1. London Tech Talk
  2. Circle of Competence と自分..
2024-07-23 35:17

Circle of Competence と自分の強みの探索

spotify apple_podcasts
ken
ken
Host

メンタルモデルとは何か、Circle of Competence とは何かについて語りました。

ご感想はご意見は X でハッシュタグ ⁠#LondonTechTalk⁠ をつけてつぶやいてください。お便りはこちらの ⁠⁠Google Form⁠⁠ でも募集しています。

サマリー

The Great Mental Model's General Thinking Conceptが、メンタルモデルの中で気になっているフレームワークの一つです。Circle of Competenceを使って自分の強みを見つける戦略的なステップが提供されています。投資会社のバフェットは、「Circle of Competence」について話し、自分が強みを発揮できる領域で働くことの重要性を強調しています。さらに、サークルオブコンピテンスを育てていくためには、興味を持ち続けることや経験を積むことが重要だと述べています。自分の強みを見つけるためのヒントとして、サークルオブコンピテンスが紹介されています。そして、強みを築くためには、好奇心と学びたい気持ちを持ち続けることが重要であり、自己認識とエゴを客観的に見ることも必要です。

メンタルモデルの紹介
リスナーの皆さん、こんにちは。
London Tech TalkのKen Wagatsumaです。
今日もソロ回を収録していこうと思ってます。
100回記念を公開してから2回立て続けに、
Slow Productivityという本の感想回を話してきました。
前回のソロ回でお伝えしたとおり、その本を読み終わってしまいました。
なので、次どんなネタにしようかなと思って、いろいろ考えてたんですけども、
読んだ本もそうだし、最近気になっている教育トピックとか、
仕事でチャレンジすることでもいいかなと思ってたんですけど、
今日はメンタルモデルのうち一つ気になっているフレームワークというのを紹介していこうかなと思っています。
なぜメンタルモデルというキーワードについて、
London Tech Talkでも過去のエピソードでも何回か触れてきました。
一番最初に触れたのはおそらくですけど、
この42回、技術キャッチアップの最適化へと人生という、
結構人生ってついてるのは大きいタイトルですけど、
ここでおなじみテッペイさんをゲストにお迎えして、
アサイさんと3人でいろいろ話したんですね。
効率的にこの技術のキャッチアップをどうしていくかっていうことを、
3人で答えのない問いなんですけども、ディスカッションをして、
これめちゃくちゃ楽しかったんですよね。
このときに一つ、どうやってキャリアゴールを描くかとか、
どうやって自分の強みを発見していくかみたいなところで、
メンタルモデルっていうところにちらっと触れました。
そもそもメンタルモデルって何ですかみたいなところで、
メンタルモデルとは、僕が考えるメンタルモデルはこういうものだよ、
みたいな話したんですけど、
その後で改めてメンタルモデルとかについて、
それを中心に据えたエピソードを撮ろうねって言ってたんだけど、
結局撮れてなかったなということで、
昔の宿題を思い出す気持ちで、
自分の家の本棚にあるお気に入りの本を一つ持ってきましたと。
まず本のタイトルから紹介しますね。
The Great Mental Model Projectっていう一連のシリーズがあって、
それのファーストボリュームですね。
The Great Mental Model's General Thinking Conceptっていう本を持ってきました。
で、これもしかしたらご存じの方もいるかもしれないんですけど、
fs.blogっていうマネジメントに興味がある人とか、
スマートティンキング系に興味がある人には、
割と人気のブログがあります。
FSで、これもともとの名前が何だっけ、
ファーナムストリートかな、の略でFSっていうふうによく呼ばれるんですけど、
ここで著者であるシェイン・パリッシュさんっていう人が、
メンタルモデルっていうこととか、
あとはストラテジック・ティンキング、戦略思考とかですね、
あとはマネジメント系とか、
あとは心理学とかをバックグラウンドにした考え方っていう、
いろんな考え方に特化したブログを書いていました。
