-
-
コーノ妻
はい、行きますよ。スタート、ストップ。ナンバーワンよりオンリーワン?
コーノ
えー、どっちでもええかな。
ナンバーワンよりオンリーワンってあれですよね。牧原のやつですよね。何やったっけ?世界に1つだけの花ですね。
あれ何年やったっけ?2000年代とかやったっけ?
なんかあの、当時その歌が世界に1つだけの花が、スマップが、今話題のスマップが歌ったときに、結構その物議をかまして、
例えば都競争とかで、1位を目指すのかどうかみたいな。
そういうので、先生とかは結構ちゃんと頑張ることが大事やみたいな。1位目指して頑張ることが大事で。
順序とか関係ないとか言い出したら、もうやる意味ないやんみたいな感じで。
この歌、ほんまにA歌なんかどうかっていうのが、すごい人によって見方が違うというか。
それがどっちかって話ですね、それは。私がナンバーワンよりオンリーワンなのか。
オンリーワンってなんなんやろな。オンリーワンってなんなんやろな。
オンリーワン企業とか言うもんね。
ニッチな会社はオンリーワン企業を目指すとか言ったら、同業他社がいて標高がある企業はナンバーワンを目指すやるけど、
他の会社がやってないような事業とかをやる人が、これが後から参入されたらオンリーワンじゃなくなるよな。
人があんまりやりたがらへん仕事とかのほうがいい。
人がやりたがらへん企業ってでも儲かるのかな?
儲かるのかな?
僕は別にそういう経費者じゃないんで。
オンリーワン。ナンバーワンよりオンリーワン。
ナンバーワンにはちょっとなれへんかな、でも。ナンバーワンを目指したことってあんまなかった気がするんで。
でもオンリーワンも別に目指してはないから。
どっちでもいいんじゃないですかね。
コーノ妻
どっちを選ぶかとかじゃないんですか?ナンバーワンのものを選ぶか、オンリーワンのものを選ぶか。
コーノ
なんか買うとかっていうんですか?
獲物によるやん、そんな。
コーノ妻
じゃあ次いきますか。
コーノ
ちょっと待って、今何分?
コーノ妻
8分。
コーノ
8分か。いけるかもしれんな。
いけるかもしれへん。
コーノ妻
はい。
押すのじゃ。スタート。
ストップ。今欲しいものは?
コーノ
うわー、すごいな。漠然としてるな。
今欲しいものは、今これどうやったらええんやろって、こう、分かる、頭と言うかなんて言ってんのかな。
なんて言ってんのかな、この。回転が欲しい。
頭の回転が欲しいかなっていうのはすごい。
コーノ妻
ジャストナウってことですね。
コーノ
今って多分そういうことじゃない。
コーノ妻
最近とかじゃないんですね。
今、今っすね。
コーノ
どうやって進めていこうかなって考えながら、でも考える余裕もないっちゃないから。
落ち着いてないかって言うと別に落ち着いてないわけでもないけど、
ちょっと普段よりはハイペースでやってますね、今。
回転が早いって言うか、喋るのが早いかなと。
あ、そうですね。
コーノ
もうちょっとこう、溜めていこうか。
コーノ妻
焦っている感じがします。
コーノ
慣れないね。
この録音は後日配信されますんで、自分のポッドキャストで。
そっちを聞く人よということで、そっちのペースで頑張りましょうか。
頑張りましょう。
落ち着き?
落ち着きが今欲しい。欲しいもの。
じゃあ次行きますか。
そうですね。
コーノ妻
あんま納得してないですか?
