2022-12-18 40:44

#40-夢の国で考えた現実問題

①ベビーカーのスポット利用サービスが欲しい、②最適なスケジュール・タスク管理方法がみつからない、③ディズニーの戦略に思いをはべらせる

まきが家族で行ってきたディズニーシーのナイトショービリーヴが最高だった件からスタート🐭🏰
仕事から離れ夢の国で頭がリラックスしたのかこんなサービスあったらいいな〜と色々着想したことを2人であーだこーだ話す回🗣️

その後調べるとJR東日本さんが、ベビカルという駅でベビーカーをスポットレンタルできるサービスを展開してることが判明👀今度使ってみよ〜

「私はこうだったよ」や「2人のこんな話を聞いてみたい」などご意見がありましたら、35migihidari@gmail.comまで。エピソードと共に、Instagramも更新します。@35migihidariをフォローしてください!

#tokyodisneysea #tokyodisneyresort #beliveseaofdreams #ディズニーシー #新事業#ビジネスアイディア
#ディズニー想い出 #ベビーカーレンタル #スケジュール #ipad #手帳術 #podcast #右に行くか左に行くか #35歳 #35右左 #右左 #ポッドキャスト #podcaster #35migihidari
00:11
35歳、右に行くか、左に行くか
10代で出会って、今年35歳になるマキとナイちゃんが、ただただお互いの近況を話す、素敵なポッドキャスト番組です。
話したかったことがね、次これ話そうで出してた、ディズニーシーにこの前家族と行ってきまして、
で、子供たちはディズニーシー初めてで、私と夫も船橋に住んでた時にデートで行った、何年ぶりだろう?
それぶりなんかさ、娘ちゃん、上の娘ちゃんって言ってなかったっけ?
それディズニーランド。
まあまあまあ、そういう意味では、まあまあ似てるんだけど、ディズニーシーに行ってみましたと。
で、マジでよくってさ、なんで行ったかって言うと、そもそもね、なんかテレビでディズニーシーのナイトショーが2年半ぶりぐらいに復活したって言ってて、
ミーシャの音楽に合わせて、
そうそうそう、Believeっていうタイトルのナイトショー。
あれ?ミーシャのあれって、あれ全然違ったわ。
あれはアヤカだったわ。
I believe my heart
それはアヤカじゃない?
ああ、そうなんだ。
でもその曲もいいし、その曲に合わせて、ディズニーシー、ナイトショー行ったことある?
あるあるある。
で、ディズニーシーのさ、海のところと山みたいのがあるじゃん。
と、あとそのホテルのビルみたいな、ビルというか建物があって、あそこ全体プロジェクションマッピングみたいな感じで。
最新のテクノロジーじゃん。
そうそうそうそう。
で、だからうちらがちっちゃい頃にさ、見てたようなパレードとはもう次元が違う感じ。
原色チカチカみたいな感じで。
原色チカチカの道をパレードで踊るとかじゃないのよ、もう。
もう壮大なパーク全体が演出みたいな。
そう、で、海のところを船みたいなやつでいろんなキャラクターがこうやって流回するみたいな形で、
でももう、パーク全体を使った演出みたいな感じで、それがもうめちゃくちゃよくって、
子供たちもなんか走ってるみたいな、馬乗って走ってるみたいな。
っていうのがすっごいクオリティ高い。
しかもナレーションも入るんだよね。
心にこうスッと入ってくるようなナレーションで、夢は必ず叶うみたいな。
ずっと夢を見続けていれば叶うみたいな感じで。
結構ストーリー自体で最初はくじけるけれどもみたいな。
でも最後はやっぱり夢が叶うみたいな。
そういうメッセージ。
ディズニーっぽいよね。
03:00
そう、ディズニーっぽいやつで。
子供に向けてね。
そうそう、でも私とか子供たちはキャッキャキャッキャしてめちゃくちゃ浸って帰ってきたっていうあれなんだけれども、
行って普通に楽しかったっていうのもあるんだけれども、
行った最中に結構思いついたビジネスアイディアとまでは行かないけれども、
少し思いついたことがいくつかあってね。
なんかインスタに書いてくれてたもんね。
そう、そうなのよ。
で、その一つがまずベビーカーに関する話で、
で、ベビーカーうち1個持ってったのね。
3歳、6歳だから、やっぱり3歳の子とか、
疲れちゃうかもしれないもんね。
6歳もまだなんか結構疲れて寝たいとか、
あるからベビーカーとかもバイイみたいな、ちょっと大きい子用のタイプなんだけれども、それを持ってきましたと。
でもうち3個さですら結構2人同時で喧嘩になるんだよね。
私が乗る、こっちが乗るみたいな。
そう、お姉ちゃんがみたいな、私がみたいな感じで喧嘩になって、それがめちゃくちゃめんどくさくて、一応なんかディズニーでも
貸し出しできるよね。
貸し出しできるんだけれども、でもそのやっぱり行き帰り含めて、
なんか特に帰りとかってもう寝るからさ、子供ってパレードみたいな時間だとね、疲れるし。
だからなんかその本当にその一瞬だけ、でも毎日の日々の生活では別にいらないわけよ。
だからその一瞬だけスポットだけ、わざわざ買うわけないじゃんか、そのためにさ。
だからそこだけこう貸し出せるというか、なんかそういうサービスがあるとすごい助かるなっていうのが思った。
もしかしたらあるかもしれないんだけどね。
でもなんかあれみたいな、あれよくない?