すごい読者とかも出て、
その一連のメンタルモデルをまとめた4つの本を、
The Great Mental Model Projectっていうシリーズで出版しました。
そのうちの一番一つ目の本になってますね。
この人すごい多分、
昔の偉人とか、歴史に出てくるような偉人とか、
ノーベル賞を取ったような有名な科学者であったり、
生きてる人でいうと大きな企業を経営してるCEOとか、
あとは投資家とかですね、
そういった人のいろんな考え方を引用しながら、
難しい課題に取り組んでいくときには、
こういう考え方をするといいんじゃないかっていう信念を持って、
いろんな考え方をメンタルモデルというキーワードで紹介しているんですね。
このファンダムストリートFSも確か、
ウォーレンバフェット、投資家のウォーレンバフェットの
バークシャー・ハザウェーという会社の所在地から取ってるんじゃなかったかな。
ちょっと出展どっかで見た気がするので、
今パッと出てこなかったんですけど。
このブログめちゃくちゃ好きですね。
よく読むんですよね。
最初は確か同僚に教えてもらって知ったのかな。
この本も早速買って、
4つボリュームがあるんだけど、そのうち3つ今手元にありますね。
1つ目がGeneral Thinking Conceptということで、
割とよく聞かれるメンタルモデルのコンセプトについて紹介されてますね。
パッと今目次を見てますけど、
今日紹介していくサークル・オブ・コンピテンスとか、
あとファースト・プリンシップル・ティンキング、
あと僕の好きなインバージョン・ティンキングとか、
セカンド・オーダー・ティンキングとか書かれてたりしますね。
あとは有名な例としてオッカムス・レイザー、
オッカムのカミソリかな。
あとハン・ロンス・レイザーもありますね。
こういうものについて深掘りしていくのがボリューム1で、
ボリューム2はPhysics, Chemistry and Biologyということで、
科学、サイエンティフィックのメソッドからいくつかキーワードを取ってきてます。
3つ目のボリュームがSystems and Mathematicsということで、
Probabilistic Thinkingかな、確率的な考え方とか統計とか、
あとシステム・ティンキングっていう一つ、
セオリーがあるんですけど、
そこについて結構フィードバックループとかについて紹介されてたりしますね。
ボリューム4、これまだ読んでないんだけど、
これ新しいのかな、
Economics and Artっていうのも出版されてるみたいですね。
で、なんでこの本、僕が好きかっていうのは、
やっぱりそのメンタルモデルって、
今、自分が目の前で悩んでる悩みであったり、
乗り越えようとしてる壁であったり、そういったチャレンジっていうものに対して、
一歩引いて距離をとって、
俯瞰的に眺めることができる視点を与えてくれるからだと思ってるんですね。
毎日の仕事って結構忙しいので、
毎週のように納期とか新しいプロジェクトのチャレンジとか、
自分の強みを探す
あとはマネージャーからのプレッシャーとか、
そういうものを感じず、ついつい前のめり前のめりで、
目の前のことをどんどんエンジンのようにこなしていくっていう状態になりがちなんですけど、
それってあんまり良くない状況かなと思ってます。
目の前の課題をこなしてるだけだと、やっぱり中長期視点も失われてしまうし、
一歩距離を置いて、俯瞰的に見てみると、
より良い考え方があったりとか、よく見つけられたりするので、
そういった自分を冷静に見つめ直すための、
考え方を助けてくれるようなキーワードっていうのが散りばめられているので、
よくプロジェクトの進捗に困った時とかに、
ここら辺のメンタルモデル系とかスマートテイキング系の本を読んで着想を得たりしています。
こういったソフトウェアエンジニアリングとかキャリアとか海外移住みたいなトピックで
ポッドキャストをやっていたり、コミュニティを運営していたりすると、
よく聞かれる質問っていうのがある程度パターン化してきますね。
知り合いの人からメンタリングとかちょっとした相談をお願いされたりとか、
テキストで相談に乗ったりとか、
あとはいろんな方の話を聞いたりしてくると、
ほぼ必ずと言っていいほどトピックに上がるものは、
どうやって自分の強みを磨くかっていうところなんですね。
いろんな言い方がありますけどね。
どうやって自分のエッチを持つかとかで言ったり、
他人との差別化要因という言い方をしてもいいですし、
