1. マナミの暮らし-日々を楽しむモノ選びとアイデア
  2. 【第2回】無印良品が好きすぎ..
2025-03-21 20:08

【第2回】無印良品が好きすぎる私のアイテム選びのコツ&愛用品のお話

※収録の都合で次回更新は4/5になります!


季節の変わり目、無印良品楽しいよね / なんだかんだ5年ぐらい使ってるもの多い / 新商品よりも「自分の定番」を決める / ポリプロピレン衣装ケース、 やわらかポリエチレンケースは激推し / 無印のピンチハンガーは壊れにくい/ ナイロンメッシュバッグは色々使える / 竹材の箱と透明スタンドで絵本BOXを作った話 / 面倒でも寸法を測っておこう


マナミのおすすめ無印BGMプレイリスト

https://open.spotify.com/show/6xWcS4ZBJmwSxtNIYsIZ4z?si=8bb48c396b1d447e

---------------

『マナミの暮らしRADIO』

・毎週金曜AM更新

・3児ママがお届けする「日常をちょっと楽しくする暮らしのアイディア」


サマリー

無印良品についての特集では、愛用アイテムの選び方やおすすめ商品が語られています。特に収納ケースや洗濯関連グッズが紹介されており、シンプルさや使いやすさが魅力とされています。無印良品のアイテム選びのコツとして、寸法を測る重要性や商品のシンデレラフィットについても語られています。また、竹材やクリアスタンドを使った実際の収納事例が紹介され、無印商品同士の組み合わせの楽しさが強調されています。