そしたらそれ考えたらなんかそのさ、赤チャリBBカーバージョンみたいな。
そうそうそうそう。
なんか借りて乗り捨てみたいな。
その場で乗り捨て、近くのポート探して。
それこそなんかそのトイザらスとかさ、ベビー用品のお店ってあるじゃん。
それそこにベビーカーを常駐させておいて、そこで借りて、
例えばユニクロのキッズコーナーで借りて、で、どっかのトイザらスで乗り捨てみたいな。
そうそうそうそう。そういうのあったらすごいなんかベビーフレンドリーというか。
特に都心って結構あの、なんていうんだろう、車持たない人も多いと思うから。
確かにね。
そうすると子どもと出かけて間違いなくベビーカーが必要になるわけよ。
結構でっかい年齢まで多分、私の予想だと。
長時間居続けるってことになるとね。
だからそれを控えるようになってきちゃうもんね、それができないからね。
そうなのよ、できないことで控えるようになっちゃったりとかするから、
なんかもうほんとそういうこう、ちょっとスポットで借りられる、もっと気軽に借りられる。
多分なんかその、どっかネットとかで見たことあるんだけど、
なんか一泊二泊とか一週間とか7000円とかそういうのあったような気がする。
06:00
もうちょっとフレキシブルな感じで、今日ってなったら今日みたいな。
なんかそんななんかなんていうの、ものすごい高性能のあれとか求めないけど、
本当に座らせられるっていう最小装備だけでいいからみたいなね。
確かになんかそれで言うと本当ありえるんじゃない?
そのなんていうの、ベビーに優しい企業が提供して、
それでアプリで探せって、その近くにあるこれは何かみたいな。
それで言うとさ、なんかその私が前言ったさ、モバイルバッテリーとかも一気に増えてるんだよ。
あれって増えたきっかけが多分コンビニでのショースペースで置けるからだと思うんだよね。
だからもうあらゆるところにあるっていうか、っていう感じで。
だからでもそれは一方でさ、そのモバイルバッテリーがバッテリーが全てになってきてる世の中だからってのもあるかもしれないけど、
何かその、なんていうの、チャイルドフレンドリーなところが増えてくれれば、ありえるっちゃありえそうだよね。
東京駅ではできないけど、東京駅のベビー用品店とか、ロフトとかさ、分かんないけどさ、
ベビー用品を扱ってるようなところに1個2個貸し出すものがあって、とかさ。
そうそうそうそう。なんかそうなったらいいなーってちょっと思ったっていう話が一つ。
でもそれはなんか全然ありえそう。
そうだよね。
あと協賛してくれる企業があればって感じだけどね。
なんかね、あのー。
ほんと簡易的なものでもいいわけでしょ。とりあえず座らせられれば。
全然簡易的なものでいい。そう。
座って、なんかこう、移送できればいいっていうか。
そうそうそうそう。そうなのね。なんかそういうのがあると。
だって普通に赤チャリとかでもさ、30分130円とかその大チャリ。
大チャリでしょ?赤チャリじゃなくて。
いやなんかいろんなのあるよ。大チャリもあるし、ヘローサイクルとかもあるけど。
赤チャリって言ってるのは、赤いチャリだから私が赤チャリって言ってるだけで。
あ、そういうことね。なんか私、赤ちゃんに影響されてるのかもしれない。
違う違う違う違う違う。
失礼失礼。
赤色の、そう、シティバイクみたいな。
いくつかなんか会社があるけど。
でもまあなんか、それもさ、30分130円とかぐらいだから。
なるほどね。
だからそのぐらいで、例えば3時間借りてもそんな1000円もいかないじゃない?
そのぐらい借りられたらいいってことだよね。
そう、そうなの。ほんとそうなの。
帰り道だけ借りたいとかさ。
結構、しかもなんかその、調達手段としても、割とそのベビーカーってさ、もういらなくなったらどうしよう問題があるわけよ。一定期間だけだからさ。
だからその、中古でもらうというか、いろんな人からもらって、それこそ共感してくれるような人たち。
ママとかに引き取って、無料で引き取ってもらって、で、それで運営していくみたいな。
ん?どういうこと?
