1. マンガ760
  2. #68 炎トリッパー:高橋留美子..
2021-06-16 30:03

#68 炎トリッパー:高橋留美子先生のネーミングセンスが光る傑作短編集【今日の持ち込み】

spotify apple_podcasts

高橋留美子傑作短編集(2)はコチラ→https://amzn.to/3pW7xkT
#炎トリッパー #高橋留美子 #るーみっくわーるど

番組の感想・語ってほしいマンガのリクエストはメール・ツイートで受け付けています。
ツイートの場合は#マンガ760、メールはsajima.niwa@gmail.comまで!
マンガ760のHPのメールフォームからも送れます!
◆マンガ760 HP→ https://sajimaniwa.wixsite.com/manga760
◆マンガ760 YouTubeチャンネル→ https://www.youtube.com/channel/UC5Wv5mnjNBAVHlp5xZ5ntwQ

【マンガ760について】
マンガ760は、佐島とにわがいろんなマンガの魅力をふんわりワイワイお伝えするラジオです。
毎週水曜18時ごろにマンガのラジオ「マンガ760」をSpotifyやPodcastに投稿します。
ラジオなので、忙しいあなたも何かをしながら聴いてみてください。
#マンガ760

◆にわSNS
Twitter→ https://twitter.com/niwa_162cm
note→ https://note.com/niwa_162cm

◆佐島SNS
Twitter→https://twitter.com/SajiSouta
note→ https://note.com/sajikagen

--- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/sajima-and-niwa/message
00:02
え、なになに?
これ、伏線です。
佐島とにわのマンガ760
忙しい社会人2人がワイワイ漫画を語るマンガ760。お送りするのは、佐島とにわです。
マンガ760は、佐島とにわがいろんな漫画の魅力をふんわりワガワガお伝えするラジオです。
なお、語りたいポイントのために軽くネタバレをしてしまいますので、ネタバレしそうに困るという人は、漫画を読んでからご視聴ください。
漫画760はスポットファイアポートキャストで毎週水曜18時頃に更新しています。
番組の感想、語って欲しい漫画のリクエストはメール、ツイートで受け付けています。
ツイートの場合は、ハッシュタグ漫画760、メールは、さじま.にわ.gmail.comまで。
公式ページからも送れるので、番組概要欄をご確認ください。
本日のコーナーは、早速いきますけど、
今日の持ち込みです。
このコーナーでは、さじまとにわのどちらかが選んだ漫画一作品について語っていきます。
今日はちょっと珍しいんですけど、短編作品をね、取り上げたいなと思います。
最近ツイッターのアカウントを開設された高橋隆子先生のファイヤートリッパーの話をね。
来ましたね。
いやーこれね、普段聞いてくださっている方はご存知かと思うんですけど、
生配信でですね、「あなたの初恋の人は?」っていうテーマでお便りを募集したんですね。
初恋ガチ恋キャラね。
初恋ガチ恋キャラでお便りを募集した際に、リスナーのえぬしさんが紹介してくださった作品です。
2人ともね、もちろんこの漫画について知らなかったんですけど、
知らなかったからこそ2人の中でかなり話題になりまして。
いやそうなんですよね。お便りの内容もすごい面白かったし、
あとやっぱこのね、タイトルがね、パンチ聞きすぎててすげーなと。
そうね。
で、すぐさまですね、これは読まなくてはいけないんじゃないかということでAmazonで探したところ、
一応紙の本で単行本なんかな?が出てるようなんですけど、
ちょっとプレミアついてるし、なんかあんまり状態も良くなさそうみたいな。
安いやつは状態良くなさそうみたいな感じで、どうしようかなと思っていたら、
先日DMM Books Duelの回でも話したようにですね、
高橋留美子傑作短編集2、2巻ね。
2ね。
2に収録されていると。
うん。
ということでそちらを買いました。
これ僕もね、買おうか悩んだんですけど、今回はちょっと一旦佐島さんに任せるという形に、
ちょっと待っております。
前任されてかなり荷が重いんですけども、
あらすじだけを見るとですね、
普通の女子高生、鈴子が戦国時代にタイムスリップして、
ワイルド系な青年祝丸と出会うっていう、
03:04
ね。
ね、戦国おとぎ造詞ですね、これは。
そうなんですよね。
このあらすじだけを見るとね、そういうふうに思いますよね。
犬ヤシャですね、これは。
そう。
で、このあらすじだけ、NCさんから聞いてパッと調べて、
ね、ただ僕らちょっとネタ的に話し合った面もあるじゃないですか。
面白そうやなと思うし、ちょっとネタ的に話し合った側面もあったと思うんですけど、
特にNCさんが謎解き要素があるみたいな話もされたんで、
僕もちょっと楽しみにしてたんですけど、
このね、ミステリー、謎解きの要素が、実際読んでみると結構しっかりしてて、
で、そこがね、めちゃめちゃ面白かったんで、
今日はそれを話したいなと。
えー、なんかね、正直言っていいですか?
