1. 道草ラヂオ
  2. 第68夜 失ったかな?モノヅ..
2024-07-10 30:12

第68夜 失ったかな?モノヅクリにまつわる一番ピュアな部分

セミナーに初めて参加した話
セミナーで思い出す学生時代の教室のノリ/
これから起業する人が、縁を作るための場所/
機械も人間のような体調不良がある/
商品のタイトルを工夫したら、いろんな人がいろんなイメージを持つ/
どどめ色について初めて知る/
海外でのモノヅクリ/
道草屋かなの初海外、現地の工房に突撃して勝手に作る話/
商品ではないモノを作ることがすっかりなくなった/
自分を大事にね/


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この番組はInstagramライブで毎週配信している道草ラヂオのポッドキャストバージョンです。
リアルタイムのライブはInstagram ⁠⁠⁠@mitikusaya_wakayama⁠⁠⁠でお聞きください!
https://www.instagram.com/mitikusaya_wakayama/
twitter:⁠⁠⁠@mitikusacafe⁠⁠⁠
感想などツイートしていただけるなら#道草ラヂオでおねがいします。
感想・質問などは他にもInstagramDMもしくは、⁠⁠⁠
このフォーム⁠⁠⁠↓でもお待ちしてます!
https://docs.google.com/forms/d/1lCCGu-nCMYuf-xNEi3ch2OUn-oSenaTs0v0BZw6BtS0/edit

00:11
食事をクリエイトする道草屋のかなと、ひでがお送りする道草ラジオです。
いやー僕、この間プレゼンをね、人生で初めてやったんですけども、補助金のね、やったんですけども、それに関連はちょっとしてるんやけど、もう一個ね人生で初めてセミナーというものに行ってきましてですね
あのセミナーすごいね。話の内容云々は置いといて、ノリがさ、学生の時、妖怪とかがいるのこんな感じやったと思ってさ
まず講師の先生が、なんていうのかな、カストトップみたいなさ、オーラというかキャラみたいなさ
みんなを盛り上げようとするし、まあそれは役割もあるで、講師やし。盛り上げようとする、笑いを取ろうとする、みんなを巻き込もうとするというノリでさ
セミナー、俺そんなつもりで行ったんじゃなかったんやけど、セミナーに来る人たちって、これからこう創業起業をしようっていう感じでさ
みんなでせっかく出会ったんだから仲良くなろうぜっていう空気のオーラがめっちゃ出てんの。まず先生がそのオーラを作ろうとするの
その場に20人ぐらいおってんけど、それを2時間半ぐらい一緒にの場で話を聞くのが世界中に80億人いるやん
80億人のうち20人と出会って2時間同じ話を聞く確率を計算したら、7億円の宝くじが100回ぐらい当たる確率と一緒ぐらいの確率やから
これは運命というか奇跡なんですよみたいなノリやね。ちょっと怖がるな。言わんように言わんようにしてんねんこっちは
っていうノリでさ、もうそのセミナー終わってからも近所にめっちゃ美味しいイタリアンのお店があってここがめっちゃオススメやから
行きたい人もしかしておる?とか急になって、行こうよ行こうよって、僕ちょっとこの日若山の人ちゃうからさ、先生
若山に来るわとか言って、みんなで行こうとか言って、行きたい人とか言って、手を挙げたりして笑って
セミナーの中でもそれ行きたい人みんないるよねって感じで、行きたい人って手を挙げさせてさ、俺以外全員手を挙げてて
ちょっと怖い。で、え?って俺もなってさ、でセミナー終わってからもさ、さっきの話やけどもう日決めようとか言って
行く人行く人ってこう名刺交換しようとか言って、もうせっかくやからここでめっちゃ仲良くなったかな
03:00
そんやでとか言って、もうそういうノリでさ、なんか学生の時に見たことあんぞこれと思って
見たことない
なんかテニスサークルとかそっち系のノリやぞこれと思ってさ、セミナーの世界すげえって思って
それはそんなもんなん?ほんまに
知らんけどっていうね、これ見たことあるし、俺別にそこに入りたいタイプじゃないっすと思って
でも俺先生に聞きたいことあるから、これはいつまで待ったら俺話できるんやろうと思って、輪の外でずっと待つっていうポジションでした
それはなんで行こうと思ったん?今まで行ったことないのに
これは単純にプレスリリースの専門家がプレスリリースの話をしに来ますっていうやつを
全4回やんねん、実はセミナーって
それは1回目?
