1. 寺子屋みみこチャンネル
  2. #68 我が家の食事事情、作り置..
2023-06-13 13:41

#68 我が家の食事事情、作り置きしない理由

我が家の食事や料理方法、作り置きしない理由について話しました。また、現在ホットクック、圧力鍋、一切使ってません。

#在宅ワーク
#リモートワーク
#リモートワーカー
#在宅勤務
#テレワーク
#在宅ワーク
#フルタイム会社員#人間関係#職場の人間関係 #コミュニケーション
#レター募集中
#コラボライブ歓迎
#人間関係
#つくりおき
BGMは下記の通りです。

---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/5ffbc137fc3475e2c8971d61
00:01
皆さんこんにちは。
会社員永久職ワーママ歴15年以上、完全在宅ワークの私が、人間関係を減らして過ごす中で感じた日々の出来事や考えを語る、そんなチャンネルとなっております。
はい、皆様いかがお過ごしでしょうか?
もう梅雨っていう感じの日がずっと続いておりまして、
中にはやはりこの梅雨のムシムシした感じで頭痛がしたりですとか、
体調があんまり良くないっていう方もいらっしゃると思うんですけれども、
できるだけ雨だったり曇りのこういったどんよりした日で過ごしながらですね、楽しく過ごす方法っていうのを考えていくといいかなと思います。
私がいつもこの梅雨になるとですね、思い出すのが言ったことないんですけどイギリスですね。
イギリスって1年を通してほとんど梅雨みたいな曇りみたいな日がすごく多いらしいんですね。
なので雲がどんよりしていて、快晴っていう日がほぼないそうなんですよ。
でもそんな中でイギリスの方って紅茶とかすごく楽しみを生み出していらっしゃるので、
私も紅茶が好きなのでちょっと頑張ってまた楽しもうかなっていうところですね。
今日ですね、何の話をしようかなと思ったんですが、
今日ちょっと食事の話をしたいなと思ってます。
食事って人の価値観がものすごく出るところになるので、
あくまでもこれは私の主観ということで前提でお聞きいただけたらと思います。
全然多分考えが違う方もいらっしゃると思うんですが、
ふーんこんな考えもあるんだっていうそんな感覚で聞いていただけるといいなっていうふうに考えてます。
私ですね、わーままって言葉あまり嫌い好きじゃないんですっていうような話を前回してると思うんですけれども、
嫌い好きじゃなかったとしてもわーままはわーままなんですよね。
働きながら家事もしてるっていう両立をさせているっていうところで、
もう15年以上子育てと仕事が2つ同時に進行しているような状態です。
だからといっても、すごく細かいところまでやられてたくさん頑張ってらっしゃる方もいらっしゃれば、
ズボラに私のような感じでなんとなくでやってる人もいると思うんですが、
私はですね、食事に関してはこだわりというかですね、
まずいものは食べささないっていうふうにしてるんですよ。
その中でですね、いろんなことをやってきました。
時短、今言葉で流行っているのがタイパっていうんですかね。
タイムパフォーマンスっていうんですか。
そういったことで、例えばホットクックを使うとか、食洗機を使うだったりも、
3種の人技的な感じで、電化製品に頼るっていうご家庭すごく増えてると思うんですよね。
03:01
私はもう15年前からそういう育児と仕事を両立しているので、
もちろんそういう電化製品いいのは出てないわけなんですよ。
スマートフォンも怪しかったぐらいの時代からいますので。
そんな中でですね、いろいろ時短するためにやってきていることはあるんですね。
圧力鍋ですね。
これはですね、結構前からすごい欲しい欲しいって言っていて、
10年前にやっと1万円か2万円ぐらいで購入したものなんですけれども、
実際使ってみたらですね、もちろんシチューとかカレーとか煮物とかっていうのはめちゃくちゃ美味しくできるんですね。
ただ普通に作る時間とあんまり変わんないかなっていうふうに思っちゃって、
途中で使わなくなっちゃったんですよね。
使わなくなってたまに使い始めたらまたちょっと壊れちゃってですね、
それからもう鍋だけ持っていて、圧力鍋の上の蓋の方ですね。
そこの部分はもう捨てちゃいました。
