00:05
こんにちは、マナミです。0歳から3歳までの3人の子供たちを育てながら、SNS発信やコンテンツ制作を中心にお仕事をしているママフリーランスです。
今日は、インプット力を爆上げするためのシンプルな方法というテーマでお話しします。
結論から言うと、インプット力を上げたいというふうに思うのであれば、アウトプットの場所を先に作って、ガンガンアウトプットしましょう。以上、これだけです。
以前から、自分が知りたいことを発信しましょうという話を何度かしていると思います。
今日は、合わせて聞きたいということで、以前放送した内容、自分が知りたいことを発信しようという放送も、リンクの方につけておくので、こちらもよかったら聞いてみてください。
これから知りたいことがあるとか、身につけたいスキルがあったら、それの発信をするって決めちゃって、アウトプットの場所を先に作り、そこで自分が学んだことをそこに出していくぞ、みたいなスタイル。
これが一番、インプットの量も質も良くなるというふうに私は思っています。
何も知らないところから、いきなりアウトプットの場所を作っていいんですか?というふうに思われたりとか、何も知らないやつがそもそも発信していいんですか?というふうに思われるかもしれないですけど、いいんです、これは全然。
私はそのいろんなことを発信してますけど、どれもこれも自分がこれのプロフェッショナル、エキスパートというふうに思っているわけじゃなくて、そんな風な雰囲気でやってるかもしれないけど、
発信してることどれもこれも、会業のことにしろ経費のことにしろ、育児のルーティンとかそういうことにしろ、便利な家電とか時短グッズとかそういうこととかも全部含めて、ずっと私が知りたいことっていうのを発信し続けてるだけなんですよね。
決して私この手のプロなんで、私が知ってることを教えますよっていうテンションではないっていうことです。
私の場合は、まなみさんはこういうことが得意だから発信してるとかっていうことではなくて、そういうふうに思われること多いんですけど、そうじゃなくて、本当に好きすぎて知りたくて調べたことをやってみて、それを発信したら、もっと情報の方からこっちに来てくれるようになって、情報が集まってくるようになったっていう感じなんですよね。
例えば会業に関することとかも、私あんまりよく法律のこととかわからないままフリーランスになっちゃったんですよね。
税金のことも、会業のことも、確定申告のことも、あと扶養内で働くっていうことに関しても、あんまりよくわからないままサクッとフリーランスになれちゃったもんだから、そのまま来てるっていうのが結構長くそういう状態があって、
03:07
いろんな人に聞かれてもよくわからない。会業するときってどうでしたかとか、扶養内で会業する場合はどうなんですかとか経費どうなんですかとか聞かれても、私こうやってるけどこれでいいんかなーみたいな状態が結構長かったんですよね。
それで何かのきっかけで、そういう話も投稿してみるかと思って投稿したら意外とその子に反応があって、そうか、こういう会業とか経費のこととかって見てもらえるんだ。
じゃあ私の経験から話せることってなんかあるかなと思って、それでインスタのフィードトークはそういう感じになってたんですよね。
で、例えばYouTubeの方とかだと、ずっと私はどうやったら効率よく楽しく便利に毎日過ごせるんだろうみたいなことをずっと考えていて、スマートフォンも試してみたり、いろんなガジェット試してみたりとか、揚げ物苦手だからノンフライヤーでも買うかみたいな、やってみるかみたいな感じでノンフライヤーのPRを受けたりとか、そういうとこからも来てますよね。
でもこれ私、便利グッズにめっちゃ詳しい人っていろんな人に言われてるかもしれないんですけど、便利グッズなんかどんどんどんどん出てきますしね。人の生活とかも変わっていくし、自分のライフステージに合わせて必要になってきて買うっていうこととかもあるのでね。
だからこれに関しても、発信してるから人よりより詳しい部分が多いのかもしれないですけど、これも便利なグッズのこととかって私ずっと興味あるっていうか、知りたいことみたいな感じでね。これもずっとあるんですよね。
最近はクラッシュ系のジャンルっていうことと、そういう開業とか経費とかフリーランス向け情報っていうことが別の私として存在してるっていうのは気持ち悪くて、それをインスタでリールとフィードに分けてやってるっていうのをやって、結局リールでやったやつの19時にショートしてるママのルーティンとかね、そういうのをYouTubeの方のショート動画にも載せてみるかみたいにやったり、そんな感じでやってます。
