耳をつけたミカンをそこに置くっていう。
そうするとおしゃれ。
ちょっと映えるかなっていうのをやっていきます。
今手伝ってほしいのはまずそのえじきとなるミカンを1個剪定するっていうところ。
きれいなやつがいいね。
そうきれいなやつがいいです。きれいでそんなに柔らかすぎないやつがいいかなっていう。
えじきになるミカンをまず1つを剪定する。
剪定します。それで。
良さそうですか。
これ比較的きれいかな。
いいですね。
マスボさんが今1つきれいなミカンを選んでくれました。
じゃあ寸法測ってください。
ノギスを持ってきましたので。
ガチだ。
まずゼロ点構成をして。
そうですね。
作り方、使い方分かっていると思います。
まずゼロセットして。
これから。
これね、素人がやりがちなんですがこの先っちょで測っちゃうんですね。
これ素人なので。
これね、この真ん中の一番安定するところで。
これね。
ノギスといってね、物を挟んで測るんですけど。
70.5ミリでございます。
良いですね、霧が良い。
ありがとうございます。
この数字が分かっていたらですね、私3Dモデル今から作れますんで。
これのミカンに合わせたカチューシャを作っていきます。
カチューシャ?
カチューシャ。
どうしました?
カメラの電源が1個落ちている。
カメラの電源が1個落ちている。
どうでしたか。
なんか抜いちゃったかな。
で、僕が物作りしている間ですね、ちょっと口数が。
大丈夫ですか。
カメラ?
口数が。
そうそう、オール360度カメラが。
付いた。
付いた。
大丈夫?
袋ちゃんが落ちました。
電源使ってるんで。
でもまだ何も動かしてないんで多分僕のせいではない。
抜けてたんだと思います。
支部長さんのこの機械30アンペアぐらい使うからな。
30アンペア?
何こいつ。
袋が泣きましたよ。
びっくりした。
電源をつけると泣くんですね。
なるほど、スイッチオンしたときですね。
なるほどね。
で、先にそう、3Dプリンターの方が時間がかかるんで、
ちょっとモデルを作っていかないといけないので準備をしますんで。
モデルは今から作られるんですか。
今から作ります。
だからやっぱ持ってきたものをこの場で印刷するって、
それ家でやってこいよってなるじゃないですか。
確かにね。
だからみかんを選定してもらって、
これに合わせてちょっと僕が今CADを使って書いて、
それを今ここで印刷するっていうのがいいかなと思って。
なるほど。
やっぱそこまでやんないとね。
そうですね。
だからマニアックもいないか分からない。
早めにこいつにデータを送りたいんですよね。
そうですね、さっさと図面を起こしたいわけで。
そうです。だからこのみかんに合わせて今からですね、
松本さんいろいろちょっとデータ作って、
寸法を測ってもらったんでデータを作っていきましょう。
僕は全部iPadでやるんですよね。
iPadでできるんですね。
iPadのCADいいっすよ。
まず適当にみかんの写真を撮るんです。
適当にみかんの写真を撮る。
みかんね、不定形なんで。
不定形。
そうですね。
形をね、ちゃんと。
都合よくまんまるではありませんから。
ターンテーブル役しなくていいですか?
大丈夫です。もうこの角度で決めたんで。
あとはこの輪郭にするんですよ。
CAD上でちょっとなぞっていくということをやります。
これ見てる人多分何もわかんないだろうな。
このみかんに合わせてみかん用のカチューシャを今から。
みかんがかぶるためのちっちゃいカチューシャを今から
CADというあれでね、
図面を描いていく。
こんな形のものをということですよね。
実況していけばいいですか?
はい。実況していってください。
じゃあ。
はい。
はい。
はい。
実況していってください。じゃあ。
と言っても。
うんうん。
すごい。
耳はもうね、作ってるんですよ。あらかじめ。
だからあとはカチューシャの部分を作っておけば。
そのアーチの部分を今から。
そうそうそうそう。
その寸法に合わせて作っていくっていうことを。
これLISTENのこの耳、キツネやと思ってたんですが。
はい。
なんかでもキツネじゃないみたいですね。
リッスらしいっすね。
リッスらしいですね。
そうだね。
こんどさんおらへん。
ちょうどおらへん。
うん。
リス、そのLISTENのリスらしいですわ。
あ、そういうことなんだ。
結構LISTENさんいちいちダジャレにするから。
これあのこんどうさんの趣味なのかな。
こんどうさんの趣味ですね。
これはそうですね。
聞きましたこんどうさんから。
あ、それがそのダジャレですよねって。
そう、こんどうさんはダジャレが大好きやと。
本人から聞くことあるんやそれ。
うん。
ちゃくちゃくと今図面が用意されて。
70.5でしたよね。
70.5でしたね。
70.5は尺に直すと何本ですか。
尺に直すと?