それ4回目
あ、そうなんや
全4回やって、その4回とも行くと起業する時にいろいろこう、有利ですねみたいな免許みたいなのが取れんの
スタートアップ有利ですねみたいな、銀行から融資が受けやすいとか
で、俺そういうのいらないっすって感じで、でもその4回目のノウハウだけ知りたいっすって申し込んだよ
じゃあ向こうもえっってなってるけど、いいですよって感じで、なぜか紛れ込んでんの
で、俺の隣に座ってたお姉さんもさ、道草屋さんですよねって知って張ってくれた人なんやけど
なんで道草屋さんこんなとこ来てんですかって言われて
起業しとるやんけ
そうそうそう、でも俺としてはプレスリリースのノウハウが知れると思ってるからさ
それも聞かれて、ただ単にプレスリリースについて詳しく知りたいから来たんすけどみたいなさ
感じやねんけど、ちゃうかと、ちゃうところに紛れ込んでた俺
なんかそれってさ、受験の塾がさ、おーってやってるみたいなイメージしちゃった
あのね、場の空気ってあるね
場の空気ってあるんですよ
必勝みたいな
まあだからね、いいんじゃないですか?これから起業、創業したい人
なんかね
あんまり意味わからんかったってこと
意味はわかるんじゃない?
風立つようなこと言わない
意味はわかったが
意味はわかったが、僕が望んでいるものとは
僕はターゲットではなかったっていう感じですかね
皆さんぜひぜひ行ってみてください
まあね、やっぱり人生に1回ぐらいセミナーっていうところにね
そうやんな
行ってみてもいいんじゃないですか?
いろいろ初体験でいいやん
そうなんですよ、プレゼンも初体験やしね
最近の道草屋はエアコンが壊れてな
そうやんな
途中でお休みもさせてもらいましたし
06:02
でも治ってんのか治ってねーんだかみたいな
マシにはなってるけど
どことなく不安感ある感じやけど
人間じゃないのにそんなことある機械でさ
まだ本調子じゃないねんなみたいなことある?
でもミシンとかはめっちゃあるね
今日は機嫌悪いなーみたいな
あんなもん壊れてるか壊れてないかも似たくじゃない?
デジタルって
今日で言えばさ
さっき原付き乗って行ったんやけど
久しぶりに
そしたらさウインカーが全く出えへんくってさ
あれ?と思って
ウインカーが出るまで1分ぐらいかかる
いつ出せばいい?と思ってさ
なんか全然誰も通ってないところで
タイミング見計らおうと思ってさ
数えてたんよ1、2とか
何秒前に出せばいいのか
次左に曲がりたい
右やったらもっと怖いからさ
でも1分ぐらいかかんの俺はと思って
でも1分後に着くってなんなんや
1分後に着くと思っててな
それをまあ試し持って
誰もおらんところで走りながら
チコチコチコチコいらってたらさ
行って帰ってくる頃にはさ
もうすぐ着くようになってんの
だからご機嫌です
意味がわからん
だってそれどういう壊れ方なんよ
わからんけど
あっ着くようになったと思って帰ってきた
帰りはだから着いててんの
だからご機嫌だねって感じとさ
ご機嫌だなめだねって感じでいい
そんな人間みたいなことある?機械なのに
ミシンは絶対あるのしさ
今日はもうあかんけど明日やったらできるとか
まあ言い出したらボイラーもあるからな
あるあるある
ボイラーもうちは壊れてないけど
あのへそ曲げたりするよな
へそ曲げたりするのをなんとか並べながら
7年ぐらい過ごしてる