無印良品の魅力
はい、こんにちは。マナミの暮らしRADIOへようこそ。パーソナリティのマナミです。このチャンネルでは、0歳から3歳までの3人の子供たちを育てながら、在宅フリーランスとして活動している私の日常から家事や家計、暮らしのことを中心にお届けしています。
今日はですね、無印良品特集でございます。無印が好きすぎる私のアイテム選びのコツと、愛用品の話っていうのをしていきたいと思います。
これね、収録してる時ね、ちょうどね、無印週間の直前なんですよね。だから私、早く無印に行きたいなと思ってね、ニヤニヤニヤニヤしてるんですけどね。
特に季節の変わり目の時とかってね、無印行くの楽しいですよね。なんかちょっと先取りした季節のものが置いてあったりとかして、なんかワクワクするって、皆さんわかりますかね。
私、結構、これから春、新生活になっていくぞっていう、新生活のシーズンだよっていう時は、結構無印に行くのが好きですね。
それから、春ちょっと過ぎて、ゴールデンウィークぐらいになってくると、だいたいもう初夏っていう感じのグッズになってきて、夏が過ぎるとだんだんね、ちょっと可愛い秋のグッズとか柄のものが出てきたりしてね。
結構1年中、私楽しんでるんですけど、なんか私、いつ無印良品のものをたくさん買い込んだかなって、今回の放送期に改めて考えてみたんですよね。
たぶんね、結婚して最初にアパート借りて住んだ時が、たぶん5年ぐらい前になるんですけど、たぶんその時にね、すっごい買ってるんですよね。
今思い出すと、5年ぐらい前で、当時小田急線沿いのとこに住んでいて、新百合が丘の無印に行ったと思いますね。
そこで洗濯のピンチだったりとか、お風呂で使えるようなグッズとかね、すごいたくさん買い込んで、いまだに使ってるもの多いんですよね。
東京から、5年前かな?東京に一時期住んでて、その1年住んだ後に高知に来るんですけど、その時もたくさん無印のものをね、引っ越しの時に一緒に連れてきて。
またこっちでも無印のものをたくさん買い足してっていう感じで、私の家の中にはたくさん無印のものがあります。
収納のポイント
なんでこんなに私好きなんだろうなって思うんですけど、やっぱりシンプルで使いやすくて、他にはない形とか機能とかなんだろうなって思うんですよね。
ここ最近だと結構ね、無印良品に関するコンテンツっていうのが、世の中結構溢れるようになってたくさんあって。
それで選ぶ時に、結構SNS見てから行くとかっていう人も多いと思うんですよね。
SNSでめちゃくちゃバズってるとか、SNSで話題とかっていうのも無印のポップとかにあった気がする。
最近はね、ちょっと前までは無印の新商品とかを調べたりする時とかも、数年前までは新商品こんなに出たんだなぁみたいな感じでね。
店頭に行って知るとか、ホームページとか見て知るとかあったんですけど、最近はもう無印良品の紹介する専門チャンネルとか、インスタアカウントとかっていうのがたくさん出てきて。
なんかこう、新しい商品をちゃんとリサーチしてから行かなくちゃいけないかなみたいなとこになっちゃうこともあると思うんですけど。
私もね、一時期実はそうだったんですけど、結構ね新商品を追っかけること自体は疲れるなっていうふうに途中で気づいて。
それで今どうしてるかっていうと、自分の中の無印の定番商品みたいなものを決めて、同じものを複数買ったりとか、同じような素材で揃えたりとか、同じようなシリーズで揃えちゃうっていうのが結構…
それが一番、こちら買う時にエネルギーを消耗せず、かつ失敗もしないし、しかも買い揃えた時に結構統一感が出るんですよね。
だから割と無印は自分の中のこれっていう定番を決めてしまって、そんな風に買うっていうのをよくやっていますね。
今ね、家中に結構あるなっていうことで言うと、収納で言うと、衣類ケース、ポリプロピレン衣装ケースになるかな。
あれがうちの基本の衣類ケースはそれになってますね。
あとはだいたいツールしちゃうんですけど、子供の服とかもそうだし、大人の下着類とかもそうだし、幅とか深さとかがいろいろあるんですけど、基本それで揃えてますね。
もうあれにしてしまえば、あれにしてる人結構多いなってね、インスタとかいろいろ見てもね。
この人も同じ無印の衣類ケースだっていうふうに見ること多いんですけど、結構それでうちは統一してるのと、
あと収納のことで言うと、やっぱボックス類ですね。
ボックス類は柔らかポリエチレンっていう、ちょっと角が丸っこくて少し深みがあるような、そういうケースがおすすめですね。
これ無印とかにザーッと並んでるので、見たことあるはーってなると思うんですけど、
この深さが20センチぐらいのもので、ちょっと奥行きあるやつ、これが結構使いやすい。