はい。
あの、短編で謎解きってめっちゃ不安なんですよ。
いやー、確かに不安に思うかもしれないですけど、
高橋隆子先生ですから。
そうなんですよ。
ちょっとね、僕高橋隆子先生の作品そんな読んだかって言われたら、そんなに読んでないと思うんで。
いやいやいやいや、犬屋舎もそこそこあったらしいですよ、伏線とか。
あー、そうなの?犬屋舎なんか小さい頃に見てたからか、
あの、派手なバトルのことしか覚えてないわ。
確かにね。
やたらでっかい刀とかね。
そうそう、名前ちょっと思い出せへんけど、
あとあの、お兄ちゃんがちょっとキザで強いくて、悪いのか悪くないのかわからへん感じね。
あー、セッションマル?
あ、セッションマル?
はいはいはいはい。
そうそうそう。
あの、手の穴の中にいろいろ吸い込める人とか思ったよね。
風穴ね。
うん。
風穴ごっこはやってたな。
いや、あれはマジでくすぐるよね。
子供心を。
いやまあ、今日はファイアートリッパーの話ですよ、ほんで。
はいはい、すいません。
でね、まあ今回その謎解きのところを話していきたいんですけど、題して
僕も意味深な鈴をつけたくなる、あの伏線よかったーです。
なんか楽しんでますね。
まあ簡単に言うと、気持ちよかった伏線を語る回ですわ。
はいはい。
でもまあ、一応にわさんも読みたいやろうから、
そうですね。
その革新的なネタバレには気を使いつつ、
うん。
話す、まあ、匂わせ回ですね。
ああ、なんかそこは多少気を使ってくれるんですね。
まあまあ、一応ね。
あの、僕裏ではチェーンソーマンめっちゃバラされましたけど。
いや、あれはね、なかなか読まない、にわさんがあれよ。
いやいや、あれは事故だったでしょ。
そうやね、確かにそうや。
あれは事故が起きた。
あれはね、非常に申し訳ないなと思ってる。
今回は、あの、革新部分はちょっと気をつけてくれるってことね。
久々の匂わせ回ですね。
なんか久々のって言ってるけど、過去に匂わせ回なんかあったっけ?
あったじゃないですか、バトルグラウンドワーカーズ。
ああ、はいはいはい。
匂わせてたよ、匂わせてたよ。
06:00
確かに。
ああ。
うん、あの作者の方からもコメントいただいてた。
そうそうそう、匂わせてんなーみたいなコメント。
そんなラフな感じじゃなかったけどね。
うん。
なるほどね。
そう。
匂わせてくるのね、今回。
そうよ。
はい、わかりました。
行くよ。
ああ、どうぞ。はい、お願いします。
まあ伏線、なんかこれ良かったよねーっていうところの一つ目。
まあ、やっぱり鈴ですよ。
これ鈴っていうのはあの、リンリン鳴る鈴ってことね。
いろんな意味がある。
匂わせられてるわ、もう。
いきなりめちゃめちゃ匂わせられてるわ。
これ鈴、とりあえず鈴行くよ。
あ、鈴、はい、わかった。
この、そもそも祝丸って、
紹介、僕らね、生配信の時にした時もあったけど、
ワイルド系だけど、鈴が似合う男だったじゃないですか。
いやいや、だったじゃないですか。
そういう話したけど、ほんまに鈴が似合うかどうか俺よく分からんからさ。
実際でも、血なまぐさい合戦後に、
リーンとこう、涼しげな音を響かせながら現れるヒーローなわけですよ。
