1. 声に効くラジオ
  2. 相手は変わらない
2022-12-08 07:26

相手は変わらない

【腹式呼吸のやり方】
https://note.com/micarp/n/ndfbaf5ae97c6
【レッスン】
https://www.experisent.com/lesson
【アカペラ企画】完成動画
https://youtu.be/0ekhgA1_wO8
https://youtu.be/DKgh_r0anqw
【歌うオカン】参加
https://www.youtube.com/watch?v=sQACdzKpquU

#子育て
#育児
#育自
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/5ef9217136e4dd5a2d292cbb
00:02
どうも、みかです。
この配信では、ポンコツママの失敗と挑戦をリアルタイムでお届けしております。
さあ、いかがお過ごしでしょうか。お変わりありませんか。
今日はね、昨日配信した内容で、この話すると長くなるわって言って、また別で話しますねって言った話をしていこうと思います。
どんな話かというと、相手を変えようとしないっていう話です。
これはもうまさに、私の失敗と挑戦の話なんですけれど、
私ね、旦那さんと結婚したすぐの頃、新婚の頃に、小喧嘩とか中喧嘩が絶えなかったんですね。
で、その時に、うわーっと思って、自分が思っていることを全部紙に書いて、口で上手に言えないから、手紙をぷわーっと書いて、ルーズリーフ3枚か4枚ぐらいにぷわーっと書いて、渡したんです。
で、その後に、傷がついてしまったんですけど、全部ね、書いた内容が、全部私のわがままだったんですね。
私がこうなんだから、こうしてよ、とか、恥ずかしい。そんなのをね、4枚ぐらいぷわーっと書いたんですよ。
で、それを渡したんですけど、特に旦那さんは何も特に、なんて言うんですかね、おーっていう感じで読んでくれたんですけど、別に特に変わることはなく。
で、その後、私が、はっ!って気づいたんです。あれ?これ、私、恥ずかしいってなって、これ私のわがままやん、恥ずかしいってなってから、
あのー、旦那さんに変わってくれ、じゃなくて、あ、私、ちょっとここ嫌だから、自分でここ直していこうっていう風に、自分のね、性格を変えようっていう。
こんな性格じゃあかんぞ、私、っていう風に気がついて、で、私が自分を変えるっていう方向に、こう、シフトしたんですね。
それからは、あのー、夫婦の子玄関も中玄関も本当になくなったんですね。
でね、何が痛いかっていうと、あのー、相手になんでこれやってくれないの?とか、そういうことを思っているうちって、多分、無意識の中で自分が正しいって思ってしまっている。
自分が正しいこともあるかもしれないけれど、うん、あのー、なんていうのかな、相手に責任取らせようとするというか、たとえ自分があっていたとしても、
それだとあまり生産的じゃないですよね、前向きじゃないっていうか、あまり良い方向に進まないんですよね。
そうじゃなくて、自分ができること、相手がどうこうとかはちょっともう置いといて、自分ができることって何かあるかなーっていう方に意識を変えていくと、結構物事がね、好転、良い方向に進むなーっていうのがね、これまで何回もありました。
03:02
何回もあるってことは、何回も失敗して何回も挑戦し直したっていうだけなんですけど、もうこの新婚の頃から、ちょっと数えきれないぐらい私は、またね、あーまた恥ずかしいことしてたわ、また恥ずかしいこと、あーまたやったっていう感じで何回も何回もやって、
やっぱりこれって相手を変えようとしてるとうまくいかないんだなっていう、そういう結果にたどり着いているんですけれど、相手のせいにしない、自分のできることにフォーカスして自分を変えていく、これがどんな場面でも大事だなーっていうのは思っています。
気をつけたいのが、自分のせいにするわけじゃないんですよね。相手がこういうことになっているのはきっと私のせいだっていうのはまたちょっと違う。
子育てでもそうなんですけど、子供にね、どうにか変わってほしくて、例えばそうだな、朝の準備を早くしてほしいって言って、子供を何とか変えようとしてもしょうがないので、自分ができることは何かないかなって言って、子供が朝の準備を支度しやすいような環境を作る。
例えば、荷物を持ちやすい場所に置くとか、高いところに置いてたら自分で用意できないからとか、そういう感じのことをしていくと、少しずつ少しずつ良くなっていく。
それを、私がこれこれできてないから良くないんだとか、これは誰々のせいだとか、例えば旦那さんがこういうことをしてるからこうなんやみたいな、それってやっぱり違うんですよね。
そう思っているうちってあんまり自体は良くならないなっていうのが、私のこれまでの失敗と挑戦の経験なんだなと思ってるんですけど、相手を変えようとしないで、誰かのせいにするわけでもなくて、自分がコントロールできることにフォーカスをする。
そうすると、後で気づくんですけどね。後で、なんか良い方向に変わってきたなっていう。
相手を変えようとしたわけじゃないんだけれど、なんか相手が変わったように見える。
ここ難しいですね。相手を変えようとして自分の行動を変えようっていう考えをしている時ってうまくいかないんですけど。
相手は相手。ほっとく。自分ができることは何かな。自分ができる自分のコントロール下にあるものは何かなっていう風に考えて行動を変えていけると、何年後とかかもしれないんですけど、あれよく考えたら最近この人こういうことしないようになったなとか、そういう変化があったりします。
ということで、ちょっとまた長々と話をしてしまったんですが、相手を変えようとしないで自分を変えることがめちゃくちゃ良いですよっていう。お勧めですよっていう話です。
06:10
この時にちょっと気をつけたいのが、自分のせいにしていると辛いし、それちょっと違うんですよ。相手が変わらないのは自分のせいとかでもないし、自分がうまく変われないのも自分のせいではない。
そういうことじゃなくて、今の自分にできることって何かな。ちょっとのことでもいいんですけど、何か変えられるものがあるんだとしたら、そこからスタートしていくと少しずつ少しずつ自体が良くなっていくっていうことがありましたっていう。これまで何回も失敗して何回も挑戦してきたから言えるんですけど、お勧めです。
ということで、今日は何か何でしょう。なんかちょっとぐちゃっとなりましたけど、こんな感じで。相手を変えようとせずに自分ができることにフォーカスすると自体が好転していくよっていうお話をさせていただきました。
ということで最後まで聞いてくださってありがとうございました。今日も充実の1日にしていきましょう。
それではまた。
07:26

コメント

スクロール