1. LISTEN NEWS
  2. 『ものづくりnoラジオ-しぶち..
2025-02-16 56:48

『ものづくりnoラジオ-しぶちょー技術研究所』おこもりっすん2025

spotify apple_podcasts

コタツに合わせて番組オリジナル『みかん』を作る!!

写真提供:ぐれ さん

🎧ものづくりnoラジオ-しぶちょー技術研究所

納得、発見、ものづくり!!

工作機械業界で働く技術者"しぶちょー"が
「ながらで聞けるものづくりの話」をお届けします!!

小難しい技術の話はひとまず隅に置いといて
”ものづくりの面白さ”を伝えるためのポッドキャスト。

誰もが"納得"できて、"発見"がある、そして
ものづくりをもっと好きになる!!

そんな音声配信を目指して、コツコツお届けします。

Twitterのハッシュタグは「#ものづくりnoラジオ」です。ご意見・感想などお待ちしています!

https://sibucho-laboratory.com/ 

グッズ

オリジナルTシャツの購入はこちら→⁠⁠https://suzuri.jp/sibucho86⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

☆しぶちょーの本が出ました☆

集まれ設計1年生! はじめての締結設計→⁠https://amzn.to/3YlEwC4⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-information+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-

◆Profile◆

プレーリーカード:⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://my.prairie.cards/u/sibucho_labo⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

◆Contents◆

ブログ: しぶちょー技術研究所(⁠⁠⁠https://sibucho-laboratory.com/⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

Voicy:ものづくりnoシテン(⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://voicy.jp/channel/3963⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

Youtube:しぶちょー技術研究所チャンネル(⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.youtube.com/@sibucho_labo⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠)

note:⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://note.com/sibucho_labo⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

◆SNS◆

X(旧Twitter):⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://twitter.com/sibucho_labo⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ Facebook:⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.facebook.com/yuya.yatsu⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ Instagram:⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.instagram.com/sibucho_labo⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ Linkdin:⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.linkedin.com/in/sibucho/⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ TikTok:⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.tiktok.com/@sibucho⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

◆CONTACT◆

お便りフォーム:⁠⁠https://forms.gle/HT1hbTuri9CYHaX99⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠
番組に関する感想や質問、要望はこちらまで!!

おこもりっすん2025

前代未聞の24時間ぶっ続けPodcastイベントが開催されました。

参加してくださった皆様、配信を盛り上げてくださった皆様、ありがとうございました!

イベントページはこちら

Youtubeライブ配信アーカイブ

  1. オープニング〜2:00
  2. 2:00〜11:00
  3. 11:00-18:00

サマリー

このエピソードでは、支部長が工業高校農業部のサポーターとともに、こたつでオリジナルの『みかん』を作るプロジェクトに取り組んでいます。3Dプリンターやレーザー刻印機を使用し、みかんにロゴを印刷する過程が描かれています。ポッドキャストでは、3Dプリンターを使ってみかんにオリジナルの刻印を施すアイデアが紹介されており、創造的なプロセスや最近の3Dプリンター技術の進化について語られています。また、みかん専用のジグを開発し、印刷を行う実際の工程をお見せします。このエピソードでは、農業を支えるために3Dプリンターを活用して全自動パネル洗浄機を作成するプロジェクトが紹介されています。さらに、みかんに印刷を施すための技術的な挑戦や、ポリゴンショックについての話題も取り上げられています。工業高校農業部の3Dプリンターを使ってみかんの形をしたオブジェクトを制作する様子や、作品作りにおける技術や工程、3Dプリンターの進化やその影響についても触れられています。このエピソードでは、コタツに合わせてオリジナルの『みかん』を作成する過程が描かれ、参加者たちは印刷や技術の進化について話し合いながら、楽しんで制作を進めています。