要するにどうやってお金を稼げるかっていうところなんですよね。
どうやって仕事を得るかっていうところなんですよね。
どうやっていろいろな人がいる中で、
自分の価値を社会に還元していくかっていうことなんですよね。
そこの自分の強みを探すっていうのは、
僕自身も苦労して考えて失敗したり試行錯誤したりしながら、
自分の強みって何だろうねと考えていくようなところで、
やっぱり海外移住っていうふうになると、
今まで自分が育ってきたような、
日本で育ってきた方を前提にすると、
僕みたいに日本の価値観とか日本のマーケットの中で、
他の人と比較して強みを考えていたものが、
改めて全然別の海外のマーケットっていうところを意識して、
自分の強みを磨いていかなくちゃいけないということで、
新しい視点を自分のキャリアを磨いていくとか、
自分の強みを発見するっていうところに持ち込まなきゃいけないんですね。
なので一気に考えることが増えたりして、
なかなか答えのないトピックだし、
自分の強みっていうのも、
例えばソフトウェアエンジニアの例で言うと、
わかりやすい例で言うと、
特定のプログラミング言語、
じゃあPythonにすごい詳しくなりますとか、
あとは特定のフレームワーク、
Djangoにすごい詳しくなりますとか、
あとはスキルセットでもいいですよね、
データサイエンスにすごい詳しくなりますとか言ってもいいんだけど、
そこのどのテクノロジーを選んだとしても、
やっぱ5年、10年、もしくは15年、20年、
費やすとその技術に対するニーズがなくなっていったりとか、
それが新しい技術にとって変わったりして、
自分の強みっていうのが崩される瞬間っていうのは必ず出てくるんですね。
例えば30年前によく使われていたような技術っていうのは今は使われてないとか、
新しく毎年のように新しい技術が出てくると、
そういったどんどん進化していくようなテクノロジーの業界においていると、
悩むことが多いんですよ、本当に。
毎月のように、それこそ毎週のように新しいテクノロジー、
フレームワークとかライブラリーが出てくるし、
プログラミング言語自体だってすごい進化していくし、
SNSとかパブリックスペースを見てみると、
自分よりめちゃくちゃできるつよつよのエンジニアもたくさんあるしと、
そういった中で比較したりしながら、
本当に自分の強みを探すのって難しいなって、
自分もそうだし悩む人も多いかなと思っています。
おそらくそういった状況を受けて、
ウォーレン・バフェットとの関連
1つ目のボリュームのGeneral Sengen Conceptの1つでは、
Circle of Competenceという話を紹介しているんですね。
1つの丸々チャプターを使って紹介しています。
なので、これについてちょっと章の内容に触れてみたいかなと思います。
この章を初めて読んだときは、僕も結構目から鱗だったというか、
すごい一言でまとめると、
強みを探しましょうということなんですよね。
本当にそれだけ、じゃあそれだけなんですけど、
じゃあどうやって強みって探すんだろうっていうところに対して、
戦略的にステップを与えてくれるような考え方となっています。
もともとCircle of Competenceという言葉自体は、
さっきもちらっと言いましたけど、
FS.blogのオーサーも多分好きな、
ウォーレン・バフェットという投資家が、
どこかのレポートか何かで言った言葉からが出典なんじゃないかな。
そのストーリーも書いてあるんですね。
ウォーレン・バフェットを知らない方のために、
一応簡単に説明すると、
すごい長い間投資家の世界で成績を残し続けてきた
有名な投資家で、バークシャ・ハザウェーという
サークルオブコンピテンスの重要性
投資会社をチャリマンガーという人と運営していて、
そのバフェットが74ページあたりにストーリーが書いてあるんですけど、
自分のCircle of Competenceのサークルの中に
Staying in Your Circleだから、
自分が強みを発揮できるところで仕事をしなさいっていうことを言ったんですよね。
そこで引き合いに出したのが、
ネブラスカファーニッシャーマートの有名なCEO、
ローズ・プルンキンの例を引き合いに出します。
彼女はファーニッシャーアートなんで、
家具を扱ったりとか、マットとかを扱っている会社だったんですけど、
まず英語はほとんど話せないと、読み書きもほとんどできないと。
そんな彼女がネブラスカファーニッシャーマートという会社をとっても大きく有名にしたのは、
