00:05
はい、皆様おはようございます。このラジオでは、片付けコンサルタントのまっちゃんが、自分の日常を好きになるための片付け、シンプルライフ、日々の学びについて、ほぼ毎朝10分ゆるーくお話をしていきます。
掃除や片付け、朝活のお供にぜひ聞いてみてください。
はい、皆様おはようございます。
前回のポッドキャストから少し進化をしているんですけれども、
いかんせん、ちょっとマイクの向きを間違えまして、鼻息とか吐息がめっちゃ入ってるっていう、ちょっとね、聞き苦しい回になり申し訳ありませんでした。
はい、聞き直して、めっちゃ吐息入ってるやんと思ったんですけど。
でもあれね、5回目か6回目ぐらいのね、ちょっと収録だったんで、もうこれでーと思ってあげちゃいました。
はい、でね、音楽はね、ちょっと自分の好きな、ちょっとジャズ、ジャズの感じの音楽を入れてみましたが、どうでしょうか。
はい、皆様の朝がこうちょっとポップ、ポップな感じになればいいなと思っております。
はい、で今日はですね、ちょっと雨にちなんで、ちょっと傘のめで方について話そうと思うんですが、
梅雨に入ってからね、私結構雨雨雨雨言ってるんですけど、別に雨が好きなわけじゃないんですが、
先日ね、友達と雨の日の楽しみ方って何があるんだろうって話をちょうどしてた時に、
私は傘を結構こう、めでてるよーっていう話をした時にね、
さすが片付け壊されたんだねって言われたので、
じゃあなんか傘のめで方をね、皆さんにもお話ししたら、皆さんの雨の日がこう楽しくなったりとか、
傘の収納がね、ちょっと興味が持てるようになったりとか、傘に意識が向くかなと思って、
傘に意識が向いたらさ、梅雨とか雨の日もさ、楽しめるようになるかなと思ったので、
今日はじゃあ傘のめで方について話そうってちょっと思いまして、
はい、今日はそんなタイトルでいこうと思います。
皆さんは傘に興味持たれたことありますか?
傘に意識持たれたことありますか?
傘ってあの値段で考えると結構ピンキリだと思うんですよね。
あのビニール傘みたいな100均で売ってる傘から、なんか数万したりする傘もあるんですよね。
例えばなんかのイギリスのトラデショナルウェザーっていうブランドの傘すごい可愛くて、
私の友人も持ってるんですけど、あれは非常に値段は張りますね。
はい、あとエリザベス女王が使われてたあのビニールの可愛い傘もね、
あのビニールだけど値段は張るけど、でもデザインがすごく素敵だったりとか、
前は見えるけど色味がついててすごく可愛らしい感じでね。
03:04
傘も結構意識を向けるとね、楽しめるものだし、
使う頻度は結構ね、おしゃれな時に着る洋服とかよりも、
雨が降る頻度の方が絶対高いから、
傘にね、結構意識を向けたりとか、
傘をめでれるようになると楽しめる日がすごく増えると思います。
はい。
で、私は個人的に物を無くしやすいので、
どれだけ物に愛着が湧いてたりとか好きだとしても、
何かこうダブルタスクをしてたりとか、傘をね、
使ってどこか違う場所でこうしまったりすると、
例えばスーパーとかでね、
スーパーとかの病院とかで入り口に傘を立てちゃうと忘れちゃうんですよね。
どうしても、それは努力でカバーができないので、
私は折りたたみ傘を持ってる、大事にしてるんですね。
基本普通の傘はもう持ってないんですよ。
折りたたみ傘だけで使ってるんですけど、
多分皆さんにとって傘に求める条件って色々あると思うんですけど、
皆さんが傘に求める大切なことって何がありますか?
今まで傘に意識を向けたことがない人はちょっと考えてほしいんですけど、
きっとあるはずです。
ちなみに私は傘を、とりあえず折りたためることが最優先で、
持ち運びが結構、持ち運ぶ頻度が多いので、
軽いっていうのも一つ条件ですし、
リュックを背負うので、大きい折りたたみ傘っていうのも大切な条件です。
最近追加されたのが、今私平地に住んでるんですね。
平地って風が強いんですよ。
私は住むまで気づかなかったんですけど、
なので先日たまたま相方のビニール傘を使う機会があった時に、
壊しちゃったんですよね。風が強すぎて。
傘がひっくり返っちゃって壊しちゃったので、
やっぱこう風に対応ができる柔軟性があるような、
ひっくり返っても戻ることができるような傘がいいなと思って、
調べに調べて、モンベルのキャンパーのブランドのモンベルの傘を買ったんですね。
それがすごいいいので、今すごいハッピーなんですけど、
モンベルの折りたたみ傘を今は使っております。
こんな感じで私は傘に求める条件がその時の生活の仕方で結構ちゃんとあるんですけど、
でも大きい傘であって、折りたたみであるっていうのは多分ずっと変わらないですね。
で、友達にそれちょっとすごいねって言われた傘の見えて方の一つにですね、
06:07
普通傘って濡れたら、皆さん玄関に干したりとか庭に干したりして乾かすと思うんですけど、
私今までシェアハウスに住んでたので、玄関にあんまり共有のものを置いたりとかもできないし、
庭がなかったりしたので、傘を結構部屋の中に持ち込んでたんですよね。
部屋の中に持ち込むと水が滴るのがすごい嫌だから、
ちょっと撥水加工を生き返らせたいなっていう発想になったりして、
そういえば小学校の時にアイロンとかドライヤーとか傘に当てると、
撥水の成分が戻るかどうかちょっと原理は忘れちゃったんですけど、
撥水加工が戻るよっていううろ覚えの知識があったので、
シェアハウスの時ぐらいから結構ドライヤーとかね、
アイロンを持ってなかったので、ドライヤーとかで乾かしたりしてました。
ビネル傘はダメなんですけど、ナイロンかな?
