2023-04-30 1:03:37

タスクシュートについて熱く語る会

『あお先生の教育ラジオ』のあお先生とライブさせていただきました!あお先生の時間管理や手帳のお話、タスクシュートの魅力などをたっぷりお話していただきました✨
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/61919f933db982af52aba692
自己紹介とタスクシュートについて
青先生いらっしゃいました。こんばんは。
すみません。遅くなりました。
すみません。今日はありがとうございます。
私のチャンネルでもセットしちゃいましたけど、
これって青先生の方のチャンネルでもアーカイブ放送できるんですか?
できるかな?
もしかしたらできるかもしれないですけど。
できるような気が。
僕はいつもライブを配信してるんですけど、
そうなんです。でも、もしかしたら主催した人の方だけかもしれないです。
そうなんですね。
全然大丈夫ですんで。ありがとうございます。
ありがとうございます。
今日は突然お呼びしまして、すみません。
とんでもない。
ありがとうございます。ほんと光栄です。
とんでもないです。ありがとうございます。
よろしくお願いいたします。
よろしくお願いします。
ほぼノープランなんですけども、
今日はタスクシュートの魅力について熱く語り合えたらと思っておりますので、
どうぞよろしくお願いいたします。
よろしくお願いします。
じゃあ、簡単に自己紹介をお互いにできたらと思うんですけども、
自己紹介からまだですもんね。
そうですよね。
私たちも。
行き当たりぴったりという言葉が一番合いそうなんですけども、
こういう場合は本当に行き当たりぴったりではなくて、
行き当たりばっさりと言うべきなんだろうとは思うんですけど。
すみません。ちなみに私の声ってクリアに聞こえていますでしょうか?
めっちゃ聞こえてますよ。大丈夫です。
ありがとうございます。
お聞きの皆様もぜひ何かご質問があればコメントの方からお寄せいただきたいと思います。
アップビートさん、音楽は聞こえてないですって。
一応設定はしたんですけども、音楽ちょっとミスったみたいです。すみません。
じゃあこのままでいきましょう。
では、青先生の方から自己紹介をお願いしてもよろしいでしょうか?
オルタナティブスクールと整理力トレーナー
はい、もちろんです。青先生と、青山優太と言います。
僕はずっと教員をしていたんですけれど、
ちょうどコロナ禍の2020年から仲間と一緒に新しいオルタナティブスクールを立ち上げまして、
神奈川県の葉山というところで秘密基地森学園という学園を開校しまして、
今年で4年目になります。
変わらず先生をしながら、ヨガのインストラクターの資格を取ったりだとか、
もともと教員をやっていた時から、多方面に興味関心が湧くので、
そこをお仕事にしながら、ブロガーとかライターとかいろいろやりながら過ごしているところです。
タスクシュートは5年目ぐらいですかね。
いろんなタスクツールを使ってきて、ようやくタスクシュートにたどり着いて、
しっくりきている感じで、それぐらいな年数だったと思うんですけれど、続けているところです。
よろしくお願いします。
ご著書のほうにもタスクシュートのことがちらっと書かれているのを拝見しましたので、
後ほどご紹介させていただきたいと思います。
ありがとうございます。
オルタナティブスクールというのは、立ち上げからされたんですね。
そうですね。
すごいですね。
そうなんですよね。日本語で言うと、代官的なっていうんですかね。
既存のものの代わりにっていう意味合いなんですけれど、
別に公立とか私立の学校の代わりにとは思ってないんですけど、
イエナプラン教育っていうオランダの教育とか、デンマークの教育に、
うちの校長がすごく感銘を受けて、そういうところのエッセンスをいただきながら、
日本らしさも大事にしながらやっている、特徴ある学校みたいに捉えてもらえたら嬉しいです。
ありがとうございます。
私のチャンネルではありますけど、簡単に青先生のほうに向けて自己紹介をさせていただきたいと思います。
ぜひぜひ。
私は整理力トレーナーという肩書で活動しております。
資格は整理集のアドバイザーと、青先生が受けていただいたタスク集と認定トレーナーという2つの資格を持っていまして、
合わせ技で整理力トレーナーというふうに名乗っております。
物と思考を整えて、意識改善と問題解決をサポートする仕事をしていまして、
公私業、オンライン・オフラインともに公私業と、それから個人の方にコンサルティング的なサポートをしながら仕事をしております。
タスクシュートのメソッドとクラウド
今日は青先生がタスク集というマスター講座を受けてくださったということで、
スタンドFMを活発になさっているということを伺って、
一目散にコラボしたいと思ってすぐにお願いした次第です。
心よく引き受けてくださって本当にありがとうございます。とても光栄です。
ありがとうございます。
青先生の誤聴書がまだほやほやですよね。
2022年の12月ですね。
12月のクリスマスのあたりなんで。
タスクシュートのこともですし、時間管理のことが書かれていて、私驚いたんですけど、
まさにタスクシュート的なマスター講座をしていただいて、
時間管理のことが書かれていて、私驚いたんですけど、
まさにタスクシュート的なメソッドが組み込まれた第5章ぐらいから引き込まれたんですけども、
タスクデザインという5章が素晴らしいと思って、
こういった考え方っていうのは、
だんだん5年くらいタスクシュートを使っていくうちに構築されたっていう感じなんですか?