うん、なるほどね。
で、やっぱこの鈴っていうのが、
チャームポイントっていうだけじゃなくて、
やっぱりキーアイテムなんですよね。
えー、はいはいはい。
で、このファイヤートリッパーって、
短編ながらこう、クライマックスの場面。
時間軸的にはちょっと後の方なんかな。
終盤、まあ終盤から始まる展開なんですけど。
これちなみに映画界隈では、
タランティー乗ってるとか、タランティー乗るとかって言ったりするんですけど、
ミステリーとかでよくあるやつね。
死んでるとこから始まるみたいなさ。
一応大きな物語、何ていうか、出来事があってそっからスタートするみたいな。
そうそう、結論が先に出てきて、
なんでそこに至ったかみたいなのを描くみたいな。
ちょっとなんでタランティー乗ってるっていうのか聞きたいけど、
長くなるんやったらやめとくわ。
クエンティン・タランティーノの映画でそういうのがよくあるっていうことで言われてるらしいけど、
僕はあんまりそういうイメージがない。
じゃああんまり成り立ってないや。
僕はあんまりしっくり来てへんけど、一応そういう言い方するよっていう。
おい、映画知識紹介したかっただけやろここ。
映画知識紹介した上で若干マウントを取るっていう。
高度な。
もう次早く、本編戻りなさい。
でね、そのクライマックスのシーンが実はですね、
この祝丸の妹が燃え盛る家の炎に飲み込まれて
死んだっぽいけどみたいな描写なんですよ。
めちゃめちゃ匂わせてくるやん、もうなんなん。
しかも妹の名前はスズなんですよね。
なるほどね、ここにかかってきてるわけ。
まあでもこれもう伏線っていうよりは
09:00
これ絶対あれやんっていう。
伏せ切れてへん線な気はするんですけど。
匂わせ切れてない。
せやねんけど、この絶対あれやんって思いながら読んでまうから
その考えが植え付けられすぎて
その他に散りばめられたさらなる細かい伏線からね
なんか気がそれるというか、そらされる仕掛けになってるんですよね。
なるほどね。
うまいんだこれが。
おとりなわけだこれは。
まあまあそこも一応大きい気づきではあるんですけど
どんでん返しというかこう
うわーそやったんやーみたいなのではあるんですけど
他にも細かいところがあって
うわーこっちもなんやーみたいになるっていう
うまいんだよな。
あと次の伏線なんですけど
しゅうくん泣かないよーっていうセリフがあって
はいはいはい。
これね、鈴子が現代で仲良くしていた近所の子供しゅうくんっていう子がいるんですけど
まだちっちゃいんで
盲腸の手術痕
ここに切れ目あるでしょーみたいなのを
店びらかしたりしてるんですよ。
友達に。
公園の真ん中でこうベローンって服めくって
見てーみたいな。
なるほどね。
やってるんですけど
しゅうくんそんなことを言いながら
手術で泣いたんでしょーみたいな
鈴子が言うと
手術の時になんか泣かないもんみたいな
強がったりってちょっと子供っぽいところがあるんですよね。
はいはい。
ちっちゃいから。
で、その場面の直後に
鈴子がタイムスリップするきっかけになる
ガス爆発が起こるんですよね。
ガス爆発が起こるんですか?
