1時間トークテーマガチャを回し続ける
🎧:雑踏
いただいたコメントは読み上げています
Twitter:https://twitter.com/booksandsoon
https://suzuri.jp/KhnKzys/designs/15088181
おこもりっすん2025
前代未聞の24時間ぶっ続けPodcastイベントが開催されました。
参加してくださった皆様、配信を盛り上げてくださった皆様、ありがとうございました!
イベントページはこちら
Youtubeライブ配信アーカイブ
サマリー
このエピソードでは、ポッドキャスト配信サービスLISTENのイベントに参加し、トークテーマガチャを回して雑談を展開しています。カップラーメンの待ち時間やふるさと納税についての議論を交え、参加者たちの独自の視点や体験が語られています。また、フランス語と英語の学習についての悩みや、居酒屋メニューに関する誤解、さらにおでんの具についての楽しいトークが繰り広げられています。空論堂というカードゲームを通じて、動物や料理に関する独自の視点も展開されています。コンビニのおでんの具を守る方法についての議論が盛り上がり、必殺技としてのロボットや古代遺跡の壁画にまつわるセリフについても考察されています。家庭での鍋料理や3Dプリンターの技術も話題になります。また、古代の壁画や作品のタイトルについての面白い考察が行われており、特に権力者の表現やタイトルの重要性について深く掘り下げられています。
トークテーマガチャの開始
雑踏一人会です。 一人会、一応。
今日は、2月8日、朝の4時です。
日本のポッドキャスト配信サービス、LISTENのイベント、
お子もLISTENに参加しております。
今、京都のLISTEN STUDIOというところで、 録音というか配信をしております。
こんな感じ。 こんな感じのテンポなんで。
今回のテーマは、1時間トークテーマガチャを回し続ける、です。
雑談マンというトークテーマガチャを回して、 出てきたテーマで、ただぼやくだけです。
さすがにこれを1時間やるのはしんどいんで、途中からドロッセルマイヤーさんの 空論道というカードでトークテーマを決めていきます。
今日は、そのトークテーマを代わりに、うちの奥さんに回してもらって、
テーマを読み上げてもらいます。
よろしくお願いします。
カップラーメンの待ち時間
はい、甲乃妻です。
はい、僕、名乗ってないけどね。
じゃあ、お願いします。
はい、じゃあ、いきますよ。
早速、雑談マン、スタート、押すのじゃ。
ストップ。
カップラーメン、時間通り待つ?
そんな短い?
そんな短いテーマ?
カップラーメン、時間通り待つ。
これで何分喋らなあかんやろ。
カップラーメン、時間通り待つっていうのは、3分が多いじゃないですか。
カップヌードルとか3分ですよね、大体。
3分、まず測るかどうかっていうのはね、あると思うんですけどね。
昔、コーワーキングスペースで働いてまして、
お昼の時間にお昼ご飯を食べる人がテーブルの周りに集まるんですけど、
そこでカップラーメンを食べる人が何人かいて、
お湯だけ沸かして入れて待つっていうのが並んでたんですね、2人とか3人、2人だったかな。
で、1人はiPhoneのストップウォッチで3分測ったんです。
で、女の人だったんですけど。
で、もう1人の人が、「え、そんなちゃんと測んの?」って言ってたから、
みんな測らんへんのかな。
私、測る派ですね。
なんかその、柔らかすぎて伸びるもんな。
3分、3分、3分。
ま、え、テーマ何やったっけ?
カップラーメン、時間どおり待つ?
時間どおり待つかどうかやねん。
そっか、固めがいい人とかはちょっと早めに食べるとかっていうことやね。
うーん、どうかなぁ。
なんか、あんま気にしないかなぁ。
待つかどうかもあんまり気にしないかな。
待ってるっちゃ待ってるか。
次行きましょうか。
はい、行きますよ。
スタート、ストップ、ナンバーワンよりオンリーワン?
えー、どっちでもええかなぁ。
ナンバーワンよりオンリーワンってあれですよね。
牧原のやつですね。
なんやったっけ、世界に1つだけの花ですね。
あれ、何年やったっけ?2000年代とかやったっけ?
