1. 心と学びの共育ラジオ
  2. #72 自己肯定感を高める方法
2023-09-19 07:26

#72 自己肯定感を高める方法

#子育て #教育 #親子の会話 #自己肯定感 #自己肯定感を高める
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/636afda6b4418c968d1edad8
00:05
こんにちは、マモ〜です。今日は、自己肯定感を高める方法という話をしていきます。
自己肯定感は、最近、日本の若者が低いということが問題になっていたり、いろんな本などで、
自己肯定感を高める方法みたいな感じで、まさに本も出されていたりと、関心が高い内容だと思うんですね。
そもそも、自己肯定感って何かっていうと、自分を認め尊重できることだったり、自分自身の価値を感じている状態っていうのを、
自己肯定感って言うんですけど、現代は上がりにくいと思いますね。
なぜかというと、人間って無意識にマイナスのものに目が向きがちだと思うんですね。
例えば、自分のできてないところとか、至らないところに目が行っちゃったり、他人に対しても同様なんですけども、
そういうのがまず目が行きがちという、人間本来の特徴があるということですね。
これ何でかっていうと、狩猟祭衆民時代ってマイナスな出来事をイコール、脅威とか死に直結するようなことが多かったから、
どちらかというと、いち早くプラスなことじゃなくてマイナスなことに目が行くようになっちゃっているっていう、
脳の本能的な状態、状況の本能なので、しゃーないなっていうところが一つと、
あとは、SNSの登場ですよね。
同じように狩猟祭衆民の時代って、たぶん一生で会う人って100から300人ぐらいだったのが、SNSでうん10万、もっとうん百かな、下手したら。
それぐらいの人を知れるっていう状況になってますと。
そうするとですね、あらゆる物差し、価値観で自分よりすごい人はいるっていう状況になってしまって、
自分ダメだなって思う機会が圧倒的に増えるわけですよ。
よくSNSを操作する時間が長ければ長いほど、幸福を感じにくいっていうデータも出てるぐらい、SNSでそれだけインパクトがあると。
あとは日本で言うと、勉強、学校の勉強って物差しが強すぎると。
そこの良い悪いで、本当に人までもが良い悪いって決められちゃうぐらい、この物差しが強いっていう背景があるので、
特に自己肯定感は上がりにくい環境が日本にあるんじゃないかな、特に若い子供たちにはあるんじゃないかなというふうに思います。
だから問題になってるんじゃないかなと。
で、結論から、ちょっといろいろ前置きが長かったんですけども、どうやって高めるかっていう話をさせていただくと、
できたことに目を向けましょうっていうシンプルな回答になります。
で、このできたことっていうのは相対評価、だから周りと比較しての相対評価ではなく絶対評価ですね。
前回の自分とか昨日の自分と比較してどういうところができたかのみに着目する。
で、そこを見つける。
で、主観的だと難しいから、自分一人で子供自身で見つかるのも難しいので、やっぱりそれと親御さんがそういうところを見てあげるってことですね。
03:09
例えば、もしを見ますと。
で、もしって言うと伸びしろを探すっていう、改善という部分に目が行きがちなんですけども、
やっぱり前回のもし、数ヶ月前のもしと比較してできたところって必ずあると思う。
そういうところですね、総合点が上がってなくても、できたところって必ずあると思うんですよ。
例えば前回は証問集合でケアレスミスを3つしてたけど、今回は1つもなかったねとか、
なんかすごく正確に問題解けになったねみたいな感じでできるんでですね。
そういう良いところを目を向けるってことですね。
なんか今まで英語の長文全然解けてなかったけど、今回いいじゃんみたいな感じで、
いいところをちゃんと覚えてあげるっていうのが1つポイントというか、ここが大きいところですね。
別にそれ以外でもいいと思いますね。
その数字の結果として見すびついてなくても、今までって朝起きたらちょっとダラダラして、
1時間ぐらい一週休日過ごしてたけど、朝起きてすぐにご飯食べて、
なんか運動なり勉強するようになって、行動に変化が良い方向にいってんじゃないみたいな感じで、
子供たちにとってはできたことなんで、そういう行動だったり、何か目的に向かって、
目標を達成するためにする上でのプロセスに、でもできたことって必ずあると思う。
そういうところに目を向ける。で、1個1個を見てあげると。
で、声かけですね。そういうのが大事になってくるんじゃないかなというふうに考えてますと。
あともう1つは、もう1つというかですね、これちょっと別なんですけど、
ポジティブな心のつぶやきをするってことですね。
人間って、1分間に300から1000ぐらいですね、
自分に対する会話をしてるわけですよ。心の声。
で、このつぶやき内容の質というか内容ですよね、そのポジティブなのかネガティブなのかで、
ちょっと精神的な強さだったりグリッド、やり抜く力が変わってくるっていう話になって、
っていう結果も出てるんですよね。だからポジティブなつぶやき、自分は大丈夫とか自分はできるとか、
そういうポジティブなつぶやきを増やすことで精神的な強さだったり、このグリッド、やり抜く力っていうのが養われる、
高まるっていうふうに言われてるので、意図的に自分の心の声、内なる声を良い方、良いプラスの内容に変えていくっていうのも
自己肯定感につながるというふうに個人的な考えてます。
まとめると、自己肯定感は正直今の状況で上がりにくいですね。
無意識でマイナスなところに行くし、SNSですごい自分よりすごい人いっぱいいるし、
勉強というものって日本は強すぎるんで、やっぱり自分ダメだなって思う環境は多いです。
だからそういった意味でも、できたことに目を向けましょう。
相対、周りと比較してではなくて、自分と対して、昨日の自分、前回までの自分と比較したときに、
どういったところができてるのか、成長してるのか、そこに目を向ける。周りは声をかけるっていうところですね。
06:01
あとは、ポジティブな心の呟き。人間はうちなる会話を1分間に対して300から1000ぐらいしてるので、
そういった心の会話、うちなる会話をプラスの意味、ポジティブな内容、
自分は大丈夫だから俺はできるみたいな感じでプラスの内容していくことで、
グリッとやり抜く力だったり精神的な強さが養われます。
自己肯定が高める、高いには越したことないんですけども、高めようとすればするほど、
たぶん高まらないというジレンマはあると思うんですね。正直。
自信もそうなんですけども、自信を持ちすぎると傲慢だったり、自分の改善を試みたりしなくなっちゃうわけなので、
何事もメリット、デメリット、表裏一体だと思うんですね。自信がないって逆に人に縋りやすかったり、
謙虚なので自分のことを普通に改善しようという試みをするわけなので、
自信がないイコール悪いわけではないし、自信があるイコールいいわけでもない。
同じように自己肯定感も高いに越したことはないものを高すぎると、あんまり成長意欲みたいなのがなくなりそうだし、
そういった意味ではあまり自己肯定感高くない、まずいなっていう問題意識がまずいかなという個人的には思ってますね。
ただ高いに越したことないんで今日のお話をさせていただきました。以上です。
07:26

コメント

スクロール