彼女が自分のCircle of Competence、
自分が強みを発揮できるようなエリアに留まって仕事をし続けたからだ。
その彼女にとってのエリアというのは2つ。
ナンバースと数字とホームファーニッシング、だから家具の業界だっていうことを言ったんですね。
ウォーリン・バフェットの目から見ると、彼女は財務書評も読めないし、
英語も流暢には話せなかったかもしれないと。
でも数字を数えるというところと、自分の好きなホームファーニッシングのエリアにおいてはピカイチだったと。
そこの自分の強みのエリアでずっと働き続けたがゆえにその会社を大きくすることができたと。
このストーリーをもとにして、あなたのCircle of Competenceは何ですかと問うわけですね。
要するにCircle of Competenceは言い換えると強みということなんですけど、
自分の強みというか自分が他の人と比べてCircle of Competenceにいるかどうかってどうやって判断するんだよって。
そこが難しいわけですよ。
例えばRubyをかじったからといって、Rubyというプログラミング言語が自分にとってCircle of Competenceなのかどうかっていうのはどうやって分かるのかっていう。
そこが難しい。
そこに対して一つ、この著者が提案している方法がありますね。
それがその領域についてYou know what you don't know。
だから何を知らないか知っているかっていうのは一つ、まず第一歩。
自分の強みを見つける方法
自分がCircle of Competenceにいるかどうかの大事な一歩になりますよと言っています。
例えば例で紹介しましょう。
例えば僕はサイトリリビティエンジニアなのでインフラとかそっちのほうが得意なんですけど、
最近のトレンドを受けてLarge Language Model LLMとかAIとかを勉強したとします。
勉強しているんですけど、何が分からないか分からないんですよね。
全てがキラキラしているとも言えるし、全てが分かったとも言えるし、全てが分からないとも言える。
例えばここにポンとLLMに詳しい人を呼んでも、どう深掘りしたらいいかちょっと現時点では分からないです。
もし実際に呼ぶことになったら、ちゃんと事前にゲストの方の詳しい領域であったりとか、最低限の準備はすると思うんですけど、
仮に今ポンと来たときに、まず何を聞いたらいいかさっぱり分からないんですよね。
この状態は明らかに僕がLLMとかAIという業界は僕にとってのサークルロボコンピテンスではないということはもう明白な事実なんですよね。
一方で他の大きな会社でも小さな会社でもいいですけど、インフラストラクチャインジニアリングにすごい詳しい人を呼んだとします。
今この3秒後に。その人の例えば会社で抱えている課題は何ですかとか、
その人が使っている技術選定のポイントとなった点はどうですか。
多分聞きたい質問とか、その人が現場で取り組んでいるチャレンジとかを深掘りするにあたって、
聞きたい質問というのはパッと思いつくだけでも多分15個は出てきますね。
それは何でかというと多分自分が今までの経験の中で自分の手で似たようなシステムを作ったりとか、
いろんな本を読んできたりとかの経験があるので、どれぐらいの大きいサークルオブコンピテンスかは一旦置いておいて、
少なくとも僕の中で確実にLLMとかAIよりはインフラストラクチャインジニアリングの方が僕のとって強みを発揮できる場だなというのが分かります。
でも何も勉強しないとどこにもサークルオブコンピテンスというのが作れないんですよね。
例えば想像してほしいのが生まれたばかりの赤ちゃんというのは基本的には文字も読み書きもできないので何も知らない状態ですよね。
これはいわゆるここの文脈でいうサークルオブコンピテンスというのは何も持っていない状態です。
その人が例えばアートという文脈で自分のサークルオブコンピテンスを広げていくのか、
それとも数学で広げていくのか、それとも科学とかエンジニアリングなのか、それとも体操とか運動で広げていくのかというのは分からないですよね。
まず第一段階として問うべき質問が分かるかどうかというところで、
自分が今サークルオブコンピテンスがいるかどうかを踏まえた次の段階にあるのはどこのサークルオブコンピテンスを自分が広げていきたいかどうかという点になります。
ここは割と著者はエモいことを言っていて、