そうですね。もともとトゥードゥルドゥとかオムニフォーカスとかも使ってきていて、
いろんなお使いだったって先ほどおっしゃってましたね。
そうなんですよね。
で、タスクシュートに来たので、そういう流れの中でいろいろ構築してきたのかなとは思うんですけど、
本当はこの5章も気持ちとしてはタスクシュートクラウドのことを書きたいんですけど。
わかりましたよ。伝わってきました。
それ書いたら多分誰もついてこれないんですよね。
わかりました。
なので、ちょっとわかりやすい形で書いて、最後の章の緩末のおまけみたいなとこに、
デジタル化としてはタスクシュートクラウドっていうのがいいですよっていうのはちょろっとだけ出してもらったんですけど。
はい。
でも、こういう発想って先生の中ではあまりないんですよね。
授業っていう時間が長いっていうのもあると思うんですけど、
1日の中に自分の裁量権を持っている時間っていうのがそんなに多くないので、
こういう仕事をするって言っても付箋で事足りてしまったりだとかする部分って確かにあるんですけど、
タスクシュート理論の基本概念
だからこそこういうタスク管理みたいなものをしっかりやると結構自分の中では効果が上がってきたなっていうふうに思ってたので、
5章で書いてみたんですね。
印象的だったのが、思考と作業の種類、自分のタスクが思考のタスクなのか作業のタスクなのかっていうのを分類するっていうところですね。
非常に興味が引かれたんですけども、この発想すごいなと思って。
思考する、考える作業っていうのはエンドレスになりがちじゃないですか。
はまり込んでしまうと時間をどんどん使ってしまいがちだなと思って。
一方、作業の方っていうのは、誤著書に書かれてましたけど、音楽をかけてでもできるような本当にいわゆる作業というものを分類するっていう発想が素晴らしいなと思って。
これはタスクシュートのモードでできそうな気がしたんですけども、今は青先生はタスクシュート上ではどのようにされていますか?
そうですね、モードでやってます。変わらず緊急かつ思考、緊急じゃない思考と緊急で作業と緊急じゃない作業と、
その他にもルーティンだったりとか、コミュニケーションだったりとか、移動時間だったりとかいろいろモードはあるんですけど、そんな感じでやってますね。
なるほど、思考と作業のまた枝分かれして、そこに緊急か緊急じゃないかっていうことも当てはめてるってことなんですね。
そうなんですか。
面白いですね。
タスクシュートのモードについて
この間マスター講座の方で、Jさんは緊急かつ重要とかそういったものってないって話もされてたので、言いづらいんですけど。
大丈夫です。前置きしておくとですね、タスクシュート協会の理事の方3人ともいろいろ考え方が終わりで、本当にバラエティーに飛んでいるので、そのあたりは気になさらなくて大丈夫です。
私もちなみにタスクシュートには7つの週間の領域は入れ込んでありますので、これからまたちょっと考え方って変わっていくかもしれないんですけど、今のところはですね、領域に当てはめています。
クビさんも7つの週間好きなんですね。
はい、生活の中に取り入れています。すいません、挟んでしまいました。
とんでもない、とんでもない。重要かどうかっていうのが結構やってみないとわかんないことが多くて、そうなんですよね。緊急かつ重要とか重要でないとかっていう風にしちゃうと、あんまりしっくり先生っていう仕事との相性がしっくりこなかったんですよ。
なんか、自分のタスク管理以前の感覚として、すごい大きな仕事の前って、なかなかそこに向かっていけなくて、
例えば、先生でいうと授業研究会みたいなのの授業を考えたりする時間ってあったりするんですね。
でも、本当はそれをやらなくちゃいけないのに、机の整理を始めてしまってたりとか。
あれはあるですね。
そうなんです。
それって本当に考えるのがすごい必要なかつやったことがないものに関しては、そうやって自分がやったことがあって、なんとなく時間も見えてる作業の方を優先しちゃうんだなっていうのがわかって。
そしたら、これって考える系と作業をする系を分けて、かつ授業が終わった放課後は絶対思考なんか1ミリもできないんですよ、疲れて。
放課後は作業でコミュニケーションに当てて、朝に必ず思考を入れようみたいなのが、すごくやり方としてすごいしっくりきたので。
これはまさにタスクシュートですね。
素晴らしい。それをどのあたりでお気づきになったんですか、タスクシュート使われてて。その前からですかね、もしかして。
タスクシュートはクラウドに切り替えるぐらいですけど、最初はタスクマンの方を使ってたので。
でも、メソッドは同じですもんね、タスクマン。
タスク習得トレーナーとしての実践体験
そうですよね。それやってるうちに、時間測ってみたら、どうも放課後にやっても時間がやたらかかってしまうものがあって。
それを朝に持ってきたら3分の1の時間で済んだりしてたので。