なんかあの、当時その歌が、世界に1つだけの花が、スマップが、今話題のスマップが歌ったときに、
結構その物議をかもして、
例えば都競争とかで、1位を目指すのかどうかみたいな。
そういうので、先生とかは結構ちゃんと頑張ることが大事やんみたいな。
1位目指して頑張ることが大事で、
順序とか関係ないとか言い出したら、もうやる意味ないやんみたいな感じで、
この歌ほんまにええ歌なんかどうかっていうのが、すごい人によって見方が違うというか。
それはどっちかって話ですね。
私がナンバーワンよりも、オンリーワンなのか。
オンリーワンってなんなんやろなぁ。
オンリーワン企業とか言うもんね。
ニッチな会社は、オンリーワン企業を目指すとか言ったら、
同業他社がいて、競合がある企業はナンバーワンを目指すやるけど、
他の会社がやってないような事業とかをやる人が、
これでも後から参入されたら、オンリーワンじゃなくなるよなぁ。
人があんまりやりたがらへん仕事とかのほうがええんかな。
人がやりたがらへん企業って、でも儲かるのかな?
僕は別に、そういう経営者じゃないんじゃない?
オンリーワン。ナンバーワンよりオンリーワン。
ナンバーワンにはちょっと慣れへんかなぁ。
ナンバーワンを目指したことって、あんまなかった気がするんで。
でもオンリーワンも別に目指してはないか。
どっちでもいいんじゃないですかね。
ふるさと納税の話
なんかどっちを選ぶかとかじゃないんですか?
ナンバーワンのものを選ぶか、オンリーワンのものを選ぶか。
あ、なんか買うとかっていう時に。
獲物によるやん、そんな。
じゃあ次いきますか。
ちょっと待って、今何分?
8分。
8分か。いけるかもしれんな。
いけるかもしれへん。
どうぞ。
押すのじゃ。スタート、ストップ。
今欲しいものは?
うわぁ、すごいなぁ。漠然としてるなぁ。
今欲しいものは、今これどうやったらええんやろって、
分かる頭というか、なんて言ってんのかな。
回転が欲しいかな。頭の回転が欲しいかなっていうのはすごい。
ジャストナウってことですね。
今って多分そういうことじゃないですか。
最近とかじゃないんですね。
そうっすね、今いますね。
どうやって進めていこうかなって考えながら。
でも考える余裕もないっちゃないから。
落ち着いてないかって言うと別に落ち着いてないわけでもないけど、
ちょっと普段よりはハイペースでやってますね、今。
回転が早いっていうか、喋るのが早いかな。
もうちょっとこう、溜めていこうか。
焦っている感じがします。
慣れないね。
この録音は後日配信されますんで、自分のポッドキャストで。
そっちを聞く人用ということで、そっちのペースで頑張りましょうか。
頑張りましょう。
落ち着き?
落ち着きが今欲しいもの。
じゃあ次いきますか。
そうっすね。
あんま納得してないですか?
2分なんでね。
このワンテーマ2分はさすがにハイペースかなと思って。
まあいいや、お願いします。
押すのじゃあ、スタート、ストップ。
おすすめのふるさと納税。
僕はふるさと納税について、いまだにあまりよく知らないんですよね。
ふるさと納税って、いつまでやるんですかね、あれ。
まだやりますね。
一応見直されてますけど。
制度としてはじゃあ、続けていく方針なんですかね。
そうですね、ちょっと条件を厳しくした上でっていう。
おすすめなふるさと納税。
何の意味があるんですか、あれは。
地方の…なんでしょう。
納税なんですか、あれって。
納税です。
え、地方税?
地方に…
住民税?
住民税…
住民税?
寄附ってこと?あれは。
いや、納税です。
なんないのかなぁ。
そうそうそうそう。
お城とかで、おすすめがあれば、そもそも知ったことあるんですか。
住民税?知ってることないですね。
知ったことあるんですか。
知ったことないです。
えーと、我が家としてはあります。
それは知ってます。
何やろうなぁ。おすすめのふるさと納税。
なんかよく食品が送られてきてるのは知ってるんですけど。
食品…名産品とかですよね、たぶん。
そうですね。
よくやってるのが。
1回だけ検索したことがあって、
それが地元が京都なんで、
京都でふるさと納税って何があるんやろうと思って調べたときに、
旅館のチケットとかが一番多かったのかな。
旅館のチケットをふるさと納税で買うって、あんまりよくわからなくて。
節税じゃないわ。節税なのか。
節税になります。
だから、節税したお金で泊まってどうするのって。
京都の人は買わないんだから。
地元、住んでるところ以外がふるさと納税になりますね。
地元は買えへんの?