いやこれ久しぶりにガス爆発見たなーと思ったけどさ
天然ガスの貯蔵する丸っこいさ
でかい球形のガスタンクみたいなのあるじゃないですか。
ありますね。
ガスホルダーとか言うらしいんですけど
うーん。
あれが爆発するんですよ。
やばいや相当やばいやそれ。
相当やばいし
僕なんなら昔住んでたところの近くにあったから
あれってあんな危なかったんやちょっと思った。
危ないと思うけどね実は。
もし爆発が起きたらの話ね危ないと。
爆発したって聞いたことないけどね。
それはさすがにないな。
でそこの爆発にね鈴子としゅうくんが
たまたま隣を歩いてた時に巻き込まれちゃうわけですよ。
で気づいたら鈴子が戦国時代に飛ばされてると。
なるほどね。
鈴子がでも僕はこれ全然関係ない話なんですけど
鈴子が戦国時代に飛ばされて
割と早めにここって戦国時代って言ってたの結構面白かったですよ。
適応早いな。
ちょっと目立ってるやんそれ。
目立ってはないよ目立ってはない。
ちょっとなんかね襲われたりとかするんですよ野党みたいなやつ。
なんで戦国時代ってわかんのそれ。
12:00
いやーやっぱあれちゃう?歴史をちゃんと勉強しちゃったからじゃん。
博識やな。
これは足軽みたいな感じなんちゃう。
でまぁちょっとねこの物語が進んでから
その戦国時代に
シュウ君がその鈴子と一緒に歩いてた時に着てた服が
戦国時代にも飛ばされてたことがわかるんですね。
なるほど。
飛ばされてたっていうかこう戦国時代で見つけちゃうんですよたまたま。
これ拾ってきた服だぜみたいなこうバンって見せられるときに
これシュウ君が着てた服だっていうのが。
ってことはシュウ君も爆発に巻き込まれて
今もどこかで彷徨ってるかもしれないし
なんなら死んでるかもしれない。
っていうことで鈴子的にはもう気が気じゃないわけですよ。
私が守らなきゃみたいな。
なるほどね。
感じになるんでまず心配もするよねと。
はい。
でもう宿丸に手伝ってもらいながら
シュウ君を探すわけですよ鈴子さんが。
うん。
でなんか小さい子やから
どっかで泣いてんじゃないかと怖がってんじゃないかみたいな
ふうにやっぱ思うわけですよね鈴子は。
で最終的にシュウ君が
これなんて言ったらいいんやろうな
ちょっと匂わせるんですけど
シュウ君がまあ見つかったとは言わないんですけど
まあどうなってたかっていうのが
まあわかるんですねシュウ後の方で。
うんうんうん。
でその時に一番最初に言ってたら
シュウ君泣かないよって
言葉通りにちゃんと振る舞ってたんやなっていうのが
すげーわかるんですよね。
いやーわかりきらへんなーちょっと読んでないこっちからすると。
いやこのね最初のシュウ君泣かないよって
ほんまねもうなんかもうちょっとなんやねんとか思ってたんですよ
なんやねんこのくだりと思ってたら
ちゃんとそこが生きてシュウ君泣かないよをちゃんと体現してる
なになになに?
っていう泣かないんですよシュウ君は。
なんかちょっと匂わされすぎててちょっとなんかあれやな
なんかあれやな。
掴み切れない。
掴み切れてない。
このシュウ君のくだりに関しては全然わかってないわ。
いやまあでもねこのねシュウ君は泣かないんですよとにかく。
うん。
泣けへんって言っておきながらこう有言実行してるから
もうなんか逆にこっちが泣きそうみたいな。
いやそうやったんやシュウ君みたいな。
なるっていうね。
なんなん?
なんかちょっと感動的なのかな?
うーんまあそうあのめちゃめちゃ感動ポイントがあるっていうよりは
なんかこう後から2回目見直すとうわーってなる。
そっかーってなる。
匂わされてんなー。
全然わかれへん。
ほんでねちょっとこれ細かいとこなんですけど
あのガス爆発直前のガスタンク?
うんうん。
15:00
ガス系タンクのカットにめっちゃ細かいんですけど
まあその背景というかおっさん2人が歩いてるんですよね。
はいはい。
でまあ鈴子とシュウ君とのすれ違いざまにちょっとセリフを言ってるっぽいんですけど
あの吹き出しとかもなくてお前あの直書きというか
手書きでこうセリフ書かれてて細かく読むと
興味のガキはよーとかなんだあれやーみたいな言ってるんですよ。
うんうんうん。
まああのシュウ君もお腹見せたりとかしてたからね。
うん。
こんな細かいとこまで書き込んでんだよなーとか思ってたら
これちゃんとね後で回収されるんですよ。
めちゃめちゃ匂わしてくるやん。
全然わからへんもうそれさすがに。
いやもうだからねこれはもう二羽さんに対する読めっていうプレッシャーやんね。
聞いてる人もさいやさすがにわからんって言ってなってるから。
いや買って、Kindleで売ってるから。
KindleでもDMM Booksでも売ってるから。
まあまあね短編集で一冊で買えちゃうからそんなにね高くないしそれはね。
そうそうそうそう。
もちろん買うつもりではいるんですけど。
で、まああの最後というか最後にして最大のあのファイヤートリッパーっていうタイトルよ。
おー。
僕もさ二羽さんも散々すごいタイトルやなと。
そうですね。
はい。
正直。
はい。
いやこのガス爆発が原因でタイムスリップするからってファイヤートリッパーって無茶すぎるやろと。
言ってましたよね。
いやこれさ一応あの弁解していいですか一応ね。
はいはい。
あのガス爆発が原因でっていうのは僕は知らなかったので。
うん。
まあそういう意味を指して言ってたわけじゃなくて、あのワードチョイスのことを言いたいんですよ僕は。
なんかそのどういう流れでツイッターとかじゃなくてファイヤートリッパーっていうワードチョイスの仕方ね。
語感ね。
うん。
語感すごいよね。
調べたんですよトリッパーってなんか耳なじみないなと思って。
はいはいはいはい。
で一応ね調べたら英語であるわけですよ。
トリッパーってね。
まあ旅行してる人みたいな意味もあり。
うんうんうんうん。
でも使わんでしょっていう。
まあトラベラー的な意味やもんね。
さじまさん英語をね喋れる機会今まで結構あったと思いますけどトリッパーって言ったことあります?
