1. マモ〜@不幸せにならない人生戦略ラジオ
  2. #356 最初から"楽しさ"を求め..
2024-04-26 06:48

#356 最初から"楽しさ"を求めない

#キャリア #仕事 #自由 #楽しさ #毎日配信 #やりがい #反省

◇不幸せにならない子育て大全
https://amzn.to/49P22dd
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/636afda6b4418c968d1edad8
00:05
はい、マモ〜です。本ラジオでは、異業種への転職を3回経て、現在は学習塾に勤務する私が、キャリア子育て幸福についてお話をするチャンネルです。
いかがお過ごしでしょうか。今回は、最初から楽しさを求めないというテーマで話をしていきます。
本題に入る前にお知らせなんですけども、この度2冊目の電子書籍を出版しました。
タイトルは、不幸せにならない子育て大全。ということで、かぜ子育てをテーマにした内容ですね。
学習塾に勤めていた知見を、1冊の本に凝縮したものですね。
かぜマウントを取った発言というよりは、幼い娘を持つ一人の父親として、こうしていかなきゃいけないなっていうのを、1冊の本にまとめたものなんで、
今絶賛子育てをしている方とか、これから本格的にお子さんが思春期を迎える方、自分も含みですね、そんな方に向けたメッセージを込めた本になってます。
概要欄にリンクを貼っているので、よかったら見てみてください。
そんなこんなで本題なんですけども、最初から楽しさを求めちゃダメよっていう話ですね。
これ仕事においての話なんですけども、自分は2社目転職を3回しているので、今も含み4社の会社で働いているんですけども、
2社目は11ヶ月で辞めて、3社目は1年6ヶ月で辞めたんですね。特に2社目めっちゃ早いなっていうふうな思ってます。
で何でかっていうと、いろんな理由はあるんですけども、一つは仕事を理想化しすぎていたっていうことがあると考えてます。
どういうことかというと、当時の自分にとって仕事は楽しいものだとか、転職は必ず見つかるみたいな発想で生きてました。
ゆえに、今思えば当たり前なんですけども、最初の方ってもちろんその仕事における、異業種への転職だったので、その仕事における知識もないし、経験もないという状態で
楽しいわけないじゃないですか。何もわかんないから。でも自分は仕事は楽しいもんだって思ってたんですね。
もちろん人間環境を一から構築するっていうこともあるし、仕事も何もかもわからないのに関わらず、最初から仕事は楽しいっていう入りで入社したんですよ。
で案の定そんなことはなくて、どんどん嫌になっていって、すぐ辞めちゃったっていうふうな感じなんですね。
03:02
なので仕事って人によるんですけども、数ヶ月半年なのか1年3年ってやって、徐々にその仕事における知識、経験がついてきて面白さもわかってくる。
目標も達成して周囲に感謝をされて、それで楽しくなってくるっていうサイクルだと思うんですけども、最初から楽しさを優先順位に高めで入っちゃうと
理想とのギャップにやられちゃいますと思います。 まさに自分がそうでしたね。
習い事も一緒だと思うんですよ。何をするにしても最初ってうまくいかないですよね。
それは経験ないですから。 だから面白さを感じられないと思うんですよね。
でもそれをめげずに徐々にやっていくことでちょっとずつ上手くなってきて、その習い事の面白さがわかるっていうメカニズムですよね。
なので何事も最初から楽しさを求めない方がいいと思います。 最初からきっと楽しいで楽しいだろうという期待で入ってしまうと
そんなことはない という現象が起きますね。それは面白くないですよね。
何やっててもうまくいかなければ。 だから最初から楽しさは期待しない方がいいんじゃないかなっていう風なのが個人的な考えです。
何をするにしても、仕事をするにしても、何か新しいことをするにしても最初から楽しさを求めないということですね。
ちょっと話がそれるんですけども、以前越川慎二さんというクロスリバーという会社で600社以上の企業の方の調査をしている方がおっしゃっていたのが
仕事でもやりがいを感じるためには優先順位がある。大事なキーワードが自由と賞賛と目標達成
みたいなことを挙げられていて、初っ端から自由を求めちゃうとダメっていうことなんですね。 どういうことかというと最初からフレキシブルに自分で働きたいじゃあ
またうまくいかなくて、まずは上司との話の中で目標を決めます。 目標を達成します。周囲に賞賛をないし感謝をされるからの自由
これと似てるかなと思って。自由って楽しいイメージあるじゃないですか でも最初から仕事に自由を求めちゃうと
自由になれないよということなんですね。それは当たり前ですよね。経営者からすると成果をあげてない人間に自由を与えて何になるの?
という話だと思うので、まずちゃんと目標を達成して周囲に賞賛や感謝を得られている人であれば
この人だったら信用できるから自由にしてもいいなっていう風な流れになると思うんですよ でも最初から自由を求めちゃったり楽しさを求めると
06:09
周囲との賞賛関係性が築けてない賞賛も感謝もされてない状態でそうすると半端半端を買うし
かえって自由じゃなくなるし楽しくなくなるかなっていうふうに思いますね これは自分の過去の反省も踏まえて最初から楽しさを求めない
後々ある程度仕事ができるようになってその仕事の面白さや楽しさが分かったらいいね ぐらいでやるのがちょうどいい期待値かなっていうふうに思います
参考になれば嬉しいです。最後までお聞きいただきありがとうございました。それでは良い人生をお過ごしください
06:48

コメント

スクロール