00:10
異色獣をクリエイトする道草屋のかなと
ひでがお送りする道草ラジオです。
まごつく、いつも。
これ、言われるとさ、あってまってまう癖があるやんな。
え?
なんていうの、あの、人と喋ってて、同時に話し始めたらさ、
あ、どうぞっていう感じでちょっと待つやん。
一緒に言うんちゃう?
だけど、その癖で、来られると引いてまうな、一回。
じゃあ、交代合体にしようよ。
うん。
はい、最近は何をしていますか?
最近はね、日がない1日リノベーション作業をしております。
お店、今オープン期間で並行しながら、
平行はリノベーションやな。
そう、です。
今日は何をしてたんですか?
ライニングテーブルを作っていました。
多材を組み合わせて。
ちょっとお店にあるやつと似てるかな。
似てるんやけど、お店にあるやつは、
45度、45度っていう感じやねんけど、
めんどくさーい。
めんどくさいんよね、ほんまに。
特にね、45度はやばい。
あれ、こういうやつもあるやん、なんていうの。
シュッシュッシュッって。
そうそうそうそう。
あれもまあ、45度やな。
けど、決まってるやん、あれ。
全部同じ形やん。
うちやってんの、全部バラバラやん。
お店のやつは45度でやってて、
死ぬほどめんどくさいんやけど、
今回ね、やってるやつは、
宿でやってるのは90度。
なので、ちょっとマシです。
違うね。
やっぱ、精度とかはより出せるし、
何がさ、アホみたいかって、
こういうのをする人みんなね、
押し切りっていうスライド丸のこを使うねん。
じゃあ、45度とか90度とか、
機械がもう絶対動かへんから、
ピーって切れるんやんか、まっすぐ。
俺、普通のフリーハンドの丸のこしか持ってないから、
丸のこでやると、
絶対にちょっとまっすぐが、
若干まっすぐじゃないみたいになる。
それやったら組み合わせるときにさ、
あっこが隙間空いたとか、
こっちが足らんとかなるやん。
だから、丸のこ使わずに、
全部手のこでやってんの。
手のこ切りで、
手でやったほうが精度高いから。
全部手でやってんのよ。
木ってさ、縮まったり太ったりするやん。
するな。
それのへんはどうなん?
よく雨に当たったりすると、
膨らんだりするけど、
03:00
基本的に机とかずっと室内にあるし、
そこまで目に見えて膨らんだりはせえへんかな。
ウッドデッキとかはね、
結構膨らむ。
浮いてくるとかない?
浮いてくるは今んとこないな。
やっぱ乾燥してる材使ってるし、
廃材やからさ。
廃材はめちゃくちゃ乾燥してるし、
そんなに木は動かんかな。
ウッドデッキは難しいよ。
ウッドデッキ、隙間をぴったりぴったりに
張っていったら水が抜けへんやん。
雨降ったとき。
だから3ミリ。
鉛筆ぐらいの太さ。
7ミリとか間開けると、
お箸とか転がっていって無くなってまうんよ。
めっちゃ無くなったら悔しい。
だから3ミリぐらい隙間開けるやん。
じゃあ3ミリぐらいはね、
木が膨らんで埋まるのよ。
じゃあ結局流れへんってこと?
そうそう、そこでさ、
ちょっと凹んでるとことかウッドデッキやのに
水溜りになったりするの。
なってたっけ?
うん、なってた前。1カ所。
で、その間を狙って今回作ってるから
物は落ちないし、
木が膨らんでも埋まらないっていう、
ちょうどいいぐらいになってる。
釘1本分ぐらいかな、隙間。
もう完成?
机?
うん。
タイルを張る?
タイルもさ、
ハワイからあちこちタイルしようとか思ってさ、
やるけど、
思っているとやりすぎてたりしてさ、
すごい後半になると
めっちゃ引き算が始まんねん。
後半にどうやって引き算が始まるの?
なんか思っててどんどんやっていくやんか。
で、あそこもここもやろうって思ってて、
いろんな場所にタイルを張るってこと?