地元は買ったところで、
地元には、そもそも住んでるところには納税するじゃないですか。
え、なにそれ。
住民票を置いてるとこ以外ってこと?
そうです。意味があるのは。
ふるさとっていうのはどういう…。
一応、元は故郷、出身地を助けれるようにみたいな感じで。
あ、上京したけど、故郷に錦を飾りたいみたいな、そういう…。
そうかな。
元は、大元は、思い入れのある土地にっていう納税したい。
自分が住民票を置いてるところじゃないってことなんですね。
ふるさと納税にならないです。自分のところには。
一応、できるのはできるのか。
いや、できなかったんじゃないか。
できひんの?
そもそも多分、住民票を置いてる人は申し込みとかができない仕組みだったような気がするんですけどね。
そっか、じゃあ、ふるさとに住んだままの人は対象になってないってことだよね。
そうです、そうです。
じゃあ、使えへんよ、俺。
え?京都の…。
出身地に住んでると全然…。
あ、そうですね、ふるさと…。
じゃないってことだね。
はい、そうです。
結構そういう人多いと思うけどな。
ずっと住み続けてる。
生まれた土地に住んでる人は。
それはいいんじゃないですか?
制度対象がいいってことですよね。
ふるさと納税、おすすめ全然しないですね。
じゃあ、次。
いいですかね、じゃあ。雑談マン、スタート、おすのじゃ。
ストップ。
3日坊主で終わったこと。
あー、3日坊主で終わったこと。いっぱいあるなぁ、そんな。
3日坊主で終わったこと…。
3日っていうのは意外と3日って終わらへんよなぁ。
終わるけど、もうちょっと続けてることが多いから。
私、今一番続いてないけど、もうこれはどうしようもないなと思ってるやつが、
デュオリンゴなんですよね。
デュオリンゴを一人でやってても、これ以上続けられへんなと思って、
今LISTENで番組を作って、デュオリンゴを毎回記録するっていう、語学学習中っていう番組があるんですよ。
ポッドキャスト番組。
それで5分とか3分とか、録音して、録音というかプレイというか、
そのデュオリンゴをやって、それをずっと録音しながら撮ってアップロードしてっていうのをやってるんですけど、
言語学習の悩み
これ今100回以上上げてるんですね。半年ぐらいかけて。
最初の方からずっとやってたのがフランス語と英語ちょっと、
で今ちょっと中国語ちょっとってなってるんですけど、
フランス語難しすぎて全然上達しない。
3日じゃなくて半年ぐらい続けたんですけど、
未だに何にも分からなくて、デュオリンゴって大丈夫なのかな?
これ成り立つんかな?
デュオリンゴを半年続けて何にも上達せへんかったらやばない?って思ってるんですけど、
これがやばいのかな?
フランス語難しすぎるだけなのかな?そうか。
未だにラとルがどっちをつけていいかも分からなくて、
でもこれはほんまはちゃんと勉強しながら使うっていうのが正しいデュオリンゴの使い方なのかなと思いつつ、
普通にちゃんと勉強するんやったらデュオリンゴなんかやらへんやん?と思いながら、
結局デュオリンゴしかやってへんから何も上達しないまま半年過ぎて、
もういいかなって。フランス語はもういいかなと思って、
もともと中学からちょっとずつ勉強してる、
英語だけを過労死で続けてるっていう三日坊主ですね。
居酒屋メニューの誤解
三日坊主…そんなもんかな?
はい。また雑談マンいきますか?
もう、空論堂いきますか、じゃあ。
空論堂行ったらいいんじゃないですか。
それでは、空論堂というカードゲームがあるんですけど、
これは上野区と下野区に分かれてて、
上野区、下野区のキーワードを…キーワードというか、言葉を足してお題を決めるっていう、
そういうゲームというか、カードです。
じゃあお願いします。
はい。じゃあ、空論堂、上野区いきます。
はい。誤解されがちな…
誤解されがちな…
はい。下野区いきます。
居酒屋メニュー。
誤解されがちな居酒屋メニュー。
え、なんかあるかな?居酒屋メニュー。居酒屋そんな行かへんのに。
誤解されがちな居酒屋メニュー。
なんやろなぁ…
生絞りとかって、ほんまに絞ってるの?とかそういうことかな?