うん。
え?
2.1尺ぐらいじゃない?
2.1尺。
うん。
あの、この前2倍包材買ったんやけどさ。
はい。
あれフィートやんか。
うん。
で、俺あの3尺6尺の5半を買ったんやけど。
はいはいはいはい。
これに合わせた2倍包材が欲しいんやけど。
うん。
ないのよ。
ないな。
なんでフィートな。
フィートな。
ヤードポンド法な。
おかしくない?
まあ、釈迦法。
こっちは釈迦法のものをこれに合わせたものを買いたいのに。
釈迦法とフィートが合うわけないもん。
なんでフィートやの。
ね、長さの単位って難しいですね。
うん。
釈迦法で計算されて2倍包材ってないんか。
ないでしょ。
それは2倍4って呼ばないもん。
ははは。
うん。
6尺もんって言ったりするもんな。
なるほどな。
うん。
できました?しぶちゃんさん。
ちょっと待ってください。
もう喋ることなくなったんかいあんた。
そうそうそう。
はいはい。
これでもね、僕もともと1人でやろうと思ってたからこれ。
うん。
1人でやってたらもうほんと喋ることない。
ははは。
でもちょっとなんか甘えてた部分があって。
どうせ来てくれるやろ。
ははは。
呼んだら来てくれるやろって思って。
いつ頼もうかなって思ったら。
はい。
牛若さんからそういう話が来たんで。
そう。
みかん結局どうするんですかって。
そうそうそう。
しめしめって思って。
せやないよ。
自分から頼むより楽だわって思って。
どういう流れでそうなったの。
なんでしたっけ。
いやなんかこれ。
もう全然忘れちゃった僕。
いやなんかこういうのやったら面白くないっすかっていうのを牛若さんから。
うん。
あのいただいてその案を。
聞いてもないのに。
そう聞いてもないのに。
いつでしたっけ。
聞いてもないのに。
でもあの。
そうだ3Dプリンターで何かを作るって時に。
うん。
あのちょうどますぼーさんが。
うん。
あのくれたあれを見てたのよ。
何。
えっとウィーケンドでタグにレーザー刻印してくれたやつ。
結構前やな。
すごいすごいすごい
はい、みかんに合わせたカチューシャが
電車の音といえばね
すごいわ
脱線力は見習わないか
いやほんまあの過去にも言いましたが
僕コンプレッサーの音がすごい好きで
言ってんなあいつも
マジでもう最近のコンプレッサーの音って
ブーンって言うだけね
しょうもない思って
オイルレスとかはなあ
ちょっとおもんないよな
まじでおもんない
まじでおもんない
オイルレスコンプレッサーはおもんない
まじでおもんない
横で聴いててほんましょうもない思いながら聴くんやけど
これが古い国鉄の時の電車とかな
聴いてみ?そんなの
バンバンバンバンバンバンバン
プシュー
もうV型のレシプロ回ったのが一番楽しいもんな ああわかる、あれねこのコンプレッサーの音とMGっていうのがついてて
MG 電車って直流1500Vで動いてるんですよ ああそうなんだ
でこれを車内の照明とかで使うために交流100Vに変えるんですけど
うんうんうん この交流100Vに変えるために直流1500Vないし直流で動くモーターを動かして
そのモーターと同じ軸に交流を発電できるモーターをつけて ああはいはいはいはい
発電させてで電気を変換するっていうね ああそういう仕組みなんや
ものがついてるんですけど これがもうずっとうーーーーーーーん言うてんね
さっきから音ネタばっかやな君 うん
そんな音すんな もうチーンやこれが
モーターの音なのそれは モーター モーターは発電機の音やな
ああそうだよな できました?支部長さん
ましたよかったよかった本当に オム役でありがとうございますお疲れ
のところでもだいぶあれですね 工業高校農業部さんも来なれたって
言うとすごい言い方悪いですけど エラーやっちゃうよ
さっきの放送を聞いてそれが言え ますか
いやでも俺だって前回のやつ目の 前で見てるから俺
そうか
そう比べたらな 確かに前回比で言うところであれば
成長はしたかな 300パー増しぐらい
300パーセントや 前回の値がどんだけかっていうのは
一回置いとこう じゃあだから前回すごいもう内
馬鹿さんめちゃくちゃ緊張してる 言わないでもらってもいいですか