キッチンでいろんな食べ物とか、私も結構食べ物とか入れるのに使ってますけど、食べ物とか入れるのにもいいですけど、
水に強いから水回りで使ってもいいし、汚れたら水で丸洗いもできるのでね、結構これもおすすめですね。
あとは箱みたいなもので言うと、ソフトボックスっていうのもおすすめです。
くしゃって縦に畳むこともできるんですけど、柔らかポリエチレンのハーフサイズと同じぐらいかな。
だいたい縦が20センチちょっとぐらいかな。奥行きがちょっと30センチ近くぐらいあるやつなんですけど、
このソフト、私が使ってるのはそのソフトボックスのそのサイズが一番たくさん使ってるんですけど、
このシリーズね、結構おもちゃ入れとかにもいいんですよね。
おもちゃって片付けるときに子供もポンポン入れるし、私もポンポン入れたりするので、
そこが固いと結構ガチャンって音がしてちょっと嫌な感じするので、
それがちょっと柔らかいと、ケースが少し布製で柔らかいとおもちゃもポンポン入れやすいなみたいなところがあって、
私結構ちっちゃいおもちゃケースみたいなのをたくさん置いといて、そこにあえてラベリングとかはしてないですね。
ブロック類だったり、おままごとだったり、これは積み木だったりとか、そんな風にね、分けて置いておいて。
で、基本私は廊下におもちゃを置いてるタイプなんで、おもちゃをこの廊下から持ってきて、
それでリビングのとこに持ち込み式、銭湯式みたいな感じで持ち込んで、それで好きな場所で遊ぶみたいな。
おもちゃブロックの箱持って行って寝室で遊んでもいいし、別に廊下で遊んでてもいいし、リビングで遊んでてもいいしっていう感じにしてます。
おもちゃ置き場っていうのを、今のところ廊下にして好きなところで遊ぶっていうのをやってるので、
この小さいケースがね、子供にも持ち運びしやすいんですよね。結構持ち手が横にあるとかっていうのもあって、
結構子供も持ちやすいみたいで、結構うちの2番目の2歳の子はね、せっせっせっせと持ってきてガシャンってやるの。
今すごいハマってるので困るんですけど、そのガシャンってやるのもね、その箱の中のものだけだから大したことないっていうね。
これね、おもちゃ箱っていうのがでっかいのがあったら多分ガシャン大変だと思うんですけど、大した量じゃないので別にいいっていうのがあったりします。
そんな感じでね、この柔らかポリエチレンケースとかソフトボックスとかにね、同じようなものを買い揃えていってる感じで、
ここに収納増やしたいなとか、そのケースもう1個買い足そうかなっていう時、既に自分が1個持ってるもんだから、
自分の中でこう入れてみて、これだったら入れた時倒れちゃうなとか、これサイズ合わないなとか、
このケース、どっか引き出しとかに入れた時にここ合わないなみたいなのが試せるので、結構同じものを複数買うとか、
愛用の洗濯グッズ
基本の定番みたいなの決めておくのいいなって思っていて、だから入れてみてぴったりだったら同じものを追加で買ったりとかします。
そのほうがね、お店でもちょっと迷わないんですよね。もうだから私、いつも行くのが私はイオンの中にある無印なんですけど、
同じの買うとしたらあの棚のあそこみたいな感じでね、決まってるんでね、全然お店とかでもね、もはや迷わないですね。
そんな感じで結構同じようなケースをいくつか買って、並んだ時も結構統一感があってね、なんか片付いてる風に見えるっていうのもありますね。
なんか見た目がいいっていうのもあります。あとはですね、ずっと愛用しているものの話で言うと、結構洗濯関連グッズが割と多かったりしますね。
私もほとんどドラム式の洗濯乾燥機を導入しちゃってるので、あんまりピンチに吊り下げて干したりということはそんなにしないんですけど、
時々やっぱり必要に応じてすることがあったりとか、以前は縦型の洗濯機だったんでね、ピンチで干すっていうのをやってました。
無印のピンチハンガー系はね、めっちゃ強くて全然壊れないんですよね。だから私すごいいろんな人に、でっかいピンチハンガーみたいなの買うんだったら無印おすすめだよって言ってます。
透明とステンレスみたいな感じだから、存在感があんまりないし、あと1列だけのとかもあるんですよね。1列だけでピンチが5,6個並んでるやつとかもあるので、それとかも結構私はもうカーテンのとこに引っ掛けておいて、その辺に落ちてるブランケットだったり、子供の洋服だったり、
洗うでもないんだけど、ちょっとここにピッと止めておくみたいな感じでもよく使ったりするし、なんか普通に収納としてもピンチハンガー使ったりしますね。今ね、階段のとこにピンチハンガーが1個掛かってて、子供がね風船で遊ぶの好きなんですけど、風船って遊んだ後、ふわふわふわふわいろんなとこに行くじゃないですか。