人間相手じゃないのにな
いろんな機械相手に気遣って
生きさせてもらってる
だから壊れてるか壊れてないかじゃないねんな
そんなことあるんかな
だいたいあんなもん
電気と配線でできてるもんやから
そのでも原付とかさ
ボイラーやったら
水に変わったらしゃあないかって思えるけど
エアコンは厳しいやん
エアコンはへそ曲げられたらな
自分ではどうにもできひんしさ
お客さんいてたら熱いわけにもいかんしさ
まあそうやな
そうやねんな
もう反抗期っていうかさ
やめて反抗期って思うよね
かといってさ
不機嫌なだけで壊れてないから
修理屋さん来ても
困ってんねん
エラーコード出てませんよとか言って
不機嫌なだけやからな
エラー出すほどの病気ではないからな
いややな
今日はね
海外でのものづくりについて話すか
今週末に
チャンスの展示会があって
それでちょっと今
麦わら帽子をさ
リメイクするのにハマってるからさ
それをちょっと組み合わせて
一緒に並べてもらおうと思ってんの
その麦わら帽子なんで作り始めたかって言ったら
田辺のギャラリーの人が
09:01
僕夏の帽子店みたいなんで
公募募集してて
これちょっとやってみようと思って
家にあった帽子のリボンをとってさ
リボンのとこだけ作って送ったんよね
それにちょっといい名前をつけたいなと思ってて
ナランハを探しに行くための帽子っていう風にしたら
そのギャラリーの人が
それナランハって何ですかって
ナランハってスペイン語でオレンジなんやけど
なんかジャグリングをする子供って出てきた
子供のこともナランハっていう
ジャグリングをする子供みたいなのが出てきたって
ナランハって何かって調べたら
向こうのバスとかでさ
オレンジでこうやってジャグリングしてる人とかがいるやんか
それ出たんかなって思ったんやけど
なんかその取りようがおもろいなと思って
隣でさちょっと話変わるけど
隣で今ペンキ塗りしててさ
壁紙屋本舗の黄色いペンキを使ってて
黄色の種類がめちゃくちゃあってさ
友達に教えてもらったやつは
月の光っていう黄色やって
うわかっこいい名前やなと思って
でその壁紙屋本舗のやつ見て
まあ選んだのがスウェーデンのポストっていう
黄色を塗ってんねんけど
それでまあナランハってつけてんけど
でもオレンジを探しに行く帽子ということでつけたけどさ
なんかおもしろいなと思って取りようが
そうやな
別にどう取ってくれてもいいし
でも脳内でイメージしてるのは
絶対カナの脳内で浮かんでる映像とは
違うものを映像されてるはずやもんな
たぶんそれ調べたとき
画像とかで調べてたらしたら
オレンジをこうやってジャグリングしてるやつが
出てそうな気がするけど
テキストで読んでもその絵になると思うで
そのジャグリングをしてる子供ってなったら
絵的にはさオレンジを探しに行ってる絵ってさ
俺の中ではちょっと野原っぽくて
果樹がある何本かあったりして
その中で野原っぽいオレンジをどっかいないんかなって
探しに行く感じがイメージやねんけど
その人の中ではそんな絵では全くなくて
ちょっと陽気な子供がジャグリングしてる絵が
おそらく浮かんでるわけやろ
そうでもその私の中でも
ひでこのやつとも違うわ
まあそうやろうな
もうちょっとリアルじゃない野原っぽいって感じ
リアルじゃない野原っぽい
象徴としてのナランハ的なイメージ?