いろんな場所にタイルばかりやからさ、
いろんな場所にタイル張ろうと思って、
頭の中で思い描いている図があんねんけど、
それを忠実にやっていくと、
やりすぎてない?みたいに。
途中で何年?
何年。
で、めっちゃ引き算が始まんねん、そこから。
そうやな。もうやめるとか言ってんな。
うん。ってことはない?
ないよ。
ないんか。
これはあれやで、前もさ、
この店を作った時にも話したけど、
最初に完全なイメージを作って、
それの通り、その頭の中の設計図通りに
やっていけるタイプか、
その場に物ができてこないと、
具体的なイメージがうまくまとまらないタイプか、
この差あるやろ?
でもめっちゃ思い描いてんで。
思い描いてるけど、リアルになると
印象が違うと思ってんやろ?
そう。印象が違うっていうか、
なんかやりすぎてない?ってなって。
それはだから、頭の中にあったイメージでは、
やりすぎ感ないし、
それは頭の中にあるイメージが、
やりすぎてない感の時もない。
やりすぎてない感の時もない。
ないがいっぱいだよ。
ん?もう一回。
06:01
足らんなって思ったことはない。
全部引き算。
頭の中では常にやりすぎ気味なんや。
頭の中で思い描いているかわいいがあって、
後半になるにつれて引き算が始まんねんけど、
足し算になることはまあない。
ああ、そういうことね。
これは逆かも。
足し算はあり得る。
引きまくり。
もう半分ぐらい引いてるかもしれん。
どうなんやろ。これなんでなんやろな。
やりたいね。
ちょっとめんどくさくなってくるのもある。
ああ。
ここはちょっとやりすぎてるっぽいけど、
もういいか。
それはあるな。
見ちゃうって言うやん。
装飾系は確かにそれあるかも。
装飾系やからじゃないじゃん。
装飾系はな。
修理系ってあるやん。
民家をいじるわけやから、
不具合なところは直しとかなあかんやん。
うわあ、めんどくせえと思ってもさ、
やらなかもんな。
そうだな。
柱が意外があったら直しとかなあかんしな。
まあね。
昨日むちゃくちゃめんどくさかったのは、
あんまり関係ないところの外壁。
ボロボロやねんけど、
めっちゃめんどくさくて、
こんなのいるとか思いながらでもやった。
結局。
引き算せんかったんや。
やっぱ外壁とかそういう構造やからさ、
やっとかな、
数年後またどうせやらなあかんやろなっていう感じやん。
装飾ではないからってこと?
そうやね。
外壁はね。
装飾担当やからちゃうじゃん。
最近さ、タイルをブロックにして、
モザイクタイルを作ってて、
割れたタイルを使うのではなくて、
割ったタイルを使ってて、
それってさ、
アホやん自分って途中から思ってきてさ、
それを今こんなん作ってるって、
Facebookに載せたら、
こんな細かいことしてアホやなって自分思ってて、
そりゃ途中で気づけよ、
みたいな言われて。
そうやな。
そりゃね。
それが細かい話よ。
なんでやってまうんかみたいな。
途中で気づいても、
後戻りできへんくない?でも。
できへんけど、
思いついた時からそうやろって感じやったから。
あー、思いついた時に、
めんどくさそうって頭よぎってるん?
よぎってないやろ?
いや、俺もよぎってない。
Facebookに書いた時には、
最初からわかってるやんみたいな。
言われた。
でも頭によぎってないよな。
なんかさ、
よく考えたら頭おかしいことしてるよなと思ってな。
してるよ。
かっこいい綺麗なタイルを割ってさ、
パズルみたいにはめていくねんけど、
これがさ、でも面白いことにちゃんとはまんねん。
まあ、ちゃんとはまるもの
探してるからな。
ちゃんとはまるもの探してるけど、
無断になってないっていうか。
ここの形のやつ欲しいなと思ったら、
09:01
そういう割れ方してるやつが
おるってことやろ?