だからその、調達は新しくベビーカーを買うんじゃなくて、
元々はもういらないよって人からもらって、
09:00
集めてくるってことか。ポートに置いておくってことか。
そうそうそうそう。
なるほどね。
そうすれば、元でもかからないし、それこそあれですよ、今キーワードのサステナブルなんですよ。
なるほどね。それか、私が思ったのは、ほら前も言ったけどさ、今あるマネタイズって広告じゃないですかっていうので、
それこそ簡易的なパッと広げられるようなやつにして、傘の部分に広告を打つみたいな。
でもいいよね。子供向けのパンパースとかね。
そうそうそうそう。
パンパースとか、メリーズとか。
パンパースカーみたいな感じにデコってもらって、その簡易的なやつでパタンと閉じられて、
ショースペースにもなってみたいな。借りるときはお店の近くのQRコードでやれば借りられるとかさ、わからないけどさ。
いいかも。それで結構子供ってそういうのに乗りたいみたいな、キャラクターとか絵が描いてあるやつめちゃくちゃ行くから、
それでその、島次郎とかさ。
そうね、ベネッセとかね。
持ってる会社は、それを結構強みにできるっていうか、
押し出せるっていうかね。
できる気がする。
なるほどね。
結構あり得る気がする。
なんかやれそうだね。
なんかそれでそんなのがこう、日本でこういうのがあるんだよってなったら。
家族でも遠出しようよみたいな。
そうそうそう。家族でも遠出しようよだし、なんかすごいいいね日本ってみたいな感じになったりするかなと思って。
それこそ海外から来る人たちとかもさ。
確かに確かに。持ってこれないしね。
持ってこれないからわざわざ。でも頑張って持ってきてもせいぜい1個じゃん。さすがに2個はみたいになって。
でも年後でさ。
確かに確かに。
もうしんどーってなるから、1個ぐらいそういう風になってたら、めちゃくちゃ良くない?東京とか観光客多いし。
まあなんかそのビル内でとかだったらあるじゃん。ディズニーランド内でみたいなのもあるけど。
そこからのその動き、動く時のやつが欲しいってことだもんね。
そうです。そうなんです。だから微妙にちょっと違うんです。
ニーズがね。なるほどなるほど。いいじゃないですか。
っていうのが1つ。
で、もう1個は、もう1個思ってたんだけど、なんかそのちょうどね、ディズニーランドに、ディズニーシーにいる時に、
仕事系のアポイントメントが、私当然有給取ってて平日に行ったんだよね。
で、仕事この日こういうのに出て欲しいんですけどみたいな話が来て、
で、休みだったから私の個人携帯に来たんだよね。その連絡が会社の人から。
で、でもその予定ってもう会社の方のパソコンとか見ないと。会社の仕事スケジュールって私完全に会社のスケジューラーで管理してるから、
私覚えきれないじゃん。普通に何が入っててとかってさ。そっち見ないと分かんないなーってなって。
で、プライベートはもうこっちの自分の会社のデバイスで見てるんだけれども、そっちは分かるんだけれども、
12:06
でもさ、もうもはやさ、今後のその世の中、遠働きもこう当たり前でさ、
なんかそこも1つでやりたいなってスケジュール管理。パッとこう1目でプライベートも、
会社のやつも分かるようにしたいと。でも当然そういう自分でやろうと思えばできるんだよ。
でもさ、会社のスケジューラーって間違いなく入れるじゃん。
まあどうなんだろう。会社によって人によっても違うかもしれないけど。
まあなんかその会議とかで入ったらもうそこにパンって入ってくれるからね。自動でね。
そうそうそうそう。入ってくれるし、それと自分のプライベートを融合させようと思ったら今自分で主導でやるしかないじゃんか。
で、会社の情報は会社の情報でまたなんかセキュリティの問題でそっちに簡単にアクセスできないし。
でもなんか私とかと結構よくあるのが、例えばその夜に会食が入りましたと私が。
でもこの日は夫と調整しなきゃいけません。だから子供の迎えをね、代わってもらうために。
っていうそこらへんのその調整とかもさ、なんかこう個別でこうして今はこうやってるんだけれども、
なんかすべて一目で見れたら楽なのになーって思ってね。
相手のスケジュールを持ってるとか。
相手のスケジュールとかも一目で見れたりとか。
そう、まあ少なくともまず最低限自分のオフの。
プライベートとオフのね。
なんかこううまくできないかなっていうそのところ。
で、私もいろいろ試してみたのよ。手帳買ってみたりとかね。
続かないんだよね。
書くのはね。
最初はこだわるんだけど。
