2025-02-22 32:07

【プチストレス解消】変えてよかった10の習慣

生活習慣のなかで「これ、どうにかならないかな」と思っていたこと色々・・・。変えてみた結果、よかったことを紹介しています。

サマリー

このエピソードでは、最近取り入れた習慣の中から10個を紹介しています。茶湯専用のマグや、特別な歯ブラシ、またもち麦への食生活の変更が含まれています。さらに、麦茶をやめてブリタの浄水ポットを使うようになり、牛乳を豆乳に変えるなど、日常生活の質を向上させる工夫についても触れています。プチストレスを解消するために効果的な10の習慣として、旬の食材を意識すること、冷凍食品を活用すること、間食の見直し、子供の早寝を促進する方法が提案されています。また、睡眠の質を高める習慣や入浴の重要性についても探求しています。特に、自分の入浴時間を確保することが日々のストレス解消にどのように寄与しているかについて語っています。

変えてよかった習慣の紹介
こんにちは、マナミです。今日はですね、「変えてよかった習慣」というテーマで、だいたい30分ぐらいかな、お話ししてみようかなというふうに思います。
だいたいね、この1年ぐらいで、なんかちょっと、これどうにかならないかなとか、もうちょっといい方法ないかなって試行錯誤して、変えてみたら、これはよかったなっていうのがいくつかあるなというふうに思ったので、
今日は変えてよかった習慣10個を紹介していこうかなというふうに思います。
こうやって長いラジオに挑戦するのは、去年のね、秋ぐらいにちょっと、数ヶ月前に少しやって、でまたそこからなかなか収録する時間が取れなかったんですけど、
やっぱり私自身、長めのラジオっていうのを聞きながら、結構家事とかをしてたりすることがあるので、自分もまた挑戦してみたいなというふうに思って、
30分ラジオを挑戦してみることにしましたので、どうぞ最後までお付き合いいただけると嬉しいです。
というわけで、変えてよかった習慣のお話をしていこうと思います。
今日はね、全部で10個あります。
まず最初の1発目、えっとですね、茶湯を飲むようにしたっていうことですね。
なんか茶湯って、なんかとりあえずいいイメージがあって、でもなんとなくね、続かなかったんですよね。
で、これどうして茶湯を飲むことが習慣化したかというと、茶湯専用マグっていうのをね、買ったんですよね。
で、これがね、すごく良かったんです。
で、茶湯って、普通に私はポットで、ケトルですね、お湯を沸かして、それを冷まして飲むっていうのを普通にやってるんですけど、
このスタイルで飲んでる人がね、一番多いんじゃないでしょうかね。
で、これでやってたんですけど、まあその普通のマグカップにお湯を注ぐと、まず冷めるまでそこそこ時間がかかる。
で、冷ましてる間に忘れちゃう。
で、気づいたら水になってる。
このパターンで、そもそも茶湯が飲めないっていうのが結構あったんですよね。
で、それをなんと茶湯専用マグはね、解決してくれるんですよね。
で、どういうことかっていうと、えっとその茶湯専用マグはですね、
お湯を入れてからだいたい1分半とか1分ぐらいかなで、飲み頃になると。
だいたいその飲み頃の温度っていうのがちょっと、あのぬるいよりかはちょっと暑い。
でもアチチってほどではないみたいな、本当にちょうどいい飲み頃の温度まで、まず一気に下げてくれる。
で、その一気に下げた後、その飲み頃の温度を約1時間ぐらいキープしてくれるっていう、本当茶湯のためだけのマグカップなんですよね。
あの茶湯のためだけというか、茶湯を飲むのにすごく特化してるコップなんですよね。
で、私あんまりその物を増やしたくないっていうこととか、なんとか専用の物っていうのを持ちたくないっていうのがあるんですけど、
これは茶湯を習慣化したいなったらこれはあった方がいいなと思って、その茶湯のお湯を冷ましてる間に忘れちゃう問題が解決できると思って買いました。