でも、先生に限らずですね、やはり放課後的な時間っていうのは、気持ちが、やれやれ、さあ取り掛かるかみたいなモードだと思うんですよ。
だけど先生ってものすごく悪いと思ってて。そこですよね。そこでなんでできないんだろうとか、やる気のせいにしたりとか。
そういったことじゃなくて、実行の順序なんだっていうところが、まさにタスク習得的というか。
そこに気づいて、朝やろうっていう考える系を朝持ってこようっていう風に変えたっていうことですよね。
ゾロさん、ゾロさん。
ゾロさんが。
ありがとうございます。
ゾロさん、タスク習得認定トレーナーの第1号です。
そうなんですね。
ちなみに私は第2号なんです。
そうなんですか。お二人との昼の方の講座の。
ゾロさんは今回講師はされてないんですけども。
されてないですね。
認定講師の方だらけで緊張しますね。
私もですよ。見られてる。見たれてると思って。
素晴らしい。タスク習得。
本当に青先生のご助手の中にはタスク習得的な考え方が盛り込まれていてですね。
本当にサクサクと読めました。
本当ですか。
先生向けの本なので大丈夫でしたか。
全然。この本紹介してくれた、また同じタスク習得認定トレーナーがですね。
先生じゃなくても仕事のやり方とか、とても勉強になるよっていう風に教えてくれたので。
嬉しい。
たぶんチームで仕事する方なんかでも参考になるんじゃないかなと思いますね。
やっぱりビジョンから考えるというところがですね。
嬉しいですね。ありがとうございます。
ありがとうございます。
今回タスク習得マスター講座を受けていただいて、
変化というか、どうでしたか。率直な感想として。
すごく良かったですね。
ありがとうございます。
そうなんです。
理論も、なんとなくとか長期間やってるとすごい難しいんですよね。
すごい慣れてきてしまって、忘れてしまってることも結構あるなっていう風に思って。
それがまた一からできたっていうのと、
あとは一緒にやってくれる仲間が生まれたのがすごく大きくて、
一緒にせさたくまできるって大きいなって思いますね。
あと、実際にタスクが結構変わってきていて、
やっぱり一緒にやってくれる仲間がすごく大きくて、
やっぱり一緒にやってくれる仲間がすごく大きくて、
やっぱり一緒にやってくれる仲間がすごく大きくて、
実際にタスクが結構変わってきていて、
どこまで喋っていいかわからないんですけど。
大丈夫です。
タスクシュートとノーションの使い方
喋りすぎるときはやめてくださいね。
本線と試線の話、タスク習得を本線として、電車でいうと本線として使って、
レシピとかプロジェクトノートみたいなものを試線で使うみたいな使い方は全くしてなかったし知らなかったので、
早速ノーション使っていろいろレシピ作ってみたりだとか、回るような仕組み作ってみたりするのは、
日々ちょっとずつ変えるのが楽しいなって思って。
そうなんですね。ありがとうございます。
本線、タスク習得が本線というのはですね、本当に今日1日にフォーカスしているっていうことなんですよね。
試線、私も試線の方のノーションを使っているんですけども、
まずノーション自体に慣れないといけないっていうのがあって、
本線のノーションの方は割と使われていたんですか、これまで。
そうですね、僕も1年くらい前からですけど、毎日手放せなくなって、会社でも一緒に同僚とも使っているので。
なるほど、共有ができるからいいですよね。
そうですよね。
そこのノーションを学習する、タスク習得よりもすごく私にとってはハードルが高くてですね。
これもタスク習得に日々入れて、それこそ1分着手で少しいじるっていうのをやり続けています。
なかなかですね、これが難しい。
慣れないとそうですよね。
だからですね、ノーションの他には私はGoogle Keepも使っていて、
単なるリスト的なものはGoogle Keepってちょっと軽いんですけど、
立ち上がりはGoogle Keep早いので、それで併用しながらですね、使っていますね。
視線のタイミング。
はい、なるほど。
はい、なるほど。
はい、なるほど。
はい、ありがとうございます。
はい、ありがとうございます。
はい、ありがとうございます。
はい、ありがとうございました。
立ち上がりながらですね、使っていますね。
視線のレシピとかはですね、レシピとかはリストですね。
Google Keepってのがあるんですね、なるほど。
はい、Google Keepもアプリがあって、完全に同期ができるので。
あとは青先生は別のツールってどんなものをお使いですか?
あ、でも、あんまり増やしたくないなっていう。
わかります。
以前はEvernoteとかも使ってたんですけど、
プランがいろいろ変わっちゃってから、あんまり見直す機会もなくて、
っていう感じになって、EvernoteからNotionに一つ切り替えたので、
もうほぼほぼNotionですね。
そうなんですね。
ちなみに紙の手帳は使われてますか?
あ、使ってます、使ってます。
紙の手帳はどんな感じで使われてるんですか?
