1. ふーっと心を0.1mg軽くするラジオ🛌
  2. 【夫婦回】料理は食べたいもの..
2025-02-05 13:14

【夫婦回】料理は食べたいものを作ればいいしサボってもいい

妻の食べたいもの:ハンバーグ
ワイの食べたいもの:鶏の唐揚げ(ムネ肉)

・義務感なく料理できるからいい
・新しいメニューに挑戦していける

・小学校の先生をしている妻が言うには
「食が豊かな子は感情も豊か」

・だからといって気負わずにサボってもいい
・惣菜でもいい
・スーパーによって得意な惣菜があるから見極める
・妻はきんぴらごぼうの惣菜が好き

サマリー

本エピソードでは、主婦としての料理に関するテーマについて話し合い、食べたい料理を作ることの重要性を深掘りしています。また、子どもにとって多様な食の経験が感情的な豊かさにつながるという視点から、料理を楽しむことの意義についても考察しています。

料理の大変さと食の選択
はい、こんにちは、おはようございます。こんばんは、こたです。 今日も深呼吸します。
はい、ということで、 心を0.1ミリ軽くするラジオをやっていきます。
今日は特別回としてですね、僕の妻のまるさんに来ていただいております。 ドーナツを食べているところすいません、まるさん、よろしくお願いしまーす。
お願いしまーす。
はい、 今日はですね、いただいたテーマがあったんでね、それについて
お話しできたらなと思っています。 それはですね、
主婦、 料理を作っていく主婦やと離れられない、
何の料理を作るか問題ですね。 料理大変ですよね、毎日。
元ツイッターのXの方で、 同じく主婦の方、まるみさんという方が
立つたわけをね、私が食べたいものを作るんやっていう風な発信をされてて、すごいわかるなと思って。
で、 同じくね、それについて引用ポストとかしてたら
食べたいものは何ですかね、みたいな感じで聞かれたんで、ちょっと考えてみました。
食べたいからこそ料理してるものは結構あるなと思ってます。ですよ、まるさん。
日々の料理を、家族が食べたいものを作るけど、自分が食べたいっていう気持ちもあるものも重なっているところ。
それは多いにありますね。 例えば何でしょう。
例えばどういうこと? 今まで作ったことあるってことですよね。
うん、はい。 料理名ってこと?
ハンバーグ。 ああ、自分も好きやからし、うちの娘も好きやからってことですね。
はい、うん。
あと肉じゃがとか。 肉じゃがとかも、なるほどなるほど。
うち、確かに。 僕もそうですね、鶏の唐揚げは胸肉で作るんですけど、
娘が胸肉の方がさっぱりしてるから好きやって言ってて作ってますね。
で、自分も唐揚げっていうのが好きなんでね。 ラーメン屋とかで行っても注文しちゃうくらい好きなんで、いけるなと思ってます。
妻がなんかね、ミルメイクのおかわりを要求してるんですけど、ミルメイクって牛乳を入れた後にね、ココアの種、種じゃなくて粉みたいなのを入れるんですけど、混ぜるんですけど、ちょっと手間かかるんで、今はちょっと後にしてくれと言ってます。
で、まあこれ、どんな効果あると思います? やっぱ自分が食べたいものを作るっていうのは。
沈黙やめてください、沈黙やめてください。 ええ、効果とか考えたことない。
いいこと、いいやん、だから。 あと義務感がちょっとなくなるとかあるやん。
義務感なくなんか。 だから美味しいと思うものを家族と共有できるとかそういうこと。
めちゃくちゃいい言葉出ましたね。自分が美味しいというものを家族と共有できるから、めちゃ楽しいと。
めちゃめちゃいいですね。 あとまあ、自分が作りたいと思えるから、
まあ、新しい料理にもちょっと挑戦するかもしれないしね。
え、そうなの? なんでやねん。
例えばスーパーでなんかあるやん、なんかこのチャプチェのなんかパックとかあるやん。
美味しさやなーってなったら作ってみようかなーってなるやん。 ああ、そういうこと。
自分が作ってみようかなーってなったら挑戦できるから、メニューのレパートリーも増えていいよねっていう。
また家族がそれを好きやったらいいよねっていう。
食が豊かな子の育成
いやーまあ、主婦歴の長いね、まるさんからその料理が大変な方にちょっとアドバイスをお願いします。
アドバイス?私が? そりゃそうや。 なんかおこがましいな。 なんで?
なんかアドバイスっていう。 いや、結婚して間もない人とか、まだお子さんできて間もない人からしたら大先輩やから。
えー、そう?私? 子供15歳やろ?
えー、なんだろうな。
ゆえ。
えー、でもなんか楽しんだもん勝ちというか。
おーーー。
別になんか、大変と思うけど。
大変なんかいい?大変だけど?
楽しんで、なんか、でもさ、子供ができたら、
こう一緒にご飯作ったりとか。
おいしいって言ってくれたりとか。
めっちゃちっちゃい子やったらどうする?まだ何歳? ゼロ歳?
そうそうそう。 やめれない子?
ゼロ歳、2歳ぐらい。
だんだんこう、食分かってくるくらい。でも手伝えへんくらいが一番ママさんはしんどいと。