いや言ったことないね。
でしょ。
それが言いたかっただけ僕は。
まあそれで言うとトラベラーもないけどね。
まあトラベラーはなんか日本語英語っぽく使われるパターンは確かにあるかもしれんけど。
いやもうなんかほんまになんていうか僕も旅行して生活してますみたいな人じゃないと言いづらいから。
なんかそうだから使わへん言葉トリッパーっていうのとファイアートリッパーっていう互換やな。
僕はそれが言いたかっただけ内容がどこかわからへんから。
確かに確かにね。
まあでもこれ僕らいじってきたけど。
18:00
うんうんうん。
これもう謝罪しないといけないレベルのものでですね。
うん。
このタイトルも実はちゃんと意味があるんですよ。
えー。
あそれでこのタイトルなんやってなる。
えーでもねなんかちょっとこの。
ほんまに。
ちょっとこのさじまさんに今日聞いた話で言うと。
うん。
なんとなくあーこことここはつながってるのかもしれないなって思ったところはある。
なるほどね。
ちょっとここではね言い切らないけど。
あーあーあーあー。
まあ確かにね。
うん。
まあいろいろ匂わせてきましたけど。
うん。
このこれねまあさっき言ったみたいに短編なわけですよ。
うん。
60ページぐらいしかないんですけど。
うん。
でもなんかこれだけ匂わせられるとこあるってすごない?
なんかすごいよすごいんやけど。
うん。
どこまでどう詰まってるのかちょっとさすがに気になってる。
ちなみに僕今紹介した中にもあえて触れへんかった伏線とかある?
いやめっちゃ伏線あるやん。
だって60ページってさ普通の何コミックスの話数で言ったら3話ぐらいでしょ多分。
そうかな新連載で1話目とかかな。
うん。
それで伏線を回収しきるっていうのがねなんかちょっとわかんないんですよね。
いやもうねめちゃめちゃしっかり作られてて。
まあでもやっぱ短編やからこそその設定がこう明らかにならないところとかもあるんですよね。
まあまあもうなんか細かい説明は置いといてって。
そうそうそうそう。
その逆にそこがめっちゃ語りたくなるっていう。
語りたいというか語り合いたくなるっていう。
こここうなんちゃうみたいな。
そうそうそうそう。
これってこういうことやんなみたいな答え合わせというか誰かと喋りたいっていうのはすごい。
俺こういう解釈したみたいな。
うんうんうん。
だからめっちゃ語りたくなるっていうもうね素晴らしい作品ですね。
いやなんかベタボメですね。
いやめちゃめちゃ面白かった。
これちなみにあの前DMM Booksで買いましたっていうのを報告した時にですね
えぬしさんも聞いてくださっててツイートしてくださってたんですけど紹介しますね。
漫画76062回私的にはるみこ先生の短編集を買ってくれたさじまさんの価値かな。
ありがとうございます僕の価値です。
忘れて眠れや我らフェイシャルパックもおすすめです。
画像は私の所持本ですが昔の本には銀紙プラス特色の口絵やシールが付いていて豪華でしたと。
で画像も3枚載せてくれててルーミックワールドっていうね書籍の写真をあげてくれてました。
これすごい聞きたかったんですけどこの載せてくれてる短編集のタイトルにルーミックワールドって書いてあるんですけどルーミックワールドって何なんですか?