誤解されがち…
生絞り絞ってると思われてる…でも絞ってるよな、それは。
絞ってますね。
えぇ…絞ってない店もあるんちゃうかな?ないかも。誤解され…
そう、疑ってるだけですね。
うーん…いや、疑ってるだけって言っても…
居酒屋メニューってどっちかっていうと飲み物じゃないよな。食べ物が。
居酒屋メニューは…なんかあんまり行かへんから思い浮かばへんのよな。
誰かに?
ホタル行かとかそういう…いや普通やもんな。
誤解?
誤解…誤解されそうな居酒屋メニュー。
誰かに助けを求めますか?
いや、いいです。
誤解?されそうな?されがちな?
されがちな。
えぇ、されてなあかんってことやんな、じゃあ。ある程度。
今日の旬ななんとかメニューみたいなやつは、これはなんかよく頼みがちですけど…
いやまぁ普通かよな。え、なに?
なんかあるかな?
私は居酒屋じゃないんですけど、フグ料理屋で働いたことがあって。
フグ料理屋でこう…結構人気なメニューがフグの唐揚げですね。
唐揚げ…その場で揚げることが多いんですけどちゃんと。
フグの唐揚げって食べやすいし美味しいし人気があるっていうのはわかるんですけど、結構値段もするし。
でも確かそんな言い場所使ってないんですね。
唐揚げって結構味がごまかせるんで、美味しいとこはちゃんと刺身、てっさとかうつ切りとかで使うんですけど、
そういうので使ってない部位を確か唐揚げに使ったような気がします。
こっちちょっと適当に喋ってるけど。
だから唐揚げすごい美味しいって思われがちやけど、
フグ料理屋では邪道というか、そんなに良い商品ではないよっていう。
勝手に言ったらあかんな。
居酒屋じゃないけど。
でも確かそれは本当だと思います。
そんなもんでいいかな。
おでんの具の議論
ちょっと居酒屋そんな行かへんしな。
思い浮かばへん。
いきますか、じゃあ。
あ、あります?
誤解されがちな居酒屋メニュー。
誤解されがちだよ。
全然。
居酒屋よく行かれる方。
もう行かないっすよね。
やめとこか。
じゃあ、次。
じゃあ、お願いします。
クロンド、上野区行きます。
世が世なら天下をとっていたであろう。
下野区行きます。
動物。
世が世なら天下をとっていたであろう動物。
これは強いか賢いかみたいな、そういう感じ。
あとは生存能力が強いかみたいな。
よく言うのは昆虫とかですよね。
動物じゃないけど。
そういうのが人間の代わりに発展してたかもしれんみたいな。
SFじゃないけど。
科学系のやつで昆虫が地球を支配している未来図みたいなのが子供の時によく見たなと思う。
世が世なら天下をとっていた動物。
動物単体なんかあるかな。
世が世なら。今の世じゃない?
どんな状態かな。
これから地球温暖化が進んでいくから壁ないか。
何かあるかな。
そういう方向か。
今、陸地がメインですよね。地球を支配しているのは。
でも、海が全部やったとしたらみたいな。
そんな世やったら、天下をとってたのは、
人間と魚の間ぐらいのやつになるんかな。
人間のぐらいの知能があって、けど水中でもすごい活躍できる。
地球に陸地がない状態で天下をとってたとしたら、
そういう、海やな。海やったらカッパとか違うしな。
海やったら、なんやろ。人魚もちょっと違うしな。
人魚っていいひん。カッパもいいんけど。
なんやろ。
あ、ちょっといいおかげだ。
さっきから空想のものばかり。
シーマン。シーマンって確かに愛だよな。
懐かしい。
なんかあるかな。
海の生き物で頭がいいって言われてるのが、
イルカとかクジラとか大型哺乳類が頭がいいって言われてるけど、
かといってその2つが海で天下をとってるかっていうと、
そういう織田信長的な思想が特にないから。
織田信長って言った。
別にそんなに天下鳥、天下夫婦とかないから。
何が強いんやろな。
やっぱりそういう方向で進化していかないとわかんない。
意外と空飛んでんの。空飛んでたら無理か。
何が?