でもやっぱなんか、教員してて思うのは。
学校の先生をね、実は丸さんやってるんで。
あのやっぱりあの、
食が豊かな子って、なんかすごくなんか、
性格的にもというか、豊かというか。
なんか、お家でもなんか食べた、こういうの食べたとかいう経験があるから話題が広がったりとか。
やっぱりたくさんいろんなものを食べてる子って、変食も少なくって、
すごくいいなって思う。
でもその観点はなかったなぁ。
食が豊かな子は、なんか感情も豊かみたいな。
食の経験があるって大事だなって思う。
なるべくまあなんかいろんな、食べれたらいいけど、
まあだからといって無理に気払わず自分が食べたいものを作ったらいいよねってこと?
それはそうだよね、絶対。
しんどいときはどうしたらいいですか?
サボっていい。
サボっていい。例えばどんな風に?
まるまさんやったら。
全然お惣菜とかでいいし。
おすすめのお惣菜、じゃあ次行こうか。
おすすめのお惣菜?
そんなんでも行くスーパーに行ってちゃうやん。
ああ。
まあ、もし何でも美味しいスーパーがあったとしたら。
お惣菜のおすすめ?
やっぱキンピラとか。
キンピラごぼう。
キンピラごぼうと?
なんでそんな求めてくる?
だって、なんか。
だからスーパーによって違うやん、なんか美味しいもん。
例えばじゃあどこがどこ、何が美味しいんですか?
え?だってクリームコロッケが美味しいとことかもあるじゃん。
クリームコロッケじゃない?
うん、違う違う。
あったっけ?
うん。
各スーパーの得意料理を、得意惣菜を見極めるんですか、じゃあ。
そうですね、まあ。
そうですね。
でもさ、なんか、それもなんか買ってたら美味しいのがわかるというか。
ああ、それも挑戦ですか。
うん。
でもやっぱお惣菜は買うより作った方が断然安いから。
結局、そう。
なるほど、じゃあやっぱ作った方がいいってことですか。
お惣菜にもやっぱ経済的にもいいし、やっぱ手料理の方がなんか暖かいしね。
それはわかってるけど、しんどいなって人にアドバイスお願いします。
そこ言ったじゃん。
そこは気にしていい。
なんて?
楽していいって。
楽していいんですね、じゃあもう。
いいよ。好かれるやん。
ママさんどうしてましたか?マックどうなると思いますか?
マックでもいいよね、全然。みんな喜ぶしハッピー。
ハッピーセット。
なるほど、じゃあちょっと整理してみますと、
要は自分が食べたいものを食べてもいいよねって家族が喜んでくれたら。
で、実は食が豊かな、なんか喜んで食べる子は漢字読む豊かで、なんかいい漢字の子が多いと。
先生とか学校の先生視点として。
飲食経験がある子の方が、なんかそういう飲食に関することだけじゃなくて、
なんかいろんなこと知ってるというか、やっぱり食べる楽しさとか。
そういう面もあるけど、そこは義務感とか、変に責務やと思って、
背負わずに、たまには総罪とかで脱力してもいいし、
なんていうか、手抜いてもいいよっていうのが、
15歳の娘が持つマルさんのアドバイスでよろかしかったですかね。
料理の楽しみ方とアドバイス
はい。
はい、ということでね。
ちなみにマルさんのオススメの、僕が作るおかず何がいいですかね。
僕が作ってるから、これ作ってくれみたいな。
作ってくれか。
娘やったら、とりあえず鶏の胸肉使っとったら、
鶏から揚げでも、サムゲタンでもするし。
そうだな、なんか和食少ないから。
和食なんか。
和食っすか。
作ってくれたら、あと春巻きとか食べてみたい。
春巻きヤバいって。
春巻きってこうやってヤバそう。
娘好きかな、いけそう。
次春巻きじゃヤバそうやって。
じゃあコロッケとかしない?
コロッケ娘あんまじゃない。
手作りしないからやね。
せめてコロッケ。春雨入れながら、
春巻きか。春雨入れていろいろ入れながら。
トロトロしたやつ。
春巻き別にそんな大変じゃないよ。
春巻きは僕も好きなんで、
春巻きとコロッケ。
コロッケは全然まだいける方だと思うので、
レパートリー挑戦していきたいなと思います。
ということで今日の特別会、夫婦会を終わりたいと思います。
ということで、丸さん特別出演ありがとうございました。
どうもです。
メガネが当たりましたね。
ということで、
あなたのリスナーさんの心が少しでも軽くなればいいなと思って放送してるんで、
よかったらそのスマホに書かれてるフォローボタン、それ応援のボタンなんで、
忘れないうちにポチッと押してもらえたらすごく。
聞いてくれる人いるのかな?
聞いてくれる人いるの?
これ聞いてくれてる人は聞いてくれてる人や。
一人とか?
まあまあまあ。
いつも聞いてくれてる人はそれぐらいかもしれない。
ありがとうございます。
フォローしてくれたらさらに妻も、うちの妻も喜ぶんで。
よかったらよろしくお願いします。
最後まで聞いていただいてありがとうございました。
次回もよかったらよろしくお願いします。
お願いします。
ではまた。
はい。
13:14

コメント

スクロール