1. まりもんの薬膳ライフチャンネル
  2. お正月で疲れた胃腸に!冬の薬..
2025-01-04 16:04

お正月で疲れた胃腸に!冬の薬膳ケアのヒント #39

お餅を食べすぎて胃腸が疲れていませんか〜👀!?
冬の薬膳ケアのヒントを実践して、体調を整えていきましょう♪

37回 【実家のおせちと薬膳から「黒い食材」で冬の養生】
はこちらから👇
https://stand.fm/episodes/677656a25897c3b41a9dcec4


何気に好評な「おまけトーク♪」は最後に☺️
大好きなお散歩コースからお届け🎙️✨


. . 𖥧 𖥧 𖧧 ˒˒. . 𖡼.𖤣𖥧 ⠜ . . 𖥧 𖥧 𖧧 ˒˒. . 𖡼.𖤣𖥧 ⠜ . . 𖥧 𖥧


まりもんの薬膳ライフチャンネルへようこそ🤗

「脾胃」は元気な体を作る要の部分👍
体に良いものを食べるより、先に脾胃を見直そう!


まりもんのプロフィールはこちらから👇
https://note.com/mari_mon/n/n503d3bcb8f75


#お正月
#おせち
#おもち
#胃腸
#胃腸ケア
#疲れた胃腸
#脾胃
#食材
#消化
#たべすぎ
#ストレス
#お散歩
#おしゃべり
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/62188b9a62fdf0d800306c39
00:05
こんばんは、まりもんです。
このチャンネルでは、364日、不調続きだった私の経験から、
病状や薬膳、中医学の知恵をシェアし、心と体のバランスを整え、笑顔を増やすお手伝いをしていきます。
今日は1月4日です。
あっという間にね、お正月参加日が終わりました。
今日の収録は、いつもの私のお散歩コースの公園からお届けしています。
ちょっとね、風がいつもより穏やかなので、早い時間でもあったので公園で収録をしています。
ちょっとね、そうですね、車の音とか、いろいろ聞こえちゃうかもしれないんですけども、ご容赦ください。
はい、それではですね、早速、今日はお正月で皆さん胃腸疲れていませんか?
それの冬の薬膳ケアのヒントということで、お話をしていきたいと思います。
前々回かな、前々回の放送で、おせちのお話をしました。
そこでね、黒い食材についてお話ししたんですけれども、その中で冬に大切な腎を補う食材として、黒豆や昆布でしたね。
その他の黒い食材っていうのもね、紹介したかと思います。
今回はもう一つ、疲れた胃腸にっていうタイトルにもあったように、胃腸ケアについてお話をしたいと思います。
これを聞いてくださっているあなたはですね、おせちとかお餅、お餅かな、お餅の方をね、たくさんもうこの3日間で食べられましたでしょうか?
あの、私はね、たっぷり食べました。
あの、そう、ちょっとギボからですね、年末におせちとおしるこ用のあんこが大量にね、届いたんですよ。
まあそれをね、消費するためにもね、結構食べてるんですけれども。
でまあその、あんこがね、そのギボが言うには、すごい甘さが控えめで。
ね、ダイナゴンで作ったのよーなんて言って。
そう、で確かにね、いただいたら甘さ控えめで美味しかったんですよ。
03:02
ついつい食べ過ぎちゃうので、まああのね、気をつけないと胃腸が疲れちゃうから。
まあね、それも含めて今日はね、お話をしていけたらなあと思います。
うん、今ちょっとどうなんだろうこれ、風の音とか車の音とか。
ね、あ、ちょっとなんか、ちょっと止めますね。
あ、ごめんなさい。ちょうどバイクの音がすごかったので、1回止めました。
えっとですね、そう続きなんですけれども、
うーんとなんだっけな、そう胃腸ですね、気をつけないと胃腸が疲れちゃうっていうことで、
はい、今日はね、そのことについて話していきます。
あのまあ中医学官報では、胃腸をね、あの、胃胃って呼んでます。
その胃、胃胃の役割っていうのを簡単にお話しすると、
胃は体の消化向上みたいなものですね。