そこに自分がcuriosity and desire to learn and monitoring and feedback maintain your circle of competenceができるかどうかというふうに言っていて、
一言で言うとそこに好奇心を持ち続けられるかどうかって言ってるんですね。
言い換えると好きこそものの上手なれとか、好きなものをやり続けるみたいなメッセージになっちゃうのかな。
そのちょっと日本語でうまく伝わるかどうか分かんないんだけど、
そのcuriosityを持ち続けるっていうのはやっぱりすごい大事な観点の一つみたいなんですよね。
例えば、またプログラミング言語の例を出しますけど、
今のヨーロッパの転職市場ですごいゴーランというプログラミング言語がインフルエンサスワークションエンジニアの中では割とその仕事を得やすい状況にあるとしましょう。
なのでそういう外的要因に従ってゴーランを勉強しようと思って勉強し始めるとします。
それまでは別のプログラミング言語の知識があってもいなくてもいいんですけど、
一旦勉強し始めて、ゴーラン自体がどうこう言ってる話じゃなくて悪魔奴隷なんだけど、
あまり自分が好きじゃないなというか、生理的に受け付けないほどではないですけど、
ゴーランウェイというのがいまいちしっくりこないなという状態だったとしますね。
その時にそこに自分の時間を割き続けたいかどうかって、
もしそこに好奇心がなかったらめちゃくちゃしんどい状態だと思うんですよね。
マーケットで求められるからとか、転職しやすいにつながりそうだからという理由でゴーランを選んだとしても、
もし自分の学習のドライブとなるような心のそこからふつふつと湧き上がってくるような好奇心とか情熱ってなかったら、
やっぱりそこゴーランというエリアを自分のサークルオブコンピテンスに成長させていく、広げていくっていうのは、
やっぱり頭打ちになってしまうと思うんですよね。
経験を通じたサークルオブコンピテンスの育成
なので、いろんなことを勉強していく中で、自分がどこに好奇心を持ち続けられるのか、自然と学び続けられるのか、
自分のうちなる衝動というのか、うちなる欲求というのか、
その学習欲というのにまっすぐに向き合った時に、
いやいや、自分はゴーランじゃなくてUI UXの方を勉強していこうが本当は好きなんだみたいな瞬間ってあると思うんですよ。
そういった自分と向き合った時に、本当に自分が好奇心を感じ続けられる、
desire to learnって結構強い言葉を使ってますよね。
学び続ける欲求を持ち続けられるようなエリアっていうのを、やっぱり探していきたいなと僕も思うし、
やっぱりそれすごい大事なことなんじゃないかなと思ってます。
で、さらにその上に言っているのが、
building circle of confidence takes years of experienceっていうことを明白に言ってるんですね。
だから、例えば経験0年目の人っていうのはどんなエリアでもいいんですけど、
サークルオブコンピテンスは基本的にはない状態。
だからやっぱりその強みとかっていうのは、
生まれた瞬間の遺伝的なものによって決まるものでもないし、
何年も何年もいろんなトライアンドエラーを続けて、
いろんな経験をしていく中で自分の中で育っていくものだと思うんですよね。
なので、強みっていうのは発見するものではなくて育てていくものだっていう言い方をしてるんじゃないかなと、
僕はそう読みました、この章。
なので、やっぱりそのジュニアレベルであったり新しく業界に入った時点で、
周りのそのシニアとかすごい経験のある人が、
強みを発揮している状況を見て萎縮してしまうようなことがあるかもしれないけど、
それは全然当然の状況ですと。
自分が今の状態でどの領域に好奇心を持って、
これから長い間経験していかないと自分のサークルオブコンピテンスは育っていかないので、
その学びの過程で本当にいろいろあると思います。
自分が好きだと思って勉強しているプログラミング言語でもフレームワークでもいいんだけど、
それを叩く人が出てきたりとか、
例えば何々は追わ込んだ、何々は死んだっていうような言説を見ることも絶対あると思いますし、
あとは自分が好きだと思ってそれを導入しても会社の現場で評価されないようなことも絶対あると思います。
その長年の経験を積んでいく中で失敗とか周りからの抑圧とか、
必ず経験すると思う。
でもその時に2つ目のクリオスティー&デザイアートランっていうのがあれば、
それを乗り越えられることっていうのはできるんじゃないかなと。