そういう試行錯誤だったりとか、発信の意図とかそういう話をボイシーで喋りつつ、ボイシーの内容もノートにしてみたいな。だからいい感じに使い回しができている状態っていうのが今ですね。
だから結局インプット力を上げたいっていうので、ただただ自分のためだけにインプットするっていうのだと結構挫折しやすいと私は思うんですよね。だから文章のスキルを磨きたいっていう人がいたとして、いい文章を書くにはみたいな、そういう本とかって本屋さん行けばいっぱいあるじゃないですか。
本屋さん行って、文章を書くためのコツみたいな本を買って、読んで一言も文章を書かないまま終わって、本を読んだらいい文章を書ける自分になった感じがして終わりみたいな。そんなことって結構ありますよね。
06:08
文章スキルを磨きたいなって思う人がいたら、今から必要な文章スキルってそもそもなんだって、そこに着目する必要があると私は思うんですね。今から必要な文章スキルって言ったら間違いなくAI活用っていうのをしないわけにはいかないじゃないですか。
いい文章を書くっていうところではもうAIが勝ってきているということは、じゃあそのAIにどういう指示をしたら適切な目的に対してちゃんとぴったり合ったいい感じの文章が作れるのかっていうプロンプトの書き方とかになってくるし、じゃあAIにできない部分として人間は何をやらなきゃいけないなっていうところにも着目する必要があるんですよね。
だから私はここはAIに任せるけど、ここはAIに任せず自分で文章を書くっていうこともやってるし、音声配信の台本を考えるってことも毎日やっているし、リールの台本どうするかとか、リールそのキャプションとかね、アフレコする部分どうするかとか、YouTubeの台本とか構成どうするか、概要欄どうするかってことも考えて自然と身についていった文章スキルみたいのがありますし、
その書いた文章をどこでどういう風に料理していくかによって文章ってまた書き方が変わるんですよね。何を持っていい文章を書くっていうのでまた変わってくるっていうのがあるんですよね。
だから文章スキルを磨きたいっていう人がもしいたら、私がお勧めなのは、そのAI活用とかプロンプトの書き方とか、AIにできない部分で文章って今こういうスキルが必要だよねっていう話だったりとか、今から文章のトレーニングするんだったらこういうことすべきだっていう話とか、
そういうこととか文章でどういう風にご飯食べていくかっていう文章で稼ぐ方法みたいなとか、そういうことも含めて発信したらいいと思うんですよね。
例えば、AIにとって変わられない文章スキルの磨き方みたいな、こんな風に発信をいきなり始めちゃったらいいと思うんですよ。別に自分の文章に自信がなくても、文章で稼げた経験がなくてもです。
で、その人が文章で稼げてるかどうかとかっていうのは、その人をフォローする理由とかとはあんまり関係ないって私は思ってるんですよね。
だから、とにかく自分が今このスキルが欲しい、こういう情報が欲しい、こういう自分になりたいというふうに思ってるんだったら、もうその時点でそういう自分を丸ごと発信できる場所を作っちゃうってことですね。
で、発信するにあたって、例えばジャンル議名だったり差別化が大事とか、稼げる分野とかニーズあるかとか、そういう話っていろいろあるかもしれないんですけど、これね、キリがないんですよ。
これができてから発信しようと思ったらキリがなくて、まったく一つも投稿できないまま終わるってパターン結構あるので、とにかく自分が一番気になることを発信する。
で、その発信する場所を作るってことが大事。で、後のことは全部もうついてきます。で、私も自分が気になることをどんどん発信して、それよりもこっちの投稿、こういう投稿の傾向、こういう投稿の雰囲気の方が見られるなと思ったら、その要素、あの元々の要素に足してみたりとか、
09:15
こっちの内容の方がアフィリエイトと相性いいなとか、こっちだと稼げるなって話から変えたりとかね、いくらでも変えるっていうことはできるので、まずは自分が気になることっていうのを発信していくスタイルっていうので、インプット力を高めていった方が継続できるし楽しいですね。
その方が持ち目もキープしやすいっていうのがあるのでね。なので、私は結構このやり方をお勧めしています。というわけで、インプット力を爆上げするためのシンプルな方法として、まずアウトプットの場所を作れ。で、アウトプットというか発信しろっていうのが今日のお話でした。発信とかの参考になったらいいなというふうに思います。では今日も1日頑張っていきましょう。ありがとうございました。