私が持ってる傘の素材はドライヤーでちゃんと乾くし、
撥水加工ね、ちゃんとやっぱ戻るんですよ、温めると。
多分あまりにも古くなって撥水加工が完全に取れちゃったやつは、
この技使えないと思うんですけど、
ちょっとずつ撥水が落ちてってるなっていうタイプの傘には、
ドライヤーで乾かすのって結構一石二鳥なので、すごくおすすめです。
その友人がね、雨の日の話をしてた友人が言ってたんですけど、
傘の鉄のところが錆びて、
かわいい柄とかについて茶色くなるのがすごく嫌だって言ってたんですけど、
私もそれすごく嫌なので、結構水で濡れてるところは拭いて、
ドライヤーでかけて、大切にしまってました。
私もともとね、もともとっていうか今もですけど、
すごい不器用なので、折りたたみ傘がいいけど、
折りたたみ傘がうまく畳めない人だったんですね。
でもやっぱ大切にしたいし、
綺麗に折りたたんであげたいなっていう気持ちが、
ドライヤーで乾かしてぐらいからすごい芽生えてきて、
手間をかけてるからね。
手間をかけてるのは、しわくちゃだとすごく嫌だから、
YouTubeで勉強したりしてたんですよ。
でもそれでもうまくできなくて困ってた時に、
私の母が綺麗に折りたたみ傘畳める人だったので、
母にレクチャーを受けて、
折りたたみ傘がようやく畳めるようになったっていう、
大人になってからなんですけど、
そんなこんなで、傘に対する努力とか、
折りたたみ傘を畳むお勉強とかね、
09:02
不器用な人はもともとできると思うんですけど、
不器用な人にちゃんと綺麗に畳める努力とか、
拭いてあげたりとか、ドライヤーかけてあげたりとか、
いろんなエネルギーとか時間とか注げば注ぐほど、
傘がね、すっごい最初から好きだったわけじゃないんですけど、
どんどんどんどん好きになれるようになったので、
やっぱり物とか人とか植物とか何でもそうだと思うんですけど、
自分がどれだけそこに意識を向けて、
エネルギーを向けて、時間とかエネルギーを注いで、
使った後にどれだけそれがあってよかったなって感謝できるかっていうのは、
すごくそのものの存在の理由みたいなのに浸れる頻度が増えて、
すごくいいなって思ったんですね。
傘について何分話すんだって感じですけど、
もう何分話したんだ、
もう10分くらい話したんかな、そう。
なので、今まで傘にあまり意識を向けたことがない人は、
この梅雨の時期に、ぜひ自分がどの傘を、
傘ね多分たくさんあってて、
あって家に適当に選んでる人いると思うんですけど、
どの傘が好きで、どの傘にエネルギーを注ぎたいかとか、
その傘のどんなところに自分は感謝をしてて、
どんなところが好きなのかとか、
また私みたいに手間をかけて拭いてあげたりとか、
綺麗に畳んであげたりとか、
愛着が湧くような行動を自分からしてあげると、
傘のことを好きになることができるので、
ぜひぜひやってみてください。
たぶん傘家にいっぱいあって、
適当に取って使ってる人たくさんいらっしゃると思うので、
私の弟みたいに。
そういう人ほど別に傘、
愛着が湧かないから、
別にさせても楽しくなかったりとか、
なくなってもいいと思って使ってる方たくさんいらっしゃると思うので、
それは傘も悲しいし、
使ってる方も使ってるときそんなに楽しくないから、
ぜひぜひ傘に意識を向けて、
梅雨を楽しくお過ごしください。
ぜひドライヤーとかアイロンとかね、
やる前に一回ちょっとググって調べて、
自己責任でやってくださいね。
一応なんか、
これポッドキャスト話す前に調べて、
本当だな本当だなと思ってお話ししましたけど、
間違えてビニールの部分があるところにね、
ドライヤーとかかけたらえらいことになりますから、
ちょっとそこだけ気をつけてください。
皆さんの雨の日の好きなアイテムとかあったら、
ぜひ教えてください。
知りたいです。
12:00
というわけで、
今日は傘のめで方についてお話をしました。
今日も皆様一日、
味わい尽くしてください。
ではまた次回のポッドキャストでお会いしましょう。
ではでは。