これね、アマゾンで売ってるんですけど、結構ねその色味もねシンプルで可愛くて、大きさもちょっと大きめのマグカップぐらいのと、ちょっと小さめのとサイズあるんだったかな。
おすすめなので是非ね、茶湯を飲んで習慣化したいという人は買ってみてください。
やっぱりなんか茶湯を飲んだ方が、朝寒いって起きた時なんか特に、なんかやっぱりあったかいの飲むとやっぱり自分の中でスイッチが入った感じになるし、ちょっと頭もシャキッとするので、
なんか慌てて暖房つけるとかよりかはいいかなと。私タイマーつけてるんですけどね、それでもやっぱり内側から温めるのっていいなというふうに思いながら茶湯専用マグを愛用しつつ、茶湯を飲むことの習慣化に成功したので、これをまず一発目に持ってきました。
それから2つ目、良い歯ブラシにしたっていうことなんですけどね。良い歯ブラシっていうのはこれ奇跡の歯ブラシです。
これね、以前Amazonのおすすめグッズとかでも紹介したんですけど、なんか歯の部分、歯の歯じゃない、毛先か、毛先です。歯は磨く場所ね。
毛先の部分がちょっと山形になって、真ん中が少し盛り上がっているような感じの山形のブラシです。
今これ結構インスタの広告流れてきますね。私がまあ奇跡の歯ブラシをインスタで見てから、それがおすすめに出てくるようになっちゃったんですけど、
結構広告で見たことあるっていう人とかもいるかなというふうに思います。
私はこの奇跡の歯ブラシ、見た目もシンプルだし、少ない、ゴシゴシ磨かなくても本当に軽い力で磨けるので、歯茎からの出血とかもなくなった。
結構長い時間磨いてられる。その歯が、歯じゃない、毛先ね。毛先が柔らかいから長く磨いてられるっていうこともあって。
結構それで、歯磨きした後の感じもね、いい感じです。でこれね、良かったので私子供用も買いました。
1本600円ぐらいだったかな。子供用の歯ブラシにしてはもちろん高いんですけど、子供の歯磨きって一瞬しかできないじゃないですか。
あんまり長く磨けないし、うちの子たちね、嫌々なので結構時間も、短時間でささっと済ませるって感じなので。
じゃあ短時間でささっと済ませるんだったら、効率よく歯の、歯と歯の隙間に入るやつがいいなって。
えっと歯の毛先もね、柔らかい方がいいなっていうことで、子供用のキセキの歯ブラシも最近購入しました。
でこれね、歯ブラシには投資して良かった。やっぱ毎日のことなので良かったなというふうに思ったので、前の普通の、普通に売ってる歯ブラシよりかは変えて良かったなっていうことで、良い歯ブラシを今使っております。
キセキの歯ブラシですね。これおすすめです。
はい、それからですね、次はですね、ちょっと食べ物になっていくんですけど、お米。
えっとお米をもち麦にしたっていうのもね、これね、やって良かったですね。
はい、これなんかもうお米も、昨今お米が高すぎる問題なので、えっとまぁお米を、が高すぎて取り入れたんですよ。
そしたら結構良いことが多いなっていう風になって、えっとまず食物繊維の量かな。
まぁお腹に良いっていうのがやっぱり良いですよね。
なんで、あの全体的にね、うちの家族、えっとみんななんかちょっとお通じが良くなったかもあります。
まぁ栄養価が高いっていうのもあるし、あとそれからね、もち麦良いとこいっぱいあるんですけど、まぁプチプチとした食感があって、
なんかそれが結構ね、カレーとかシチューとか、あと中華度みたいにドロッとしたものをかけるときに結構その、なんだろ、白米よりかはそのもち麦の方が合ってる感があるなぁと思いますね。
あとはやっぱ冷めても美味しい。あのもち麦ご飯はね、冷めても美味しいので、結構お弁当とかにも向いてるっていう感じがします。
とか、まぁ普通にシンプルにおにぎりにしても冷めてても全然美味しいって感じなので、まぁ結構ね、ママのご飯っていうのは冷めがちなんですけどね。