紙の手帳は、僕結構手帳マニアなんですけど、実は。
いいですね。
いろんなの使ってきて、今多分あんまり男性使わないかもしれないんですけど、
ちった手帳っていう。
あ、なんか女性向けって感じがしますね。
そうです、ヨガと女性向けのっていうものを使ってるんですけど、
割とログっていうよりかは、なんかこういうのをやりたいとか、
そういう自分の未来のことを計画するのに使っているので、
ここで手書きで書いたものをタスクシュートに入れたりだとかっていうところは使ってますね。
そうなんですね。
よく聞かれるんですよ、タスクシュートをお勧めした方に、
紙の手帳はって、ほぼ100%くらいの確率で聞かれるんですよね。
あー、そうなんですね。
どんな風に使ってるのっていう風に。
今のお話、とても参考になる方が多いと思います。
ちなみに久美さんはどうやって使ってるんですか?
私はですね、紙の手帳は、クリエイターズダイヤリーというものを今年から使い始めてですね。
この手帳は、ガントチャート式になってるんですよ。
じゃばら式になっていて、ページが。
だから全部1枚の紙で繋がるんですよ。
パーって広げたら。
おー、なるほど。
1年間が、ザラザラって1枚の長い紙になるんですよ。
それがじゃばら式に折り畳まれているっていう手帳なんですけど、
それは本当に1週間とか、2週間を俯瞰してみたかったら、
パーっと広げて、全体の流れが把握できるっていうような手帳になっていて、
これはかなり難しいですね。
全体の流れが把握できるっていうような手帳になっていて、
これはかなり気に入って使ってます。
青先生、先ほど手帳大好きっておっしゃったんですけど、
私はですね、手帳難民なんですよ。
毎年なんかしっくりこないなとか言いながら、
いろいろとっかいひっかいしてるっていう感じで、
でもですね、去年と一昨年は、
それこそ7つの週間のフランクリンプランナーを愛用してました。
これもかなり良かったですね。
それがタスクショートを使い始めて、だんだん書き込まなくなってしまって、
カレンダーはGoogleカレンダーを使っているし、
だからあんまり予定を書き込むみたいなことをしなくなったんですよね。
それでこのJabara式の全体が見通せて、
プロジェクトを同時進行しているのを見通せるような、
そういったものを取り入れたことで、すごく心地よくなりました。
いつもなんかしっくりこないなんですけど。
タスクシュートだと日々のこと、1日1日のことが基本になるので、
俯瞰して眺めるみたいな視点って絶対ないですよね。
紙の手帳の活用法
そうですね。
そこを補えるのもすごい良いですね。
まさにこれが視線になっていて、本線がタスクシュートで、
視線が手帳とかGoogleカレンダーとかになってますね。
私もちった手帳の本は持っているんですよ。
未来を予約する手帳術。
あれは持っているんですけど、本当にいろんな手帳を渡り歩いてきて。
青尻先生の御著書にも、
人生は手帳で変わる、
人生は手帳で変わる御著書を参考文献されてましたよね。
はい。
私もこれを読んで、いろんなことを試しながらやって、
今にたどり着いているという感じですね。
いいですよね。僕もフランクリン・プライナーちょっと一時期使ってました。
そうですか。どのタイプですか?
リフィルタイプだったという話、確か。
もうガチなやつですね。
手帳を使ったタスク管理の方法
ちょっと憧れましたけどね。
閉じたやつって何て言うんだかわからないんですけど、
あれを使って、よかったらリフィルに行こうって思ってたんですけど、
あれは本当にかっこいいなって憧れだったんですけど。
あのタイプの、あれでもいろいろこう何かタイプというか、
1日1ページとかってありません?
そうなんですよね。
1日1ページのが基本に僕使ってたので、
そこから多分ほぼ日手帳の大きい方に行ったりだとか、
いろいろしたんですけど、
iPadが結構iPadで手書きで1日の予定をアウトプットできるようになってきてから、
手帳も週の予定みたいな感じで、
僕は週を俯瞰するみたいなところを大事にしてるので、
先生の仕事と週の感じが相性が良くてですね。
そうなんですよ。
なのでちょっと今は切った手帳に落ち着いているような感じですね。
なるほど。
ちょっとその週を俯瞰するっていうところをもう少しお聞きしたいんですけども、
週の振り返りっていうのはどんな感じでされてるんですか?
週次レビューみたいな感じですかね。
はい。
今は手帳の他にノートみたいな紙のノートがあって、
そうなんですね。
そうなんです。僕結構思考は全部こっちに書いてたりするんですね。
週の手帳の方はなんとなく未来のことというか、
こうしたい、合わせたいを結構書いていて、
わりと1週間でタスク数とかもいろいろ振り返ったりはするんですけど、
どっちかっていうと、この紙の思考確保のノートの方を、
わりと1週間後にバーって振り返ったりしてるので、
実は俯瞰してみて未来のことは想像するんですけど、
これができたできてないはチェックはするものの、
どっちかっていうとそのまま書き溜めていった記録の方は
ノートを見るような感じになってるので、
そんな感じの迷わな使い方なんですけど、僕もしてる感じです。
1週間、俯瞰して未来を想…
じゃあその紙のノートにはすでに、
合わせたい、こうしたいのリストがすでに書かれている感じで、
そうなんです。
それをどうだったかなって振り返ってチェックを入れる感じなんですかね。
そうなんですよね。
どっちかっていうと記録はタスクシュートで、
コードはタスクシュートで書いてくれるので、
手帳にはあんま書かないかもしれないですね。
書くのじゃなくて、本当に振り返りどうだったかなっていう。
タスクシュートを取り入れた役割管理
じゃあそのノートには御著書にあったミッションのようなものが
すでに書かれてあったりとかもあるんですか?