最初はこだわるんだけど。
だからもう結局最近もうやってんのは家族のやつはタイムツリーっていうスケジュールで管理し、
プライベートはね。
で、仕事で出張とかちょっと大きめななんかもうイベント、もう本当に不在になるとかっていうやつだけはタイムツリーにインプットし、
それ以外のやつは入れないみたいな感じで。
なるほどね。あ、そういうことか。
私も私でさ、なんかそのカレンダーとかスケジューリングに関してはかなり言いたいことがあって。
私基本的にGoogleカレンダーで全部管理してるの。
何故かっていうと携帯からでもすぐ予定を入れられる。
かつパソコンでも見られてパソコンからも入れられるってことでそれを使ってるんだけど。
私の場合は例えばこう、何ていうの、11月末に原稿の締め切りを依頼しました。こっちが。
ここまで書いてくださいっていうふうに依頼しました。
だけどある人がそれよりも前に返してくれました。
私がやらなきゃいけないことってそれを読んで構成をしていくってことをやらなきゃいけないんだけど、
それを1回進めばいいんだけど何回もスイッチバックがこういろいろあったりするわけよ。
その時にそれもトレースしていかなきゃいけないわけよ。
15:01
この原稿をもらった、じゃあ次これ返さなきゃいけないみたいなこともどんどんやっていかなきゃいけない。
その最終的な締め切りってだけじゃなくて、締め切りが終わった後もその仕事は続くっていうか、
細かい業務のこれやったこれやってないみたいなことが結構頭の中でいくつものラインで通ってるっていうか、
1個だけだったら全部覚えられるんだけれども、
その間に他の先生の構成もしなきゃいけなくて、かつ自分の原稿もあってとか、
かつ他の業務の雑部もあってとかなると、今一体何をしなきゃいけないのかわけわかんなくなるわけよ。
だからもう本当すごいローテクだけど、毎晩終わる時に仕事終わる時に何ができて何ができてないのかチェックしていって、
次の日に絶対何かしなきゃいけないってことをとにかくリスト化する。
それで1個ずつ消していくみたいな。本当にローテクだからそれをやってたのね。
そうすると漏れがないっていうのがすごくいいんだけど、
でもそれは手でやってるから、Googleカレンダー見た時に何が終わってて何が終わってないかわけわかんなくなっちゃったっていうのがあって、
うまくそれってトゥードゥとカレンダーって融合できないかなっていうのがあって、
たぶんそれでよく使われるのが月割と週割のやつが使われるんだけども、
それが一体になってるカレンダー。
あるじゃん。だけどそれはちょっと重いわけよ。
わかる。そっちもそっちも書きたくないし。
手使うの疲れるしみたいな。
うまくできないかなって。具体的なアイデアがあるわけじゃないけど、うまくできないかなっていうのと、
あと一個よくあるあるってわけじゃないけど、
私例えばアメリカに行ったりとか海外行ったりとか時差がある環境で行き来することが多くて、
そうするとアメリカにいる間に11月7日の14時からミーティングしましょうっていうメールが来るじゃん。
それでOKと思って、アメリカにいる時にGoogleカレンダー広げて、
11月7日の14時なんとかミーティングって出るじゃん。
それが返ると時差計算しちゃうわけよ。
そうなんだ。
だから11月7日って入れてたのに時差の関係で11月8日になったりするのね。
それやめてくれよ。
それって何のカレンダー?Googleカレンダーか。
Googleカレンダー。
JSTみたいな感じで選べないの?
選べるけどそれわざわざ入れてないんだろうね。JSTじゃなくて。
そこまで気が回らないっていうか。
それで自分がジャパニーズタイムだよって指令すればうまくいくんだけど、
ずれとかがあったりとかもして、
それでも私もうわーってなってるんだよ。
やめてくれみたいな。
ただ一個一個の業務のスケジュールがカツカツに詰まってるのに、
それでちょっと曜日間違いとか日にち間違いとかしたらもうわーってなるから。
だからそういうスケジューリングのやつとか、
やっぱTODOがうまく月決めのスケジュールに反映される仕組みっていうかさ。
18:05
むずいね、なかなかそこは。
昨日私それこそさ、私あれ見てるんだけど雑誌の電子版のやつ。
DEマガジンか。
iPadの使いこなしみたいな特集があって、
こういう風にも使えるんだって思ったのが、
結構みんなiPadでカレンダーをアプリで使ってますと。
確実に決まってる予定だけはアプリから入れて、
まだ流動的なものとかあるじゃんか。