なんでもいいねん探すものはっていう感じ
ちょっとよくわからない風の名前やけど
意味があるっていうのをつけたくて
スペイン語とかわかる人やったらわかるけどさ
みたいなのでつけた
じゃあカナの頭の中では
ナランハはイコールオレンジではないんや
イコールオレンジではないねん
ちょっと有名な妄想の世界みたいな感じ
なるほどね
だからナランハは言葉だけであってみたいな
ナランハではないみたいな
ただの言葉の裏列なんや
だから今オレンジ探しに行ってたんやと思って
そう考えるとむずいけど
12:02
あの黄色スウェーデンのポストって言われたら
スウェーデンのポスト全く一回も見たことないけど
そうなんや感あるもんね
どんな形かも知らんけど
全く知らんけど見たことないけどさ
日本語の色の名前って
めっちゃくちゃ種類あるらしいんやん
世界の中でも
アサギ色とか何色か知らんけどさ
今日さ何か言ってたので何やったかな
桑の実のことをドドベ
何やったかな
言うんやって
ドドメやった
ドドメ
ドドメ
ほら
土に留める色って書くねんって
留め染めでんの留め
留守番のルーやな
留守番のルーやな
ドドメ色
正確な定義のない色で
方言では桑の実または青ざめた唇の色やって
僕などの青アザ
一応方言ではあんのか
でも大阪の人って言ってたよ
一個みんな賢くなったなこれで
面白かったよ今日それ
アザが出てきてる時は
ドドメ色なってるやんって言ってやったらいいんやな
よしじゃあ本題行きましょうか
海外で海外のものづくりについて
今日はテーマしましょうかね
海外でのものづくり
どんなものを
どんなことをしてきましたかっていうところ
それも変やな
海外のものづくりは
初めて自分でチケット買って行ったのが
バリトをやって
その時に行く前に
雑誌で老血染めをしてる人のやつを見て
むちゃむちゃ面白そうと思って
そこの工房を訪ねた
でやらせてくれって言って
工房みたいなところに
他の人も職人さんとかも
いっぱいいてる中に混ざって
老血染めの布作ってた
それは体験のワークショップとかじゃなくて
やりたいねんって言いに行って
やらせてもらえるもんか
そしたら毎日来いやって言われて
でデモっていう何か
乗り合いバスみたいなのに乗って通ってた
そんなん材料費とかどうすんのよ
ここにはでも交渉した
教えてくれる代という意味で払ったのか
教えるとかあんまりなかったけど
自分の絵描きたい絵を描きなさいって
まずデカい布渡されて
下絵描いて
で布貼ってもらって
そこに布貼らへんな
ロウでロウ付けして
ロウ付け職人と色付け職人の場が分かれてて
ロウ付け職人は真ん中に
ロウを炊いてる鍋があるから
そこの周りにみんなあぐらで座ってて
こうやるんだよね
ちゃんちんだよな
教えてもらって
それを描いてから色付け職人の方に行って
買ってもらって
この色くださいとか言って
色は作ってもらって塗った
15:01
じゃあ何だそのお金を払ったっていうのはさ
最初にいくらでやらせてよっていう話じゃなく
別にそんなさ
そういうの体験を受け入れてる場所でもなく
ってことやろ
なんか観光用の
例えばちっちゃいハンカチとか作るとことかはね
街の中でワークショップやってますみたいな
書いてるんだけど
その載ってた雑誌のところに行ってみたくて
そこはもうだから
そんな観光客相手にそんなサービスをしてなくて
ガチの
あんた誰って感じで
でもなんかちょっと山の方に走った
観光地の郊外みたいなところやから
車とかバイクで走ってる人は
買いに来たりはする
外に釣ってたり
水田に釣ってるみたいな
ほとんど工房ないけど
一応小売りもちょっとしてるけど
そんなところにパって入って
向こうの人も
あれやな
じゃあやったらってなるもんだよな
じゃあやったらって言って
値段のいくらか忘れたけど
まあ交渉して
だからその布が1枚出来上がるまで
いくらみたいな感じだったのかな
要は向こうとしてはあれか
布1枚売る分もらえたら
自分で書こうと
俺らが書こうと
どっちでも
でも面倒くさいだろ
教えなあかんし
言わんわ言ってくるし
まあ面倒くさいと思うけど
面倒くさくないんじゃない?