海しかなかったら、空を飛ぶ生き物って生きていけへんかなと思って。
降り立つ場所がないからですか。
うん。浮いてる草とかあるやん。降り立つ場所も。
あるやん。
恐竜とかそういうノリでいいんじゃないのって言われてるけど、
恐竜、あー、そういうノリ?広いな。恐竜って。
恐竜ってそんな、ジャンルのあれか。
イルカはやっぱ、シャチに食われるから。
シャチとサメが戦ったらどっちが強いかってやっぱ、
サメの方が強い気がするから。
サメって魚類なんすよね、あれ。魚じゃないですか、やっぱ。
あ、動物、魚。
魚は海。
天下を取っていった魚。
もし陸地がなかったらやっぱ魚が天下を取ってた。
太古の昔ね、できた頃はみんな海から命が、ということは魚。
なかったん?その時って。
一番最初はね、覆われてたんでしょ?で、陸地ができて、
上がっていったでしょ、生物が。
ファーストインパクトの時の。
次行きましょうか。
これ誰かにやってもらったりしますか?
いや別に、マイクのあれがあるから。
じゃあ、やりますよ。
クーロンド、カミノク。
守ってあげたい。
出た。
霜ノク、おでんの具。
守ってあげたい、おでんの具。
おでんとか居酒屋とか好きやな、このカード。
守ってあげたい、おでんの具。
守られてないってことですよね、たぶん。
いや、分からないです。全然、優遇されてるかもしれない。
あー、既に守られてる。
守ってあげたいから既に守られてるって可能性もある。
はい。
守ってあげたい、おでんの具。
守ってあげたい、これはでもあれやな。
おでんの具って、でも、あれ誰が決めていいんやろ。
おでんの具って、もっといっぱい色々あってもいいんじゃんって思うけど、
毎回決まってるけど、おでんってそんな狭いんかな。
割と現代は増えてる方やと思うんですけどね。
俺が知らんだけか。
同じようなものばっかり食べてたらそんなに。
でも、狭いところから拾った方が分かりやすいっていうことなのね。
はい。
守ってあげたいとかはないからな、別に。
おでん、食べられないやつとかかな、あんまり。
残ってしまってるってことは守られてるのかなって思う可能性もあんのかな。
人があんまり食べないのやつ。
おでんの具。残りがち。でもおでんは均等に。
好きなおでんの具とかって言われてる時によく上がってくるのが、
大根とか、だしが染みてとかよく言うし、あとなんやろ。
ちくわとか。
ちくわもあれ。結局だしが染みてってやつか。
全部そうか。卵とかも。卵そのままの味の卵なんかあらへんし。
でも普通だもんな。卵って。
別におでんに入ってんでも。煮卵みたいな感じか、おでんの卵。
おでんの具って、あと何があったっけ。
じゃがいもとかないよな。
ある時はありますよ。
パンペンとかあったっけ。あれ鍋か。
人によって。
おでんの具。おでんそんな食べへんのよな。
おでんを、コンビニでおでんを買ったほどがないんちゃうかな。あるかな。
コンビニのおでんとか食べんのって、たぶん高校生ぐらいの時が一番多いかなと思うけど。
よく買って食べてる人はいたけど、自分はあんまり。
しかも僕はコンビニで2年ぐらい働いたことがあって、そのコンビニはおでんなかったんですよね。
だからおでんの具がどんなあったかっていうのをあんまり知らない。
たぶん単純に興味がないからっていうのもあるけど。
コンビニにあるおでんを入れてる四角い鍋じゃない。鍋か。
コンビニのおでんの具を守る
鍋やけど。あれは結構当時、ほこりが浮いてるって言われてて。
それが嫌やからコンビニのおでんは食べないって言ってた人もいたけど、あんまり気にしたことないな。
うちの母親とかが確か、コンビニではちょっとおでんは食べてる。
コンビニの鍋はあんま綺麗じゃないんじゃないかみたいな。
でも蓋してる店とかもあったしな。
ほこりが入らん要因だと思うけど。守ってあげたい。
守られてるやん。その蓋。蓋があるから。
おでんの具って全部守られてるんじゃん。
ほこりが物理的な。
蓋がない店というかお店ってあんまないんちゃうかな。
そうやって言われだして以降は。
言われだして以降って言われてたんかどうか知らんけど、みんながみんな言ってないと思うけど。
最近、まだ寒いんで、コンビニ行って、おでんある店はあると思うんで、
蓋がされてるかどうかっていうのを一回見てください。
コンビニのおでんに蓋がされたら、守ってあげたいんやなっていうところに繋がるかな。
何も具体的な。
じゃあいいですか?それで。
何かありますか?