僕それ内馬鹿さん攻撃する武器 にしてるんですよ
いや本当に じゃあ面白いなって思 ったのが
部が悪いぞ って震えてたんですね
そうそうそうそうでなんかコメント いっぱい来てて近藤さん気を使って
たyoutubeでコメント来てますよって 思ってそれをスクロールするでも
なんかすごい震えてて 結構後半だったよね
後半だったけどまだ緊張していらっしゃ るんだって思って
そうなんですよね 怒ってましたよ
緊張が移りました僕に あなたでも車燃えた話で一気に
持っていきましたからね ドカーンって
定番ですからもうなんか自己紹介 で毎回使うし
新人が入ってたらみんなに言う っていう話は
新入社員で新入社員が入ったとき に必ず言うんですね
新入社員寮に入るから昔車を燃やした 先輩がいるって話も合わせて聞くんで
答え合わせができるんですよお前 かとそうするとこの先輩やべえ
やつかもしれないってすごい尊敬 の眼差しで見てくれてると僕は
思ってるんですけど 尊敬なのかな
そんな先輩会社の人はかっけえ ってなるもんな
いや燃やしたんじゃなくて燃え ちゃったんでしょ
かっけえ 燃えちゃった燃えちゃった
燃えちゃったんだけど そのなんかロックンロールで
燃やしたんじゃなくて 本当に燃やしたのにちょっとロック
すぎてなんですけど
MR2が
あるあるのトラブルがございますが 今どういった状況ですか
今はですね3Dプリンターにデータ を送りたいっていうところですね
そうすると動き始める予定なんですけど
電源入ってないかな
いやパソコンの方に
まずWi-Fiを
あれ電源来てない
来てないことないんじゃないですか
あ着きました
Wi-Fiマークも
Wi-Fiマークもついてます
自分で電源工事して
ブレーカーから電源取って
100ボルトを取ってきたつもりで配線して
エアコンの工事をするにコンプレッサーに繋いで
ポンプのスイッチ入れたら
動くんやけどすぐ切れんのよ
なんでと思って
またつけて切れて
なんでやろうと思ってめっちゃ熱い
ちんちんやつ
ちんちんやつ
めっちゃ熱くてなんでやろうと思ってみたら
ちょうどそこのブレーカーだけ200ボルトに切り替わってた
あっかんそんなの
まじであぶない
中古のブレーカーまじであぶない
怖いね
切り替えのやつ
ちょうど100ボルトと
200ボルトの切り替えるところが
そこだけ200ボルトに切り替わってた
危ないな
なんの気なしに繋いだらな
繋ぎ方自体一緒やってするから
壊れんのよかったわ
無事やったのそれ
温度で切れるようになったのやろうかな
あると思う
温度やったらヒューズ溶けてもらうから
なんかあるはずある
深くあったら止まるの
あるやろうけど
電気って見えへんから怖いよな
せーの
目に見える頃にはなんか燃えてるね
そうなの
僕の車燃えたのは電気関係ですからね
電装系ですかね
かっけー
かっけーじゃないのよ
せっかくの車
分かってたわけじゃないけど
なんか漏れてんなっていうのは
あって
なんか何だろう
おにしょみたいにさ
駐車場にさ
シミみたいな
車どいた後になんか
オイルジミみたいな
マスボウさんが焦り出した
日々日々大きくなってるみたいな
まだ何も言ってないのにそわそわしてる
もなしに反応してる
出ちゃいます大丈夫ですか
ちょろちょろちょろちょろ
ただのゆるいやつなんだよ
まさかキャドの更新がかかるっていうので
ちょっと時間取られてますけど
ちょっとレーザー刻印の方を
やっていきたいと思います
今日持ってきたの
これマスボウさんあれですもんね
一回見られたことある
回転台持ってきました
これ丸いものをぐるぐる
回転させれるんですよ
だから何ができるかって言ったら
みかんを回転させるんですね
みかんって急メインじゃないですか
平べったいものにレーザー刻印すると平たくなるんですけど
みかんを回転させながら
刻印できるんで
全周に刻印が入れるんですよ
ただみかんって安定性ないので
僕はみかん専用の
ジグを3Dプリンターで作りました
世の中で初ですよこれ
みかんを印刷するため
みかんに刻印するための
ジグを開発してきました
3Dプリンターで作ってある
すごいな
省庁さんの家3Dプリンターで