そうですね。
そんな感じですね。
それはいいですね。
1週間どうだったかって文字にするっていうことはやってるんですけど、
未来を想像したものを書き留めているものがないんですよね、今。
年間のスケジュール的なものはあるんですけど、
この辺りで何をするだろうみたいな。
まだはっきりと決まってないけど、
だいたいこの辺りでこれができるといいなみたいなことは書いたものが
農書の中にあるんですけど、
時々それは見るルーティンがあるんですけどね。
でも未来…
例えば、
言葉とかってお聞きして教えていただけるものってありますか?
もちろん。
ありがとうございます。
タスクシュートって概念として、
未来に足をこうしようじゃないじゃないですか。
今自分がやったことが最適で、
そこからルーティンとか作りながら、
最適な1日を組み立てていくみたいな感じだと思うんで、
僕はその考え方もすごく好きで、
絶対必要だなっていう部分と、
自分でこうしたい、ああしたいっていうのも
いろいろ持ってたいなって常に思っていて、
だからこの手帳の中だと、
自分のやりたいことリストって言って、
その週にやりたいことが書かれていて、
あんまり心音ないんですけど、
to doリストって言って、
やんなくちゃいけないことも書かれていて、
ちょっと大きめのプロジェクト系のものですね。
それへんは細かくしていくと、
タスクシュートの方に入っていくような形になるんですけど、
あと7つの習慣、さっきフランク・リンプランの話出たんですけど、
うちの役割ってあるじゃないですか、
自分だったら、
妻と2人の娘がいるので、
夫としての役割もあるし、
父としての役割もあるし、
自分の親に対して自分が子供である役割もあったりするので、
その役割ごとに、全部じゃないんですけど、
今週はこんなことを頑張りたいなっていうのを書き留めていたり、
そういったものが、
今週のページに書いてあるので、
時間を豊かに使うための考え方
未来を作るというか、描くみたいなところを、
手書きでやりたいんですよね。
いいですね。
ちょっと忘れてました、私。
フランク・リンプランナーを使っているときは、
毎週書いてたんですけど、そういえば。
すっかり忘れてました。
タスクシュートの中には、
プロジェクトの中に、
ちょっと組み込んではいるんですよ。
役割も、
役割は、母としてとか、
やってたときはあったんですけど、
今はやってないな、そういえば。
今、ハッとしました。
わかるんですよ、
どっちに入れようかな、タスクとするのがいいのか、
気に留めておくことみたいな、
実際の行動というよりかは、
自分としては大事にしたいことみたいなのが
ここに書いてるので、
タスクとはちょっと違うなって思ったりだとか。
確かにそうですね。
どっちでもいいんですけど、
自分としては、
これは毎日ちょっと目を通して、
意識して、
自分の中では、
タスクシュートの概念というか、
時間を豊かに使うということが、
青先生は、
総合的に
されている感じがしました。
一日もそうなんですけど、
タスクシュートの中でもそうなんですけど、
そうやって、
紙の手帳を使って、
自分の役割を見て、
というところを聞くと、
本当に豊かな感じがしますね。
いやいやいや、
タスクシュートと日常生活
教わりがたくさんあるんですけど。
いやいやいや、私の方が。
例えば、クミさんだったら、
こんな時どうするかって聞いてもいいですか?