ふわふわいろんなとこに行くんだけど、とりあえずここに置いておきたいって時に、ピンチハンガーに風船止めておくんですよね。で、子供遊びたい時そこから吸って取っていくみたいな感じでね、なんかいろんなとこの収納に使ってます。だから本当に膝掛けみたいのをちょっと吊るしておいたり、私の部屋着脱いだ後、ちょっとこれまた後で着るなって時にピンチで止めておいたりね。
ピンチの強度、挟む力も結構強いんですよ、無印のやつはね。あとね、もし万が一そのピンチの部分が壊れた時に、確か替えられるはずある1個ずつ。だからもし1個だけ取れちゃっても替えのものがある、取れちゃったり壊れたりしても替えのものがあるはずなので、そういう意味でも長く使えるっていうのがありますね。
そうなんです、ぜひこれは洗濯の用途以外でも結構おすすめなんでね。無印のピンチハンガー系も結構おすすめです。あとそうそう、ナイロンメッシュバッグっていうのもいいんですよ。
ナイロン製の大きい持ち手がついたバッグがあるんですけど、無印で少し前に大ヒットしたと思う。SNSどこ見てもありましたもん、書いてあった。ナイロンメッシュバッグっていうやつで。
大きい大人の膝ぐらいまでの高さの、普通に置いたときに大人の膝ぐらいまでの高さまであるので結構大きいサイズなんですけど、うちは脱衣カゴって狭い洗面所で脱衣カゴ置くとすごい場所取るじゃないですか。だからそれ1個置いといて中に洋服入れといたら全然自立するんですね。普通に立つので。
で、使わないときはシュッと折りたたんで、どうか洗濯機の隙間とかに置いておいてもいいし、それから洗濯が終わった洗濯物をその中に入れて、えちらおちらって持ってきて、子供のとか大人の洋服の引き出しの前にポンと置いて、そっから洗濯物を整えたりもする、洗濯物を片付けたりとかもするので。
ナイロンメッシュバッグはすごいおすすめで、家に2個ぐらいあっても全然いいって感じ。あと旅行のときとかも、家族の洋服をたくさん入れて、代表の母親がコインランドリー行ったりとかするんじゃないですか。ああいう状況のときもいいんですよね。
メッシュバッグだから、例えば濡れた洗濯物の中に入れといて、それをコインランドリーで乾燥だけかけるとかそういうこともできるし、結構ナイロンメッシュバッグはいいんですよね。洗濯関連グッズで愛用品が多いっていうのはあります。
あと、その無印で買い物をするときのコツとして、結構ね、その素材で揃えるっていうのが割とポイントだなって思ってて。
収納アイテムの選び方
例えば柔らかポリエチエンでいくつか、2,3個揃えるとか、ソフトボックスも多分麻みたいな素材なんですけど、ソフトボックスで揃えるとかもそうだし、最近私の中でヒットしたのが竹材。竹材ラックだったかな。竹材の箱とか棚とかがすごいいいんですよね。
私はそれで結構竹材のラックとか、ラック、ちっちゃい棚みたいなやつとか、それからケースみたいな、ちょっと四角い、ある程度深さのあるケースを買いましたね。
子供の本棚を、子供の絵本入れとしてそれを使ったりとかしました。
実は無印良品の商品同士って結構、収納ボックスの以外のやつでも無印同士だったらシンデレラフィットする。
この棚の中にこの仕切り入れてこれすると意外とフィットするみたいなことがすごい多いんですね。あれどうやってるんだろうと思うんですけど、多分なんかそういう黄金比みたいのがあると思うんですよね。
今言ったその竹材の、竹でできたちょっと深いボックスを、私絵本棚を絵本棚として使っていて、子供が絵本そこに縦にバーっと入れて、どこでも絵本が読めるようにしたかったんですね。
なんか本棚に入れちゃうっていうか、本棚っていうのがね、やっぱ倒れてきたりするリスクもあるから、子供の本はここに入れようって最初入れてたんですけど、やっぱりケースの中にタタタタ絵本入れてるとバタバタ倒れてくるわけですよ、絵本が。
絵本が全部倒れちゃうと、やっぱり絵本読みにくかったりするし、なんか仕切り欲しいなって思ったときに、無印にあるクリアスタンドっていうものがあるんですけど、小文字型みたいな、小文字っていうか、なんていうか、透明のスタンドがあって、そこに物を置くと、その物の重みで倒れないっていう感じですね。
で、その透明のクリアスタンドを、これもしかしてこの竹材ラック、この箱の中に入るんじゃないと思って入れてみたら、ピタッとあったんですよね。ピタッとあったから、それがすごいいい感じで。
で、それで本を入れても全然倒れないんですよ。仕切りが3、4個ぐらいあるから。で、透明だから表紙もよく見えるし。