まぁ冷めてても美味しいという感じで、それでえっと、あの愛用というか、えっとしばらくもち麦、その白米にもち麦を混ぜるスタイルにしています。
飲食習慣の見直し
でまぁもち麦の方が単価自体は多いんですけど、やっぱりあのあの多いじゃないか、単価自体は高いんですけど、やっぱりお米を買うごとに一気に3,000円4,000円ぐらいボンって飛んでくるじゃないですか。
うん、今うちなんか結構5キロごとに買ってるからそんぐらいなんですけど。だからそのお米をボンと買う、買って3,000円4,000円吹っ飛んでく、あのダメージを減らすためにもね、もち麦を買ってもち麦を混ぜることで。
だいたい例えばもち麦じゃない、白米3合だとだいたいもち麦を一緒に入れたら4.5合分炊けますね。
あの袋の裏の計算だとね。なので結構あの、そのお米の節約になったり、ちょっと水とかも足すんですけど結構いい感じだったので。
お米をもち麦にするスタイルっていうのがね、結構変えて良かったですね。うちはなんかIH圧力式の炊飯器にしたのも良かったなっていうのもあって、結構毎日美味しいもち麦ご飯を食べるっていうのが割とQOLに繋がったかなという感じがしております。
これはですね、麦茶をやめてお水にしたっていう。これもだいたい1年ぐらい前ですね。
麦茶を作るのをやめて、ブリタの浄水ポットを使うようになったんですね。
で、ちょっと前、なんでそれにしようかという風になったかというと、ウォーターサーバーを検討したんですよ、最初は。
なんか私の妹の家にあるウォーターサーバーが良すぎて、うちもウォーターサーバーにしてみようかなって考えたこともあるんですが、
いやちょっとうち、スペース的に置くとこがないなっていう風にもなったりして、それでブリタの浄水ポットいいなって思って、それにしてみたら結構良かったんですね。
で、別に家族の誰も麦茶の方がいいとか言わないので、うちの子たちはみんな水筒にお水を入れて、いつも園の方に持って行ってるし、
私も夫も基本的にはウォーターボトルみたいな、水筒じゃなくてプラスチックの透明のボトルみたいなの持ち歩いて、そこにブリタのお水を入れています。
コーチはお水美味しいんですけどね、でもやっぱり水道水から直接ってのがちょっと気になるなっていうことで使っています。
この浄水ポットっていうのはピッチャーの中にカートリッジみたいなのをセットして、普通の水道水を入れるとお水が美味しいので出てくるみたいな感じです。
カートリッジの維持費も大したことないし、私結構Amazonのセールの時に割と安くなるので、安いなっていう時に個数ちょっとまとめて買って単価を落とすみたいなことをやっておりますね。
でね、やっぱり麦茶を作るっていうことから開放されたのが本当にでかい。麦茶を温めて冷ましてみたいなことをしたりとか、あと何よりも茶渋からの開放ね。
これは大きい。本当にこれは大きいですね。やっぱり茶渋が気になると水道とかも汚れやすくもなるし、マグカップとかもそうですね。
結局何回もハイターしなきゃいけないみたいな、漂白しなきゃいけないみたいな感じで、ちょっと汚れが溜まってくると気になるとか、
あとお茶っぱをストックしなくちゃいけないとかね、その出がらしを捨てなきゃいけないとか、そういうのとかも全部もうなくなってお水だけになったのが良かったです。
あと子供たちがね、ちょっと大きくなったらあれですね、あのブリタはねでっかいタンク式もあるので、タンク式のを買ってここからセルフで飲んでくださいっていうのにしようと思ってます。
私なんかお水ちょうだいって何回も1日に言われるのとか絶対嫌なので、タンク式にしようかなというふうに思ってます。
はい、麦茶をやめてブリタの浄水ポットでお水にしたっていうのがすごい良かったです。
はい、それからですね、牛乳から豆乳っていうのもしました。
これね、完全には変えてないですね。牛乳を私週に4本買ってたんですけど、そのうちの何本かを豆乳に変えました。
