2023-02-06 09:57

戦略の立て方

ビジネスの戦略って立てたことありますか?


戦略がないとやみくもに行動し続けることになります。

カンタンなようで難しい戦略の立て方についてお話しします。

00:00
ファンを生み出すコンテンツが、ビジネスを加速させる。
アポロオフィシャルポッドキャスト、超ブログ思考
こんにちは、アポロです。
今日はですね、戦略の作り方に関してお話ししていきます。
日々ですね、ビジネス活動している時に、僕たちは無意識のうちにですね、同じことをずっと繰り返していて、
まあ、行動していればね、成果というのはやがて出るのは確かに間違いないんですけど、
そこに何の改善もなくね、何の戦略性もなく、ただ行動しているだけというのは非常に効率が悪いので、
やっぱり頭を使って自分で戦略を考えながら展開していくのが大事なんですけど、
この戦略を立てるというのは結構難しくて、僕もどっちかというと苦手な方なんですけど、
ただぼーっと考えていてもですね、なかなかこう戦略って出てこないんですね。
しっかりと時間をとって考えるということをしないと、なかなかいい戦略って立てれないわけです。
そもそも戦略ってどうやって立てるの?みたいなふうに考えている人も多いと思うので、
今日はその内容についてお話ししていきます。
僕も本当にこの考えるという作業ね、なかなかこう、すごく煮詰まってしまって、
全然いいアイデアが出てこなかったりってよくあるんですけど、
思考のフレームワークを自分なりに作るというのが1つおすすめで、
こういうふうに考えるんだっていう型みたいなものがあるとですね、考えやすいんですね。
何にもない状態からゼロから考えようってなっても、そもそも手がかりがないんで、
なかなかこうヒントとなるようなものっていうのは見つかりづらいわけですけど、
でも思考のフレームワークで、例えばこれとこれとこれについて考えようっていうふうに決まっていたらですね、
それについて考えるだけなんで、結構この戦略にせよ何にせよですね、
物事を考えるということは結構スムーズにいくんですよね。
なのでこの思考のフレームワークとして今日お話しする内容をぜひ参考にしてもらえればと思うんですけど、
まず戦略を立てるときに3ステップがあるんですけど、
まず最初に目標を決めるということですね。
目標を決めてそれに対する戦略を立てるっていうのは正しい手順なんで、
目標がないのに戦略っていうのは立てれないんですよね。
まず目標を決めるということですね。
こういう目標を達成したいとか、例えば月収100万稼ぎたいとかね。
もうちょっと具体的にしたほうがいいんですけど本当は。
いついつまでに月収100万稼ぎたいみたいな目標を立てるわけですね。
それに対してどうやってやるんだっていうのを考えるわけですけど、これが戦略になっているわけです。
ステップ1は目標を決める。ステップ2が戦略を考えると。
そしてステップ3が戦術を決めるということですね。
戦術ってのはより具体的な方法論とかそういうことです。
簡単に言うと戦略の方はHowですね。どうやってやるのかっていうことを考えて、
戦術ってのは何をするのかっていうことを考えるわけです。
例えば月収100万達成したいと思ったときに、じゃあ高単価商品を売ろうと。
どうやってやるのかってことですね。
高単価商品を作って売ろうっていう戦略だったりとか、
コミュニティを作ってそこで稼ごうっていう戦略だったりとか、
03:03
あるいは法人と取引してやろうっていう、
なんとなく方向性みたいなふうに考えてもらってもいいんですけど、
このHowの部分が戦略になるわけです。
具体的に戦術の部分ですね。どこのプラットフォームを使うとかね。
そういったことが戦術にあたる部分ですけど、
これを一個ずつ考えていく必要があるわけですね。
なのでまずは目標ありきということです。
目標ありきでその後に戦略を考えて戦術を考えるということですけど、
この3ステップの目標と戦略の間に考えなければならないのが現状なんですね。
現状と目標のギャップを測らないといけないので、
今自分がどういう状態で、その目標との間のギャップですね、
差がどれくらいあるのかとかということを考えていかないと、
戦略ってのは立てづらいわけですね。
この現状把握っていうところになるわけですけど、
これ具体的に言うとリソースですよね。
例えばリソースっていうと武器みたいなものなんで、
どれくらいお金を持っているとか、どれくらい時間を持っているとか、
どれくらい人脈を持っているとか、どれくらい知識を持っているとか、
そういうところを把握して、
自分の持っているリソースでこの目標を達成するためには
どうすればいいんだろうということを考えるわけですね。
時間がたっぷりあるんだったら時間を使いながらやっていこうとか、
お金があるんだったらお金を使ってやっていこうとか、
人脈を生かしてやっていこうとか、そういうふうに分かるわけですけど、
リソースそしてゴールですね。
目標。
ここの距離がどれくらいあるのかによって、
やっている戦略もかかる期間というのが変わってくるので、
そこがしっかりと明確にしておく必要があるということです。
これ目標を決めて戦略を立てて、そして戦術を考えると。
これは戦略を立てて、それがそのまま実践してスムーズにいくことってまずないわけなんで、
