2023-02-21 05:26

第271回 学習までの起動が遅いお子様へのアドバイス

なおき先生が中学受験のお悩みになんでも答えます! 今回の質問は「学習までの起動が遅いお子様へのアドバイス」。学習へのモチベーションを引き出し、習慣化していくための秘策をわかりやすくご紹介します。(ライブセミナーも大好評開催中)<br><br>家庭教師Eden <br> https://eden-kobetu.com/

See Privacy Policy at https://art19.com/privacy and California Privacy Notice at https://art19.com/privacy#do-not-sell-my-info.

00:01
では次に行きたいと思います。
あと何個くらいありますか?
そうですね、こちら用意してきたのはこれが最後になるので、あとはリアルタイムにします。
リアルタイムで皆さん書いたほうがいいですよ。思っている不満全部打ち分けましょう。結構時間あるからね。
そうですね、じゃあこの間の時間でこちらの説明を行きたいと思います。
学習までの起動が遅いということで、自己寮に走るため身につかないままテストを受けるため、理解はしているが、点に結びつかない。
ノートを取ってこない。乗らないと勉強をしない。ケアリスミスが多い。というような意味ですね。
これはまさに俺のスタンプみたいですね。自己寮は自己寮。交通事故は自己寮。
そうですね、交通事故は自己寮。
実は去年、石川先生が僕の家庭スタンプを作ってくれたので。
そうですね、家庭教師が以前スタンプを作りました。まだおそらく販売中かと思いますので。
また今年も作るんですか?第二弾。
そうですね、第二弾作りたいですね。写真も新しく。
画像が集まってきたから。
そうですね、画像もあるのでぜひ作成してください。
今日、写真変わってましたもんね。
タイマーを見て、プロのカメラマンに写真を撮ってもらったので、
サムネがそれぞれ変わっているので、毎回ずっと使いまして、いつ変えるのかなって。
季節も毎回同じでしたからね。
サムネでも過去のやつも変えていきたいなと思います。
自行寮に走るためっていうことは、なぜ自行寮に走るのかってまず考えてみてください。
原因ですか。なるほど。自行寮に走ってしまう原因。
なんでなんでしょう。
皆さん、自行寮に走る原因って何なのかな。
これ多分、他人事じゃなくて、皆さんのお子様も自行寮でやっている人が多いと思うんですね。
はいはい。
これはね、自分のやり方で間違えてやった時に、
ある人が今やっているやり方を、それを否定されたりしてきたことが多いんじゃないかなと思うんですね。
逆になるほど。
今まで自分でやってきた勉強とかを批判されたりとか、言われてしまったことに対して、
結構そこに対して広く反応する人がいるんですよ。やり方とかを批判されたりすると。
それを怖く言って、人の話を聞かなかったりとか、
ある種の恐怖心があるってことですね。
あとは、ノートを取っていない、乗らないと勉強しないケアレスミスが多いっていうのは、
難しすぎる問題をもちろんやっているというところもそうだと思うんだけど、
ちゃんとそのノートの書き方を教わっていないっていうのはめちゃくちゃ多いと思う。
僕ら結構その辺の指導もするんだけども、
意外とちゃんとノートの取り方を知らない子も多いし、
本当にそれをやらないが故にミスも多いんですよね。
僕らって意外とこういう見た目でカジュアルだし、
今風な指導の仕方をしてるのかなと思うんだけど、
結構アナログなことをやってるんですよ、割と。
こんなに計画だったりとか、意外とノートも緻密にやったりとか、
結構そこ指摘するんですよね。
うん、確かに確かに。
今までそういったところを結構指摘されなかったんですよ、
先生とか塾とかだったらそんな細かいところも見られないからね。
そうですね、ノートの内側までは。
ノートの部分とかケアレスミスを直すためにそこを直すとかって指摘したのは
03:02
たぶん親御さんとかしかしてこなかったから、
他人にあんまり言われてこなかったんじゃないかなと。
うん、なるほど。
そこの部分、あとはその書き方を知らないとか。
なぜケアレスミスが起こっているのかって本人も分かってない。
それしっかりとちゃんときれいなノート作りの仕方を知らないからって場面があるから。
うん、そうですね。
だから自己流っていうのは、そのやり方を正しいやり方とかの
王道のそういった型っていうところを知らないがゆえに、
その土台がないがゆえに勝手にやってるって場合があるから。
そうですね、単純に自己流っていうのは、
その型を知った上で自己流でやってるっていうかは、
そもそも知らないっていう原因がある。
大手塾では、そういった勉強のカリキュラムだったり、
その特殊団だったり、その形を教えてくれるようなノートだったりとか、
普段の勉強習慣だったり、そういった正しいこととか、
その家帰ってからの勉強の習慣とか、
そういったところのやり方なんて教わってないから、
こういう塾になってしまうんですよ。
うん、確かに。
親御さんから言われてもなかなかそれは素直に聞かないですね。
そうですね。
僕らって結局のところは、
塾でやってきたところを一人で持ち帰ったときに、
やれるような習慣づくりだったり、
一人で考えて難しいの解けなかったときに、
生きてるような状態だったりとか、
自律的で自分で解決できるような状態を作っていくところを、
僕はその基礎の中の方針だと思ってるんで。
そうですね。
結局は、これは塾に依存させられたかゆえに、
そういった状態が起きてるのかなと思うんですよね。
なるほど、なるほど。
塾学習に依存させられたゆえに、
自分で勉強向けたときに解けないという状態が
それに出てくる。
そうですね、なるほど。
だから、それは本人が悪いというよりかは、
今の正しい勉強習慣が身についていないがゆえに、
そういうことになってしまう。
それを知らない、ちゃんと教わっていないところがあるかもしれない。
確かに。
その環境を変えてあげるだけで結構できるようになると。
そうですね。
意外と塾って早期から結構揺れてしまうと、
僕は2年生から出したほうがいいんですが、
どうのこうのって言うんですけど、
塾に依存させてしまうだけだと思うので、
結局これをこなすだけになってしまう。
自発的に自分でやっていって改善してこなすということは、
やらないように、自分で解いていくということしかできない。
そうですね。
完全に塾のレールの上でしかなければ勉強できない。
だからこれが生まれてしまうのかな、みたいな。
なるほど。
というふうに思いますけどね。
いろいろ原因が考えられると思うんだけれども、
そこはちょっと作り合わせていって話さなきゃいけないんだけどね。
そうですね。
一緒に改善していったり。
失敗してしまったりとかやってるっていうのは、
原因はその子にないかもしれない。
うん、なるほど。
探究していきたいです。
今ちょうどリアルタイムで質問いただきましたね。
05:26

コメント

スクロール