心構えの基本
はい、おはようございます。まこやんです。 今からできる小さなことで、明日をちょっと幸せにする、そんな配信をしております。
本日のテーマはですね、 今から変わろうと思う時の
心構えということで、お話していこうかと思います。 先に結論から話していこうと思います。
3つですね。まず1つ目は感情を認める。 2つ目は柔軟性を持つ。
3つ目は具体的な行動計画ということで、3つですね、それぞれ解説していこうかなと思います。
昨日ね、ちょっとその小さなきっかけが日常には落ちていて、それがね、あの
何かしらね、変化するための大事なきっかけなんですよっていうことでね、ちょっとお話しさせてもらったんですけども、
この1個前の昨日の放送ですね、放送させていただいて、じゃあそこからその変化を気づいて、
少しでもね、こう変えていきたいと思った時に、その事前にね、ちょっと頭に入れておくと、
より良い形でね、持ってきやすいですよっていうのが今日のお話なんですけど、
1つ目のね、まず感情を認めるということなんですが、これはね、自分の感情に正直になるっていうことなんですよ。
例えばそうですね、ダイエットをしますとね、痩せたいから、昨日ちょっと鏡見てね、ちょっとやばい服が、
服がというかね、ちょっとお腹出てきたなとかね、本当に冬場はね、食べ物が美味しくてね、自分もいっぱい食べたんですけど、
鏡とかね、服を着た時にあれって思った時に、これやばいなと思って、やっぱり痩せなきゃなって思うんですよね。
で、じゃあ明日から筋トレだとかって言って、やろうとするんだけれども、実際続かないんですよね。
続かない理由って、いっぱい理由があるんですけど、
自分の枠にはまってないというか、無理にそれをやろうとしてる。そういうのが多分歪みがあって、結果続かなかったりするんですよね。
で、この部分というのが感情を認めるってことなんですけど、まず自分が筋トレをいつもね、
やろうとして続かない時に思うことは、まずもう辛い、あとめんどくさい、
あと、やっぱり欲に負けちゃうとかね、いっぱいあるんですけど、
それを我慢して、じゃあ取り組もうと思うと、やっぱりできないんですよね。
やっぱり続かない。やっぱりその欲に負けちゃうとかね。
なので、それをまず前提として、自分はこういうことが苦手だとかね、こういうことはやりたくないというのを素直にまず認めるっていうことが大事なんですよね。
で、これが後からね、またちょっと話す部分で大切になってくるんですけど、そういうのをまず自分が続けるには、だってここだけはちょっといずれないという部分とかをね、まず洗い出してみるというのがすごく大事です。
で、2つ目が柔軟性を持つということなんですけど、これはあの、なんていうかな、その絶対、じゃあ例えばダイエットをした時に絶対筋トレをしなきゃいけないっていうわけでもないんですよね。
で、例えばまあこれは何パターンかね、本当にいろんな方法がありますけども、例えばそうですね、食べ物食事制限というのが一つ方法であったりありますし、あとは運動もあります。
で、他には食べてもいいけど時間制限ですね。よく夜8時以降に食べないとか、中旬前に2時間前だったってことですかね、なんか食べない方がいいとかね、いろいろありますよね。
実態ヘイト一つとってもいろんな角度があったりするんですよね。だから無理に筋トレが辛いからダイエットできませんっていうね、もしかしたらそういう一つの考えしか思い浮かばなかったとしても、実際はいろんな角度から見たら食べてもいいけど、じゃあ間食はなしにしようとかね、本当にいろんなパターンがあるんですよ。
で、そういう柔軟性を持つことによって、これならできるかもってね、思うことが発見できるかもしれないんですよね。なので、その考え方、新しい視点をたくさん取り入れることがこの柔軟性を持つということにつながって、これは非常に大切、モチベーションにもつながりますしね、とても大事な部分になっていますね。
具体的行動計画の立て方
3つ目が具体的な行動計画ということなんですけど、これがさっきの1番2番の部分の合わせた自分の形を見つけることなんですけど、自分は先ほど筋トレがすごく苦手なんですよ。