で、もともと私本当に牛乳が大好きなんですけど、なんかね最近牛乳たくさん飲むと気持ち悪いなっていうのが分かってきたんですよね。
あの、ボスのカフェインレスの割るだけのやつとかを使ってカフェラテにしてることもあるし、普通に牛乳飲む時もあるし、ミロとかココアみたいの飲むこともあって牛乳よく使うんだけども、やっぱ牛乳飲みすぎるとなんか気持ち悪いなと。
で、なんかね、牛乳飲みすぎて気持ち悪くなる人って、なんか乳糖不対称とかって言うんでしたっけ?なんかあるんですよね。
で、なんかやっぱ牛乳ってそもそも消化に結構時間がかかるとか、割と胃の負担になりやすいようなこともあるのかな。
あんまり飲みすぎることによるメリットは、メリットないというか、あんまり飲みすぎない方がいいということも分かってきて。
で、私はなんとなく自分の体に合わないかもって思った時に、あんまりビーガンとかそういうのに興味があるわけじゃないんですけど、動物性から植物性に変えた方がいいことってあるんじゃないっていうのをなんとなく信仰している人で、それでですね、豆乳にしました。
ただ私、豆乳そのまんまの風味はあんまり得意じゃなくて、それでバクガコーヒーっていうんでしたっけ?コーヒー風味の豆乳にしています。
ただ最近わかったのは、このバクガコーヒーちょっとカフェイン入ってるっていうのがわかったので、キッコーマンから出てる豆乳の低糖質カフェインレスの方を今探しているところです。
ちょっとね、イオンのネットスーパーにはなかったので、また探してみようと思っています。というわけで、牛乳から豆乳に変えてみたっていうのが5つ目の変えてよかった習慣でございました。
はい、というわけで、あっという間にね、もう半分ぐらいいきましたけど、変えてよかった習慣6個目いこうと思います。
えーとですね、旬の野菜や果物を食べるようにしたっていうことですね。で、私これもともとはですね、食費対策です。
だから、支出を抑えるためにやったこととかでもね、紹介していると思うんですけど、なんかね、旬の野菜とか果物っていうのを意識すると、
今、そろそろこれが出てきたね、みたいな時期的なものを意識してちょっといい感じっていうのもあるし、やっぱり美味しい時に美味しいものは味わって食べられるっていうのもある。
旬の食材を取り入れる
で、レパートリーもね、今旬だからこれ食べようみたいな感じでね、食べれるのがいいし、結構割といいことづくめなんですよね。
で、もちろんやっぱり旬のものとかって安いし、例えば今って、今これ収録しているのが2月ですけれども、2月って言ったらもう今からそろそろ春キャベツとかが出てくるな、やっとキャベツの値段下がってきたなとか、
いちごも高かったのがだんだん値段下がってきたな、みたいな感じですよね。で、なんか今の時期に、なんかキュウリとか、ちょっとなんか子供たちのポテトサラダだったり、なんか副菜にキュウリ入れようと思っても、キュウリ1本あたり地味に高いなみたいな、夏野菜今ちょっと高い時期じゃないからね。
高いなってなると、じゃあキュウリの代わりにポテトサラダ、キュウリじゃなくてほうれん草にしてみようかとかって、キュウリを買うことも全然あるんですけど、どっちかっていうと旬の食材もしくは旬じゃないものは若干避けるみたいな、避けるっていうかなくてもいけるかなみたいな風に料理で結構工夫するようになりましたね。
で、それしてから結構、もちろん食費対策としてもいいんだけども、やっぱりその季節にその時期の美味しいものを味わって食べるっていうのができるのが、やっぱ季節感感じられていいなっていうのはあります。
そうなんですよね。だから今だとそうですね、だから2月だから、これからキャベツだったりイチゴだったりもするんですけど、私が住んでる高知県の場合だと分担ですね。分担の時期でやっぱり八百屋さんとかに行ったりすると結構分担がドーンって出てたりで、ちょっとみかんが減ってきたねみたいな感じでね。
