1. ふーっと心を0.1mg軽くするラジオ🛌
  2. 【検証】話下手でもAIで台本作..
2025-02-04 10:59

【検証】話下手でもAIで台本作ればいい音声配信できる説

①成果があったと実感 ・AIで構成作って3本放送 ・プロフィール文もAIで整理 ・音声アプリstand.fmでフォロワーさんが3人増えた ・ある程度伝わりやすかったのかもしれない ②話し方に新しい変化を取り入れられた ・台本を読むと落ち着いて話せる ・これまでは早口だったことに気づけた ・台本を読めば「えー」「なんか」の無駄が無く話せる ・これまでは無駄が多くて間が多いことに気づけた ③ただ、毎回AIで台本を作らないと思う ・AIがあるとはいえ台本作ると1時間くらいかかって大変 ・音声配信が嫌なものになってしまう ・週2回くらいAIで台本作って話せたら十分 ■AIで台本作った放送 ・ダメ人間の永遠保育園 〜預け先のない自分育て〜 https://podcasts.apple.com/jp/podcast/id1536706454?i=1000685549805 ・先延ばしする癖を無くしたい https://podcasts.apple.com/jp/podcast/id1536706454?i=1000686900223 ・動画クリエイターあるある。再生数が全然伸びない問題 https://podcasts.apple.com/jp/podcast/id1536706454?i=1000687285574 ・ネタ探しに疲れた人へ。自分らしいコンテンツの作り方 https://podcasts.apple.com/jp/podcast/id1536706454?i=1000687644245