そうそうそうそう。
だから、適材適所の感じ。
それあれやね。引き寄せの法則って言うねんね。
うん、知ってる。
だからほとんど割らん。
なんか足りひんから割るっていうのはあんまりしてない。
ここにはまるのないから
割るっていうのはあんまりしてない。
うーん、
そうやな。偶然の産物系な
やってるな。
タイルってさ、まだ目地埋めしてないけど、
目地埋めした後がおもろいよな。
あ、印象変わるもんな。
おーってなる。
印象変わる。
まあでも思いついたらやるよね。
なんでやってまうんやろな。
たぶんね、ワクワクが勝手やねん。
でもそれ別に、ふと気づいたら
なんでこんなんやってんやろって思うけど、
やーめたとはならへんし、
途中で引き返せへん
っていうのはないかも。
え、ほんま?
俺、まあまあ今更引き返せへんなって思う時あるわ。
別にこれはこれでかわいいしって思う。
まあね、出来上がったら
よっしゃーってなるけど、
途中の過程はちょっと
なんていうの
マジって思う時あるわ。
うーん。
もうやめれへんわみたいな。
最初、スタートからゴールまで
10あるとして、
3ぐらいのとこで、
3ぐらいまではワクワクと
え、結構引くんだ。
思いついたっていうノリで行ってまえんねんけど、
3から7ぐらいまで
マジかって思ってる。
ちなみにあれやんな。
ドアの、なんかドアが
ボロボロやったっけ?
ボロボロのドアのところを
違う昔のドアに変えてこう
隙間があったところを
めっちゃちっちゃい木で埋めていってんな。
壁を作らなあかんかったんよ。
その壁を、
その壁を板を張って
作ればいいのに、
わざわざ長い普通の角材を
わざわざ細かく切って
並べる壁っていうのをしてしまったんよね。
それでさ、お手伝いに来てた子に
なんでこんなしてるんですかって
言われたんよ。
それでなんて答えたん?
なかなかええやろって言ったん?
で、俺はでもあれを
ちょっとさ、いい感じのこと
言わなあかんやん。
なんで言わなあかんの?
やっぱさ、人生の先輩としてな。
いい感じのこと言わなあかんの?
人生の先輩として
いい感じのことをむし
自分が20代で
響かせたい?
そうそう。おっさんのとこ来て
心に残る一生の名言みたいな
そこで引き出せたらさ、
なんか得たなって思うやろ?
なんかしょうもないこと言われるより。
やろ?
で、そこで言ったのが
これがDIYの醍醐味で
これはプロにはできへんと
人件費がかかりすぎて
人件費度返しする
DIYやからこそ
できるデザインなんだ。
なんか刺さりそうじゃない?
12:01
でもなんかよくありがちな
言葉の感じがする。
あーそうか。
まあ確かに刺さってなさそうやった。
うん。
なんか書いてそう。
そういうDIYの本に。
見たことないけどまあ書いてそうか。
でも書いてそうってことは
刺さりそうってことやん?
書いてそうやから薄っぺらいって感じ。
みんな思ってる?知ってるって感じ?
うん。
時給自足とかに載ってそう。
まあね。
まあでもなんでこんなのすんのって言われてもな。
いいアイディアあったら?
可愛いからっていう。
思いついたからしかないよな。
逆にさ、でもその普通の板を貼るほうがムズない。
ん?
ムズくはないよ。
デザイン的に。
あ、だからなんでも良ければってことよ。
うん。なんでも良ければいいけどさ。
タイルだってさ、なんでも良ければいいけどさ。
逆に普通にするのがムズない。
ムズい?
何が一番ムズいってな?
机の天板めっちゃムズない?
机を作る時に
なんでも良ければさ
その辺の板でも引き回してきてさ
磨いて貼っといたらええんやけど
え、なんかちょっと
ちょっといい感じにしたいなって思った場合さ
あ、だからこのモザイクみたいにしたかったってこと?
普通にしてまうやん、つい。
うんうん。
いやでもその板を拾ってきて削るほうがムズない。
え?
いやだからなんでも良ければ
なんでも良ければいいんやけど
逆にムズいんじゃない?うちらには。
そういう話?