お答えできたら、
青先生どうですかって聞きますね。
こういうことを
手帳に書いておくんですけど、
タスクシュートには書けないんじゃないかなって、
自分の中では思っているんですけど、
例えばゴールデンウィーク後半に、
自分は
隣のお家の方と
バーベキューを家の前でするんですね。
で、その後、
でも、天気次第で
日にちが変わるので、
バーベキューをする日って
わからなかったりするんですよ。
で、あと、娘たちが
カラオケに行きたいって言ってるので、
家族で、僕はゴールデンウィークは遠出しないので、
家族でカラオケに行こうっていう約束もしてるんですけど、
それもたぶんバーベキューがなくて、
天気があんま良くない日に行くと思うので、
さっきにした予定じゃない、
この予定みたいなのがあるじゃないですか。
そういうのって、どのタイミングで
タスクシュートの方に言うのかなとかって。
私はタスクシュートは日にちが決まっているものだけですね。
で、バーベキュー、カラオケは
ざっくりしたものは、先ほど言った
紙の手帳の方に書きます。
大体この辺りっていうのを書いておいて、
日にちが決まったら、その日の朝か前の日に入れます。
タスクシュートをいじるのって本当に前の日かその日当日なんですよね。
そうですよね。
日付が決まったら、その日のタスクシュート上に
一旦書き込んで、日付を変更して
タスクシュート上に入れるっていう感じです。
なるほど。
日付が決まったものしか入れないですね。
そういえば。
予定って結局、Googleカレンダーとかと同期してくれたら一番嬉しいんですけど、
してないので、紙の手帳とかデジタルのを見て
手動で入れてる感じですよね。
そうですね。
これが同期されるのがいいのか、
難しいですね。
あえて手動で入れるのがいい気もするんですよね、なんとなく。
分かります。
今ちょっとアップデートというか、モデルチェンジじゃないですけど、
タスクシュートちょっと新しくなるので、
こういったものも組み込まれるのかどうかっていうのは全然分からないんですけど、
手動がいい気がなんとなくしてはいますね。
分かりますね。
タスクシュートに対する要望
予定意識して手動で入れていくっていうのも、
それにもしかしたら慣れているからかもしれないですけど。
これも必ず聞かれる、ほぼ必ず聞かれるんですよ。
カレンダーと同期できないのかっていうのをですね。
他にはずっと話してきたことなんですけど、
他のものはこれにどうやって書き込むのかっていうようなことですね。
メモ欄みたいなものはないのかとか。
これが本当にないことがタスクシュートなんですよね。
分かりました。
それにちょっと違う感じですもんね。
これを本当に伝えたいっていう感じなんですよ。
もう一個聞いていいですか?
お願いします。
結構僕読書好きで、
読書の新しいタスクシュートクラウドの方に入ってくれたら嬉しいなっていつも思ってるんですけど、
読書とかやったほうがいいというか、自分としてはすごい好きな習慣なので入れたいんですけど、
読書っていうのを毎回ワンタッチで出てこないじゃないですか、読書は読んでるんですけど、
読書をやろうと思ったら、読書って打って新しいタスクを作るか、
ルーティンの中から今日のタスクにコピーを押して読書を並べるかっていう、
結構そこ手間だなっていつも思っていて。
あらかじめ入れてはいないんですけど、
すごい時間ができたときとかに、自分の好きなことをやったりしたときって、
それって不定期なルーティンだと思うんですよね。
そういうのってどうしてるのかなと思って、くみさんは。
不定期なルーティンですね。
ちなみに読書はもうデフォでルーティンに入ってるんですけど、
不定期ですね。何かあるかな。
何かは手動で入れてるような。
例えばですね、仮眠。
仮眠はルーティンに入れてなくて、
ちなみにジェイサンは入れてるらしいんですけど、
私はどうしても眠くなったら仮眠するんですね。
だからあらかじめ入れてないんですけど、
わりと頻度高く入ってますね。
手で入れてる感じなんですね。
なるほど。
仮眠めっちゃわかりますよ。
手で入れちゃうと振り返ったりってできないんですよね。
なるほど。
じゃあ、これについてです。
スマホを使って、
見ないんですよねきっと
なるほど
どうしたらいいんですか
週刊トラッカーっていうことですか
そうです
月のうちどの辺に入ってるんだろうとか
どれくらいの時間やってるのかっていうのも
見えてくるといいんだろうなって思ったりもして
なるほど
だとするとやっぱり週刊トラッカーになると
ルーチン入れとくと
そうですね
ちなみに読書を入れてタイトル名も書いたりするんですか
してないですね
読書は読書で
ルーチンにしないのはなぜですか
ルーチンに一応毎日2回はしてるんですよ
その15分15分くらいな感じなんですけど
毎日2回は読もうと思ってるんですけど
今日なんか結構すごい時間できちゃったので
バーベキューの予定が中止になったんですよね
すごいできちゃったので
読書をたっぷりしてたんです
だからワンタッチでさっきの仮眠みたいな
ステーキルーチンがワンタッチで出て
ポンって押したらすぐ始められたら最高だよなっていう
本当ですね
それはでも考え方いろいろあると思うんで
本当ですね
その使い方したいなと思ったりもします
ちょうど今タスク集と認定トレーナーも聞いてくれてるので
何かコメント欄に書き込んでいただきましょうか
認定トレーナーって何名いらっしゃるんですか
今ですね12だったっけ