とかは手書きで書いて、
なんでかっていうと流動的なものまでアプリで経由で確定みたいな感じで入れちゃうと、
それをまた変更されるケースがあるから、
変更するときにまたピコピコ操作するのがめんどくさいから、
流動的なものは手書きでApple Pencilみたいなやつで書いて、
消したりとか流動的っていうのはわかりやすいし、
例えば今の話聞いてて思ったのは、
確定、そういう感じで使って、
To Doもそんな感じでできないかな、
To Doも手書きにしていくみたいな。
なるほどね。じゃあ今やってることと同じってことか。
ほぼ同じ。
付箋に書くか、電子として残すかの違いみたいな。
残すかの違いみたいな。
そうそう、だけど一つ違うのはカレンダー上に書けるから、
ちょっとぐちゃぐちゃになっちゃうかもしれないけど見栄えとして、
カレンダースケジューリングとTo Doがリンクした感じは出せるかなって思ったんだよね。
なるほどね。
ちょっと広めのカレンダーというかさ。
なるほどね。
しかも電子で見れるから。
そうね。
私的に付箋は受験の時とかもよくやってたんだけど、
結局それ強いのよ。
分かる分かる。やりきった感とかもあるよね。
やりきった感がある。
ほんとちっちゃいこと誰々さんに見えるんだけど。
分かる分かる。私も大体やってるよ、それ。
私が最近やってるのはノートを3冊に分けてて、
なんでかっていうとやることが全然違うから、
一緒のノートに入っちゃうとわけわかんなくなっちゃうわけよ。
だから一つはプログラミングの勉強用とか、
一つは調査用、もう一つが雑多みたいな感じで3つに分けてて、
その調査用の中にはその時に会った人からもらった文章とかの要約を書いたりとか、
こういう風な文章だったみたいなことをテイクノートしていったりだとかして、
次こういうのを聞きたいとかもそこに書くみたいな。
そういう知識のプールみたいな、
次の調査のための知識プールみたいな。
プログラミングで習ったこととか、
次どういうことをやればいいかみたいな、
ここの修正点はこうやったら直ったみたいなことを書いて、
21:02
過去自分は遡れるっていうかさ、何か問題があったときに。
っていう風にすると、なんとなくこう、
すぐこれを使えばいいっていうのがわかるから、
その薄いノートを3冊入れて、
分厚いノート1冊じゃなくて、
ってした方がなんか気持ちが晴れやかになったというか。
でもないちゃんさ、質問なんだけど、
Apple PencilとiPadも持ってるじゃんか、
私的にそれを持ってるなら、
そこで全部一元管理していけばいいんじゃないの?とかって思っちゃうんだけど、
それもね、考えたは考えたんだけど、
やったこともあんのよ。
でもね、結局ね、
なんかね、ノートには勝てないっていうか。
そうなんだ。
なんなんだろうね、あれって。
不思議。
手書き感みたいなこと?
いやいやいや、手書き感はするの。
なんだけど、
なんかね、やっぱり終わりがあるって言うんだと思うんだよね、ノートの。
そうしないと、やろうって気にならないっていうか、
多分これはモチベーションの問題かもしれない。
けど、でも一応、
なんていうの、
マイクロソフトの山とか入ってるやつに、
ノートっていうアプリもあるじゃん。
ワンノートでしょ。
あれを入れてて、
一応それを経由して、
ノートテイクをどこでも見られるようにしてるの。
そしたらここのPC、このiPadだけじゃなくても、
PCでも見られるし、便利は便利なのね。
でもそれを使うのって、
ネットワーク以外にいないといけないわけよ、書内の。
ワンノートはオフラインでもできる?
できるんだけど、それをアップデートさせていこうってなると、
同期するんだね。
そうするとまためんどくさいのよ。
だって私は書内にいないことも多いし。
そっかそっか、そのワンノートって、
会社のネットワーク経由じゃないと見れないってこと?
ネットワーク経由じゃなきゃ見れないことはないんだけど、
私がiPadでテイクノートしたじゃん。
そしたらそれを同期するためには、
このiPadが書内のネットワークに行かないといけないわけ。
その書内のネットワークは、
これはWi-Fiじゃないとネットワーク繋げないから、
書内に行かない限り、
このワンノートに書かれたものが同期されないわけよ。
なるほどね、なるほどね。
そっかそっか。
家のWi-Fiじゃダメなんだ。
そうそうそうそう。
だと思う。私の理解だとね。
そういうので、
ちょうど私がこのiPadで書き入れようと思ったときと、
