1. マモ〜@不幸せにならない人生戦略ラジオ
  2. #357 得意は場所によって変わる
2024-04-26 05:56

#357 得意は場所によって変わる

#得意 #不得意 #キャリア #思い込み #フィールド #場所 #毎日配信

◇不幸せにならない子育て大全
https://amzn.to/49P22dd
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/636afda6b4418c968d1edad8
00:05
はい、マモ〜です。本ラジオでは、異業者の転職を3回経て、現在は学習塾に勤務する私が、キャリア子育て幸福についてお話をするチャンネルです。
いかがお過ごしでしょうか。今回は、得意は場所によって変わるというテーマで話をしていきます。
本題に入る前にお知らせです。この度、Kindle出版を2冊目しました。
タイトルは、不幸せにならない子育て大全というタイトルです。テーマも完全にタイトル通り、子育てに関することで、学習塾に勤務していた知見を5つの方に凝縮したもので、
ベースはここで配信をしている内容、お話をしている内容です。何もマウントを取った発言をしたつもりはなくて、
こうした方がいいんじゃないですかっていう提唱だったり、幼い娘を育てる一人の父親として未来の自分に向けたメッセージ、継承をならすための本になっています。
よかったら概要欄にリンクを貼っているので見てみてください。そんなこんなで本題なんですけれども、
得意は場所によって変わるっていうふうに私は思っています。 自分は○○が得意だとか仕事上ですね
そういうふうに言う人いますけど、あまり当てになんないんじゃないかなっていうふうに思ってますね。 もちろんトップレベルで、それをプロフェッショナルでも個人で活動を活躍されている人というのは
例外だと思います。プレゼンの人とかマーケティングの人とかいろいろあると思うんですけども、ただ一般サラリーマンにおいては
なんか誤差の範疇なのかなっていうふうな気がしてるんですね。 例えば
自分の例で言うと自分は何も得意じゃないと思ってるんですけど、悲しいことに。 まあでも場所によってこんだけ変わるよっていう事例をお話しすると
何度もこのチャンネルでお話はしてるんですが、 前の会社だと
事務作業、事務処理めっちゃ弱かったですね。もうポンコツで。 で他の人の操作、パソコンの操作とかを見てみたことあるんですけど
めっちゃ早いんですね。自分がちまちまやってるのを一瞬でササッとやっちゃうわけで、 絶望したんですよ
こんな早くできるの?この作業みたいな。 自分こんだけかかってるんだけどとか思いながら見ててやっぱ遅いなと。
で周りの人が言われるんですよね。遅いみたいな。 え?まだ終わってないの?みたいな。で次から次へと仕事が降ってくるけど全然処理できなくて
そのおかげで鍛えられたっていうのはあるんですけども、それぐらい周りの人がちょっと凄すぎて 自分がもうほんとしょぼすぎたんですよね
03:03
だから自分一人やっぱ自分ダメだなっていう風な印象で終わったわけなんですよ。 ところが
今の会社だと割とできてしまうんですね。 おそらく前の会社でめっちゃ鍛えられたっていうのはあると思うんですよ
もう尋常じゃなかったからですね。本当に事務所の作業。それまで全然事務作業なんか無縁で生きてきた自分が最後の方めっちゃやってたわけなので
鍛えられたおかげで今の会社ではスムーズにできるわけですよ。 周りが変な話、そんな得意じゃないんですよね。もちろん同じようにできる人いるんですけど
中にはある意味なかなかな人がいて、その方々と比較すると自分はできるっていう風になっちゃうんですよ
比較対象が悪すぎるっていうのはあるかもなんですけど これだけということでもこれだけ場所によって得意が変わるんですよね
自分がこの前言われたのがどうしてそんな早くパッパできるんだっていう風でありがたいお言葉をかけられたことがあるんですよ
周りの人の事務処理もどんどんやってるけど、なんか自分の担当の家庭の
やりとりちゃんとできてるかって心配してくれるぐらい色々事務処理をやってるみたいで 自分からすると普通なんですよね
それぐらいやったとしても全然自分の担当生徒とないし担当家庭と話せるっていうぐらい余裕なんですけども
その方から見たら大丈夫なのかな そんだけ他の人の含みやっちゃってっていう印象を起きたみたいです
こんな感じで変わると思うんですよね 場所によって得意不得意
なのであんま自分というものにとらわれない方がいいかなっていうふうに思いますね 自分はこれが得意だ苦手だっていう風にとらわれない方がいいかなっていう風な気がしています
例えばとある会社ではマーケティングが得意だ マーケティング部門にいたとしてもホントにウェブマーケティングを専門とする会社に入ったら
そんなことないと思うんですよ 上には上がいる むしろもしかしたら自分が一番下なんてこともあるんじゃないかなと
だからこれが得意だからこの仕事っていう考えもありだと思うんですけども 場所によってこんだけ変わるんでですね得意が苦手も
不得意も だからあんまとらわれない自分の得意苦手にとらわれないっていう思考も時として
大事なんじゃないかなっていうふうに私は考えております参考になれば嬉しいです 最後までお聞きいただきありがとうございました
それでは良い人生をお過ごしください
05:56

コメント

スクロール