレンドとしては買いやすいかなと。
例えば、目的を持ってこの豆を買いたいって思ったときは、
いくらでも買うと思うんですけど、
とりあえず何か買いたいなと思ったときっていうのは、
ブレンドを選びやすいし、
かつ価格的にもちょうどいい価格で欲しいな、
ちょっと半端な価格じゃなくて、分かりやすい価格で何か買いたいな、
その方が買いやすくなると思ったので、
それで分かりやすい価格、1000円っていうのに設定したという感じですね。
そんな感じでブレンドを作るとき、色々そういうところを意識してやってみました。
結果、割と買ってもらえるようになってきてるし、
口コミも結構増えてきたんで、今後も引き続きやっていこうと思います。
新しいブレンドとか挑戦していきたいと思っているんですけど、
まだなかなか手が回ってないので、今後もゆっくりやっていきたいなと思います。
ということで、今日の話はブレンドを作るときに気をつけたことということで話してきました。
もし今後ブレンドを作ろうと思っている方は、ぜひ参考にしてみてください。
ブレンドはどんな酒が飲むかっていうのを念頭に置いて考えると、
割と安いかなというふうに思いますので、ぜひ参考にしてみてください。
ということで、今日もご視聴ありがとうございました。
10:47

コメント

スクロール