だから長年の経験を積んでサークルオブコンピテンスを養うためには、
どんなことがあってもそのエリアに居続けられる自分の欲動というか情動っていうのは大事なんじゃないかと、
著者は提案しているように僕は思うんですね。
やっぱりそういうことを踏まえるとさっきの例に戻るけど、
もし自分があんまり情熱を感じないんだったら市場で求められるだけという理由で、
1つのプログラミング言語とかテクノロジーを選ぶのは結構危ない選択だったりするかもしれませんね。
僕も過去にそれで失敗したことはありますので。
やっぱり身につかないんですよね。
トレンドって本当にすぐ変わるし、
本を読み始めてもそれを展開していこうとか現場で使っていこうっていう、
何だろう、好奇心の展開に限界があるというか。
っていうのはあります。
でも1回チャレンジしてみて、
ちょっと勉強をしてみて、
それが合うか合わないかを見定める期間というのももちろん必要だと思うんですよね。
やる前から、例えばラストを勉強する前から、
いやなんかこれは合わなそうっていうのはもったいないこととも言えますよね。
なのでそのサークルオブコンピテンスは、
一旦自分が好奇心を見つけたエリアを育て続けるっていう側面と、
新しいサークル、エリアをいろいろ見つけていくっていう、
その2つのレベルの努力の方向があるかなと思っているので、
そっちをどっちもバランスよくやっていけるといいんじゃないかなと思います。
さっきのウォーレン・バフェットが言っていた例に戻るけど、
ホームファーニッシングのCEOは、
ナンバーとホームファーニッシングという2つのサークルオブコンピテンスを持っていたと。
サークルオブコンピテンスとは
なのでやっぱり人の実生の時間で限られているので、
5個も10個もサークルオブコンピテンスというのは身につけられないかもしれません。
なので自分が本当にこれだと決めたら、やっぱりそれ1つか2つかそれぐらいに集中して、
長い時間努力を費やしていくというのは、
時間はかかるけれども、なんだかんだそういった王道が人を強くするのかもしれませんね。
そしてもう1つこれどうしても触れておきたいことがあって、
自分のサークルオブコンピテンスを正しく強くしていくために、
敵があります。
エネミーというか、
それは何かというと、
あなたのエゴです。
という風に著者は言っているんですね。
エゴというのは何かというと、
What I think myself is not how others see me.
自分はこういう人間だと、
例えば自分はクールな人間だとか、
自分は冷静沈着な人間だとか、
あとは自分は、なんだろうね、
割と人思いの人間だとか思っている、
というのがWhat I think myselfですけど、
例えば他の人が自分のことをどう見ているか、
というのは違う状態があると思います。
例えば自分では自分のことをクールだと思って、
周りの人は自分のことをクールだと思っていないかもしれない。
自分は例えばなんだろうな、
すごいRubyができると思っているけど、
周りの人からはそう思われていないかもしれない、
という状況が必ずあります。
なぜかというと、
世の中にいろんな人がいるから、
本当にいろんな人がいろんな眼鏡でジャッジしてくる。
その時に自分とHow others see meが違う時に、
どれだけWhat I think myselfに
執着してしまうかというのが、
エゴだという風に言っているんですね。
そのエゴを感じた瞬間に、
どう振る舞うかというのも一つ、
別れ目だったりするんじゃないかなと思います。
僕も他人から厳しいフィードバックを言われたり、
思いがけない悲しいフィードバックを言われた時に、
ちょっとエゴが出てくる瞬間というのは、
もう本当によく感じる。
いやーでも僕はこう頑張ったんだけどなーとか、
いや僕はこう思っていたんだけどなーとか、
いやいや君は僕のこと分かってないって思う時は、
自分の心の中でエゴの方が出ている瞬間で、
そこにまず最初は気づく。
その時に、
自分が自分をこう思っている、
他人からこう思われているその際を、
どう捉えるかですよね。
そこでこう、
なんだろう、
自分の道を行ってもいいし、
あんまりこう、なんだろう、他人のその、
なんていうんですか、
アウタースコアカードというか、
他人の尺度に自分は当てはめすぎなくてもいいと思うんですよね。
でもそのエゴがあるがゆえに、
本来、
好奇心とデザイナーだから、
学ぶ欲望だけで突き進めたのに、
やっぱエゴを感じた瞬間とか、