逆にムズい。しか言ってないけど。
それでいい感じにはならんやろってこと?
そう、いい感じに想像できへんし
悩む時間がめっちゃ増えそう。
だから納得いってないだけで
そっちのなんでも良ければ
その方が早くてさ。
板だったらなんかこう置いて
ご飯食べれたらいいとかさ
テーブルとして物かけたらいいとかさ
そこにこう自分色っていうかさ
付けてデザインしたかったりしたら
それはめっちゃムズいかも。
あ、だからムズいやから
謎の行動を取ってしまうわけやん。
うん。でもそっちの方が
イメージしやすいんやと思う。
イメージはしやすい。
だからその板を謎の方にしようって
これ使ってくださいとか
決まってたらいいけど
大昔さ
初めて机を作ったのが
20代の最初の
メキシコで宿を始める時やって
メキシコの宿で
ベッド脇にちょっとしたテーブル
あったらいいかなっつって
木材買ってきて
金槌とノコギリで作ったんやけど
そうも何も考えてない。
初めてやるし
買ってきた板と
買ってきた木材をさ
角材を
適当に区切り打って
ちょっとグラグラやったりするけど
15:01
よしっつってさ
できたっつって嬉しくてさ
並べるわけよ
あれくらいの
あれでもすごい喜びやったからさ
それがそれでありえんねんって
ありなんよ
でも今それを喜びには
ならへんからさ
どんどん変な沼にはまっていくんよ
喜びのハードルが上がってるから?
そやねん
なんでもよけりゃまあ
そりゃ板弁貼るほうが楽よ
いやむずいんやってきっと
めっちゃ悩むと思う
だからそのあと
ペンキとかで色つけてくれる人がいたら
めっちゃ楽
デザイン的にはな
基礎の部分をするんやったらな
細いことするほうが
楽ってことじゃない?
なんででしょうって言われたら
他にいいアイデアがあったら
そうするけどっていう意味では
楽やな
そうやってやりもってて動かしてるほうが
向いてるってことじゃない?
そういう意味では楽やわ
まあでもほんまにシンプルに
思いついたからしかないで
で一回思いつくやん
いやでも多分めんどいやろなって思う時もあんねん
だから違う方法とか思うけど
もう頭の中で
そのデザインのビジョンになってるからさ
もう動かれへん
違う案は出えへん
じゃあ細い方を取るってこと?
とはいえ
交換条件っていうかさ
細い面積をあの壁の作り方でやれって言われたら
いやいやいやって
多分俺は言ってるわ
これくらいの面積で
これくらいの
凝り方なら
なんとかなるっていうのは
やっぱり計算してるよね
モザイクもだってこれぐらいやしさ
ここに当てはめてやからさ
あれがさ例えば風呂場のさ
壁全部それでいけって言われたら
躊躇するやろ
100万円くれるんやったらやろうかな
くれへんねんって
くれへんねんってやらんかな
むっちゃ暇やったらやってまおうかも
むっちゃ暇やったら
ちゃうことやってんじゃない
でもその対策を
作ってみたいっていうのはあるからさ
やったーみたいな
まあね
対策か
いえいえ一件リノベーションかけるだけで
もう十分対策ちゃう
ちゃうと思う
なんかここ頑張ったなーみたいな
やっぱりちっちゃい場所やったら
できる範囲に収めてるやん
自分が
自分の域越えてないっていうか
自分の域越えたいとかあんの
うーん
それ逆みたいかな
なんでそこだけちょっと
スポコンみたいになってんの
あるで
意外と体育会系のリオン
あるでないんや
いやそれはないやろ
時間が結構あって
材料とかもあって
18:00
やっと広い面とか
やってみたいかも
ここの店のこっちとかでも
やってみたいかも
まあいつか100万円
用意するから
100万円はなくてもいいけど
時間があれば
いいけど
スポコンやったわ
そうやなスポコンやな
日常のちまちました
なんかアートじゃないみたい
いやだから
家一軒リノベーションかけてる時点で
それも日常やん
暮らしっていう感じがするから
え?