書内のネットワーク環境が変わったのが、
ちょうどバッティングしてて、
わけわかんなくなった。
ここで入れないとか、
ここで二重承認が必要とか、
それが嫌になって、
たまにマイクロソフトでピコーンと出てくるよね。
承認に入れてくださいみたいなね。
もうそれが嫌になって、
そしたら自分がテイクノートしたいときに、
瞬時にテイクノートできないじゃん。
とか、
あとやっぱり調査してるときに一番強いのって、
紙とペンなのよ。
24:00
確かにね。電池とかあるしね。
そう、電池とかあるし、
あとなんか嫌な気を起こさせないっていうかね。
確かに確かに。
紙とペンだと。
そうだよね。iPadでやってると、
何をこうやってるのかわからないよね。
そうそうそうそう。
なんか遊んでんじゃないかとも見られちゃうじゃん。
やっぱりね、サブはサブになるっていうか、
メインにはなり得ない。
そっかそっか。
っていうのはやっぱり感じるから、
だからそういう意味でもやっぱり、
紙とペンは必ず持ってる。
何かの時のためにね。
なんか真面目。
私真面目ですのための紙とペンっていうか。
だからどっかで報告するにしても、
いや、テイクノートできちゃうんだよ、これで。
それで、そのなんていうの、
自分の吸ってきたパワーポイントの端に書けばいいんだよ。
なんだけど、紙とペンを持って
それに挑んだほうが
印象がいいし、
印象がいいよね。
そこで得た質問がさ、
実はものすごくクリティカルヒットな質問かもしれないじゃん。
その時にパワーポイントの端に書いてたら
それを無くしちゃうわけよ。
やっぱ紙とペンで
ノートの中に書いていったら
いつかまた見返すかもしれないから、
そういう意味でもやっぱりローテクが
一番強いよなって思ったりはする。
そっかそっか。
だから考えようによっては
iPadとかを使って
電子的に残すって考えた時に
自分が手書きで書いたものを
電子化するっていうのは強いと思う。
けど、電子化したものをずっと持ち続けるっていうのは
なかなか難しいっていうか。
っていう感じはするかな。
はい、わかりました。
私のプライベートスケジュールの動機問題というか
やっぱり今後本当に共働きで
お互いサラリーマンとか
サラリーマンじゃなくてもいいんだけど
増えるじゃんか。間違いなくさ。
今まではさ、別にその専業
いわゆるその専業職人の奥さんがいて
会社とか組織に属して仕事してるのは
夫だけってなったらば
基本夫のスケジュールとか
奥さんがもう別にそこ
お互い知らなくても
特に支障がないというか毎日。
だけれども支障が出てくるようになる。
子供がいたりとかしたら特にね。
共通で誰か管理しなきゃいけないものっていうか
そうなんだよ。
出てくると全然違うよね。
全然違うから。
で、そのプライベートに加えて
お互いの仕事。
母の仕事、父の仕事、子供の仕事
そしてみんなのプライベートみたいな
なってくるとわけわかんなくなってきて
そこをね
どうやってこうやっていこうかなっていう。
確かにね。
まあ別に会社のパソコンというか
会社の携帯をパッと見れば
スケジュール見れるから
いいのかもしれないんだけど
そこってもうちょっと
リンクできないかなっていうか
でも電子的にやろうと思うと
セキュリティ問題発生するからね。
だからもう
27:00
自分の手でやる何かを
作んなきゃいけないってことだよね。
逆はできるかもって感じじゃない?
プライベートを入れるっていうね。
できるできる。それはできる。
みんな本当にもう
会社のスケジュールは見といてって
私の。そういうことか。
まあそれ同じ会社だったらできるけど
違う会社だったらまた
セキュリティ問題無理だもんね。
うん。そうね。
だけどここにやっぱり
こういう不便さからさ
新しいサービスとか商品って生まれるじゃん。
そうねそうね。
いや絶対あると思うんだけどね
ニーズがこうこれもこれで。
なんか夫婦間だけだけど
長生産を立ち上げたいみたいなことあるじゃん。
あるあるある。
どこの日程の方が空いてますかみたいなさ。
そうそうそうそう。
まあそうなんです。
で最後は
これは別にビジネスアイデアじゃないんだけれども
なんか行った帰りの夫とちょっと論争というか
議論になったのが
なんかその
ディズニーの
設備を買えるか買えないか問題というか。
はいはいはい。
結構私は
ディズニーってディズニーシーランドよりかも
新しいから
そんなに小っちゃい頃からの思い出とか
特にないんだけれども
なんかやっぱりランドの例えば
It's a small worldとかってさ