だけども、ウォーキングとかそういうのは嫌じゃなくて、朝ウォーキングをしたりするんですけど、今ちょっと寒いのでちょっとやってないんですが、ウォーキングってそんなに負担がかかるものでもなく、朝30分程度こうやると気持ちがすごくクリアになって。
とてもダイエット以外にも気持ちの持ってき方というか、一日のサイクルを作るのにすごくよくて、さらにウォーキングしながら耳からスタイフとか聞いたりして、音声のインプットできたりとか。
それ以外にも筋トレでも腹筋とかはものすごく苦手だけども、スクワットとかなら取り入れられるなと思って歯磨きしてるときに取り入れたり。
取り入れ方も例えば20回やるとか30回やるとかじゃなくて、1日5回とか。始めはたぶん2回ぐらいしかやってなかったですね。2回やったらもういいや。ただ2回を毎日続けようとか。
次の週になったら3回にしようとか言って、自分のライフワークにはめ込んで可能な自分のできる範囲で進めていく。継続していくということがすごく大切だなというのは気づきました。
なので一番の感情、自分に正直になって自分が嫌なことできることはなんだろうっていうのをまず並べてみて、できる中でどんな方法があるんだろう。それだったら自分の苦手な部分にぶつからずにできるんじゃないかっていうのを見つける。
それをどういうふうに計画して1日1日を過ごしていくかっていうのがとてもいいやり方かなと自分の中では感じてます。
なので自分もウォーキングして、通勤中にはスタッフとか聞いたりして、会社に行くまでのちょっとした時間で調べ物とか音声配信したりとかそういうふうにやりながら1日1日を充実した生活に送れています。
なので本当にスタートっていうのは本当に小さなことで、1個明日例えばウォーキングできたって言ったら不思議とこれがまたできたからって次じゃあどうしようっていうモチベーションが上がってくるんですよね。
モチベーションで勝手に湧いてくるもので、モチベーションがあるから動くではなくて動いたからモチベーションが上がってくっていう形なんですよね。
自然とそれがどんどん湧いてくるので、最初の一歩っていうのがものすごく本当に大変だと思うんですよ。
何をするとき、転職でもそうですし、新しい学校入るときもそうですし、新しい環境に置くときもそうなんですけど、一番最初のこの一歩っていうのがものすごくエネルギーを使うところで、ここがやっぱりみんな超えられないところだったりすると思うんですよ。
これはもうしょうがないっていうか、そういうものなんですよね。それは苦しんで当然ですし踏み込めなくて当然。それをまず分かってあげるっていうのがすごく大切かなと思います。
その理解して自分はここが今大変なんだって、大変だけど何でだろうっていうところを深掘りしていくと、より自分を見えて新しい一歩が踏み出しやすくなるのかなと思っています。
なのできっかけを大切にして、そのきっかけをつかんだら自分ができる最善の道っていうのを見つけながら、ただ明日スタートしたからといって必ずしも成功するわけじゃないですし、ほとんど失敗することが多いですね。
ウォーキング歩いたけど、やっぱ寒いわって言って無理って言って帰っちゃうこともありますし、ただそれも自分ですし、それも受け入れてあげればいいと思うんですよね。やっぱ寒かったからできなかったなって。
高くなってからやろうとか、その時間ウォーキングしない代わりに勉強しようとか、読書しようでもいいですし、自分のあった新しい変化っていうのを入れてみるのはすごくいいことだと思います。
なので小さなことから一歩ずつ進んでいけるといいのかなと思います。
ここまで聞いてくださいましてありがとうございます。
こういうふうに自分も何もできてるわけじゃないんですけども、小さなことを積み上げて、
去年、ちょうど今頃1年前ですかね、こういう配信を始めたりブログを始めたりとかSNSに関わったのは1年前なんですが、
本当にこの1年間はとても充実してすごくやってよかったなって思うことばかりでしたね。
なのでそのきっかけは本当に小さなものだったんですが、ぜひそのチャンスを見逃さず一歩一歩頑張っていきましょうということで終わりたいと思います。
本当にありがとうございました。