00:02
おはようございます、マナミです。
昨日は、近くのホテルでホテルワーケーション的なものをやりました。
朝7時から夜7時までのデイユースプランというのを使ったんですけど、これがまあ良かったですね。
昨日は夫が仕事休みで、私は月曜だから仕事するぞみたいなギラギラみたいなテンションだったんで、
毎週月曜日ってそのテンションの差をどう埋めるかみたいなところが課題だったりするんですけど、
夫は結構ゆっくりホテルのふかふかのベッドで休んで、ホテルの部屋にあるコーヒーを飲んで、
私は久しぶりに机で作業ができたっていう、いつもはリビングのローテーブルなんですよね。
なので久しぶりにホテルのカウンターみたいな机ですけど、机でマックブックカタカタして、
昨日はKindleを執筆してましたね。今ねちょっと執筆作業を頑張っているところです。
またね、できたらちょっとまたお知らせしたいと思います。
というわけでね、今日のお話なんですけどね、そういえば本とかにも関係あるな、Kindleとか。
初心者さんにおすすめの発信ということなんですけれども、
結論から言うと、人のコンテンツを勝手にまとめるということですね。
どういうことかというと、例えば、読んだ本の要約をサクッとやって、
自分の感想を書いて発信するとか、ラジオ、こういう音声コンテンツとかを勝手にまとめて発信する。
これも非常におすすめです。これは別にパクリとかじゃなくてね、私がこれ言ってますとか書いてますじゃないからね。
この本を読んだ感想とか、このラジオこんなだったよとかを自分でまとめて発信すると、
他の人が助かるっていう結構有益な情報になり得るんです。
有益な情報というか、まとめてくれてありがとうっていうそういう意味での有益性が出るというやつです。
実はこれ私が実践済みなんですね。いつの時期が出たかというと、
Twitterで1000人目指した時にやってたことなんですよね。
私Twitter始めたのが2019年の秋で、2020年の4月からここ高知に住んでるんですが、
2020年4月ぐらいからやっぱり自分の発信どういうことしてこうかというのを色々模索していて、
その中で思いついたのがiPodを使って本の図解を書くっていうことだったんですね。
とにかくKindle、電子書籍でどんどんどんどん本を読んで、
03:02
その内容を本の最初に始めにって部分ありますよね。
あの始めにの部分を主に使って大体ざっくりを予約する。
この本はこういう人のための本だよ、こういうことが書いてあるよっていうのはバーッと書いて、
この本を読んだらこういう自分になれるよみたいな読者のビフォア風的なところを書いて、
それをツイッターにボンと載せるんですよ。
ツイッターに画像でボンと載せて、
さらに著者のメンションもしてましたね。
何々さんの新作の本とかで著者メンションして、
ハッシュタグで本のタイトルとかを入れてやってました。
すると著者の人、インフルエンサーの人とかが本の感想を書いてくださいましたみたいな感じでリツイートしてくれたりするんですよね。
一番効果があったのが、実は誰かというか何の時だったかという話をすると、
私、池早さんのコンテンツをまとめたんですよ、2020年に。
音声コンテンツの可能性みたいなのを池早さんが当時話されていて、
私それ全部書いて、手書きで書いて、
それをツイッターの知り合いの友達とかと音声コンテンツのことを少し話そうというので、
Zoomか何かやった時に、これすごい有益って言って喜ばれたことがあるんですね。
試しにツイッターに載せてみたら、池早さんご本人の目に留まって、
これはいいまとめって言って、池早さんのフォロワーって言ったら今何万人いるよ。
何十万人だよね。何十万人までない。でも何万人いると思うんですけど、
その人たちにバッと拡散されるっていう現象が起きたわけですね。
そしたら通知が止まらなくなって、フォロワーのね。
いわゆるバズるっていう感じなんかな、あれは。
びっくりしました、とにかく。
思ったのは、人のコンテンツをまとめると誰かの役に立てるんだっていうことですね。
これはね、やり方とかね、やり方というよりも相性がいいものがあって、