私結構ネットスーパーで買うことが多いんですけど、ネットスーパーだとやっぱ旬の食べ物が分かりにくいんですよね。当たり前ですけど。やっぱりいつものお気に入りのものばっかりがパーっと並んでて、じゃあどれ買うかなみたいになるので。旬ってなんだっけみたいになるので。
やっぱりこれはね、スーパーに行ったり、うち近所に八百屋さんがあるので結構行くんですけど、そういうとこに行って、今これが旬ですよって結構スーパーって売り出してくれるじゃないですか。全面にバーンって出してくれるから、今これなんだなっていう感じがするし、やっぱり掃除で安いですよね。
出始めの時が結構だんだん、出始めの時がだいたい高くて、そこからちょっとスーパーとかに行くたびに、ちょっと値段が落ち着いてきたな、めっちゃ取れる時期なんかなって落ち着いてきて、だんだんそもそも並ばなくなってきたな。
で、次のシーズンのものが出始めたな、みたいな感じで私は把握して買うようにしておりますね。そんな感じです。結構私が旬の食材を買った方が結構いいんだよねっていうこととか、そういうものを取り入れたいって言うようになってから、私の夫も結構協力してくれるようになって。
うちの夫は仕事の後に、結構フラッとおつまみ買いに行くのに、スーパーに行ったりとかすることがあるんですけど、結構その時に、今分担が出始めたよとか、なんとか出始めたよとかって言ってくれることがあって、それでね、割とあ、そうなんだってなったり。でも結構買ってきてくれることとかもありますね。そうなんですよね。
そんな感じでね、結構、旬の野菜とか果物とかを意識してよかったなというふうに思います。で、ちなみにですけど、その旬とかを気にしてたら、結構価格変動に振り回されるっていうのがストレスっていうのはあると思うんですよ。今、ほうれん草が安いだと高いだと。で、そういう価格の移り変わりとか変動に振り回されるのが嫌だっていう人は、これ裏技かな、どうなんだ。
冷凍食品の活用
やってる方法としては、冷凍の野菜を使う、冷凍フルーツを使うっていうのが結構おすすめです。で、冷凍の野菜は、やっぱり価格が一定じゃないですか。1年通して価格が一定。袋とかに書いてあるんですけど、イオンとか。
一番安い時に大量に収穫して、それを冷凍してますっていうふうに書いてありましたね。だから一番安い時にいっぱい取って、それを冷凍して、1年かけて皆様にお配りするスタイルでやってますみたいなね。
今ちょっと値段高いなってものは、冷凍に頼るとかもありかなと。きゅうりとかだったらないですけどね。例えばそういう一部は冷凍に頼るっていうのもある意味であり、冷凍のだとだいたい全部が食べられることが多いので結構無駄がなかったりして、そういうところでもある意味、もちろん簡単だし便利だし、袋からザラザラって出すだけで使えたりする便利さもあるので、
適度に旬の野菜とかも取り入れつつ、冷凍の野菜とか果物を活用しながらちょっと値段を抑えたりしていくっていうのも割といいかなと思います。
結構この辺私、前は何にも考えてなかったんですよ、この辺りとか。買いたいものを買う、食べたいものを食べるみたいな感じだったんですけど、ちょっと旬とか値段とか、そういうものを気にしたらちょっと良かったなと思うので、これは割と良かった習慣かなというふうに思います。
はい、それからですね、ちょっとこれ長くなりましたね。それから7番目ですね、冷凍のお魚を活用しましたということです。私、冷凍のお魚なんて、前はちょっと受け入れがたかったんですよね。
私、北陸出身なので魚なんか絶対スーパーに行って選ぶもんだって思ったんですけど、やっぱりね、ちっちゃい子いるとなかなかスーパーに行けなかったり、そもそも子供に出す魚って骨がないかっていうことも結構重要。骨があるかどうかをそのご飯作るのね、忙しい時にバーってやるのも結構大変だしね。