ないんかな
勝手にもう学校みたいな感じで
朝起きて行って
昼ご飯はそのまま近くの食堂で食べて
また帰ってきて
あいついつ帰んじゃうみたいな
ずっと言ってた
何日かけて1枚作った?
何日かけたろう
1週間?
そんなかかるもんな
そんなかからんか
でも何枚も作ってん
出来たらまたやるとかやって
向こうの人だんだんびっくりするよな
別にここの時も仲良くなってるから
多分大丈夫
なってるけど
絶対さ夜の飲み会で
あいつ1枚終わったら帰ると思ったけど
どうする気なんやろっていう話題には
絶対なってんだよ
ほんま?
うん
それは何枚か作って
おもろと思って帰ってきた
それ逆に辞めときいつの?
帰らなあかん日とかそうなんじゃ
おーもう飛行機のチケットの日まで
次の移動決めててそこにもう
逆にでもそんなペラペラでさ
コミュニケーション取れてるわけじゃないやろうしさ
じゃあもう今日で最後って
向こうも言われてびっくりしてるやろな
そんなことないんじゃ
やっと終わったかっていうか
何の基準でずっとおってんっていうのは思うよな
急に帰ったぞとはなるよね
そやな
それはだから海外で初めて
どっかに混ざり込んで作った
なるほどね
やろ?
次はなんかメキシコ行った時に
みんなスペイン語を習うのに
ガーテンマラに行ったりする時に
その時に織物
なんかアクティビティで取れるんやいろいろ
トレッキング行ったりとかもあんのかな
なんかそれで織物をやりたくて
18:02
織物はスペイン語のクラスが終わってから
教えてもらってて
そのおばさんの家にまで乗り込んで行った最後は
おばさんは本当は教えに来てくれるのに
それが終わってんのに
続けざまに行ったってことやろ
いやなんか来るかとか言われた感じかな
そこの近くでいつも寄ってたスーパーのコーヒー屋
立ち飲みコーヒー屋のおばさんが飴物してて
飴物教えてよって言ったら
乗っかってこいよ
飴棒とケイトって言われて
はいはいって言って買いに行って
毎日そこで飴物してたりとか
そのおばさんにかぎ針教えてもらって
それも家こいよって言われたけど
なんかタイミング悪かったから残念って感じやったりとか
入り込む
そうやな現地の人に入り込んで
物作りをやってたんやな
やってた
そうやな外国で物を作るって言ったら
そういうイメージか
俺の場合はまあまあ違うからな
基本的には旅人の日本人にかぎ針も教えてもらったし
まあ老引きの紐とかは日本人に教えてもらって
俺の場合さあんまり教えてもらうんじゃなくて
その場で売ってるものを一個買って
ばらして自分で解明するっていうやり方やから
でもまあ教えてもらったのもあるかな
針金系とかは旅人の外国人
道売りしてる奴らのコミュニティに入って教えてもらってたかな
でもどちらかというとさ
解体して学ぶとかさ
見て学ぶとかさ
一人で探求型やんな
一人で探求型
教わるっていうよりかは
自分で何がどうなってるのか理解してから再現したいタイプやな
そうやななんか全然ちゃうよね
もうちょっとこうコミュニケーションありきで習いたいって感じ
あわよくどんな家に住んでんだとかさ
もうちょっとパティックのとこもそこに住んでたから
ボスの家族とか子供らと仲良くなったりとかしてこう
そういうのも大事って感じ
まあね旅ってぽいよねそれは
まあかなおは日本でまあね
そういう美大的なところ行って
だからものづくりは日本で始めてるけど
俺の場合は完全に海外スタートやからな
ものづくりを始めたの
だからまあ逆に日本のやり方がどうなのかは知らずにスタート切ってるしな
旅人文化の中でやり始めたしね
でもなんか今ってさ売るためのものとかを作ってるからさ
でこのちゃんさんの展示もちゃんさんもインドでものを作ってきて
日本で売るってことをしててさ
売るためのものづくりなんやけどさ
その旅してた時のものづくりは全く売るとかじゃなくてさ
違うか
21:00
ただやりたいみたいなノリだけやからさ
それって今はもうちょっとないかもしれんからさ
うらやましい
その熱量というかモチベーションな
そんな時間あったらこれやろうかなって思っちゃうし
例えばさ絵描いて何かにならへん絵を描くとかさ
今やったら前を描くとかやったら何か
隣のロゴデザインをしなきゃとかで絵を描くとかはあるけど
何かに向けてるからさ全部
その時何も考えずにさ
おもろいからやってるのってさいいやん
今はないなぁと思って
今ないんやな
僕はあるんですよ
あるんですか?