周りからのそのフィードバックで、
揺れ動いてしまう瞬間っていうのはあると思います。
だけどそういったものに、
なるべくその周りのノイズに、
突き動かされることなく、
自分が決めたそのサークルの中で、
やっぱり自分を磨き続けるっていうのは大事だと思います。
なのでこれはさっきの例に振り返ると、
自分がこの、
育てようと思っているサークルの中にまず、
見つけますよね。
で、そこに行きますと。
でもそのサークルの外に引っ張られるような力学っていうのが、
キャリアの中でいろんなタイミングで発生したときに、
そこに気づけるか。
気づいたら、
もともと自分が広げようとしていたサークルの外に、
誰かによって出されてしまったりとか、
自分から怒って出てしまったりとか、
出てから気づく時って、
あると思いますよ。
いや、僕はよくありました。
最初はこれに向かって頑張っていたのに、
気づいたら、
全然別のことを勉強していたみたいな。
例えば、
本当はとある技術についてずっとキャッチアップしていたんだけど、
当時のボスに、
お前これできないよね、
ちゃんとやってよって言われたから、
会社で求められるから、
じゃあそっちキャッチアップしなか。
でも気づいたら、
それって全然自分が好きな技術じゃなくて、
そこですごい葛藤を感じたみたいな瞬間ってよくあったので、
そこの、
自分がサークルの中に、
とどまっていられるかどうかっていう、
自己認識っていう、客観的な自己認識っていうのは、
やっぱりこういった風に、
本を読んだりとか、
メンタルモデルって何だろうねとか、
また自分をちゃんと向き合った時に気づけると、
いいなと、
今話しながら自分にも改めて言い聞かせたいところだなと思いました。
そうですね、そんな風にですね、
そのことが書いてありました。
あんまり長くはないんですね。
この章自体は20ページぐらいかな。
サークルオブコンピテンス。
自分のサークルオブコンピテンスは何ですか。
それからどうやって自分が、
サークルオブコンピテンスを持っているか知りますか。
それからどうやって、
サークルオブコンピテンスを作って維持していくか。
この3つの問いに対して、
まず、自分がそもそもサークルオブコンピテンスにいるかどうか
ということに関しては、
問うべき質問を問えるかどうか。
強みを築くためのヒント
You know what, you don't know.
自分が知らないことをちゃんと知っていると言えるかどうかっていうのが
まず1つ基準になるよという話をしました。
その次にある、
どうやって自分のサークルオブコンピテンスをビルドしてメインテーンに
作って維持していくかということに関しては、
そこに自分が好奇心とか、
あとは学びたいという欲望を持ち続けられるかどうかというのが
1つ基準になるんじゃないかなという話をしました。
そして最後に、
気づいたら自分がサークルオブコンピテンスの外に
出てしまっているような状況があって、
それは自分のエゴを感じる瞬間だったりとか、
外部からの外部要因によって引っ張られることがあると、
そこに客観的に気づけることはすごい大事だよという話をしました。
どうだったでしょうか。
このサークルオブコンピテンスという章が
The Great Mental Modelsという本のボリューム1で紹介されていて、
他にもいくつかメンタルモデルがあるので、
本の内容を全部1つ1つ紹介していくということはしないんですけれども、
他のゲストの方との話の中で得たヒントとか、
あとはリスナーの方からの声があれば、
このメンタルモデルは面白いかもなというのは
あったらこんな感じで
ドキドキソロ収録火曜日ボーナス編で出していけたらいいかなと思っています。
今日はよく相談における強みを探すためにはどうしたらいいでしょうかということに関して
考える枠組みとなるような1つヒントとして
サークルオブコンピテンスを紹介しました。
ぜひこれを聞いてくださっているリスナーの皆さんの中にも現在今
自分の強みをサークルオブコンピテンスをまさに探していますとか
見つけて頑張って育てようとしていますとか
あと1つ目はある気がするんだけど2つ目を探していますとか
多分いろんな例があると思うんですよね。
もし同じような状況の人とか同じような悩みとか
あとはこういう考え方もあるよっていうのを
もしご存知の方がいればぜひお便りまたは
ハッシュタグロンドテックトークで教えてください。
フィードバック楽しみにしています。
では、けんわがつまでした。また来週。
35:17

コメント

スクロール