21:01
ルーミックワールドはまあでも直訳したらるみこな世界ってことですよね。
あの直訳が正しいのかちょっとわかんないですけどそのなんかるみこっていうあの言語がルーミックっていう形容詞になってるのかもしれないですけど。
そんなにしっくりきてないですよ。
いやでもこれは一応ですねなんかうるせえ奴らとかで使われてたキャッチコピーらしくてルーミックワールドって。
あそうなんすか。
なんかね担当編集者さんがよく煽りで使ってたらしくて。
でまあこれをきっかけにその高橋先生の作品のなんていうのこの世界っていうか雰囲気全体を表す言葉になったらしいっていう。
なるほどね。
この昔のさ単行本なんかのこれめちゃめちゃ豪華よね。
いやそうねちょっとツイッターでも触れてたんですけどなんかそのシールついてたりとかもすごいしそもそも銀紙っていう概念コミックスであったんっていうね。
あれだねたぶん1ページ目がその特殊な銀紙になっててそこにこうカラーなんかの。
一応軟色カラーみたいな感じかな。
特色のって書いてるから口絵がついてるっていう。
これほんまになんか他の漫画とかでも一般的やったのかなっていうのが全然わからへんけど。
いやそうそう。1回も見たことないもん。
そんな古い漫画神で持ってないからわからんけど。
ちょっと今度古本屋とか行ったら時に見てみようかな。
すげーなんか時代を感じたこれに関しては。
僕あれやったら持ってたんやけど軍隊に入る犬の話。
あの歴史の教科書とかに載ってるやつ。
わかるごめんタイトルが出てこない。
タイトル出てけへん。
野良黒かな。
そんな名前やったっけ。
野良犬の黒みたいな。
あれぐらいしか持ってへんけど。
それも相当昔のやつやな。
そうもうほんまに古本屋で見つけてこれ教科書で見たことあるよってなって買った。
どういう選び方やねん。
でこの演出さんの紹介してくれたファイアトリッパーの読むためでもあったんですけど高橋のみ子先生の短編集を買って。
ファイアトリッパー一番最初やったんですよ2巻の。
でファイアトリッパーめちゃめちゃ面白かったから他もやっぱ読もうと。
バーっと読んでたんですけど。
まず1個言いたいのがタイトルの付け方はヤバい。
ヤバい。
ファイアトリッパーの次あのザ超女超える女って書いてザスーパーギャルっていう。
もしかしたらスーパーサイヤ人の原型なんかもしれんけど。
先駆けというか。
かもしれんそれは。
いやでも確かに人間よりも力の強い種族の女の人の話やった。
別の種族の話なんや。
そうそうそうなんかね宇宙警察みたいな。
24:01
はいはいはい。
で髪留めに円マークの髪留めをしてていつも借金に追われてるっていう。
その設定なんか斬新やけどどうストーリーに絡んでくるかすごい気になるわ。
いやすごいっすよマジで。
あの玉残しを狙ってたら実はみたいな。
うわー。
ここでも匂わせてくる。
めちゃめちゃ匂わされてるな。
めちゃめちゃパンチあるなと思ったのが貧乏が悪いんだって言いながら地球人の女の人と殴り合うっていうシーンめっちゃ面白かった。
いやもうヤダわそれは。
それヤダななんか。
すごい面白かったね。
どういう設定なん?おかしいやん。
思いっきりギャグやってるのもあればなんかねえこれさっきと全然作風ちゃうやんみたいなシリアスなやつもあって。
うんうんうん。
温度差すごいんですよね短編集の中での。
なるほどね。
僕のお気に入りはエンジンさんも言ってくれてた我らフェイシャルパックこれあの我ら仮面仲間って書いて我らフェイシャルパックって読むんですけど。
これもさもうタイトルどういうこと。
いやいいよねこの顔につけるパックとウルフパックとかっていうあの群れみたいな意味のパックをかけてるっていう。
なるほどね。
このねミッションインポッシブル2バリの変装マスク剥がしが見れる。
にもかかわらずこれでもギャグでやってんのかなと思いきや。
いきやーみたいなところがあるんですよ。