コーノ
2分なんでね。
ワンテーマ2分はさすがにハイペースかなと思って。
まあいいや。
行きますか。はい。
コーノ妻
押すの、じゃあ。スタート。
ストップ。
おすすめのふるさとのうぜ。
おすすめのふるさとのうぜ。
コーノ
おすすめのふるさとのうぜ。
おすすめのふるさとのうぜ。
僕はふるさとのうぜについていまだにあまりよく知らないんですよね。
ふるさとのうぜっていつまでやるんですかね、あれ。
コーノ妻
まだやりますね。一応見直されてますけど。
コーノ
制度としてはじゃあ、もう続けていく方針なんですかね。
コーノ妻
そうですね、ちょっと条件を厳しくした上でっていう。
コーノ
おすすめのふるさとのうぜ。何の意味があるんですか、あれは。
コーノ妻
地方の。
コーノ
農税なんですか、あれって。
コーノ妻
農税です。
コーノ
地方税。
コーノ妻
地方に。
コーノ
住民税。
コーノ妻
住民税。
コーノ
寄附ってこと、あれは。
コーノ妻
いや、農税です。
コーノ
あんないのな。
コーノ妻
そうそうそうそう。
いや、欲しいことがあって。
おすすめの。
コーノ
おすすめがあれば。
住民税。
知ってますね。
コーノ妻
知ったことあるんですか。
コーノ
知ったことないです。
コーノ妻
我が家としてはあります。
コーノ
それは知ってます。
それは知ってます。
何やろうな。
おすすめのふるさと農税。
なんかよく食品が送られてきてるのは知ってるんですけど。
コーノ妻
食品。
コーノ
名産品とかですかね、多分。
そうですね。
よくやってるのが。
コーノ妻
はい。
コーノ
1回だけ検索したことがあって。
それが地元が京都なんで、京都でふるさと農税って何があるんやろうと思って調べたときに。
旅館のチケットとかが一番多かったのかな。
旅館のチケットをふるさと農税で買うってあんまりよくわからなくて。
節税じゃないよ。節税なのか。
コーノ妻
節税になります。
そうやね。
はい。
コーノ
だから。
節税したお金で泊まってどうすんのって。
京都の人は買わないよね、だから。
コーノ妻
地元住んでるところ以外がふるさと農税になりますね。
コーノ
地元は買えへんの、じゃあ。
コーノ妻
地元は買ったところで、別に地元にはもうそもそも住んでるところには農税するじゃないですか。
コーノ
え、なにそれ。住民票を置いてるとこ以外ってこと?
コーノ妻
そうです。意味があるのは。
コーノ
ふるさとっていうのはどういう。
コーノ妻
一応、元は故郷出身地を助けれるようにみたいな感じで。
上京したけど。
コーノ
そうです。
故郷に錦を飾りたいみたいな、そういう。
コーノ妻
そうかな。
そういう感じかな。
はい。元は、大元は。思い入れのある土地にっていう農税したい。
コーノ
自分が住民票を置いてるところじゃないってことなんですね。
コーノ妻
ふるさと農税にならないです、自分のところで。
コーノ
一応できるのはできるのか。
コーノ妻
いや、できなかったんじゃないかな。
コーノ
できひんの?
コーノ妻
そもそも多分、住民票を置いてる人は申し込みとかができない仕組みだったような気がするんですけどね。
コーノ
そっか、じゃあふるさとに住んだままの人は対象になってないってことだよね。
コーノ妻
そうです、そうです。
コーノ
じゃあ使えひんや、俺。
コーノ妻
え?京都の。
コーノ
出身地に住んでると全然。
コーノ妻
そうですね、ふるさと。
コーノ
これ成り立つのかなと思って。
デュオリンゴを半年続けて何にも上達せへんかったらやばない?って思ってるんですけど、
コーノ妻
俺がやばいんかな?
コーノ
フランス語難しすぎるだけなのかな、そうか。
未だにラとルがどっちをつけていいかもわからなくて、
でもこれはほんまはちゃんと勉強しながら使うっていうのが正しいデュオリンゴの使い方なのかなと思いつつ、
普通にちゃんと勉強するんやったらデュオリンゴなんかやらへんやん?と思いながら、
結局デュオリンゴしかやってへんから何も上達しないまま半年過ぎて、
もういいかなって。
フランス語はもういいかなと思って。
もともと中学からちょっとずつ勉強してる英語だけをかろうじて続けてるっていう三日坊主ですね。
コーノ妻
三日坊主そんなもんかな。
コーノ
はい、また雑談マン行きますか?