それをひたすら実践と改善を繰り返していくということが必要になってくるわけですけど、
そもそもこの戦略を立てる段階、
PDCAなんてよく言ったりしますけど、
Pの部分ですね。
プランニングの部分でどういうふうな戦略にしていこうというふうに考えるかというと、
まず最初に情報を集めるんですね。
例えば月収100万稼ぎたいってなったときに、
それにまつわる必要な情報とかをいろいろ収集していくわけですよ。
最初にまず情報を集めて、その後に仮説を立てるんですね。
こういうような情報があるからひょっとしたらこういうやり方をしたらうまくいくんじゃないのかなとか。
あるいは見込み企画のリサーチをしているんだったら、
見込み企画の人たちはひょっとしたらこういうものに反応するんじゃないのかなみたいな。
見込み企画にまつわるような情報を収集してきて、
そこから導き出された答えですね。
自分なりの答え。
これが仮説になるので、
その仮説を立てて、
ひょっとしたら見込み企画の人たちはこういう言葉を使ったら反応するんじゃないかとか、
そういったものを仮説を立てるわけです。
そして仮説を立ててそれを実践するわけですね。
実践してうまくいけばね、
06:00
それをもうちょっとブラッシュアップすればいいし、
そしてうまくいかなかったら修正ですね。
軌道修正をする必要があると。
実践と改善というところになってくるわけです。
なのでこれが実際に戦略を実践するときのプロセスですね。
まず最初に情報収集をして、
その後仮説を立てる。
自分なりにこういうふうにやってみようっていうね。
その行動指針となるようなものを決めないといけないわけですけど、
そのときに仮説を立てる必要があります。
仮説を立ててその後実践して、
さらにそれを改善していく。
常に改善改善を繰り返していくと、
やがて目標に近づいていくことができるんですよね。
本当にそれが1%の修正であったとしても、
その改善を1%毎日繰り返していったら、
やがてその目標にたどり着けるというふうになるので、
多くの人、僕もそうですけど、
知らず知らずのうちに、
ただ行動しているだけで、
この改善ということを全然意識していないわけですね。
ずっと同じことを繰り返しているみたいなことになってしまうわけなので、
もう少しでもいいから改善する。
何か良くできることはないのかなっていうのを
常に意識を持ってやっていくっていうのが大事なんですね。
なのでそういうふうに考えてやっていくということですけど、
この戦略を立てるとき、
そして戦術とか決めていくわけですけど、
そのときにもう1つ重要になってくるのが行動プランなんですね。
具体的にこういうような行動、
例えば1日これだけ情報を発信するとかね、
コンテンツはこれくらい作る、商品はこれくらい作るとかね、
具体的な行動プランに落とし込んでいかないと、
自分が何をすればいいのかよく分からないとかってなるわけですよ。
例えば1ヶ月に100リスト取りたいとなったときに、
データをまず収集する必要があるんですけど、
自分はだいたい月平均どれくらいリストが取れていて、
それはどれだけのアクセスでどれくらいのリストが取れているのかとか、
例えば1000アクセスあるうちの、
1000アクセス集めて50リスト取れているんだったら、
じゃあ100リスト取るんだったら2000アクセスするなみたいな、
実際そんなに高い数値は出ないですけど、
そんな感じでざっくりと数値を把握していれば、
じゃあ今50リスト取れているんだったら、
今の行動量を倍にすれば100リスト取れるなという風に導き出せるわけですよ。
そうするとじゃあ行動プランって簡単ですよね。
今例えばブログを2日に一遍とか書いてなったら、
それを毎日投稿に変えるとかっていう風にしたら、
行動量が倍になるからリストもちゃんと目標の100リスト取れるみたいな感じで、
行動プランが立てられるというわけですよね。
なので必ずこの行動プランまで落とし込むっていうのは大事で、
結局目標立てて、
新年とかの目標もそうですけど、
飛躍の年にしたいとかっていう漠然とした目標だと、
目標として機能してないのはもちろんなんですけど、
ただ目標って立てるだけではあんまり意味がなくて、
それを行動プランに落とし込んで初めて目標として機能するので、
その行動プランに落とし込むためにやっぱり目標を具体的にしていく必要があるし、
09:01
そこからどういう風にやっていけばその目標にたどり着けるんだという、
逆算していくわけですよね。
そうするとこういう風にやったらその目標ってたどり着けるなっていうのはわかる。
あとはそれをただ実践に移していって、
あとは改善を繰り返していくだけって考えると非常にシンプルだと思うんですね。
なので、その目標立てて、そして戦略を決めて、
あとは実践と改善を繰り返していくと。
本当はこれだけなんですけど、
なかなか僕も本当にこの戦略を立てて行動をしてねっていうのが、
なんとなく漠然とやってたことが多くて、
本当に考えるのが苦しかったというか苦手だったんですけど、
自分の中で型というかフレームワークを決めて、
これとこれとこれを考えようという風にね。
考えるべき物事がしっかりと決まっていればそんなに難しくないなっていうのがわかったので、
今回はこの戦略の立て方についてシェアさせてもらいました。
09:57

コメント

スクロール