昔からあれじゃん。
まあもしかしたらちょっとしたアップデートあるかもしれないんだけれども
多分ちゃんと
でもいつ入っても綺麗だし
だからちゃんとメンテナンスされて
昔と変わらず
でそれがあること昔と変わらないからこそ
ああなんかそのあの時行ったねとか
おばあちゃんが自分の子
孫たちと
自分も若い時行ったけれども
また孫と行くみたいな
おばあちゃんも小っちゃい頃そんな感じだったんだよ
みたいな話ができるとか
そういうストーリーにつながっていく
っていうのはあのままでいいと思ってるんだけど
夫はそもそもディズニーを
なんていうんだろう
そこまですごくディズニーラブみたいな
強烈ラブ信者ではないから
ちょっと斜めに見てる感じだから
なんかもっと変えてったほうがいいんじゃないかみたいな
新しい
それこそUSJとかはめちゃくちゃ変えてくじゃん
変えてくというか
ガンガン新しいコンセプトを入れてくというか
ああいう感じにしてったほうが
なんかこう世の中のニーズに合ってるんじゃないか
みたいなことを言い出して
っていう論争をしてて
でも私は勝手に
ディズニーの戦略を考察してるんだけれども
説は変えません
雰囲気は全体的に変えません
でも新しいアトラクションとかも作ってるけれども
全体的なコンセプトみたいに変えます
そういうことを信じるとか夢とかね
なんだけど
この前の時に気づいたのが
お土産屋さん
結構開店
開園すぐに入ったのに
いきなりお土産屋さんが
みんなバーって並んでたりするわけよ
なんでそんななんか
まずアトラクションじゃないのみたいな
最後じゃないのっていう
でもうちらは普通に
その感じでまずアトラクションに行ったわけよ
じゃあ帰りお土産屋さんに行こっかって
お土産屋さんに行ったら
お菓子とかもほとんど売り切れみたいな
30:02
そこのお土産屋さんに入ろうかなと思ったら
ごめんなさいここを今日
何だろう
お土産屋さんに入って
何かネットで応募してる人だけ
限定のここ
場所なんですみたいな感じで
止められて
え?みたいになって
お土産屋で
めちゃくちゃそこの
新鮮さみたいのは
出してんだろうなって思ったんだよね
限定の何とか
そうそうそう
変わってる感
シーズナルな何とか
そうそうそう
でも確かに
毎回私も何年に一度しか
行かないけど
毎回行くたびに
全然前見たことないような
お土産というか
前からずっとあるお土産って
すごい少なくって
クランキーチョコぐらい
それ買いたかったのに
それがもう売り切れてる
ありえなくないと思って
そんな感じでさ
被り物とかも毎年違うというか
そこで私は
多分ディズニーは
ディズニーで
こっちは設備は変わらない
雰囲気は変わらない
だけれども
ちょっとした小物とかで
フレッシュ感
飽きさせないように
出してるっていう
そういう戦略なんじゃないのかな
そういうオッドと
論争してたっていう話
私はそもそも
ユニバーサルスタジオとか
スタジオジャパンとか
ああいう戦略を取ったのは
いいんじゃないって思うよね
だって
その何ていうの
非対称さが面白いじゃんみたいな
伝統を貫くディズニーと
革新的なユニバみたいな
それだから別に
今のスタイルでいいんじゃないと思いつつ
でもまあ
多分
変えてんだと思うんだよね
ディズニーはきっと
だけど気づかれない具合の
変えさを
保ち続けてるっていうか
常に言って新鮮に楽しいとか
って思えるってことは
絶対奴らを変えてるはずなんだよ
それを気づかされないぐらいの
程度でっていうか
変えてってるディズニーって
すごいなって思うっていうか
そこはねすごい
だから逆に
お土産で買えるとかさ
そういうところに落とし込んでるあたりが
戦略性を感じるじゃん
だからまた来たいと思わせるっていうか
それを買いたいから
買うためには
ディズニーの園内限定にしてて
園内に入んないとダメとかで
プレミア感を出すというかさ
そこはね
でもあれってそもそも
オリエンタルランドが経営してるんだもんね
だからまた本家のディズニーランドとは
33:01
違うんでしょ
経営母体が
だけど権利を買ってるから
フランチャイズ的なことでしょ
だと思う
でもやっぱり
あとすごい関さんは
そこで働いてる人たちは
ほんとディズニーが好きでやってるから
しかもディズニーっていう
共通の価値観みたいなのが
宗教みたいな
宗教よ
ちゃんと醸成されてるからね
やっぱすごい楽しそうに働いてるし
こっちからも見てても
その辺の掃除してる人に
この辺でテイクアウトで
子供と一緒に食べれるものありますか?