私たちが食べたものをエネルギーや血肉に変えてくれる大事な臓器ですね。
で、あのまあここが元気だと全身が元気になるっていうことですね。
で、逆にここが弱いと、どんなに体に良いものを取ったとしても、血肉にならないし、元気じゃなくなるってことになりますね。
だからここが、あのなんだろうな、エネルギーを作る要となる重要な部分だよっていうことです。
で、それと同時に、今季節は冬なので、寒さで胃腸の働きが弱まりやすくもなるので、ケアがとても大切だよってことですね。
そうであの、今ね、お正月、まだ今日4日なのでね、お正月でお餅とかもたくさん食べるかと思うんですけども、
人によってはね、おせちとかもまだまだ食べるかと思うんですね。
で、そのおせちって、保存性が高い料理ですよね。
昔、いつの時代なのかちょっとわからないんですけれども、忙しい主婦、お母さんですよね、昔の。
3ヶ月、3ヶ月じゃない、3日間は台所、仕事を減らして家庭の時間を過ごせるようにということで、
そういうおせち料理、保存性が高いっていうものをね、作ったっていうのも一つだと思うんですけれども、
まあその、塩分とか砂糖、お酢とかね、多く使われていると思うんですよ。
06:06
で、それとあと餅。餅はね、体もすごく元気になるものなんですけれども、
餅ってね、粘り気があるじゃないですか。
まあそういうネバネバしたものっていうのは、ちょっとね、消化しにくいっていうデメリットがあるんですよね。
まあその、まあそれなので胃腸負担になりやすいっていうこと。
まあ胃腸弱子さんにはね、きついのがお正月料理っていうことになるんですよね。
そう、力はつくんだけども、胃腸が弱い人はちょっとね、気をつけてほしいっていうのが、お正月のおせちとか、お餅になるってことですね。
だからね、だからこそそのまあ、温かいスープとかで消化を助ける食材を一緒に摂るといいなと思うんですけれども、
例えば大根、あとは生姜とかね、あとはキャベツとか、まあそういうものをね、一緒に食べるのがおすすめだよってことです。
そのお雑煮のようなね、温かい汁物とか、そういうものは胃腸を温めてくれるので、その消化を助ける働きの食材ですね。
を一緒に摂るようにされてみてください。
私はね、お正月だからってね、毎回お餅とかね、おせちとか、まあそういうものをね、毎回食べるってなると、やっぱり胃腸負担になるし、症状も出るので、私はあの間にね、お粥を挟むんですね。
昨日ね、母とお出かけをしたんですけれども、ランチはたまたままあ、選んで、母がね、選んだものが中華だったので、まあその中で選ぶとしたらお粥を食べました。
まあね、その写真を撮るのをね、すっかり忘れちゃったんですけれども、うん。
でね、お粥はね、本当にこう、胃が温まるなあっていう感じがすごくして、まあその後もね、ちゃんとお腹がグーってね、しっかりなる。
そう、胃がね、次の食べ物を運んできて大丈夫だよっていうね、お知らせをくれるんですよね。
そう、だから、その、胃に負担になるっていうことを避けるために、まあそういった食材も摂っていく。
09:03
で、まあ気をつけることは、あの、食べ過ぎに注意するってことですね。
こう、そのいくら温かいスープとかお雑煮とかね、食べ合わせっていうものも気をつけても、食べ過ぎてたらね、胃腸の負担になるんですよね。
そう、だからしっかり休ませてあげるっていうことが大切になります。
それと、あとはね、ストレスを避けるっていうことです。
ストレスとかね、過労とか、まあそういったものは、あの、日の働きの低下を招くということになりますので、
そうですね、まあ先ほど言った、えーとなんだっけな、
そう、温かい食事、温かいスープを摂るっていうことと、まあそれに合わせて消化に良い食材を選ぶってことですね。
そう、まあさっき言ったのが、えー、大根とか生姜とかキャベツとか、
うん、ですね、あとは今の時期だったら、あれです、あの、山芋ですね。山芋が出てこなかった。