あそこでしたっけ
タスクの使い方
ちょっと忘れちゃった
14かぐらいだった気がします
マスキンさんもコメントくれてますね
こんばんはバーベキューやカラオケの話ですが
私は朝に奥様と話すというタスクを入れて
それをトリガーに話し合って決める感じにしてます
週末の買い物なんかはこれで話し合って決めています
なるほど
予定が確定するところをタスクとして一個入れてるってことなんですよね
奥様と話すところで
じゃあそのタスク名をその後消すかコメント欄に入れて
コメント欄に入れてるあれですね見えなくなってるから
多分予定の確定を2人でする場合とか
1人でする場合がいろいろあると思うんで
それ自体をタスクにしてお助けにされてるってことです
なるほどいいですね
それで思い出したんですけど
もしかしたら聞いて伺ってるかもしれないんですけど
認定トレーナーのむつみさんが夜の方にいたでしょ
あの方がバッファの時間を
バッファというか割り込み
誰かからの話しかけによる割り込みタスクを
あらかじめタスク名入れてるんですよルーチン名を
そのルーチン名はっきりと覚えてないんですけど
すっごい前向きな
彼女めちゃめちゃ前向きな方だから
名前出てこないんだけど
とにかく人からの話しかけを割り込みとか
ネガティブな風に捉えないためのタスク名にしてるんですよね
なるほど
話しかけ
自分が必要とされていることに時間を使うとか
そういったタスク名なんですよ
それをあらかじめ
チラッと聞かれましたか
見せていただいた時にあった気がするんです
めちゃめちゃ素敵だなと思って
私なんかモードに思いっきり
外発的割り込みみたいに入れちゃうんですよ
子供の話しかけとか
最初からそれを入れてて
割り込まれた時に
そのタスク名を見た時にカットするじゃないですか
そういう自分へのメッセージっていう意味で
あらかじめ入れてるんですよね
これもすごい素敵だなと思いました
ゾノさんどうもです
僕は読書だったら実行済みの読書を再実行します
これも先ほどの青先生が
再実行ってどういうことですかね
複製ってことですか
コピーという表示はされないようにしてます
もう一回
ゾノさんあれなんですよ
青先生は最初から入ってルーティンとして入れてないんですよね
ゾノさんはもう一回する時に
再実行をスタートさせるっていう意味だと思うんですよね
再実行したらタスクの後ろにコピーって付くじゃないですか
複製したらだと
あともう一回タップするんですよ
実行したものを
例えば今日すでに実行したものを
もう一回今から実行するタイミングでタップするんですよ
そしたらコピーされて実行されます
そういうことなんですね
すごい知らなかった
コピーって付いちゃいますよね
それはコピーを消す機能があって
設定からできます
消すかもしくは
ゾノさん消してるんですけど
私はリサイクルマークみたいなのが付くようになってます
自分で設定ができます
動作設定からですね
コピーしたタスクの末尾に付与するモジュレーションじゃないですか
なるほど
すごい良いこと聞きました
良かったですありがとうございます
嬉しいです
ゾノさんありがとうございます
そうなんです
2つルーティンとして読書登録してるので
そうです
嬉しい
良かったです
タスクの再実行や設定
これタップしたらもう一回いけるんですね
これって本当に何か話してないと
気づかないことってありますよね
私が最近になって知ったみたいなことがたくさんありますよ
意外とっておかしいですけど
知らない機能ってめっちゃあって
以前Jさんが講座された時に
もう半年か1年くらい前なんですけど
終了時刻のところに
分数打ったら何分って入るんだとか
マイナスもできます
マイナス5分とかしたら
今の時刻からマイナス5分引いたものが表示されるとかもですね
これも私も最近知ったんです
どういうことですかそれちょっと教えてください
大体5分前に終了してるんだけど
終了忘れたみたいなことってないですか
そんな時に大体5分くらい経ったかなって思った時に
終了のところにマイナス5って入れるんですよ
マイナス何分って
そうすると現在の時刻から
マイナス5分された時間が表示されます
そうなんですね
めっちゃいいですよね結構使ってます私
ブログや塾からマーケティングへ
忘れたっていう時に
おおよその時間にはなりますけど
教えてくださって嬉しいです
お役に立てて光栄です
終盤に差し掛かってきましたけど
今日本当にノープランで何分ライブしましょうっていう話も全然やってないまま
大体1時間ぐらい
なんとなく1時間ぐらいかなと思ってきました
青先生はお話ししやすい方だっていうのは分かっていたので
ノープランでも大丈夫だと思いましたが
青先生の配信の500何回っていうのを見てびっくりしました
毎日通勤の時に配信されてるんですよね
そうなんですね
車の中から運転しながらですかね
ブログの方ずっとやってきたので
書く方が楽なんですよ
そうなんですか
それはすごいですね
先生の中でも結構読んでいただいてる方が多いので
結構ブログがきっかけになって
ブログも始めようと思ったのって
理事の佐々木さんの講座を横浜でされた時に受けた時からなんですね
そうなんです
書き上げ塾ですか
書き上げ塾じゃなくて横浜でライフハックアット横浜っていうのを開いてくださった時があって
そうなんです
その時に10人以下の小さな会だったんですけど
タスクのこともブログのこともそこで教わって
それが後々ブログのことが仕事の一つになっているので
