1. 声に効くラジオ
  2. いい親でいる方法見つけた!!!
2022-12-07 07:51

いい親でいる方法見つけた!!!

【腹式呼吸のやり方】
https://note.com/micarp/n/ndfbaf5ae97c6
【レッスン】
https://www.experisent.com/lesson
【アカペラ企画】完成動画
https://youtu.be/0ekhgA1_wO8
https://youtu.be/DKgh_r0anqw
【歌うオカン】参加
https://www.youtube.com/watch?v=sQACdzKpquU

#子育て
#育児
#育自
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/5ef9217136e4dd5a2d292cbb
00:01
どうも、みかです。
この配信では、ポンコツママの失敗と挑戦をリアルタイムでお届けしております。
さあ、いかがお過ごしでしょうか?お変わりありませんか?
今日は、私はね、いい親でいたいと思っているんですけど、
いい親ってなんだろう?というところで、優しかったり相手の気持ちを尊重できる、そんな親でいたいなと思っているんですね。
でも、なかなかできていなくて、日頃こうやって音声配信でもワーワーワーワー言ってるんですけど、
私が思う、いい親になれる方法がこれだ!っていうのを見つけたので、
今日はそのお話をしていこうと思います。
先日、7歳の息子が、いろんな手段でお金を貯めて、自分が欲しかったものを手に入れたんですね。
その日の光景が、私にいい親でいる方法を教えてくれたんですけど、
めちゃくちゃ優しくなったんですよ。
自分が欲しかったものをようやく手に入れることができて、妹にもめちゃくちゃ優しかったですし、
私にもすごい優しくて、
お母さんこれ大変やろ?持ってあげるわ!とか、これ雇ってあげたからな!みたいなのを言ってくれて、
めっちゃ優しいやん!と思って喜んでいたんですけれど、
彼を見ていて、こういうことだな!って思ったんですね。
私、多分この温泉配信でも何回か言ってるんですけど、
やっぱりね、満たされると人にも優しくできるんだなっていうのを、
彼が全身全霊で教えてくれました。
本当にすごく優しくて、自分のやりたいおもちゃでもしっかり遊び、
妹にもこれ貸してあげるわ!とか言って渡したり、
こういうことですよ!っていうね。
7歳なのですごく素直にそういうのをやってくれていて、
自分を満たすところ大事だな!っていう気づきにたどり着きました。
ついつい親をしていると、家のこと、ごみ捨てとか、夕飯作るとか、
そういうやらなきゃいけないことがあるので、
自分を満たすっていうことって後回しにしがち。
私はしがちなんですね。皆さんそうかは分からないんですけど、
私はそういうのをしがちで、ずっとカリカリしてました。
イライラしていました。たまにというか今もしてますけど。
そういう時って、本当ちょっと一瞬でもいいので、
03:02
自分を満たしてあげることをすると落ち着くんですよね。
私はガッツリ時間をとって自分を満たすっていうのはまだ難しいので、
5歳の娘もいますのでね。
そうなるとできることっていうのが、短い時間で息抜きできること、
デトックスできることっていうのは、
私は何個か自分の気持ちがご機嫌になるものをいくつか頭の中に入れてあります。
例えば、推しのアーティストの曲をかけて一緒に歌うとか、
好きな匂い、香りをちょっと嗅ぐとか、
あとはそうですね、これはお風呂上がりにやるんですけど、
化粧水をパッとつけるときに手を顔にペタッと引っ付けたまま、
よく頑張ってるよミカちゃん、みたいな感じで自分をよしよしするみたいな。
でもね、ちょっとおもろいですけど、やってみたら気持ちいいんですよ。
やってみて。
そういう感じで、ほんとちょっと、5分もかからないぐらいで、
自分の気持ちをちょっとでも満たせるようなことっていうのをいくつか、
自分の中で心の中に、頭の中に用意をしていって、
ちょっとカリカリしてきたんじゃない?私って思ったら、
そういうことをしております。
一番よくしているのは深呼吸ですけれどね。
深呼吸な話しだすとちょっと長くなるんで、また別の機会にさせてください。
イラッとしたときに深呼吸するのは超絶おすすめでございます。
ということで、ちょっとまとめますと、
私自身が思ういい親でいるためには、
まず自分を満たすっていうのが大事なんだなと。
やっぱり自分自身も優しくありたいし、
子どもたちにも優しくいてほしいなって思っているんですけれど、
やっぱり満たされてないと優しくするのがちょっと難しかったり、
そこまで手が回らないっていうか、自分でいっぱいいっぱいみたいなことがあるので、
まず自分から満たす。
それを見ているときっと子どもたちも、
自分を満たすって大事なんだなっていうのを多分勝手に学んで、
自分のことを大事にしてくれるようになるんじゃないかななんていうのは、
ちょっとぼんやり思っています。
まず自分から。
ついつい自分のことを後回しにしてしまうこと、
私もしょっちゅうあるんですけれど、後回しにしないで。
後回しにしている方が遠回りになるんじゃないかなって最近思うので、
ちょっとでもいい。
10秒とかでもいいので、自分を満たす何か。
ちょっとパッと思いつかない。
曲聴くとか、歌うとか、深呼吸するとか、
他にもきっと何かあるんですよね。
ちょっとチョコ食べちゃうとか。
そういうのでもいいんですけど、
まず自分を満たすっていうことをすると、
06:02
いい親に近づけるんじゃないかなというのがまず一つ。
これ二つ目か?一つ目か?
もう一個が、相手を変えようとしないことが大事かなって思っています。
つい親と子供って近かったり、
親と子供に限らないか、家族とかパートナーもそうだと思うんですけど、
つい分かってくれるだろうとか、
私が考えていることはきっと知ってくれているみたいなふうに思ってしまいがちですけど、
全然そんなことなくって。
やっぱり他人なので、自分とは違う。
そこをしっかり持って、
私がこんなに頑張っているのに何であなたはしないの?みたいな、
そういう考え方をなるべくしないようにね。
私は私、あなたはあなた。
そのうち勝手に自分で自分を満たしてくださいみたいな気持ちで、
まず自分を満たして、相手を変えようとはしないこと。
そうすると勝手に変わっていくなーっていうのがあるんですよね。
ちょっとこの話もすると長くなるな。また別の話します。
別でこの話ピックアップしてしますね。
ということで、一つ目はまず自分を満たす。
もう一つ目が相手を変えようとしない。
順番が変になりましたけど、
自分のことを後回しにしないで満たす。
ごちゃっとだったらもう一回言おうか。
まず自分を満たす。
二つ目が後回しにしない。
三つ目が相手を変えようとしない。
これが大事だなーなんて思ったので、
今日はそんな話させていただきました。
最後まで聞いてくださってありがとうございました。
今日も充実の一日にしていきましょう。
それではまた。
07:51

コメント

スクロール