1. 心と学びの共育ラジオ
  2. #233 子どもの問題は大人が作..
2024-02-07 03:45

#233 子どもの問題は大人が作り上げている

#教育 #子育て #学校教育 #毎日配信
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/636afda6b4418c968d1edad8
00:05
マモです。いかがお過ごしでしょうか?
今日は、急遽娘が体調を崩して、幼稚園に行けなくなったので、看病する必要が出てきたので、手短に収録します。
小さな声です。隣にいるので、小さな声で収録しています。
内容は、子どもの問題は大人が作り上げている、という話です。
これは、工藤祐一さんが書かれた、子どもが生きる力をつけるために親ができることから抜粋、というか参照しております。
自分も学習塾で勤めていて、いろんな親子さんと関わっていくんですけども、
問題って、子ども自身が自分自身の問題って思っているよりは、親子さんがそう思っているだけ、作り上げているという印象があります。
例えば、席についていられない、45分間の授業についていられない。
小学校1、2年生であれば普通かな、というふうに思いますし、自分も50分ずっと席についているのがきついです。
あと、分数の計算ができない。
子どもにとって分数の計算がどう必要なのか分からないから、何でやる必要があるんだろう、という疑問を持ちながらやっているので、それは身につかない人がいるでしょう、と思います。
あと、ケアレスミスが多いというのも、人間であればするでしょう。
ヒューマンエラーが多いか少ないかって大した問題なのかな、というふうに思います。
仕事をしていても自分処理がめっちゃ苦手で、毎回のようにミスする人がどうしてもいると思うんですね。
じゃあその人が本当に問題なのかというと、そうでもないなというふうな気がします。
そういうのが得意な人に任せればいいだけなので、あんまりケアレスミスが多いというのも主観的な発想から出てきているものだし、
そういうものがどうしても減らないのであれば、そういうのが得意な人に任せるというのも将来はあり得るかな、というふうに思うので、
あんまり問題ではないことを大きな問題として捉えちゃう方がむしろ問題なのかな、というふうに思います。
あとは最近発達障害というのがよく耳にするようになって、うちの子ももしかしてみたいな感じで診断をしたりして、
ちょっと悪い結果が出ると、その機質をクローズアップしてしまって、子どもはそういう目で寝てしまうという方が問題かな、というふうに思いますね。
子ども自身も自分でちょっと問題あるんだというふうに思っちゃうことでどんどん変な思い込みを作ってしまうので、問題を作り上げないということの方がいいかなと。
本人がどう思っているかをもっと重点的に覚えた方がいいんじゃないのかな、というふうに思いますね。
発達障害であれば、色マスクも多動性と言われますもんね。
03:03
服を着れないと。服を着ている間に何か思いついちゃうからもうそっちに行ってしまうという感じで、日常生活にそれ一生着ちゃしているぐらいなんですけども、
そんな方が本当に今世界でトップの富豪ですから、そう考えると何が問題なのかな、というふうに思っちゃったりします。
一つのあくまで特徴なのかな、というふうに思うので、変にまずいな、という問題だな、というふうに大人が子どもに対して思わないことなどの方が重要なのかな、というふうに思います。
参考になれば嬉しいです。最後までお聞きいただきありがとうございました。それでは良い一日をお過ごしください。
03:45

コメント

スクロール