1. マモ〜@不幸せにならない人生戦略ラジオ
  2. #286 定期テストの得点を上げ..
2024-03-12 05:28

#286 定期テストの得点を上げるための考え方

#子育て #受験 #高校受験 #教育 #テスト対策 #ケアレスミス #思い込み #毎日配信
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/636afda6b4418c968d1edad8
00:05
はい、マモーです。いかがお過ごしでしょうか。 今回は定期テストの得点を
上げるための考え方というテーマで話をしていきます。 テストの得点を高めたいと考えるお子さんや、そんな子を持つ親御さん向けの話です。
結論は3つで、1つ目がケアレスミスを客観視する。 2つ目が思い込みに気づく。3つ目がなぜを考えるの3点になります。
先日、期末テストを終えた中学生の男の子とテストの振り返りをしたんですね。
点数に対しての満足感だったり、そのテストに向けてどんな感じで取り組んだのか、そういったプロセスや結果の中でどういったところが良くて、どういったところが改善、つまり伸びしろなのかという話をしました。
そんな彼との話の中で改善策として先ほどお伝えした3つができたので、それをですね具体的にちょっと共有していこうかなというふうに思います。
1つ目のケアレスミスを客観視するという話なんですけども、よくあるのがケアレスミスでしたで終わってしまう。
これって次に行かせないんですよね。ケアレスミスって言ってもいろんなミスがあるんですよね。例えば数学であればよくプラスマイナスをよく間違えるとか、途中式の字が下手すぎて勘違いして最終的な答えを書いてしまう。
あとは社会や国語であればよく漢字のミスをするなど、ケアレスミスって言っても一人一人どういった類のものが多いかないし少ないかっていうのは個人差があるので、自分のミスがどういった類のものなのかっていうのを
まずは客観視できるようにした方がいいと思いますね。そうすると次の問題を解くときに自分はよくプラスマイナスの記号を間違えることがあるとか、頭ではわかっていても漢字をよくミスするのように自分が新たな問題を解くときにこういうミスが多いということを意識づけするだけでそこに着目して問題を解けるわけなので、ケアレスミスは減っていきますよね。
あと理想で言えばケアレスミスノートっていうのを全科目一つでいいので作ってほしくて、全科目まとめたケアレスミスノートでよくてですね、どういった事象が起きたのかそれは何でなのか、次にどういったことをすればいいかっていうふうなことを書くようなミスをすれば自分のそのいったケアレスミスを
視覚でわかるようになるので、今後に活かしやすいかなというふうに思っております。一番ダメなのはケアレスミスで片付けちゃうことですね。そこで終わらせることなくどういったミスなのか、次どうしたらいいのっていうのを深掘りしていく。これが大事かなというふうに考えております。
2つ目は思い込みに気づくっていうことですね。これどういうことかというと、彼にあったのはこの内容はテストに出ないからそんな勉強しなくていいとか、この単元は大体いけるよねって思っちゃったりとか
03:11
あと最後の総まとめで問題を解いてなくて、この問題は解けんだろうっていうふうなものをことごとく思い違いをしていて当日解けなかったっていうことなんですね。
で、こういった類の自分に思考が生まれてしまったら本当にそうなのっていう疑いを自分自身にかけてほしいんですよね。この問題は多分出ねえだろうって本番に。
で、考えてしまったら本当にそうなのかっていうふうに考えて、いや違うかもっていうふうな思いを直して解いてほしいんですよね。
意外とこういう思い込みが結構多い生徒がいて、そうすると意外と8割9割は取れるけど最後の満点が取れないとか、8割取れるけど9割取れないというふうなことに繋がっていく気がするので、こういう油断というか自分が楽するための思い込みっていうのは比較的取っ払うと。
で、本当にそうなのって自らの思考を疑うっていうアプローチが必要なんじゃないかなというふうに思います。
最後3つ目ですね。なぜを考える。これ結構一番大事かなと思っていて、よくある勉強として暗記法ですよね。
特に高校受験までであればある程度の暗記でいけちゃうんですよね。特に公立高校であれば。ただその先が通じないので、なんでこの問題はこういう流れで解くのかっていうのを本当に友達ないし家族に説明できるぐらいまで一個一個ロジックで理解するっていうのが必要です。
で、こういうもんだっていう暗記だと応用、汎用性がないからですね。まずなんでっていうのをちゃんと自分なりに腹落ちさせて、それをできれば人に説明できるぐらいまで深掘りする、理解するっていう風なアプローチが大事かなというふうに思います。
この3つをやればある程度上がるかなと。もちろん本当にトップ層はこれやってると思うんですよね。だから中間層から中上位層っていうのはこういった部分を行動にすることで上がってくるんじゃないかなというふうに考えております。
参考になれば嬉しいです。最後までお聞きいただきありがとうございました。それでは良い一日をお過ごしください。
05:28

コメント

スクロール