なんでまた変わってくるなんなん今回。
いやでもこれフェイシャルパックはマジで良かった。
これはねこれは爽やかったね。
どっちかってなんかその謎解きが云々とかってよりは普通爽やかに面白かった。
高橋隆子先生のなんかイメージ強いその高校生の男女の好きなんやけどでもお互いに言えないみたいなさ。
あるやんなんかそれがねギャグとこう絡んでめっちゃいい感じだったのと。
あともう一個ね僕ちょっと皆さん読んで欲しいのは言い名付けの嫉妬がめちゃめちゃヤバいっていう内容の笑う標的っていう。
なるほどなんかなこれに関しては。
旧動画なんですよね主人公が。
はいはいはい。
で笑う標的っていうヤバない。
まあまあ。
なんかあのユミ好きですね高橋隆子先生。
確かにあれなんやったっけカゴメもそうやもんね犬養者の。
犬養者のカゴメもユミやし。
それで言うとえぬしさんが言ってくれてた忘れて眠れも犬の話なんすよ犬を使う話かな。
なんかそこで犬つながりなんや。
まあなんかほんまに犬使いの話なんですけどね。
それで言うとさ嫉妬がヤバいみたいなやつもさこれはラムちゃんの要素も入ってるよね。
いやでもねラムちゃんみたいに明るい嫉妬じゃないっすね。
えちょっと怖い感じの。
27:00
もうダーリンみたいな感じじゃなくてえねえなんであの人と一緒にいるのみたいな。
いや怖いなそれ何それ。
なんで話してるのみたいな私だけでいいじゃんみたいな。
めちゃめちゃ暗いけど僕めっちゃ好きやねこういうの。
なんかねいちいちタイトル気になるんすよ。
タイトルだけで言うとタイトルだけで中身面白かったけどタイトルで言うとあの戦国聖都会とかも面白かったね。
気になるねタイトルがいちいちね。これいい意味で言ってますよいい意味でね。
いちいち気になるわ。
タイトルの吸引力がすごいよね。
僕らが知ってる言葉で組み合わさってるはずなんですけど。
一回も聞いたことない組み合わせやからさ。
そこはなんかものすごい差異を感じますねやはりすごい。
いやほんまねこのファイヤートリッパーで始まり我らフェイシャルパックで終わるこの高橋隆子先生の短編集2。
1も面白いと思うけどまだ見てへんねまだ。
まだ見てないさっき2読んで。
4ねファイヤートリッパー読みたすぎて2巻から読んでしまった。
なるほどね。
だからちょっとねめちゃめちゃおすすめですね。
サクッと読めるしね。
そうね短編やから1話ずつ読めるから。
だからこれちょっとね結構激推ししたい僕は。
えーいいな。
ファイヤートリッパー含めね。
はいはいはい。
短編集を激推ししたい。
僕もともと買おうかなって思ってたからいいっすねそれ。
KindleでもねDNA Booksでも短編集売ってるんで今回ちょっとあれ入れようリンクを。
あーオッケーっすリンクをね。
貼っておこう。
ちょっとこれのおかげでなんか急に高橋隆子短編集売れたみたいなムーブメントできへんから。
急にランキング1位になったみたいな。
急にね。
いやマジでやつこれ今やからこそ逆に読んでほしいほんまに。
なるほどねいいっすね。
めちゃめちゃいいんだよほんまに。
はい。
皆さんちょっとリンクつけとくんでチェックしてみてください。
はい。
僕らにお金が入るようにアフィリエイトリンクにしておくんで。
露骨に言わんでもよかったよそれ。
いやこれ言っとかんとあれですよ後からこうえ?なんかアフィリエイトリンクになってるんですけどなんでですかみたいな。
あるから礼儀ですよ礼儀。
確かにはい終わりました。
そこでね金くれっていうのはちょっと違うけどね。
でも金欲しいね。
急になんかめちゃめちゃいい話で終わろうとしてたのにさ。
いやもうねあのもう金はいいから。
はい。
リンク飛ばんでもいいからもう最悪。
あのkindleでちょっと探してみてください。
はい。
ということで今日はこのあたりで。
はい。
ではまた来週バイバイ。
バイバイ。
30:03

コメント

スクロール