家一軒リノベーションかけてるのが
暮らすために
するから
それは全く関係ないやん
壁一面モザイクになってよかったんだろうか
確かにね
アート寄りじゃないんや
暮らすために快適に直すのに
ちょっと小細工して可愛くしてるって感じやから
リノベーションとか
小民家とか
だからちょっと違うね
無意味なことがアートって思う
それはあるかも
それそこまで落とし込んだら
俺それ全くやりたくない派やねん
あそっか
もともとアートとか
芸術的なものが
ちょっとできなさすぎて
わかんなさすぎて
暮らすのにっていうか
必要なものを作ろうっていうのが
根本にあるからさ
それにだからちょっと
彩り添えるとか
そうそうそうそう
だから本当やったら
俺の木彫りも
もっとアート作品とか
木彫りのオブジェとか
作ったらいいのに
どうもね
それは無理なんよね
だから本当は好きなのはさ
つまみが取れて可愛くつまみをするとかやろきっと
そんなアート?
一応アートか広い意味では
そこがちょっと違うのか
だから無駄こそアートだ
みたいなところになると
アートの人に怒られるかもしれんけどな
なんで?
無駄ちゃうわとか
怒られるんかな
わからん
アートを知らんからな
でもそういうのこそアートだ
って言われると
これはまあまあ苦手な分野に入っていく
そういうことね
だから理想系はさ
縄文土器とかが
なぜか
縄のさ
文様つけてるイライヤンみたいなやつ
あれを別に
縄文土器を
オブジェとして作ってんじゃ多分なくて
日常使いするために
でもちょっと暇やから
やってみたっていうパターンやと思うね
そこには多分ね
何かへの祈りとかさ
神への何かメッセージとかなんかあると思うんやけど
なんかそっちの方がね
そっちやね俺のものづくりの
作っているもの的にはさ
スプーンの木彫りとか
つまみとかやから
21:00
なんか
芸術寄りな感じがするねんけど
だってスプーンやったらなんでもいいやん
スプーン食べれたらいいしさ
でも私が作っているのは
服とかやからさ
服ってさ木飾るものやん
もともとが
だからそれを可愛くするのが
当たり前っていうかさ
え?違うでしょ
服の本来の意味は
まあ身にまとうのが当たり前やけど
スプーンを可愛くするよりかは
もうちょっと当たり前じゃない
みんなが木飾るってことか
いや同じやって
でもそのみんながさ普通に
例えばなんでもない
カレースプーンとか使ってる人が
ほとんどやと思うけど
でもたまにそういう木彫りも可愛いから
それの方がなんか芸術っぽいんやけど
いや多分一緒やね
時代がさ
服の方が
大昔に実用性よりも
別の意味を
載せるのが
早かった
昔にそうなったっていうだけで
むちゃくちゃ本来はさ
動物の毛皮とか咲いたりさ
草編んだりして
寒さを凌ぐとかさ
でもそっからまあ
メッセージを受け取るためには
装飾つけてないとダメよねとか
自分たちのコミュニティは
こういう刺繍がされてないと
自分たちのコミュニティではない
とかさ
それによって
相手のコミュニティとの差別化というか
コミュニティをグッと
仲間意識を強くするとか
別の意味をさ
生み出すのは
めっちゃ昔に起こったことやけど
一緒やねってだから
土器も一緒でさ
本来なんでもいいわけよ
その辺のえぐれた石で煮たきすりゃいいねんけど
まあまあ土器とか作ってみて
なんでもいいよ
装飾とかいらんはずやねんよ
実用性だけを言うなら
それってでも昔やからさ
な感じがする
今に落とし込むと
凝った木彫りのスプーンを使っている人のほうが
稀やんか
でも着飾ってる人のほうが多いやん
絶対に
だから現在
現代で言うと
木彫りのスプーンのほうが
芸術やと思う
うーん
まあそう取られるかもな
ただ作り手の意識は
断じてそこにないって感じ
だから今の時代で言うとさ
別に100円でスプーンとか買えるしさ
それを3000円のスプーンとか
買うのってさ
ちょっとアートって感じがする
そこに3000円を出して使うっていうことが
それこそアートだって言われたら
反論はできひんし
例えば1万円のスカート履いてるのと
なんか意味が違うなって
いつも思うから
一緒でしょ
なんか価格帯って言うかさ
1万円のスカートは
多分普通の値段
とはいえ1000円のスカートも売ってるやん
24:00
1000円のスカートもあるけど
1万円
スカート1万円ねって言って
そのスカートが
10万円くらいの気分やと思う
3000円のスプーンって
まあそうや
でもその10万円のスカートは
アート性を帯びてんのかって言うと
そうでもなくない
だから同じように
3000円のスプーンもアート性を帯びてるわけではないや
普通のシュッとしたスプーンも
3000円のものある?