ということで、今冷凍の骨取りのお魚って結構楽天とかにあるんですよね。それでうちがよく買ってるのはまずサバ、それから最近はシャケですね。ホッケ買ってた時期もあるけど、サバとシャケが一番アレンジがしやすいっていうか、使いやすいかなというふうに思います。
サバもね、普通に焼いたりしても美味しいけど、私は解凍してそれに片栗粉とかつけて、サバのたつた揚げ結構やりますね。結構子供も好き。
あとシャケに関しては、シャケいろいろできますけど、私がよくあるのはタルタルソース焼きとか、それから炊き米ご飯みたいにしてもいいしね。タルタルソース焼きはね、葵の給食室っていう管理用紙の葵さんのレシピをよく見てるんですけど
玉ねぎと人参をみじん切りにして、それを炒めたやつをマヨネーズで和えて、それをタルタルソース作って、酒に塗りたくってグリルするだけですね。オーブンで紹介されてましたけど、グリルでもいけた。そんな感じで結構アレンジができるし、子供もね、結構子供って肉より魚の方がよく食べるうちんちは。肉はうちほとんどひき肉使っちゃってるんでね。
魚に関してはもう冷凍ってして、冷凍だったらね、照明期限とかもそんなに気にしなくてもいいし、冷蔵庫なんにもないけどサバはあるわ、みたいなことも結構あるのでね。それで結構冷凍の魚を活用しています。
冷凍りげんえんのものとかもあるので、子供にお魚食べさせるの抵抗あるっていうか、作るのとか用意するの抵抗あるっていう人は結構使ってみるといいかなって思います。結構給食でね、美味しいお魚食べてきてるんですけどね。私は家でも魚が食べたいときがあるので、結構冷凍の魚をまとめて買うようにしたらよかったのでまた紹介をしました。
それから変えてよかった習慣。8つ目は間食を見直したですね。おやつ問題。本当にね、在宅で働いてるとおやつ問題いろいろありますわ。
はい、で、えーとですね。やっぱりね、スナック菓子を減らすっていうのを私の中でやりたくって。で、なんかね、結構これが難しくって。スナック菓子好きなんですけどね、私。ポテチも好きだし、エアリアルも好きだし、カッパエビセンとかも好きだし。好きなんですけど、なんか食べた後に結構コスパが悪いっていうのがまずあるし、食べた後に食べたなって感じがあるし。
なんか食べてもその、なんか満足度が一瞬過ぎるっていう。わかりますかね?なんか食べた、その時はいいんだけど、その時はいいんだけどで終わっちゃうみたいな感じのなんだろうなぁ。で、もちろんお腹にもたまらないから、結構ね、特に授乳してたりするとお腹すくんですけど、なんかスナック菓子だけだと全然満たされないっていうのがあって。
なんかそんな感じだったので、なんかちょっとその常に置いとく間食みたいなストックどうしようっていろいろ考えて、一番良かったのは私の中ではカロリーメイトですね。カロリーメイトが一番良かったです。
で、まあやっぱり栄養的にもね、カロリーメイトって本当にいろんなの入ってるんですよね。タンパク質とかビタミンミネラル、いろんな栄養素とれますよって、やっぱりバランス栄養食としてすごい機能するのでいいし、個包装になってるし、なので私はカロリーメイトをだいたい週2箱買って、1箱に2個入ってるんで、それをなんか時々食べながらカロリーメイトのチョコと牛乳を食べると口の中でちょっとココアっぽくなるっていう。
あれが結構良くて。で、ちょっとお腹が空いた時にもカロリーメイト1本食べるとちょっとお腹持つ感じあるんですよね。
なんで結構カロリーメイトをストックして食べるようにしてます。いろんな味があるけどやっぱり私はチョコが好きだなって感じですね。
あとはスープとかお茶漬けとか、常に餅麦のご飯が炊飯器の中に入ってる感じなので、おにぎりとかの時もありますね。
だからなんかスナック菓子のお菓子も、また時々ね夫が買ってくれるやつを夫婦で菓子パートショーしてお菓子パーティーで食べたりもするんだけど、基本はなんかちょっとカロリーメイトか、甘くてちょっとお腹に溜まるものはカロリーメイトか、それかお米、ご飯を食べるの方がいいなっていう方向になって、