例えば最近やったらプログラミングで何かを作るとか
別に売るもんじゃないけど作ることそのものを楽しんでるし
言えば生活の中でそんなもん買ったらいいやんけみたいなものも
何か作ったりして楽しんでる自分はいるわ
いまだに
結果としてそれが商品になっていくもんとかもあるのよ
例えば蓋の取っ手とかはさ
蓋の取っ手が取れたから
うまいこと木で削って取っ手でもつけとこかっていうのがさ
家で何個かやってるうちに
商品化されていくっていうケースはあったとしても
最初の取っ掛かりは作って楽しいでスタートしてるかな
でもそれはさ
ツマミが取れたとかっていうことやんか
そう
じゃあそういうやったら
ズボンが破れて縫うとかはあるねんけどさ
だからそれとそれは似てるからちょっと違う気がする
修理ではない
子供のズボン破れて
ただ縫うだけじゃなくって
ちょっとかわいいもんつけといたろかとか
思う時はよくあって
ほんまにつけてるけど
それはでも売り物ではないけど
穴が開いたから塞いだっていうところに
ちょっと遊び心を足してるだけやから
ふらしなんていうのかな
必須?
うんうんうんうん
穴が開いとるから縫わなはけやんっていうところでさ
ちょっと違う気がする
だからツマミはそれと似てる
なるほどな
完全に必要性がないのに作ることを楽しむやつが
そうやななくはないけど
減ってはいるっていうか
なんか変に大人ぶってさ
そんな暇はねえって思ってる自分はいるな
それ作ってどんなにすんのとかさ
だから今やったらバティック習いに行きますってなったらさ
その後もマレーシアにいた時に作ったけど
ナシ、チャンプルの旗作ってみたりとかさ
もう仕事やん全部
まあそうやな
っていう感じ
いやーなんかある気がすんねんな俺
20秒思い出していい?
うんまあまあ長いな
例えば売るもんじゃないけど
生活道具を作るもんあかんの?これ
24:01
それもあかんね
じゃあもう完全な
いらんもんやね
アートの世界じゃないとあかんやろ
アートかどうかわからへんけど
なくない?そしたら
でもそれを言うと俺もともとないで
何かの役に立つもんしか作りたくないタイプやからさ
例えばさっきのプログラミングで何かを作っているものづくり
ハマってるわけやけど
それもこういうものがあったら
世の中便利になるんじゃないかっていう
ひらめきを形にしたいからさ
売るつもりはないけど
まるっきり実用性がないものは作らへん
実用性があるもの作るの好きやからさ
じゃあムズいな
無いやん
だからもともとないよ俺は
例えば絵を描くとか
もともとできひんっていうかやらへんから
それはなぜかというと
まあこんなこと言ったらめっちゃ絵描きに失礼やけど
実際の実用性あるのかないのかというと
俺の中でないやからやらへんのよね
でも例えば絵を習いに行くとかやったらさ
スイミングに行くとかやったら
体を動かして健康になりたいとかさ
そういうのはあるかもしれんけど
絵を習うとかになるとさ
それを何かするわけでもないし
そこは何もなく楽しくやっているって感じがする
例えばさ俺最近はもう作ってないけど
一時期ゴンゴマとかその楽器を作ったりしてたんよ
で楽器を作るための素材とかも集めてたんよ
あれとか別に楽器を当然売るわけでもないし
自分が楽器をそれでライブをして楽しいって
ライブできへんし
ただ単に楽器を作って
よっしゃーとか言ってるだけやね
これは入るんちゃう?
