1. ☕️カフェ活をアップデートするラジオ☕️
  2. ブレンドコーヒーの作られ方
2023-05-03 06:35

ブレンドコーヒーの作られ方

カフェ活をアップデートするコミュニティー
FUTURE COFFEE参加はこちら👇
https://discord.gg/7JgtBUcEAZ

#カフェ #コーヒー #NFT #web3 #crypto
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/62b4e9f90984f586c21b1a6f
00:05
こんにちは、☕️カフェ活をアップデートするコミュニティーフューチャーコーヒーを運営しているじんと申します。
今日もゆるく話していきたいと思います。
今日の本題はですね、ブレンドコーヒーについてです。
では行ってみましょう。
ブレンドコーヒーについてなんですけど、皆さんブレンドコーヒーってこう目にされることが結構多いと思うんですよね。
もちろんスーパーでもブレンドコーヒーありますし、カフェに行っても必ずと言っていいほどブレンドコーヒーっていうのがあると思います。
ブレンドコーヒーの作り方っていうのがですね、2つあってですね。
今回はこのマニアックなブレンドコーヒーの作り方2つっていうのを紹介していきたいと思います。
カフェに行ってですね、この2つの違いを体感するっていうのはない、なかなかないと思うんですけど、
もし自分でブレンドコーヒーを作りたいと思われている方であったり、
買ってきた豆ですね、ブレンドコーヒーを作るときはどうやって作ればいいのかなんかの参考にしていただければいいんじゃないかなと思います。
ブレンドコーヒーの作り方で2つなんですけど、プレミックスっていう作り方とアフターミックスっていう作り方があります。
一つずつ詳しく説明していこうと思うんですけど、プレミックスっていうのはですね、
焙煎する前に豆を混ぜる、ブレンドして、ブレンドした豆を焙煎するっていう作り方になります。
例えばブラジル、エチオピア、ケニアの豆をですね、すべて焙煎する前に混ぜてから焙煎するっていうやり方になります。
いい点悪い点あると思うんですけど、このやり方だと作り方が簡単ですよね。
すべて混ぜて焙煎するだけなので手間がかからないというかですね、
すぐに、すぐにって言うとあれですけど、3つ混ぜて焙煎するので手間がかからないです。
対してですね、アフターミックスっていうのはですね、3つの豆すべてを別々に焙煎してから後でブレンドするっていうやり方になります。
これ簡単にプレミックスの3倍の時間がかかるわけですよね。
ブラジル、エチオピア、ケニアそれぞれ3つをバラバラに焙煎してブレンドするっていう
手間のかかったブレンドコーヒーの作り方なんですけど、これのいい点はですね、それぞれの個性を引き出してブレンドできるっていうところですね。
ブレンドコーヒーの作りたい味わいっていうのでも焙煎を変えることができます。
03:01
ブラジル、エチオピア、ケニアそれぞれ個性のある豆ですし、その個性を活かしてそれぞれに適切な焙煎をしてからブレンドするということで
特徴的な味わいが作れると思いますし、作れる味わいの幅の広さっていうのも広がりますよね。
一概にプレミックスとアフターミックスどちらがいいかっていうのは言えないと思いますし、コンセプトであったりカフェの作り方、オペレーションにもよると思うので
どっちでもいいと言えばいいんですけど、プレミックスの方が比較的簡単に作れるんじゃないかなと思います。
でもですね、お家でコーヒーを楽しまれている方で、焙煎はしないけど豆は買ってくるみたいな人多いと思うんですけど
そんな方はですね、プレミックスの方は使えないわけですよね。
なのでご自宅でコーヒーを購入して楽しまれている方はですね、アフターミックスっていう形に自然となっていきます。
皆さん、余った豆とかを混ぜてブレンドして楽しまれるっていうことは結構あるんじゃないかなと思っていて
自分の好きな味わいで混ぜてブレンドコーヒー楽しまれるっていう方が多いと思うんですけど
雑に余った豆を全部ガーッと混ぜて抽出するっていうとなんかもったいない感じがしますよね。
なのでですね、ちょっと考えてブラジルのグッとした甘さと
エチオピアの華やかな酸味っていうのをこういう比率で掛け合わせたら美味しいんじゃないかなとか
そういうのをちょっと考えながらブレンドコーヒーを楽しんでいただけたらいいんじゃないかなと思います。
ほとんどのカフェではですね、多分プレミックスっていう方法で焙煎されているブレンドコーヒーを作られていると思うので
自宅ではアフターミックス、自分で買ってきた豆を個性に合わせてですね
自分でカスタマイズして好きな比率で楽しむっていう楽しみ方もありなんじゃないかなと思います。
同じロースターさんで3つぐらい豆を買ってくるとですね、最後豆が半端に余ったりすると思うので
そんな時ちょっと考えてブレンドしてみるとまた新しい楽しみ方が生まれるんじゃないかなと思います。
僕もそういう楽しみ方してますし、どうしても最後数グラムずつ余ったりすると
それはですね、ミルクコーヒーにしたりしますね。
すごく細挽きにして濃く抽出してミルクで割ったりするとかなり飲みやすくなるので
06:01
複雑な味わいとミルクの味わいっていうのが楽しめると思います。
こんな感じでちょっと話が逸れてきたんですけど
ブレンドコーヒーの作り方っていうのは2種類あるんですよっていうのを少し覚えていただけると
今後のカフェ活楽しいんじゃないかなと思います。
今日はこれで終わりたいと思います。
また余った豆で自分でブレンドコーヒーを作ってみてください。
ではまた!
06:35

コメント

スクロール