そうなんです本当にありがたかったなと思うんですけど
話ずれちゃって
書く方が楽というか書く方でずっとやってきたんですけど
先生って結構話すこともあるじゃないですか
職業的にはどっちかというと書いてるより話してる方が多い部分でもあると思うんで
車通勤になったのでちょうど僕も秘密基地森学園で先生し始めてから
ずっと平日は車乗ってる間に何か撮れたらいいなって思って
細々とんですけど続けてます
最近500回超えられましたよね
そうですね最近ですね
500回だけど区切りの何か特別なことはしないみたいなことはしちゃって
なんかもうくだらないこと話そうと思って
いつものようにっていう感じで
そうですね
でも結構自分もコンサルみたいなことやっていて
先生向けだったり先生じゃない人だったり相手にコンサルやってるんですけど
結構ラジオから聞いてくれる方が多くて
そうなんですよね文字よりもさらに人柄がわかるじゃないですか話してること
だからそういうちょっと一歩踏み込んだところは
ラジオから聞いてくれる方って多いんですよね
そうなんですね
いいこと聞いた
私もちょっとコンスタントに配信する気持ちになりました
タックシュートに入れてるんですけどね
見なかったことにしてるんですいつも
なんか僕も家で撮ると思うとちょっと妻が聞いてないかなとか
なんか一人でライブも最初やってたんですけど
すごいこっぱずかしくなってしまって
だからライブも必ず誰かとやるようにコラボライブにさせてもらって
そうなんですね
そうなんです
1対1が結構すごい好きで
私もそうですね
タックシュート認定トレーナーの今来てくれてる
佐野さんもきっとお話したいかなと
勝手に言い過ぎてた
認定トレーナーの方本当に僕のところにいた3名の方も
さっき出てきた海美さんも
3人の方もすごい優しくて
特徴があって
面白かったですね
認定トレーナー仲間が本当に素晴らしくて
私も本当に大好きな仲間です
今回もですね
夜の講師に断りなく
青井先生とのコラボをさっさと決めてしまって
嫌な顔一つせず
応援してくださっているので
そろそろお時間になりましたので
どうしましょう
締めの何かを
何も用意してないんですけど
シンガーさんこんばんは
シンガーさんは私の認定上げてる方かわからないんですけど
すいませんもうそろそろ終わりになります
最後にどうしましょう
決めてなかったんですけど
どうしましょう
タスク習得に何か絡めたいんですけど
何か昨日の説明とかやったら
全然締めにならないですよね
始まりはちょっとなんとなく元気にとか
思ってたんですけど
要望だけ載せておきましょう
要望
どのさんから来ましたよ
私これ待ってたんですよ
誰かコメントに書いてくれないかなと思って
青井先生にとってタスク習得とは
これは
絶対おかしい
おかしいですよ
認定トレーナーの方を前に
タスク習得とは
プロフェッショナルとはみたいな質問になりますよね
いろんな答えがそれぞれに
味として出てきそうな
私もなんて答え
タスク習得とは
そうですね
じゃあ僕先行きますね
タスク習得とは
結構人生の羅針盤だなと思って
全然あれなんですよ
教員の方相手に講座とか
タスク習得じゃないですよ
先生向けに講師として呼ばれることがあって
仕事のデザインっていう本を書いたので
仕事の仕方みたいなことを話をするときがあるんですね
1回ルーティンタスクって
どんなのがありますかっていうのを
毎日毎週毎月
結構先生たちのルーティンって多いんですよね
聞いたら結構みんな
毎週やってるやつってなんだっけっていう人が
もう属質で
要するに自分がやったことをあまり記録はしていないし
意識的に毎日これやるよな
毎週これやるよな
毎月これやるよなって
考えたことがないよって人がすごく多いっていうのが
結構びっくりして
でもそれってやっぱりタスク習得やっていないと
ルーティンでどれだけ
自分の負荷なく毎日のことができたりだとか
そういうのの繰り返しで成り立ってるってこと
暮らしが成り立ってるってこととか
やっぱり出会わなければわからなかったので
出会ってから結構納得がいく1日1日に
過ごせるようになってきたので
新版だよなっていうのが
感謝の気持ち
素晴らしい
ありがとうございます
これは本当先生をしている方だけではなくて
本当に忙しい
日々忙しくしている方にとっては
本当に参考になれますね
私はまた変わるかもしれないんですけど
私いろいろ変わるので
でもタスク習得は
私そのものかな
私がすべて現れている
ありのまま現れているところだから
私そのものっていう感じですかね
クロちゃんから
ありがとうございます
仕事終わったところなのでアーカイブでお聞きします
ということでありがとうございます
クロちゃんも認定のタスク習得マスターですね
ゼロ規制で仲間なんで
ではこの辺で終了とさせていただきます
放送終了
ありがとうございました
急なお誘いですぐに心よく引き受けてくださって
本当にありがとうございました
こちらこそありがとうございます
また今後ともどうぞよろしくお願いいたします
新しいのも知らなかったこともすごい知れてよかったです
ありがとうございます
みなさんも拍手をありがとうございました
拍手をいただきましてありがとうございます
ではこれはどうやって止めるんだったっけ
終了する時はどこですか
左上かなんかに
あった気がします
ここをタップしたら終了になりますね
ふみさんみなさんありがとうございました
青先生どうもありがとうございました
失礼します
01:03:37

コメント

スクロール