モノづくりサポーターの紹介
どうも、支部長です。モノづくりのラジオは、産業機械の現役エンジニアである私、支部長が、モノづくりに関するトピックをザックバラに語るポッドキャストです。
ということで今日は、お子守室のイベントに参加しております。そしてサポーターとしてですね、お二方に来ていただいております。工業高校農業部のお二人です。よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
いやもう、連戦に連戦で疲労困壊だと思うんですけど。
よろしくお願いします。
今日はモノづくりサポーターということで。
純教授ということで。
よろしくお願いします。
もうね、ずっとね、ここに出てるもんね。
もう反応が遅れてる。
もうスイッチ切った音が聞こえた。
遅れが、ちょっとディレイが入ってますね。
遅延がありますね。
ゆっくりしていってください。
今日はお子守室の中のさらに入れ子になったイベントをちょっと今からやりたいと思っていて。
インデントしてるわけですね。
本当に中に入っていって。
まとりよしかみたいな感じなんですけど。
モノづくりっすんというところで。
今から開催します。よろしくお願いします。
みかん制作のスタート
モノづくりっすん。
待ちに待った。
私がモノを作る産業機械のエンジニアなので。
今から1時間で何かモノを作るということをやっていきます。
で、これちょっとね。
ん?大丈夫ですか?
これアイデアをいただいたの。
牛若さんが実はアイデアをいただきまして。
こたつなんで。
みかんがあると。
ございますよ。
みかんにレーザー刻印してオリジナルみかん作ったらめっちゃ面白いんじゃない?
ということをアイデアとしていただいたんで。
今からですね。
みかんに番組のロゴを入れてオリジナルみかんというのを作っていきます。
熱いですね。
で。
ちょっとでかい。
でかい。
このね。
今日2台機械を持ってきてます。
特にあるのが3Dプリンターですね。
かっこいい。
結構いいですよこれ。
で今日は僕のサブミッションとして実は1個自分に課題を課してるんですけど。
3Dプリンター興味あるって言ってましたよね。
3Dプリンター非常に興味があります。
だからこの1時間の中でモノを作るっていうのは一番メインのミッションなんですけど。
サブミッションはマスボウさんが3Dプリンターポチるというところ。
あららら。
全体知識として支部長さんちょっと間違えてらっしゃるんですが。
僕3Dプリンター持ってますよ。
持ってる?
持ってる。
じゃあもう1台。
もう1台ね。
何台持ってるんですか?
1台。
僕5台なんですよ。
じゃああと4台買わなきゃいけない。
全然足りてないんで。
どこのやつ持ってます?
どこのやつかな。
コロナの時の10万円の補助金で買ったんですが。
Xプロっていうやつなんですが。
マスボウさんね。
全然この数年でも圧倒的に進化してるんですよ。
多分今日これ見ればバビりますか?
バビると思う。
バビるってなんかよくわかんないけど。
バビるってどういう意味ですか?
よくわかんないです。
バビーンって言うんですよ。
1回ほっといて大丈夫です。
分かりました。
ということで早くものづくりを始めないと間に合わないっていうことがあるので早速始めていきたいと思います。
まずやりたいのはミカンにこのレーザー刻印機で刻印をするんですね。
今日ちょっとデータ持ってきたんでおこもりっすっていうロゴをミカンに印刷しようと思ってます。
一応それだけはちょっと寂しいのでLISTENのロゴの耳のマークありますよね。
あれを3Dプリンターで作ってミカン用のカチューシャみたいにして。
3Dプリンターとデータ作成
耳をつけたミカンをそこに置くっていう。
そうするとおしゃれ。
ちょっと映えるかなっていうのをやっていきます。
今手伝ってほしいのはまずそのえじきとなるミカンを1個剪定するっていうところ。
きれいなやつがいいね。
そうきれいなやつがいいです。きれいでそんなに柔らかすぎないやつがいいかなっていう。
えじきになるミカンをまず1つを剪定する。
剪定します。それで。
良さそうですか。
これ比較的きれいかな。
いいですね。
マスボさんが今1つきれいなミカンを選んでくれました。
じゃあ寸法測ってください。
ノギスを持ってきましたので。
ガチだ。
まずゼロ点構成をして。
そうですね。
作り方、使い方分かっていると思います。