今ね、ホットクックとかいろいろ流行っているものがたくさんあると思うんですが、
我が家はですね、全くそういうの使ってないんですよ。
どういう料理してるかっていうと、ほとんどが肉料理が多いんですけど、
メインが肉があってお野菜、お味噌汁っていう感じで、
お野菜をうまく取れないので、いつも味噌汁にお野菜をすごい大量に入れるっていう、
そういったところはちょっとズボラにやってます。
ただですね、味噌汁も出汁はですね、私粉のものっていうのは一切使わないんですね。
全部出汁作っちゃうんですよ。
以前はもうかなり凝ってて、
鰹と煮干しと昆布で全部出汁を、
もう料亭レベルかよっていうくらいに気合を入れて2リットルくらい作って、
それを1週間使ってたんですが、
ちょっと冷蔵庫のですね、今スペースがないので、
もう即席で鰹だけで出汁作っちゃって、
それを味噌汁にしてるんですね。
そこに野菜を結構大量に入れて、そこで子供たちに野菜を取らせるっていうところなんですよ。
なんでそういうふうにしたかっていうのは、まずズボラをしたいっていうのはもちろんなんですが、
私個人的にですね、ちょっと生野菜あんまり好きじゃなくて、
あんまり食べないんですよ。
特に冬は生野菜冷たいので体が冷えちゃうっていうのがあるので、
基本的に火で通したものですね。
っていうところで、味噌汁に野菜を入れて野菜を取ってるっていう感じです。
なので3品とかないですよ。
本当に肉料理とご飯と味噌汁とかそんな感じですごいズボラです。
あとですね、皆さん結構作り置きっていうのも結構今、
何年か前から流行ってますよね。
確か5年か6年かすごい作り置き1週間分してっていうご家庭とかあると思うんですけど、
実は私も作り置き用のガラスのタッパーみたいな入れ物をしっかりとしたものを買って、
06:07
7年くらい前かな、やり始めたんですよ。
ただですね、子供たちが食べないんですよね、作り置きすると。
煮物は食べるんですけど、それ以外のものっていうのはもうやっぱりまずくて、
食べれないって言われちゃったんですよ。
確かにやっぱりその出来立てに比べると、美味しいかまずいかってやっぱりまずいんですよ。
なのでそうなってくるとですね、作った意味がなくなるので、
もう作り置きは一切してないです。
3食とも、昼はお弁当も出したりなのであれなんですけど、
基本的に土日とか3食とも作ってます。
これすごい面倒くさいっていうふうに思われるかもしれないんですけど、
食事ってやっぱり美味しいって思わないと、食べることに楽しみを得られないと、
ちょっと生きづらいかなって思っていて、
大味の方ももちろんいらっしゃると思うんですけど、
やっぱりちょっとこだわってほしいなっていうところが自分的にあるんですよ。
ただ高い料理を食べに行くとかではなくて、
既存的な部分ですね、例えば出汁とか。
出汁の粉の出汁と取ったばっかりの出汁だと香りが違ったり、
飲んだ感覚が違うわけなんですよね。
そういったちょっと繊細というか、
少し細かいところにちょっとこだわってほしい、
自分の子にもこだわってほしいなっていうのもあって、そういうふうにしてます。
なのでホットクックとかも一瞬検討はしたんですけど、
また圧力鍋と同じような状況になったら嫌だなと思ってやってないです。
なのでちょっとやっぱり食事には時間がかかったとしてもこだわるようにしてます。
例えばカレーとかでもですね、我が家のカレーってきいまカレーが結構多いので、
2時間かかるんですよ作るのに。
なんでそんなにかかるのだっていうところなんですけど、
まず玉ねぎをフライパンで色が変わるまでずっと炒めるんですね。
そこからなんですよ。
カレーもカレー粉で作るので、
普通のあるじゃないですか、固形のやつ。
あれはですね、滅多に使わないんですよね。
なのでちょっと高めのカレー粉を買ってます。
外で食べるよりやっぱり安いんですよ、家で食べるほうが。
なのでそう考えると、やっぱりいいものを家で食べてコスパを抑えるっていう感覚にしてます。
あとですね、お肉も結構やっぱりこだわっちゃって。
以前はですね、結構デパチカで買ってたんですよね。
すごい贅沢だって言われるかもしれないんですけど。
今はですね、デパチカはもう全然行かなくて、
スーパーで国産のお肉。
お肉は基本的にその時間帯によって半額になることっていうのはわかってるので、
その時間にまとめて買って凍らせたりとか、