守ってあげたいおでんの具が思いつく方いらっしゃったらぜひ。
どうぞ。
こっちはでも大丈夫?
これマイク全部いけるんですかね?
僕みたいに脱線しても全然。
うちの家庭はジャガイモ入れてたんですけど、ジャガイモ守ってあげたいなと思ってて。
めっちゃ溶けていくんですよ。出汁の中で。
結構崩れやすかったりとか、他の具材取る時に引っかかったりとかで、どんどん崩れて散っちゃう。
気づいたらジャガイモ何個も入れてたのに、2個しかない。
形が残ってるやつがある。
破片みたいなやつがポロポロあるぐらいで。
守りはあるんですか?
ないっす。
ないんですか?
何かあるんすかね?ケースに入れとくと。
ケースの味がしちゃう。出汁というか。
ネットみたいなやつ。
洗濯ネット?
ネットみたいなやつ。
でも回さないっすよね。
他のやつ、その時に引っかかったりとか抑えられるかもしれません。
ネット引っかかりそうっすかね。
箸とかやったら結構。
でも守ってあげたいということで。
温度で崩れていくっていうよりも、スプーンじゃないけど、あれが当たって。
お玉とか。
お玉が出てこなかった。
スプーン。
そうか、まだそんなに煮えてない状態で入れるか。
でも食べごろがいいですよね。
食べつつ守りつつ。
塩梅が難しいです。
もう既に砕いておくか。
全然守ってない。
守ってない。
攻めてる感じですか。
保管計画みたいになりますよ。
そうですね。
一食単のスープになってしまう。
保管計画。
これでもいいです。
ありがとうございました。
必殺技としてのロボット
じゃあ、次。
次いきますか。
はい、空論堂。
次、神の句いきます。
必殺技にしたい。
下の句いきます。
ロボット。
必殺技にしたいロボット。
必殺技でロボット出てくるってことだな。
必殺技にしたいロボット。
必殺技にしたいロボット。
ジョジョの奇妙な冒険とかやったら、スタンドが出てくるっていうのがあるけど、あれがロボットみたいな感じなのか。
必殺技にしたいロボット。
なんかあるかな。
コメント。
コメントですか。
なるほどね。そういうのも。
読み上げてください。
はい。
シャラクサラジオさん、ヤッターマンのあれかしら。
でも、ヤッターマン俺見てへんからわかんない。
なんか、ボタン押すやつやんな。
知らんけど。
犬の、でかい犬のやつやな、たぶん。
ロボット、ロボット、でもさっきの、さっきの、さっきのって言ってもわからんと思うけど、
この時間の前に3Dプリンターでミスツンのこのミカンのこの、ミカンのこの耳を作って貼って。
ミカンの耳を作ってる?
カチューシャ。
カチューシャを作って貼って。
この3Dプリンターも必殺技やねん。
そうですね。何でも作れる。
そういうことちゃうか?
いや、わからんけど。
必殺技したい。
なんかそういう、なんていうんかな。
この人出てきて、これ待ってる?みたいなやつやんな。
はい。
でもそれ3Dプリンターを待ってるよな、たぶん。
この人じゃない。
持ってたらいいってことやもんね。
お金さえあれば必殺技になるってことやもんね、それ。
お金?
使えんとあかんけど。
だからそういう、支部長さんっていう方がさっき3Dプリンターで、その場で1時間のトークテーマの。
トークテーマじゃない。
時間の間にこう、一個物を作ってしまうっていうのをやったって。
あれは必殺技やなって思いますね。
はい。
ああいうことができたらいいな。
いいな。
ロボットか。
でもロボットやもんな、あれも。
3Dプリンターも。
難しいなあ。
3Dプリンターでファイナルアンサーではないんですね。
あ、もういいか。
それぐらいで。
いけるかなあ。
どうかなあ。
古代遺跡の壁画のセリフ
誰かいけますかね。
必殺技にしたいロボット。
必殺技にしたいロボット。
難しいよな。
はい。
もうちょっと汎用性のやつにしましょう。
じゃあ、もう一回クーロンド行きます。
紙の句。
意外と古代遺跡の壁画に書かれている下の句。文字。
意外と古代遺跡の壁画に書かれている文字。
はい。
広いなあ。
これは。
でも、古代遺跡の壁画ってだいたい絵を、絵が書かれてるよね。
そうですね。
フランスのラスコーとかそういうやつだよね。
原始人の。
はい。
あれ、だから、絵やと思うんだよな、普通は。
で、文字。文字。
だから、意外とそうやって古代遺跡の、書かれてないと思うよな。
書かれてないと思うよな。
意外と書かれてる。
壁画って絵があって、生活描写とか神話とかいろんな絵が書かれてるけど、
それが何かわからんかなって思う人。
あれじゃないかな、吹き出しじゃないかな。
え?