もう空論堂行きますか、じゃあ。
コーノ妻
空論堂行ったらいいんじゃないですか。
コーノ
それでは、空論堂という、これカードゲームがあるんですけど、
これは上野区と下野区に分かれてて、上野区、下野区のキーワードを、キーワードっていうか言葉を足して、
お題を決めるっていう、そういうゲームというか、カードです。
じゃあお願いします。
コーノ妻
はい、じゃあ空論堂、上野区行きます。
はい、誤解されがちな。
コーノ
誤解されがちな。
コーノ妻
はい、下野区行きます。
居酒屋メニュー。
コーノ
誤解されがちな。居酒屋メニュー。
誤解されがちな。居酒屋メニュー。
え、なんかあるかな。居酒屋メニュー、居酒屋そんな行かへん。
誤解されがちな。居酒屋メニュー。
なんやろな。生絞りとかってほんまに絞ってるの?とかそういうことかな。
誤解されがち。
誤解されがち。
コーノ妻
そう、疑われがちじゃないですか。
コーノ
生絞り絞ってると思われてる。でも絞ってるよな。
コーノ妻
絞ってますね。
コーノ
えー。絞ってない店もあるんちゃうかな。ないかも。誤解されがち。
コーノ妻
そう、疑ってるだけですね。
コーノ
うーん。いや、疑ってるって言っても。居酒屋メニューってどっちかっていうと飲み物じゃないよな。食べ物が。
居酒屋メニューだな。なんかあんまり行かへんから思い浮かばへんの。
誰かに。
ホタルイカとかそういう。いや、普通やもんな。
コーノ妻
誤解。
コーノ
誤解。誤解されそうな居酒屋メニュー。
誰かに助けを求めますか。
いや、いいです。誤解されそうな。されがちな。
コーノ妻
されがちな。
えー、されてなあかんってことやんな、じゃあ。ある程度。
コーノ
うーん。
今日の旬ななんとかメニューみたいなやつは、これはなんかよく頼みがちですけど。
いや、まあ、普通かよな。え、なんやろな。
なんかあるかな。
私は居酒屋じゃないんですけど、フグ料理屋で働いたことがあって。
フグ料理屋で結構人気なメニューがフグの唐揚げですね。
唐揚げ、その場で揚げることが多いんですけど、ちゃんと。
フグの唐揚げって食べやすいし美味しいし人気があるっていうのはわかるんですけど。
結構値段もするし。
でも確かそんな言い場所使ってないんですよね。
唐揚げって結構味がごもかせるんで、美味しいとこはちゃんと刺身?鉄砂とかぶつ切りとかで使うんですけど。
そういうので使ってない部位を確か唐揚げに使ったような形。
ちょっと今適当に喋ってるけど。
だから唐揚げすごい美味しいって思われがちやけど、
フグ料理屋では邪道というか、そんなに良い商品ではないよっていう。
コーノ
勝手に言ってあかんな。
居酒屋じゃないけどな。
でも確かそれは本当だったと思います。
なんかあるかな。
そんなもんでいいかな。
ちょっと居酒屋そんな行かへんしな。
思い浮かばへん。
コーノ妻
行きますかじゃあ、次。
コーノ
あ、あります?
誤解されがちな居酒屋メニュー。
全然、全然。
居酒屋よく行かれる方、もう行かないっすよね。
やめとこか。
コーノ妻
じゃあ、次。
コーノ
じゃあ、お願いします。
クロンド、神の句行きます。
コーノ妻
世が世なら天下をとっていたであろう。
はい。
下の句行きます。
動物。
世が世なら天下をとっていたであろう動物。
コーノ
これは強いか賢いかみたいな、そういう感じ。
あとは生存能力が強いかみたいな。
よく言うのは昆虫とかですよね。
動物じゃないけど。
そういうのが人間の代わりに発展してたかもしれんみたいな。
SFじゃないけど、科学系のやつで昆虫が地球を支配してる未来図みたいなのが子供の時によく見たなと思う。
世が世なら天下をとっていた動物。
動物単体なんかあるかな。
世が世なら。
今のようじゃないとどんな状態かな。
でもこれから地球温暖化が進んでいくから影ないか。
何かあるかな。
そういう方向か。
今陸地がメインですよね。
地球を支配してるのは。
でもそうやな。
海が全部やったとしたらみたいな。
世やったら天下をとってたのは、
人間と魚の間ぐらいのやつになるんかな。
人間ぐらいの知能があって、けど水中でもすごい活躍できる。
地球に陸地がない状態で天下をとってたとしたら。
そういうなんか。
でも海やな。海やったらやっぱカッパとか違うしな。
海やったら。
何やろ。
人魚もちょっと違うしな。人魚っていいひん。カッパもいいんけど。
何やろ。
あ、ちょっと。
コーノ妻
さっきから空想のものばかり。
コーノ
シーマン。シーマンって。
確かに間やな。
懐かしい。
何かあるかな。
海の生き物で頭がいいって言われてんのが、
イルカとかクジラとか大型哺乳類が頭がいいって言われてるけど、
かといってその2つが海で天下をとってるかっていうと、
そういうなんか、小田信長的な思想が特にないから。
別にそんなに天下鳥、天下夫婦とかないから。
何が強いんやろ。
そういう方向で進化していかないと分かんないよな。
意外と空飛んでんのか。空飛んでたら無理か。
コーノ妻
え?何が?