だから子供たちに、ちょっとここで絵本読んでてって言うときに、パッとそこで絵本読ませたりとか、なんか玄関で子供たちに靴履かしたんだけど、あとちょっとで家出られる状態なんだけど、親がまだ用意できてないときに、ちょっと玄関で絵本読んでてって言って、私その絵本棚ラックみたいに、絵本棚ラックじゃないね、絵本の入ってるケースを玄関に持ってきて、で、あの子供たちに読ませるっていうことをよくやってますね。
だから、なんか無印同士のものとこれとこれの組み合わせは結構ピッタリみたいな、なんかピッタリ合うみたいなのを自分の中で見つけると結構楽しいですね、無印は。はい、なんか私の中でそういうのはたくさんあります。
失敗を防ぐための寸法確認
まあね、そのネットでもね、SNSとかでもね、これとこれがシンデレラフィットみたいなね、探すことはできますけどね、自分の中でね、あの探す喜びっていうのがあると結構楽しいですっていう話でした。
あとはまあその失敗を防ぐコツとして、まあ非常に月並みなことを言いますけど、やっぱりね寸法は絶対測っといたほうがいいです。
当たり前なんですけど、結構めんどくさくて、まあ無印に行っていいもんあったら買っちゃうだろうってなるんですけど、寸法絶対測っといたほうがいいです。これね。
だからそのシンデレラフィットのこともそうなんですけど、これとこれが合うはずだと思って買ったけど失敗するっていうこととかもあるので。
まず自分がここにいい感じの箱を置きたいんだよなとか、これとこれ組み合わせたいんだよなって時に、私いつもね、小学校の時の裁縫セットに入ってたメジャー使ってるんですけど、あれで測って、結構幅と高さと奥行きと測って、
必ず公式サイト、無印の公式サイトに絶対タイトルの商品名の横とかにも寸法多分書いてあるんですよ、無印の場合は。
なんかそのAmazonとかだと結構、商品詳細見ないと奥行きとかサイズが分からなかったりするんですけど、無印結構分かりやすいところにバーンと長さとか高さとか書いてあるんで、
それでなんかパッと見何か合いそうだけど買ってみたら合わなかったみたいなことが起きるとすごい悲しいので、寸法は絶対測っておいた方がいいですね。
お店でもちろん買ってもいいんだけど、ネットで取り扱いがあるんだったら大きい商品、これから家具とか家電とか買い足す人がいるかもしれないですけど、大きいものはネットで買ってもいいかな。
5,000円以上で送料無料やったかなというふうに思うんだよね。無印良品週間ネットストアもかな。
でもお店で買える人はお店で買ってももちろんいいんですけど、やっぱり寸法は測っておいて、それからいくつか同じような素材で同じようなラインナップみたいなのがあったりとかするので、間違えないようにちゃんとメモしたりと。
公式サイト、アプリとか公式のサイトとかで見てスクショとか撮っておくと結構失敗防げます。
なのでこれ買おうと思って、頭の中で覚えて、柔らかポリエチレンの箱を何か買うだけ覚えておいたら失敗するんで、柔らかポリエチレンのハーフを買うとか、チューを買うとかね。
そんな感じでなんとなく覚えておいて、一応スクショも撮っておいて、お店に行って照らし合わせてやるっていうのが、これ地味だけどやっぱりこれ必要だなって。
私はそんなに失敗したことはないけれど、やっぱり寸法を測るの大事だったなって、ほっとすることは多いので結構おすすめです。
これがやっぱり買い物を防ぐコツとしてはアリかな。アリというか一番使えるかなというふうに思います。
はい、というわけでですね、今日はね、無印良品週間前に無印の大特集ということで、私の無印愛をひたすらに語る回となりましたがいかがだったでしょうか。
皆さん無印の中で私の定番みたいな商品ってありますかね。
私は結構、今お話ししたようにいろいろあるんですけど、繰り返しこれ使ってるとか、同じものをLINE使いしてるとかね、複数持ってるとかっていうものがあったらね、ぜひ教えてください。
あと最近ね、私新商品をそこまで追っかけなくなったので、新商品には若干うといところがあるので、こんな商品もよかったよとかっていうのとかもぜひ教えていただければ嬉しいです。
はい、というわけで、この放送良かったよという人がいましたら、ぜひコメントとか残していただけると嬉しいです。また放送で取り上げたりなどしていこうと思います。
またこの放送の感想とか、聞いてみた感想をSNSの方で投稿していただけると、私も見に行きます。
ハッシュタグ学みの暮らしで書いてくださると、私が元気にご指しに行くので、またどうぞよろしくお願いします。
はい、というわけで学みの暮らし、本日の放送は以上となります。次回の放送でまたお会いしましょう。ではでは。
20:08

コメント