09:00
冷凍させたりとか、そんな感じで国産しか食べないんですよね、肉は。
かつ豚肉、胸肉とか、鳥の胸肉ですね。
高タンパク低カロリーっていうところを目指してます。
それは運動してるっていうのもありますし、健康のためにっていうところですね。
コスパもすごくいいので、そこでちょっと工夫していろんな料理をしてるような形ですね。
なので同じようなメニューを1週間の間に出すことはもちろんあります。
あったとしても、何回食べても美味しいっていうものが家族が言うものにしているので、
そこに対してご文句を言われることはないかなと。
なので食ってやっぱりすごい大事な部分かなと思っていて、
ここはですね、結構持論があったりこだわったりしちゃってます。
食べれたらいいやとか、そういった感覚がですね、私どうも慣れないんですよ。
特にですね、このおかずの部分の話をしたんですけど、米もですね、結構こだわっちゃうんですね。
米ももう決まったところの米をふるさとでですね、自分と主人のふるさとが出せる金額、
名一杯ですね。全部米なんですよ。
米は年間150キロくらい買ってて、これもう1年なくなるんですね。
すごい量食べてるなって思われるかもしれないですけど、意外と3食やればなくなるんですよ。
なので米もやはり新米の時期とかも、新米の時期に来るように買って、
でもピカピカですね、米は。
なのでそこは結構こだわってるんですよね。
米は無洗米とかすごい楽できる部分はあると思うんですけど、
ちょっと無洗米は私抵抗があって使ってないんですけど、
こだわる理由っていうのがやっぱり幼少期の、幼少期というか実家にいた時の影響なんですが、
私ちょっとすごい貧乏な時期があって、米をですね、もらっていた時があったんですよ、知り合いから。
で、もらう米が古米ってわかります?皆さん。古いんですよ、米が。
で、炊くとですね、ちょっと黄色くなるんですよね。
そういう米をですね、ちょっと食べ続けた時期があって、
っていうのとあとはですね、何十年前に1回米騒動みたいなのがあって、
対米しかない時期があったんですよ。
たぶんアラフォーぐらいの年齢の方はわかると思います。学生時代1回あったと思うんで。
で、その時に対米食べた時もすごく嫌だったんで、米はですね、ちょっとですね、こだわっちゃうんですよね。
なのでその辺のスーパーの米を買うっていうのはめちゃくちゃ抵抗があって、
ふるさとやる前からですね、やっぱり米屋さんできっちりネットで注文をしてました。
なのでそこもですね、こだわっちゃうので、今子供たちが、
例えばね、誰かと結婚したり付き合ったりした時に、ちょっと口こえちゃうなと思うんですけど、
そこはですね、逆にこえてもらいたいと思ってこだわってます。
12:04
なのであの子供たちやっぱりその味噌汁とかの出汁はわかるみたいで、
お店で飲む出汁だったり、他で飲む出汁と家の出汁がやっぱり違うって言うんですよ。
なのでそこはですね、わかってるみたいで、
そういうところはちょっとこだわっていきたいなっていう風な感じで思ってます。
ただ外食しないかというとめちゃくちゃするんですよ。
外食はするんですけど、ただもうここ1年ぐらい外食すごい減っちゃってますね。
年に数回ぐらいしか行かなくて、
家でちょっと食材高いものを買って作った方がコスパがやっぱりいいので、
いっぱい食べれるじゃないですか。
なのでそっちをメインにしてますね。
特に私料理がうまいとかそういうわけでもなく、
料理作るのは好きか嫌いかってやっぱり嫌いなんですよ。
めんどくさいじゃないですか。
で、片付けなきゃいけないし。
ただやっぱり食べる、食べさせるってなると、なんかこだわっちゃうんですよね。
なので調味料とかそういうところもなんか変にこだわっちゃってますね。
皆さんどうでしょうか?
なんか食のこだわりとかそういったとこってありますか?
ちょっと完全にこれ持論でお話ししてしまったんですけど、
これはですね、働いてる働いてない関係なくですね、
もう結構好みによってくると思うので、
参考にならない部分もあるかもしれないんですが、
やっぱり美味しい料理を大味じゃなくて、きっちり食べさせたいっていう思いを持ってる方、
共感してもらえるかなと思いますので、
ぜひちょっと感想とかコメントお待ちしております。
では今日はこの辺で失礼いたします。
13:41

コメント

スクロール