最近ちょっとそんな感じで見直したら、なんとなくやっぱり身体に食べてるものが身体にそんな悪いものじゃないから、食べた後の罪悪感もなければ満腹感もあって、これはいいなというふうに思って。
なのでスナック菓子を基本的にストックするのをやめました。
そしたらスペース的にもね、ストックを置かないっていうスペース的な余白もあるし、スナック菓子を買わなくちゃっていうところを思わなくなったので、カロリーメイトだけ買っておけばいいわになったのでコスト的にも抑えられたかなというふうに思います。
子供の早寝の促進
それから変えてよかった習慣9つ目、9個目はですね、子供の早寝に挑戦したです。
これね、大体1年前ぐらいになりますね。
19時ショートの人をSNSで見て、ちょっとずつ、私それまで子供の寝かしつけは8時15分、8時20分、8時半までにはっていう感じでしたね。
8時半までには子供を布団に連れて行こう、9時までには寝かせたい。
そんなうまくいくわけないんですよね。
だからね、とにかく大変だったので、うちの人が結構7時に出勤しなくちゃいけないとか、夕方6時半にまた仕事場に行かなくちゃいけないっていうのが多かったので、8時とかに寝かしつけするようだと一番忙しい時に夫がいなくなるってことになるんですよ。
で、それはちょっとなっていう風になって、うん。そう、それはね、ちょっと大変だったので。
なので、じゃあ寝る時間を早めてしまって、パパ行ってきますとおやすみなさいを同時にしたらいいんじゃないかっていう風に思って、それで子供の早寝に挑戦しました。
で、いきなりはできなかったので、10分ずつとか15分ずつとかできるだけ早めていって、どれが一番いいんだろうっていうのを
何が一番いいんだろう、どういう順番でやったら15分早められるのって考えて、少しずつ少しずつ取り組んでいって、今ほぼ7時ぴったりにショートはできなくて、だいたい7時15分とか7時10分には真っ暗にしてお休みって言ってるような状態ですね。
子供たちはだいたい寝るのに、1時間ぐらいかかっちゃう時もあるけど8時ぐらいには寝てるっていう状況ですね。
これにして何が良かったかっていうのは、そうですね、やっぱり感染症には強くなりましたね。
うちの子たち、たまたまかもしれないんですけど、縁もね、小規模なとこに通ってるのでたまたまかもですけど、感染症に全然かかんないですね。
熱は出す時はあるんですけど、その熱の頻度もね、気持ち減ったかな、そんなに高頻度ではないっていうのもあるし、熱が出てもとにかく回復が早い、すごい寝るのでね。
うちの子たち結構早起き、特に上の長女なんかは朝5時起きとかなんですけど、だからなおさら睡眠不足を解消するためには早く寝ておくっていうのが良くて。
早く起きちゃう分にはいいんです。要は遅く寝てしまって、睡眠不足になるっていうのが一番良くないので。
早く寝てもらうと、私も自分の時間がちょっと持てたり、少し家のことができたり、夫婦で喋る時間ができたりと、なかなかいいこと尽くしだったので、本当に早寝はね、もう取り組んで良かったなっていう感じですね。
なので、なかなか早寝が大変だなって思うこともあるんですけど、やっぱり家族全体のことを見ても早寝はやって良かったなというふうに思っております。
子供の早寝に挑戦したっていうことが9つ目でした。
最後、書いて良かった週刊の10個目は、お風呂に浸かるようにしたっていうことです。
睡眠と入浴の重要性
私は、睡眠に関する本とか、体調を整えるためにみたいな本を結構読んでた時期があって、大体の本に書いてあったこと、その睡眠とか体調の本に書いてあったことが、やっぱり睡眠の質を上げるっていうことなんですね。
