1. Myriad Blessings~コーチMisae
  2. #008目標を叶える習慣
2025-02-05 07:57

#008目標を叶える習慣

サマリー

このエピソードでは、目標を達成するために小さな行動を積み重ねる重要性について語られています。特に、「とりあえず始める」というアプローチが、日々の行動にどのように影響を与えるかが説明されています。

行動を始める重要性
こんにちは、ライフコーチのMisaeです。
今日は、とりあえず始めてみるということについてお話ししたいと思います。
先ほどまで、ウォーキングをしてきました。
フランスは今日は霧が出ていて、気温も何度なんだろう?
道路に霜が張るぐらい、凍てつく寒さです。鼻が痛かったり首が痛かったりします。
ウォーキングに出て3分ぐらいで本当に寒すぎて、家に引き越えそうかと思ったんですけど、
とりあえず、とりあえずと思って前に進んでいきました。
そうすると10分くらい経ったくらいかな。
なんかちょっと体が温まってきて、寒さもあまり感じなくなってきて、
なんか気持ちいい感じに歩いているうちになってきて、結局30分ぐらい歩いてきました。
それですごく思ったのが、やっぱりとりあえず始めてみる。
今日5分行動できた人と、行動できなかった人。
それが1週間、1ヶ月、1年って続くと、時間の差ってすごくついてきますよね。
たった5分ぐらいいっかって思うこともあるかもしれないんですけど、
そこをまあとりあえず5分、面倒くさいけどやってみるって思って行動できる人は、
1年後、2年後、3年後、行動しなかった人よりも、スキルだったり経験だったり差がついてきます。
2025年2月に入って、1月経ったわけですけれども、
2025年の新年の目標を立てた人いらっしゃいますか?
その目標に対して行動できているでしょうか?
やっぱり1月くらい経ってくると、あっという間に時間も過ぎるし、
もうちょっと先でいいかってなることもあると思うんですけど、
月初のタイミングということで、改めて2025年に立てた目標を振り返って行動できているかな?
その目標に対して一歩が踏めとれているかな?って振り返ってみてほしいなって思います。
行動を大きくとるんじゃなくて、今日明日できるくらいの小さな行動にしていくのがポイントですね。
私はウェイトトレーニングをしてもう2、3年になるんですけれど、
続いている理由がこれじゃないかなっていうのが一つあって、
それが朝起きたらトレーニングウェアにすぐ着替えるんです。
普通の服じゃなくてトレーニングウェアに着替えます。
で、学校に息子を送って行って、息子を送り終えてからもうその足で、
ジムに行ったり、家に帰ってくる時にそのままウェイトトレーニングに入るようにしています。
これが続けられている理由なんじゃないかなって思っています。
目標実現へのアプローチ
っていうのも、例えば朝起きて服に着替えて息子を送って、
またそこから家に帰ってきてウェアに着替えてトレーニングするってなると、
工程が一つ二つ増えるということになるんですよね。
で、その工程が一つ二つ増えると、その工程を切り替えるたびに雑念が入るんです。
今日は寒いなとか、めんどくさいなとか。
それを、その工程を省くことにより、その思考というか、
その感情が生まれないようにするようにしているから、続けられているのかなって思っています。
私は英語コーチもしていて、英語の学習とかも、私自身もするようにしているんですが、
やっぱりとりあえず1分、2分とか5分とか、
すごく低く、これだったらできそうな目標というか行動の量にするようにしています。
ピアノもそうですね。ピアノも習っているんですが、
練習めんどくさいと思った時も、
とりあえず1分ピアノの前に座ってみる、とりあえず5分楽譜を弾いてみる。
そうすると、最初は5分と思っていたものがやっぱり調子が乗ってきて、
気づいたら10分、20分とか経っていったことってよくあるんですよね。
だから最初の感情に惑わされないということですね。
その最初の感情に惑わされないためには、その感情を生み出さないような工程、
生み出すような工程を省くとか、生まれてもそれをとりあえず5分で行動してみる。
感情をベースに行動するんじゃなくて、とりあえず5分で行動する。
そういったことをしてみてほしいなって思います。
今回のポッドキャストが2025年の新年の目標を、
ちょっと慣れてきたなとか、まだ行動できていないなっていう人に届いたらいいなと思います。
2025年の目標が実現できるように、小さな行動から起こしていきましょう。
今回もお聞きくださりありがとうございました。
このポッドキャストに対する感想ですとか、フォローいただけると嬉しいです。
それではまた。
07:57

コメント

スクロール