あるあるある
流石にこう
大量生産するものはともかく
家具とか民芸とかでさ
サジ作ってる
伝統芸能ってあるけど
ああいう手乳
の人がやると
見た目のデザインはシュッとしてるけど
まあやっぱ3000円くらいするよね
どこ?
ちょっとわからん
折り合いって感覚
今その隣の
リノベーションしてる
お家で
隣なんですけど隣っていう宿で
クラファンしてます
今作ってて
このクラファンのページにも
こんなん作りました
昨日から載せてます
今なんか話してたみたいに
細いことしてるなとか
見れるし
見に来てください
ちょっと完成したら
内覧?
会?
とかやりたいね
クラファンのページなんやけど
こんなことしたいんやって
わかる感じになってるな
一応コンセプトは
作る宿っていうことで
これについては次回の
みち草ラジオで
詳しくお話ししましょうか
リンク飛ばしてるから
描いてもらったイラスト
めっちゃ可愛いから
一回見てほしいです
実はさみち草屋のユニットとしては
このお店を作った時以来の
共同対策じゃない?
そうか
確かにね
普段はバラバラでものづくりしてるやん
共同でさ
やるって
建物系になると
共同になるやん
逆に建物以外で共同したことないね
でもまぁ張り山作るとかさ
昔やってたな
木と布のコラボみたいなのはしてるよ
してるな
昔はやってたな
昔になると一緒に作ってたりしてた
アクセサリーとか
だから木彫りのトップ
作って編むとかさ
確かにね
でかい2個目のコラボ作品って感じかな
そうやね
このお店以来の
みち草屋ユニットの対策
その前はお家かな
でかくなると急に
27:01
家になるっていうことですね
まぁそうやな
もうちょっとなんかあるよね
なんかその前はちっちゃいやんすごい
手のひらサイズ
手のひらサイズから
家に急になるっていう
家具みたいなものが作れたらいいやんな
ソファーとか
ソファーとクッションとか
椅子とかでもいいもんな
いい
なんで家になるの
急になる
家の中に組み込まれたものは
ちっちゃいけどな
その家のリノベーションのために
机を作ったり家具を作ったりはしてるよ
それは
含まれてるもんな箱物の中に
含まれてる
カウンター作るとか言っても
含まれてるもんな
なんで急に家になるんやろ
あれちゃう
あんまりさでかい商品としてさ
売れやん
持っていけやん
でも机作りましたとかでもいいんか
いいけどそれ売りにいけやんやろ
出店とかで
でもネットで売るとか
何か送れるのかね
だから多分
商品として手出してないだけ
じゃあ誰かのところに作りに行きたいです
そう
今言おうとしてたのは
オーダーを受けてませんな
誰かのところに机とかを
作りに行きたいです
2回言ってみた感じ
作りに行くのでオーダーしてください
どんなものが
できそうな世界観を見に
1回隣に見に来てください
また来ないらんかいの日も決めて
道草ラジオでは
感想・質問・コメントお待ちしております
概要欄から
Googleホームまたは
インスタグラム
道草や和歌山へのDMでお願いします
ハッシュタグ
道草ラジオ
G8に点々でツイートでもお待ちしております
それではありがとうございました
ありがとうございました