どれも、もう今更、睡眠時間を多く取りましょうとか、それに越したことはないけど、現代人それ難しいよねっていうのはどの本にも書いてあって、やっぱり睡眠の質を上げましょう。
で、睡眠の質を上げるっていうことに関して、それもどこでも言われてたのが、やっぱりお風呂にちゃんと浸かっておくっていうこと。
で、これがなんかやっぱ体温を上げて下げるっていうことが大事だったり、交換神経、副交換神経の関係だったりとかいうのもあって、やっぱりお風呂に浸かるというのがすごく良いらしいんですよね。
で、これ欧米なんかお風呂に浸かることってデフォルトじゃないですかね。基本シャワーですからね。
だから私たち日本人ってお風呂に浸かるっていうことが基本的に文化としてあるだけですごくいいんだなっていうことをね、最近思ったりしました。
で、私は子供の早寝に、子供には早寝をさせているってこともあって、お風呂なんかもう超特急で全然浸かる時間ないんですよ。
だから、子供を寝かしつけた後に自分だけのお風呂タイムの時間を設けるようにしております。
で、だいたい40度のお風呂に15分浸かる。で、その15分の間にKindleリーダーを使って、電子書籍リーダーを使って本を読むっていうのを今習慣化しておりますね。
なので、そういうふうにすると結構ゆっくり自分のスキンケア、私の場合パックですけどね。パックしてたりとか。
お風呂にゆっくり浸かるってだけで、やっぱりすごく疲れが取れる感じもしますしね。
だからやっぱりそこで睡眠の質を上げるっていうのもできるし。
お風呂、だから子供たちとお風呂に入ってる時に、なんかちゃっちゃっと子供たちお風呂入れなくちゃいけなくて、自分のお風呂入れる時間がないっていう風になるよりかは、
自分は後でお風呂にゆっくり浸かれるからって思ってた方が、子供の入浴自体に、子供の体洗ったり髪の毛洗ったり、そっちに集中できるんでね。
それも良かったかなと。
お風呂浸かるとね、もうそれだけで疲れの取れ具合とか、ちゃんと寝れるかとか、もう全然違ってくるんで、やっぱりお風呂に浸かるようにしてよかったなという風に思っております。
生活習慣の改善
はい、というわけでいかがだったでしょうか。
今日は、私がこの1年ぐらいでこれは変えてよかったなと思った習慣のことをまとめてみました。
なんか私は結構ちょっとうまくいかないなとか、これどうにかならないのかなという風に思ったことを、結構あれやこれやと試しながらちょっとでも良くなるようにっていうのを試行錯誤するのが好きなタイプです。
でも今回話した内容にもあったように、結構いきなり習慣って変えられなくて、結構時間をかけて本当に1年ぐらいかけてやっと定着してきたなっていうものとかも結構あったりするので、
何事も最初はきっかけが大事かなという風に思うので、こういう風に習慣って変えられる部分あるかもなみたいな感じで、何か皆様のお気づきになったら、気づきに繋がったら嬉しいなという風に思います。
で、ちょっとこちらからはお知らせですけど、今回のこちらのラジオはYouTube、それからビデオポッドキャストとしてスポーティファイとかいろんなところに流そうかなという風に思っているので、またそれぞれのところでフォローしていただけると嬉しいです。
皆さん30分の間で何かお手元、何かはかどりましたでしょうか。片付けとか家事とかしながら聞いてくださったかなというふうに思ったと思うんですが、お疲れ様でした。
というわけで、またこんな感じで長めのラジオ動画みたいな、ラジオ動画というかポッドキャストみたいなのをまた挑戦していきたいなと思うので、こんな話してほしいよとかっていうのをまたぜひコメントなど教えてくれると嬉しいです。
というわけで、皆さんの毎日の暮らしとか生活が楽しく豊かなものになりますようにということで、今日のところはこれでおしまいにしたいと思います。最後まで聞いてくださってありがとうございました。
ありがとうございました。
32:07

コメント

スクロール