1. マモ〜@不幸せにならない人生戦略ラジオ
  2. #60 スマホと向き合う上での注..
2023-09-09 06:28

#60 スマホと向き合う上での注意点

#子育て #教育 #スマホ依存 # スマホ脳 #向き合い方
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/636afda6b4418c968d1edad8
00:06
こんにちは、マモ〜です。今日は、スマホと向き合う上での注意点という話をしていきます。
前回ですね、スマホを子どもたちから話すのは逆効果という話をさせていただいて、とはいえ
極力勉強してほしいという理由で、スマホを長時間いじってほしくないという悩みに対して、どうしたらいいかという話をさせていただきました。
解決方法としては、まずは親御さんがスマホをいじる時間を減らす、あるいは子どもの前ではいじらないということで、率先遂反すると
スマホをいじる代わりに親御さんが勉強したりとかいうことで、子どもも刺激を受けて、スマホ以外のことをし始める。一番いいのは勉強をし始めるということで。
2つ目が、スマホ以外の楽しみを見出すということですね。子どもたちって学校で好きでもない勉強をさせられて、部活も好きだったらいいんですけども
好きじゃない中やってたら、子どもってよくは何するんだって話で、自分が何したいんだっていうと、それほど見つける記録もない。やらされでほぼ生活を送っていたら
見つける記録も起きないというか、見つけ方がわからないと、自分の欲求がわからないから、目の前でちょっとドーパミンを抽出いっぱいしてくれるような、分泌してくれるような
スマホをいじってしまうという、惰性でいじってしまうというのが2つ目なので、それ以外のスマホ以外の楽しいことを見出すというのが2つ目で。
最後が諦めるって話をしたんですね。もう要はスマホを没頭するなら、それを諦めて何も読まないという。没頭した先に何かあるかを信じるという作戦ですね。
というのも学校教育とも時代遅れと言われていて、大学卒業、大卒という意義がそもそも徐々に薄になってきていると。
一方でメタバースみたいな形で、新たなネット上の世界が今ブームになりつつあったり、ゲームで稼ぐという人が徐々に出てきたり、海外だとそれが活発化しているということで、
そういった逆に電子機器、スマホとかゲームとかの、そっちに没頭した方が実際将来のためになる可能性もあるので、そういう新たな将来を信じる。
そのため親子さんがこれまでの考え方を捨てて、万乱して、もうそっちに振り切るというのが2つ目で、要はスマホを推奨派というか、どんどんやらせると諦めると目が悪くなるとかも踏まえて、テクノロジーでメガネとかコンタクトとかもどんどん良くなってきているので、そっちに信じるというシフトしちゃうというのが最後言わせてもらいました。
ただ、スマホを没頭させるにはそれはそれでいいとして、ただ注意点があるので、それに関して今日はお話をしていこうと思います。前置きが長くなりましたが、これから話していきます。
結論から言うと、ざっくり3つですね。まずはSNSをいじりさせすぎないということと、夜は寝る前はさせない。最後は他に集中したいことがあるときは遠ざけるということ。この3つですね。
まずSNSをいじりすぎないに関しては、スマホ脳というアンディ・シャンセンさんというスウェーデンの精神科医が書いた本から参考にしているのですが、SNSをいじりすぎると孤独だと思う人が増えて、孤独だと思っちゃって、かつ自己肯定感とか自分に対する自信が失われます。
03:20
なぜかというと、SNSで見るときらびやかな世界が広がっているじゃないですか。友人とかも楽しそうな動画写真をあげていたり。だいたいSNSを見るときは自分一人なんで、みんなはみんなでそれぞれ楽しんでいる。ただ自分は一人だということで孤独感が高まる。
もう一つは人間で無意識に人と自分を比較してしまう。やっぱりSNSって本当にあらゆる物差しで輝いている人がいるので、要は自分ダメだなって思いますよね。だから孤独感が強まりますし、自分がダメだと思う。要は自己肯定感、自信が失うので良くないよね。
SNSをいじりすぎればすぎるほど正直幸福度が下がっていくというデータが出ていますね。これ多分Facebookを見ている方々に聞いた話なんですけど、おそらく海外の実験結果だと思うんですけど、幸福度が下がります。なんでやめた方がいいですって話。
次が夜寝る前やするなということです。これ結論、スマホとかパソコンが発するブルーライトって眠りを促進するためにメラトニンという脳内ホルモンの分泌を抑えるので寝れなくなります。だから睡眠不足になります。
睡眠ってやっぱ大切ですよね言わずもかな。6時間未満で2週間ぐらい維持するとおそらく明定状態みたいな感じに常になっちゃうということで、あとはもちろんいろんなところに指標を置き足すので、夜寝る前2時間ぐらい前にいじりすぎるとブルーライトのゆえにメラトニン分泌を抑えて寝れなくなるのでこれもやめた方がいいです。
最後は他に集中したいことがあるときは遠ざけるということですね。これは多分私自身も感じてますし皆さんも感じてると思うんですけどもやっぱスマホが近くにあると気になっちゃいますよねどうしても。
学習塾に勤めてるので勉強に集中したい生徒には必ずスマホは近くに置くなっています。やっぱ気になっちゃうんでSNSとかゲームの何か情報とか通知もどんどん来るしメールが来るんじゃないか電話が来るんじゃないかみたいな感じで色々気になるので集中力疎外されます。だから近くに置かないっていうのが話です。
まとめるとSNSはいじりすぎない。夜眠る前2時間前はいじらない。他に集中したいときはスマホを遠ざける。この3つはいくら没頭するといえど守った方がいいと思います。もちろん健康面。真摯の健康という点で守った方がいいと思います。
最後にですねちょっとプラスアルファなんですけども運動は有酸素運動をしましょう。した方がいいです。週2、3回30分以上の有酸素運動。散歩でも言います。もちろん集中力が上がる自己肯定が高まるとかですね落ち着き。真摯の健康に影響します。集中力、記憶力、想像力が上がったりっていいとこ尽くしなのでですね。
06:03
これは脳を鍛えるには運動しかないっていうだいぶ15年ぐらい前に出た脳科学の本なんですけどもこれにいろんなの書いてあります。ADHDが良くなっているうつの症状が良くなったり集中力が上がったり学習記憶力も上がったり勉強学習においてもいいです。なので運動しましょうということです。以上です。
06:28

コメント

スクロール