セリフみたいなやつ。
古代遺跡の壁画じゃないけど、浮世絵って浮世絵の絵があって、横にめっちゃ文字書いてあって、
そこで何が起こってんのかみたいなことを説明してたり、なんかセリフがあったりとかして、
それっぽいやつって壁画もあんのかな。
でも文字ない時代のやつやん。
古代遺跡をどこまで古代遺跡と呼ぶか。
原始人レベルでも別に、文明があっても古代遺跡っていう。
まあまあ。
でもやっぱりセリフじゃないですか。
4コマ漫画的に今何やってるかみたいなのをちゃんと説明してくれてるセリフの文字が入ってるとかないんかな。
なんかその、あんま聞いたことないけど。
例えば。
え?
例えばどんなセリフなんですか?
狩猟とかの壁画とかあると思うんですけど、
そういう。
そっちや!みたいな。
そういう。
見たらわかるか。書いてなくても。
なんか槍持ってる人が、
そっち来た!そっち行ったぞ!みたいな。
それってもう、セリフいらんのな別に。
文字なくても伝わるよね。
文字がないと伝わらんようなこと。
壁画にあって文字がないと伝わらんようなこと。
なんやろな。
槍を。
槍の。
危ないっていう感じの。
気づいてないやつがいるとか。
気づいてないやつに。
それ見たらわかるもんね。
文字がないと伝わらへんやつ。
色とかがまだないとき。
ラスコ洞窟は確か色あったと思うんですけど、壁画には。
色がなくて白黒で。
なんかチョークみたいなやつ。チョークじゃないか。
2色ずりで説明しないといけないときに、
色を表現できないから色を言ってるとかそういうことかな。
青やぞ!みたいなやつがある。
よくそうやってね。
怒ってる人がいますよね。交差点とかで。
信号が変わったことに気づいてない人が道路の一番前にいて、
後ろから鳴らされるっていうのもあると思うんですけど、
私が会社員だったときに部長の車に乗ってて、
部長が運転してるんですけど、私は免許持ってたけど、
ペーパードライブだったんで部長が運転してて、
部長の車に横に乗ってて、
大阪の長堀かな?その辺の真っ直ぐの道を車で走ってたんですけど、
前を信号があるところをおばちゃんが横切ったんですね。
車は直進してるんですよね。青信号なんで。
おばちゃんは赤信号を自転車で渡ってたんですね。
そういう時ってクラクション鳴らしたりとかするのかな?
部長は窓から赤よぞって叫んでたんですね、おばちゃんに対して。
おばちゃんはでもそれを聞いてビクッとしてて、
赤信号って気づかずに渡ってたんでしょうね、多分。
で、車に轢かれかかって部長が怒って、
そういうやつかな?そういうセリフかな?
そういう赤よぞみたいな。
意外と古代遺跡の壁画に描かれてる。
だから色に気づいてない。
意外と古代遺跡に描かれてるセリフ。
じゃあ、ありますかね?
どうですか?
全然まっさらなとこから。
古代遺跡に残ってそうな文字で浮かんだの。
暑さとか寒さとかかな?