コーノ
いや、その海しかなかったら空を飛ぶ生き物って生きていけへんかなと思って。
コーノ妻
降り立つ場所がないからですか。
コーノ
うん。なんか浮いてる草とかあるやん。降り立つ場所も。
コーノ妻
あるやん。
コーノ
でも恐竜とかそういうノリでいいんじゃないのって言われてるけど、恐竜、
そういうノリ?広いな、恐竜って。
恐竜ってそんな、ジャンルのあれか。
イルカはやっぱ、シャチに食われるから。
シャチとサメが戦ったらどっちが強いかって言うとやっぱ、
サメの方が強い気がするから。
サメってでも魚類なんですよね、あれ。魚じゃないですか、やっぱ。
コーノ妻
あ、動物、魚。
魚、海。
天下を取ってきた魚。
コーノ
あの、もし陸地がなかったらやっぱ魚が天下を取ってた。
コーノ妻
太古の昔ね、できた頃はみんな海から。
はい。
命が、ということは魚。
コーノ
陸なかったん?その時って。なかったん?
コーノ妻
一番最初はね、覆われてたんでしょ?
で、陸地ができて、上がって行くでしょ、生物が。
ファーストインパクトの時の。
コーノ
次行きましょうか。次行きましょうか。
コーノ妻
はい。これ誰かにやってもらったりしますか?
コーノ
いや、別にマイクのあれがあるから。
コーノ妻
じゃあ、やりますよ、やります。
クロンド、髪の毛。
守ってあげたい。
コーノ
出た。
下野区、おでんの具。
守ってあげたい、おでんの具。
おでんとか居酒屋とか好きやな、このカード。
守ってあげたい、おでんの具。
守られてないってことですよね、たぶん。
守ってあげたいってことは。
コーノ妻
いや、わからないです。全然優遇されてるかもしれない。
コーノ
あー、すでに守られてる。守ってあげたいからすでに守られてるって可能性もある。
はい。
コーノ妻
守ってあげたい、おでんの具。
コーノ
守ってあげたい、これはでもあれやな。
おでんの具って、でも、あれ誰が決めていいんやろ。
おでんの具って、もっといっぱい色々あってもええんちゃうって思うけど。
毎回決まってるけど、おでんってそんな狭いんかな。
コーノ妻
割と現代は増えてる方やと思うんですけどね。
コーノ
俺が知らんだけか。
同じようなもんばっか食べてたらそんなに。
いやでも、あれやな。狭いところから拾ったほうが分かりやすいっていうことなのね。
はい。
守ってあげたいとかはないかな、別に。
おでん、食べられないやつとかかな、あんまり。
残ってしまってるってことはこれ守られてんのかなって思う可能性もあんのかな。
人があんまり食べないやつ。
おでんの具、残りがち。
でもおでんは均等に。
好きなおでんの具とかって言われたときによく上がってくるのが、大根とか。
だしが染みてとかよく言うし。
あとなんやろ、ちくわとか。
ちくわもあれ、結局だしが染みてってやつか。
全部そうか。卵とかも。卵その味の卵なんかあらへんし。
でも普通だもんな、卵って。
別におでんに入ってんでも。煮卵みたいな感じか、おでんの卵。
おでんの具って、あと何があったっけ。
じゃがいもとかないよな。
コーノ妻
あるときはありますよ。
コーノ
たんぺんとかあったっけ。あれ鍋か。
おでんそんな食べへんねんな。
おでんを、コンビニでおでんを買ったほどがないんちゃうかな。あるかな。
コンビニのおでんとか食べんのって、たぶん高校生ぐらいのときが一番多いかなと思うけど。
よく買って食べてる人はいたけど、自分はあんまり。
しかも僕はコンビニで2年ぐらい働いたことがあって、そのコンビニはおでんなかったんすよね。
だからおでんの具がどんなあったかっていうのをあんまり知らない。
たぶん単純に興味がないからっていうのもあるけど。
コンビニにあるおでんを入れてる四角い鍋じゃない?鍋か。鍋やけど。
あれは結構当時、ほこりが浮いてるって言われてて、それが嫌やからコンビニのおでんは食べないって言ってた人もいたけど、あんまり気にしたことないな。
うちの母親とかが確か、コンビニではちょっとおでんは、コンビニの鍋はあんま綺麗じゃないんじゃないかみたいな。
蓋してる店とかもあったしな。ほこりが入らんようにやと思うけど。
守ってあげたい。守ってあげたい。守られてるやんちゃう?
蓋があるから、おでんの具って全部守られてるんちゃう?
蓋がない店というかお店ってあんまないんちゃうかな。