まとめるといいのは、本とかラジオ音声とかで文字で見るとありがたいみたいな感じですね。
あまりYouTubeまとめるとかはそこまでかな。
すでに資格に頼っちゃってるものよりも、
本は文章なんだけど、あれもまとめられたらいいよね。
本とかラジオとかをやるのがおすすめですね。
そのまとめを発信する場所はTwitterが一番手軽かなと。
さらにマネタイズ動線というか、ここから収益につなげる方法というのが実はあって、
06:04
一番シンプルなのは、本を読む、本を紹介する、本のアフィリエイトリンクを貼るですね。
これ最強です。
本のアフィリエイトリンクを貼るでもここで2段階あって、
本の商品リンクを貼る、これ1段階ね。
本の読み放題サービスや聞き放題サービスを訴求するという、
ここで2段階あるので、これも使うとめちゃくちゃおすすめです。
これは読書を仕事にする方法としても紹介できるんですけど、
例えば私の好きな本なんかね、ミニマリスト渋さんの手放す練習とか、
例えば手放す練習、自分の悩みとか書いてね、
新生活始まったので部屋ちゃんとしたいし、
まず捨てるところから始めてみた。
渋さんの本読んでみた。
こういうことがわかった、ポンポンポン。
ポンポンポン、要点、箇条書きでOK。
ポンポンポンって書く。
渋さんの本、アマゾンで読める。
アマゾンの読み放題で読めるよ。
今もアンリミテッド対象だったと思うけど。
読み放題で読めるよ、みたいな感じでリンクを貼る。
さらに、多分オーディブル対象だったと思うよね。
この本はオーディブルでも聞けるから、
時間がない人も耳でこの本読めるよ、みたいなね。
こういう風にやっていくと、
普通にまとめとしてありがたいし、
さらに渋さんのアカウントをメンションして、
渋さんのハッシュタグもつけてみた。
渋さんのハッシュタグじゃない。
手放す練習ってハッシュタグつける、みたいな。
こういうのめちゃくちゃおすすめです。
実はこの間、私、
フリアンスの学校のボイシーチャンネルの方で
枠いただいて、
毎か月ママが収益や過去最高額を更新した方法、みたいなね。
そういうお話ししたんですけど、
それをブログにまとめてくださっている方がいました。
まさかブログにまとめる方がいるとはと思って、
私ちょっとびっくりだったんですけど、
ブログにまとまっているから、
まなみさんのお話のポイントって言って、
枠で囲んであったりとか、
それから目次みたいになってたんですよね。
見て私も、こんな話してたんだ。
振り返りとしても普通に役に立ちました。
例えばブログも作ったけど、
まだ色紙も書いてない人とか、
何書いたのかわからない人とか、
まず誰かの発信まとめちゃってもいいんじゃない?って思いました。
普通に自分のアウトプットとして役に立つし、
それをやりながら文字起こしの練習みたいにもなるからね。
文字起こしっていうのはね、
今AIがやってるけど、
制度で言うとやっぱり人間なんだなっていう。
人間がやってるといいしね。
業館とかね。文字起こしのスキルつくし。
09:03
目次を作るとか、大事なとこは枠で囲むとか、
そういうことも必要になってくるので、
例えばブログでやるのがおすすめ。
さらに、例えばまなみさんのボイシー、
まなみさんのラジオまとめたよみたいな感じで、
ストーリーで流すとか。
これもね、ブログに限らなくって、
インスタはインスタでできるし、
ツイッターでもできるし、
ブログでもできるし、
何でもできます。
もし私のコンテンツ、
特にスタイフとかまとめてくださったら、
私も何らかの形で、
ツイッターだったら拡散するし、
インスタだったらストーリーシェアしたりしたいと思います。
というわけでね、
今日は初心者さんにおすすめのコンテンツとして、
誰かのコンテンツを勝手にまとめるっていう方法、
お話ししました。
ぜひね、これね、
自分のためになるのでね、
アウトプットするっていう時に、
ただスマホにメモするっていう人多いと思うんですけど、
普通にコンテンツとしてもアリだよっていう話をしてみました。
ぜひね、
ちょっと一つのヒントというか、
アイディアとして参考にしてもらえたら嬉しいです。
それでは皆さん、
今日も良い一日をお過ごしください。
まなみでした。