これ入んねえやん
入りそう
でも実用性はあんねんね
これは楽器として使えんだみたいな
でもそれを使ってライブとかするわけじゃないもんな
だってできへんしな
そんな音楽戦争はないからな
入りそうだわ
そういうのはちょこまかあるわ
でもさっきも言ったように
もういい大人ですから
趣味に時間割いてる場合じゃないっていうね
そうやね
それが何かいいなあと思う
おかかりした時の自分を羨ましがってんの
でもそれを言うと
最近ピアノをもらってきたからさ
別にピアノイストになりたいわけでも全くないけど
ピアノを弾いているのはちょっと楽しい
これでも境界線あいまいじゃない?
例えば絵を習ってる人も
ピアノを習ってる人も
発表会があると違くなると思う
発表会すらないやつやったらセーフ?
境界線むずいな
発表会に向けて頑張るとかじゃないね
最近何作ったかな
確かに作ってない気がするな
最近この1年ぐらいはな
それは若かったからそうやって面白かったんかな
やっぱりな
ドライな言い方に聞こえるかもしれんけど
自分のスキルはどこまで伸ばせるか
みたいな意味合いで
いろんなものを作ることに手を出してた気がする
27:02
例えばナイフ作ったりもしてたよね
そんな金属を熱して叩いたらナイフになるのかっていうことを
自分でやってみたくてやってるっていうのがある
見聞きしたものを自分の身で体現してみて
スキルとして身につけたいみたいな
やってみたいからやろ
がある
それは実用性はあると言えんのかないと言えんのか
分からん
でもそこから発展して
例えばナイフ売りましたってなったら違う子なのしな
それ自体は発展しやん
その方向には発展してないけど
結果として金属をこうやって扱えばいいのかっていうところから
うちのお店で使っているフォークなんかは出来上がってるのよね
あとは作ったナイフで
カカオワークショップの時使ってたりとかしてた
自分らのデコレーションっていうか
そういうとこにはなってるもんな
なってるね
難しいよね
フレッシュ、若さやからかな
そういう意味ではもう3、4年
そういうものは作ってない気はするけどな
だからいいなと思って
最近作ったものは何やろな
最後に作ったもん
やっぱりまだ発表できてないけど
個人商店さんのための
1ヶ月のカレンダーの予定を
インスタグラムに上げるための
カレンダー画像を作るウェブサービス
これが俺最後に作ったものかもしれん
何の目的もない
目的というか
でもそういうのが欲しいって言ったからじゃない
それ確かに誰かに需要あるかもって思ったんや
その時
言えばその1個前に作ったのは
子供がお絵かきを楽しめるゲームを作ったわけやけど
これも子供にお絵かきを楽しませようという目的は
まああるわけですよ
だから全てのものに目的は確かにあるよ
自分じゃないからじゃん
自分を楽しませるものじゃない
でもそれを作ること自体が楽しいわけやけどな
ほう、自分じゃない
むずない
フォー自分のものを
だからバティック習ったり
織物したり
完全にフォー自分やねん
いや、カナはそういうタイプやろ
キャラやろこれ
でも今はフォー自分じゃないもん全部
俺人生でフォー自分で
何かを作ったことないかもしれん
じゃあもっと自分を大事にして下さい
っていう感じで終わる感じにしようかな
結論そこなんや
もっと僕は自分を大事にしなきゃいけない
っていう持ち方
急効果
さっき言ってたちゃんさんの服の
展示会が13、14あります
14日はインドで多分
服作ってるお話会とかしてくれるのかな
店が13、14、15で開けます
はい、それでは
道草ラジオではお便りお待ちしております
インスタグラムのDMでもいいし
ツイッターXの方からも受け付けております
お便り先は
Googleフォーム概要欄に載せておくので
お待ちしております
30:00
それではありがとうございました
ありがとうございました
30:12

コメント

スクロール