1. 心の知性ラボ
  2. #604 子どもに「どうしたいの..
2025-02-12 03:56

#604 子どもに「どうしたいの?」と聞く罠

#子育て #共育 #教育 #価値観 #世界観 #成長 #知識 #経験 #反省
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/636afda6b4418c968d1edad8
00:05
はい、マモです。いかがお過ごしでしょうか。 今回は、子どもにどうしたいのと聞く罠についてお話をしていきます。
これは、親として娘を育てる自分自身の今しめでもある放送となります。
この放送を聞いて欲しい方というのは、小中学生あるいはもっと幼いお子さんを持つ親御さんですね。
子どもにどうしたいの、どういう聞くことは、例えば
どこか出かけようと考えている時とか、時間を持て余していて何をしようか
迷っている時に子どもにどうするやどうしたいのと聞くのは、子どもの自主性を重んじている
という点ではめっちゃいいと思いますし、私自身も娘によくどうするとかどうしたいっていうのは聞くようにしております。
一方的に子どもがやりたいと思ってないのにも関わらずやらせる、指示、命令をするという行動よりはめっちゃ
いいとは思うんですけれども やっぱ罠はあるなというふうに考えております
それは 子どもの世界観が広がらないということですね
常に何かをする時に子どもにどうしたいのと聞くと
子どもは、というか大人ももちろんですが、これまで自分が経験したことや持っている知識の中から
やりたいことを絞り出すと思うんですよ だから知らないことが
出てくることがないんですよね
だから世界が広がらないんですよ 新しい知識を得たり
経験をしたいという機会が自然となくなってしまうんですね もちろん子どもより大人の方が
いろんな知識経験をしているわけなので やはり子どもの世界観を広げるためにはいろんな知識経験を得て
子どもが本当に興味を持つものを身に出すサポートをするためには ちょっと親御さんが主体で動く
子どもに新しい世界を見せたり聞かせたり感じさせたりする というのがやっぱ重要だなという
思いました やはり最近自分の
03:03
娘 自分家族と過ごす時間を振り返ると同じようなことしかしてないんですよね
やはり子ども娘にどうしたらいいのか聞くと同じみの ショッピングモールに行きたいとかいつも行ってる公園に行きたいなってしまうけれども
それだけではやはり娘の世界観というのが広がらないので そのあたりのサポートを自分はしなきゃいけないなというふうに
思いましたので 改めてこちらで収録させていただきました
同じようなことを思っていたとか なるほどと思ったかと
いいねやコメントをしてくれると嬉しいです はい最後までお聞きいただきありがとうございました
それでは良い1日をお過ごしください
03:56

コメント

スクロール