うん、すごくいいですよ。はい、まあそういうものを選んで、はい、食べてみてください。
それで、あとは食べ過ぎに注意する。
それ、まあ、腹はちぶってことですね。
それと、ストレスを避ける。
あの、リラックスをね、するってことですね。
まあ今お正月だから、皆さんリラックスする方が多いかなと思うんですけれども、
うん、でもね、こうダラダラしすぎちゃうっていうと、またこれ良くないので、
ある程度こうね、メリハリをつけて過ごされてみるのが良いかなと思います。
今日はですね、お正月で胃腸が疲れちゃったよっていうあなたに、
冬の薬膳ケアのヒントをお伝えしました。
はい、参考にされて実践してみてください。
はい、ここまで聞いてくださってありがとうございました。
そしてここからはおまけトークです。
はい、今あの公園にいるんですけれども、
ちょうどね、あの犬の散歩に来てる方とか、親子でね、ちょっと遊ばれてる方とかね、フリスビーかなんかやってますね。
そういう方と中で、私あの音声収録をしてるんですけれども、
12:00
うん、まあなんかね、携帯に向かって話してるから人は寄ってこないですね。
人は、人は寄ってこないけれども、
まあちょっと初めてね、自分で毎日こう散歩してるコースで収録するっていうことがね、
なんかちょっと嬉しいんですよね。
ここはお気に入りの公園なので、
平日なんか、午前中は割とご年配の方がね、健康のためによく歩かれてね、いらっしゃるんですけど、
だいたいあの、人が来ない時間っていうのがあって、
毎日来てるとちょっとね、それがわかるようになったんですけど、
午前中の11時台と午後の1時から2時くらいの間。
うん。もうそこがね、本当に、
あの、虫、虫が多くて人がいないっていう感じの公園になってます。
はい。
ねえ、でもここね、去年、あの、お友達、フォロワーさんがね、栃木に足を運んでくださった時に、
ここの公園ね、紹介したんですけども、まさにあの、その方がですね、
あの、動画をちょっとね、撮られてたんですけど、今そこで泊まって収録をしてます。
はい。
ねえ、なんか、いいなと思って。
ねえ、栃木に来てくださったら是非、もう本当何もないんですけど、何もないけども、
すごいね、見晴らしがいいです。
うん。
ねえ、こんなとこでね、こんなとこっていう表現じゃおかしいか。
あの、ねえ、すごい自然がいっぱいあるところでの収録は気持ちがいいですね。
うん。
今なんだか、飛行機が飛んでるのかな?飛行機の飛んでる音が聞こえるんですけど。
うん。
ねえ、で、今日はね、あの、うちの夫がですね、えっと、明日までお仕事がね、お休みなんですけれども、
そう、今日は、えっと、フリーでいるので、なんか結構、あの、休みの、じゃない、お仕事の前のぐーたら期間ということで、
今日はまあ、のびのびとしてますね。
うん。
それで、まあ、今日、ご飯をね、また作ろうかなーなんて言ってたんですけど、
途中でなんかやる気がなくなったみたいで、
そう、でもたまにね、あの、主婦もね、そのご飯を作るってことを休みたいじゃないですか。
うん。
そう、だから、まあ私がね、そういうやりたくないって時もね、やってるわけですよ、普段ね。
だから、だから、いいな、休みがあっていいなと思うんですよね。
15:04
うん、そうそう。
だからね、世の中の主婦の方っていうのはね、本当に休みなくずっと働いてるわけじゃないですか。
ね、ご飯を作るっていうこともそうだし、家事をしてね、他のね。
そう、でもね、なんか、結構、今回の年末年始はね、割とやってもらえたので、
またね、来週から、私もあの、主婦業をしっかりやっていかないとなーなんて思ってます。
はい、そんなわけで、今日はですね、また日差しがある中の収録なので、とてもいい感じです。
はい、じゃあね、またあの話が長くなっちゃうとアレなので、この辺で終わりにしたいと思います。
ここまで聞いてくださってありがとうございました。
それでは今日はこの辺で、バイバイ。
16:04

コメント