これは暑いとこれは寒いと。
二色ずりでね、二色ずりの場合。
絵から伝えるのってかなり表現力がいりますよね。
あとは文字をどこに置くか。
小型文字とかヒエログリフとかも入れちゃったら、
絵と文字の差がどっからだみたいな感じですよね。
とか思いました。
でも暑さ寒さはかなり、
なんか本間に沿っちゃうかなって思っちゃう。
意外とね。
書いてあるかもしれない。
寒いとか。
セリフで寒いって。
壁画に。
古代の壁画の考察
そりゃ裸やからなってこういう。
昔の人たちに言ってるもん。
原始人はやっぱり裸やと思うんだよ。
暑い時はでもどうしようもないもんな。昔は。
でも絵でやっぱりね、毛皮着てたら寒いんだろうなって絵で伝わってしまうから
書いてない可能性とかも考えちゃうと、
暑い寒いじゃないのかなとか聞きながらね、思ってましたけど。
なんなんでしょう?文字でしか伝えられない。
いやーでもすごい、ちょっとなんていうんですかね、
昔そういう原始時代やったら偉そうにしてる人が、
毛皮を暑くても着てるとは、
あり得るかもしれない。
だから着てるけど暑いっていう状態ももしかしたらあるかもしれない。
暑いって言うぐらいだったら抜いたらいいやんって。
なりますね。
着た上で暑いを伝える意味はなんないの?みたいな。
言ってるかもしれない。
それだったらあれですね、暑いのに着てる理由は権威があるからとか文字がね、
そこは表現しないとわかんないですよね。
絵だけ見たらこの人は寒いのかなって、具合悪いのかなーじゃなくて、
着てる理由を書いておくと意外とあるかもしれない説明ですよね。
暑い理由、暑いプラス暑い理由。
そう、暑いプラス暑いみたいな。
暑いけど抜いれない理由。
で、ちょっとちゃんと椅子とかに座ってたら。
権力者っぽいですね。
何の話でしたっけ?
すごいそういう大事な話ですよ。
古代の壁画を読み解くっていう。
意外と書かれてるかもしれない。
ありがとうございました。
作品タイトルの重要性
もう一個行けへんかな?
ラスト行きますか?
じゃあ短い時間で、あと2分くらいで。
あ、そうですか。
はい、じゃあ最後の空論堂行きます。
下の句、自分の作品のタイトルにしたい。
下の句、作品。
えっ?
自分の作品のタイトルにしたい作品。
だから人の作品ってことですよね、多分。
自分の作品のタイトルにしたいけど。
自分の作品のタイトルにしたい作品。
でもこの同じようなタイトルみたいなのはね、いっぱい流用されていってるからね、この世の中では。
でも人の作品のタイトルっぽい。
でも作品とか言い出すとほんまキリがないからな。
何なん?作品がまず。
タイトルから入るんかな。
タイトルから入ったら、
同じタイトルで全然また違うものを作らなあかんってことだよね。
そうでないと全くただのパクリになるもんね。
でもこのタイトルでとかあるよね、なんかそういうの。
タイトルいいよなみたいな。
普通のことを言うと、
ベートーベンの運命とかってすごいキャッチーなタイトルで、
音楽とかもわかりやすい運命っぽい音楽。
運命っぽい音楽ってわからんけど。
そういうタイトルの、
あー全然違うな。
ベートーベンの運命って気づかんこともあるもんな、普通に。
運命ってタイトルの曲っていっぱいありそうやけど、
どっから取ったかなんてわからへんもんな。
例えば、例えばの話。
作品の、自分の作品のタイトルにしたい作品。
別にしたいわけじゃないかな。
自分の作品ってなんなんやろ。
自分の作品ってなんなんやろ。
自分の作品ってなんなんやろ。
なんかあるかな。
でも違うジャンルのとこからタイトルを取ってくるってのは多分いいんやろうね。
自分の。
このポッドキャストのタイトルは、
どっから取ってきたんやろなこれ。
別になんかの作品ではないんですよね。
ただの一般名詞なんで。
そういうポッドキャストのタイトルにしたい作品。
なんかあるかな。
時間が全然ない。
もりっしぃさんはね、格言をね、使ってありましたけど。
そういうことですよね。
僕はクランスカフカっていう小説家が好きなんですけど、
その中で好きな小説で、訴訟っていうのがあるんですね。
訴える方ですか。
訴訟。
訴訟ってタイトルのポッドキャストって。
雑談やと思わないでしょ多分。
訴訟ってタイトルで雑談やったら結構びっくりするでしょ。
社会派、方角的なやつやとみんな思うでしょうね。
やってみますかじゃあ。
自分の作品に対してしたいタイトル、訴訟で。
じゃあもう時間が終わりなんで。
終わります。
ありがとうございました。
57:52
スクロール