00:01
はい、こんばんは、こんにちは、おはようございます。こたです。
今日も、深呼吸から始めていきましょう。
はい、ということで、地方在住の38歳のパパで音声配信をやっているこたです。
今日も、心が0.1mgふーっと軽くなるラジオをやっていきます。
今日は、検証ということで、AIを使って台本構成作成して音声配信をしたら、話下手でも話せるのか、そしてその成果はあるのか、という内容で話していきます。
最初に簡単に結論を言うと、これからもAIは使っていくと思います。成果は自分の中であったかなと感じています。
ただ、使い方、使う頻度は、もしかしたら毎回というわけじゃいかないかなと感じています。
音声配信は、なかなかネタ探しとか大変というか、何をしゃべったらいいねんってなりますよね。
僕も思っていたので、AIさんに、クロードというAIを使って音声配信の構成を作ってもらっていました。
過去3本、ほぼほぼAIクロードさんと相談して作った放送があるので、概要欄に貼っておきます。
最初に言ったように、多分これからも使っていくと言った理由としては、やっぱり目に見えて成果があったかなと感じているのが何個かあります。
一つは、普通に音声配信のスタンドFMの方なんですけど、フォロワーさんがもしかしたら増えやすくなっているんじゃないかなと感じています。
二つ目が、これまで自分が音声配信をしていたのとはちょっと違うテンポを入れることができているなと感じています。
その二つが大きな理由ですね。
一つが、やっぱり成果がちゃんとある。フォロワーさんも増えやすくなっていると感じているのと、
二つ目が、AIさんが考えくれた台本で読むことかな。
自分もテンポ変わって話すことができているなと、新しい変化ができているなと感じているからですね。
正直最初に言ったように、音声配信を続けるのって大変なんですよね。
人に分かりやすく話すのって難しいですよね。簡単じゃないし。
人に伝わりやすいテーマとかを探すのも大変ですよね。タイトルも考えるのも。
03:02
だからこそ僕もAIを使ってやっていこうと思っていたんですけど、成果もあったんですよね。
成果というのが、フォロワーさんが多分3人くらい、僕の実感でこのAIの放送を聞いてくれたから増えたのかなというのが実感がありました。
プロフィールもAIで整理しました。
今回のラジオの名前も、ちょっと前からは「布団で中で聞くラジオ」という、のんびり聞いてもらいたいチャンネル名にしていて、
ただチャンネルの中の紹介文がどっちかというと自分の自己紹介みたいな風になってたんですね。
在宅で働く動画編集とかやってますっていう、そういう説明文があって、
これにはこれで僕なりの考えはあったんで、
心を軽く布団の中でゆっくり聞いてもらうって言ってるその人がどんな人なのかって、
さすがにわからなかったら聞きづらいかなと思ったんで書いてたんですけど、
そこは一旦無くして、
ちょっと自分の自己紹介少なめにして、
こういうテーマで喋ります、こういう雰囲気でお届けしたいですって、
少しでもリスナーさんの心が軽くなってほしいですっていうのをもうちょっとプロフィールにも書いて、
自己紹介はちょっと少なめにしたって感じだったんですけど、
それのおかげでわからないけど、実感でフォロワーさんがちょっと3人ぐらい増えた気はしてます。
そのAIで使ったおかげで。
わかりやすかったかなと個人的には感じてます。
僕の話とかチャンネル名とかのプロフィールとかも、
一貫してお届けできてたんかなとちょっと思ってます。
なので完璧じゃないと思うんですけどね。
まだまだこれからだと思うんですけど、やっぱり成果が目に見えて成果があったんで、
これからもAI使っていこうかなと思ってます。
2つ目の新しい、自分の中で変化を取り入れられてるっていう実感があるっていうので、
これまで聞いてもらっている方やったらわかるかもなんですけど、
テンポがだいぶ遅くゆったりめにしゃべれるようになってきてるんですね。
前までは500放送ぐらい撮ってるんですけど、もうちょっと僕ね、もっと早口やったんですよ。
これ初めて聞いてくれてる方おるかもなんですけど、
じゃあこれなんでこんな変化ができたかっていうと、
AIで構成作って台本作るから、やっぱりどうしてもそれを読む形になるんですよね。
完全に読む形やったらやっぱり読み上げてるなって感じになるんで、
僕も完全には読まないようにしてたりとか、ある程度構成だけにしてやるとかいう風にしてたんですけど、
06:04
それでもやっぱ読むわけなんで、
自分で聞き返すんですけどね。
今までやっぱ早口やったなとか、あとどうしても
えぇーとか、えぇーなんとかーとか、これはーとか、
言葉が出なくて、
孫は伸びてしまうことも多かったんですね。
っていうような感じで、
やっぱり、やっぱり、
やっぱり、
やっぱり、
やっぱり、
やっぱり、
やっぱり、
孫は伸びてしまうことも多かったんですね。
っていうのも聞き返してわかったんですね。
そういえば間があったなっていうのは聞きつけたんで、
新しい変化をこうやって音声配信にも取り入れられたんで、
AIで構成とか作って台本作って、
よかったなっていう実感があるっていう話ですね。
なので、検証としては、
本当にAI使って、
本当にAI使って、
フォロワーさんが増えた実感もあるし、
自分の音声配信の喋り方にも新しく変化を取り入れられたなっていう実感があるっていう、
この2つは成果として、今回の検証の成果として言えるかなと思ってます。
で、でも冒頭に言ったように、
毎回使うわけじゃないかなとは思ってるっていうのを、
添えて言ったと思うんですね。
それは何でかっていうと、
やっぱりね、
毎回AIで全部構成考えて、
そっから台本にして整えてやってると、
音声配信間に合わないですよね、生活のリズムで。
僕のリズムではと。
っていうのはやっぱり、
喋るだけで取れるっていうのが、
この音声配信の、
配信者さん向けの視点ですいません。
リスナーさんにはもしかしたら関係ないかもなんですけど、
この音声配信って、
情報発信の中で言うと、
準備物がほとんどいらないから、
すごく続けやすいんですね。
そこに喋ればいいだけなんでね、
頭の中にちゃんと整ってさえいれば。
あんまりそんなことないんですけど、僕は。
そこに自分きちっと台本作って、
構成も作成してってやってると、
時間かかっちゃうんですよね。
それもあって、
やっぱり僕も音声配信ちょっと、
この機のおとといちょっと途絶えちゃって、
ああ、AIでまた作らなあかんなーってちょっと思っちゃって、
音声配信がちょっと嫌なものになっちゃったんですよね。
その一瞬だけ。
でも、ああ、これじゃあかんなーと思って今喋ってて。
でも、だから思い返したんですね。
毎回AIに頼るのも大変だったら、
頼りたいときは頼ろうと思って、
今回はAIに頼らず検証という形で、
思いのまま、
今回自分が実感したことを喋るようにしてます。
なので、
AIはめちゃくちゃ実感よかったんですけど、
やっぱりまだそれを毎回、
パソコンで構成作成していくんで、
いやこうしてください、こうしてください、
もっとこうがいいですよとか、台本にしてください、
もっとこういうふんわりした喋り方がいいなとか、
いろいろやって、
09:01
完璧な風にやってからやるっていう工程は
めっちゃ大事なんですけど、
リジナーさんにそれが評価されてるんやなっていう
実感もあったんですけど、
毎回はきついなっていうのが正直なところです。
だから、
続けて、
ところどころかなと、
週2、3回ぐらいは、
AIさんに手伝ってもらってやるとか、
間一放送は、
AIに頼らず、
自分で喋るという放送にしていこうかなと思ってます。
っていうのがですね、
今回の結論ですね。
やっぱり、
AI使う時間が長いとやっぱ大変だったんで、
ちょっと音声配信からね、
今日の放送は、
ちょっと音声配信からね、
距離を置こうとしちゃったんで、
これじゃあかんなと思って放送してるのもあるんで、
これからも、
検証の結果としては、
AIさんの使った成果はありましたと。
自分の中で実感として、
フォロワーさんがね、
3人増え、
このAIの作った放送で、
台本作った放送で増えてくれたっていう、
実感があると。
で、
かつ、プロフィールも整えたとかあるので、
それも成果としてあるし、
自分の喋り方とか、
喋り方としても、
新しい変化を得られたっていうのはすごく感じてるから、
これからもやっていきたい。
けども、
ちょっと負担が大きいんで、
やっぱ1時間くらいかかっちゃうんですよね。
AIでちゃんと構成とか作って、
台本とかやると、
やっぱそれはちょっと大変、
継続が大変から、
ぼちぼち1週間2、3回できたらいいかなと思ってやってます。
という検証結果としては、
そういう感じです。
まあね、これからもそんな感じで、
音声配信をね、
続けていきたいなって人向けに放送してるんで、
よかったらですね、
スマホに書かれてるフォローボタン、
それ応援のボタンなんで、
おすすめのやちにポチッと押してもらえたら、
すごく励みになります。
最後に聞いてもらってありがとうございました。
10:59

コメント

スクロール