って言ったら
あそことあそことあそこ
めっちゃ詳しいし
やっぱ強いなと思って
一つすごい共通の価値観みたいなのがあると
って思って
そういう視点でも
組織力みたいなところが
感じたわ
でもなんか私からすると
夢希望みたいなのを
子どもたちに
与えてくって
本当に素晴らしいことだなと思ってて
私はどっちかっていうと
うがった子どもだったから
私はね
今の基本的な考え方は
努力は身を結ぶとは思ってないの
努力が結果を生むとは思ってなくて
結果を生むために
努力は必要だって考えない
だから努力しても
結果を生まないケースだって
あるんだよって思ってない
だけど結果を生むためには
絶対に努力が必要だから
だから努力しなさいって考えない
でもそれが
必ずいい結果を生む
努力は身を結ぶって思っちゃいけないよ
って思ってる人間なの
だから夢希望とか
って思うんだけど
でもそういうことを信じてる子どもって
いいよなって
幸せだよなって思うの
現実を知らないでね
それを無邪気に信じてたほうが
きっとそうなっていくっていうか
だから苦しみとかは味わわなくていいじゃん
別に人はできる限り
だけど味わってしまった時に
それをどう克服するか
っていうのが大事だと思うけど
基本的に味わわなくていいわけなんだから
夢希望
愛それで生きてくれって
私は思うからさ
だからそういう点は
ディズニーはいいなと思いながらも
私自身はあんまりディズニー好きじゃないからさ
そうかそうか
そうかそうか
私だって毎回ディズニー行ったら喧嘩するからね
しかも私が喧嘩するんじゃないんだよ
私の周りが喧嘩してくから
だから
いい思い出がないんだね
ここに聞いてる坊3人よ
私は言いたい
大学の友達の坊3人よ
その子たちも
それこそ忘れちゃったかもしれないけど
その子たちは
何回もその後ディズニー行ってるかもしれないから
私ははっきりと覚えてるわけよ
私は高校生ぐらいの時に
ある友達が
ディズニーに行って
私以外の人がものすごい大喧嘩をしたのね
それですごく嫌になったわけよ
36:00
もう嫌だわと思って
お金も高いお金払ってんのに
そんな嫌な思いしたくないっていうのもあったし
そんなにビッグファンじゃなかったから
私はもういい
ディズニーはいいって言ってたわけ
そしたらその坊3人がね
洋子ちゃん含みですよ
でも洋子ちゃん全然悪くない
その坊3人が
いや私が楽しませてあげるみたいな感じよ
もう
なんか
ナイちゃんのその嫌な記憶を
私が楽しませてあげるみたいな
っていうから
渋々行ったのよ
リベンジで
そしたら喧嘩したのよ
もうなんなのと思って
もう早朝から機嫌が悪いわけ
坊2人が
坊2人が
本人たちは分かっててほしいけど
坊2人機嫌悪くて
結果的にね
なんか楽しかったから良かったけど
でもなんかもういいかなって感じ
そっかそっか
そんなにすごい何かが楽しかったかっていう
そういう記憶もないし
まあその
園内はね素晴らしいと思うけど
私はなんか映画見てる方がいいかなみたいな
作られてるし
まあねまあね
っていうね
物高いし
ケチだからさ
うちの夫もそっち派よ
だけどやっぱり
子供たちがそこで楽しんでる姿を見て
なんか満足感を得るっていう
そういう間接的な
楽しみ方をされてましたよ
でもなんか
もしさ私とMさんの間で子供が生まれて
行くってなったとき
その子供がかわいそうだなと思ってさ
私もMさんもうがって味方してるタイプの人間だから
でもまた多分それ変わるかもしれないよ
その子供がいて
やっぱり子供は本当にやっぱり
純粋だからさ
だから行こうっていう
その選択を切るまでに
決断がさできないじゃん
多分マキの方は
旦那氏がそうだとしても
そのマキがそのカードを切ってくれるから
じゃあついてくでしょ
じゃあついてくの2人が
どっちもカード切らないっていう
確かにね
まあでも子供がいずれ行きたいってなるんじゃない?
だからなんかそう
行きたいって言ってる家族に
ついて行っておいでって思うかな
本当に
うちの親がそうだったから
だから私も小さい頃そんな行ってないのよ
ディズニー
行きたいっていう家族がいて
そこについて行ったっていう
なんかさ
なんていうんだろう
この前行ってほんと感じたの
そのライブ感っていうの
ライブに行ってる感覚にちょっと近いなっていう
それこそショーとか見るよね
あとそのタートルトーク知ってる
すごい面白くて
あれとかも
私は普通に楽しめたけどね
また行きたいねって1年に1回くらい行きたいね
タートルトークのために7000円払うっていうのは
大変な話じゃん
39:00
そうなんだけど
まあね
いろんな付加価値があるのは分かってる
分かってるけど
万人に好かれるわけじゃないっていうんだよね
インドア派かアウトドア派かっていうのもあるしさ
そうだね
なんかそこまで電車で行くのか
いろいろ考えちゃうとね
そうね
なんか国の足を踏んでしまうっていう
めちゃくちゃ疲れるし
体力持ってかれるし
疲れてもう3日くらい引きずったからさ
それは間違いないけどね
なるほどね
ディズニーに行っていろいろ
思ったところでしたっていう
やっぱちょっと仕事と離れると
いろいろふっとアイデアとかさ
生まれるとかいうか
そうやってこういうことなんだろうな
って思って
なるほどね
インプットの機会っていう感じですね
本当に
はい
それでは
感想なりアドバイスなり
いろいろありましたら
ぜひぜひメッセージ
アドバイス
コメントをください
35右左
atmarkgmail.comが
メールアドレスです
35が数字の35で
同じく35右左
インスタグラムもやっていて
それに多分ディズニーの写真が
載ると思いますので
皆さんどうぞ見に来てください
いいなと思ったら
ぜひいいねを押してください
それでは今週はこの辺で
また来週
40:44

コメント

スクロール