まずゼロセットして。
これから。
これね、素人がやりがちなんですがこの先っちょで測っちゃうんですね。
これ素人なので。
これね、この真ん中の一番安定するところで。
これね。
ノギスといってね、物を挟んで測るんですけど。
70.5ミリでございます。
良いですね、霧が良い。
ありがとうございます。
この数字が分かっていたらですね、私3Dモデル今から作れますんで。
これのミカンに合わせたカチューシャを作っていきます。
カチューシャ?
カチューシャ。
どうしました?
カメラの電源が1個落ちている。
カメラの電源が1個落ちている。
どうでしたか。
なんか抜いちゃったかな。
で、僕が物作りしている間ですね、ちょっと口数が。
大丈夫ですか。
カメラ?
口数が。
そうそう、オール360度カメラが。
付いた。
付いた。
大丈夫?
袋ちゃんが落ちました。
電源使ってるんで。
でもまだ何も動かしてないんで多分僕のせいではない。
抜けてたんだと思います。
支部長さんのこの機械30アンペアぐらい使うからな。
30アンペア?
何こいつ。
袋が泣きましたよ。
びっくりした。
電源をつけると泣くんですね。
なるほど、スイッチオンしたときですね。
なるほどね。
で、先にそう、3Dプリンターの方が時間がかかるんで、
ちょっとモデルを作っていかないといけないので準備をしますんで。
モデルは今から作られるんですか。
今から作ります。
だからやっぱ持ってきたものをこの場で印刷するって、
それ家でやってこいよってなるじゃないですか。
確かにね。
だからみかんを選定してもらって、
これに合わせてちょっと僕が今CADを使って書いて、
それを今ここで印刷するっていうのがいいかなと思って。
なるほど。
やっぱそこまでやんないとね。
そうですね。
だからマニアックもいないか分からない。
早めにこいつにデータを送りたいんですよね。
そうですね、さっさと図面を起こしたいわけで。
そうです。だからこのみかんに合わせて今からですね、
松本さんいろいろちょっとデータ作って、
寸法を測ってもらったんでデータを作っていきましょう。
僕は全部iPadでやるんですよね。
iPadでできるんですね。
iPadのCADいいっすよ。
まず適当にみかんの写真を撮るんです。
適当にみかんの写真を撮る。
みかんね、不定形なんで。
不定形。
そうですね。
形をね、ちゃんと。
都合よくまんまるではありませんから。
ターンテーブル役しなくていいですか?
大丈夫です。もうこの角度で決めたんで。
あとはこの輪郭にするんですよ。
CAD上でちょっとなぞっていくということをやります。
これ見てる人多分何もわかんないだろうな。
このみかんに合わせてみかん用のカチューシャを今から。
みかんがかぶるためのちっちゃいカチューシャを今から
CADというあれでね、
図面を描いていく。
こんな形のものをということですよね。
実況していけばいいですか?
はい。実況していってください。
じゃあ。
はい。
はい。
はい。
実況していってください。じゃあ。
と言っても。
うんうん。
すごい。
耳はもうね、作ってるんですよ。あらかじめ。
だからあとはカチューシャの部分を作っておけば。
そのアーチの部分を今から。
そうそうそうそう。
その寸法に合わせて作っていくっていうことを。
これLISTENのこの耳、キツネやと思ってたんですが。
はい。
なんかでもキツネじゃないみたいですね。
リッスらしいっすね。
リッスらしいですね。
そうだね。
こんどさんおらへん。
ちょうどおらへん。
うん。
リス、そのLISTENのリスらしいですわ。
あ、そういうことなんだ。
結構LISTENさんいちいちダジャレにするから。
これあのこんどうさんの趣味なのかな。
こんどうさんの趣味ですね。
これはそうですね。
聞きましたこんどうさんから。
あ、それがそのダジャレですよねって。
そう、こんどうさんはダジャレが大好きやと。
本人から聞くことあるんやそれ。
うん。
ちゃくちゃくと今図面が用意されて。
70.5でしたよね。
70.5でしたね。
70.5は尺に直すと何本ですか。
尺に直すと?
うん。
え?
2.1尺ぐらいじゃない?
2.1尺。
うん。
あの、この前2倍包材買ったんやけどさ。
はい。
あれフィートやんか。
うん。
で、俺あの3尺6尺の5半を買ったんやけど。
はいはいはいはい。
これに合わせた2倍包材が欲しいんやけど。
うん。
ないのよ。
ないな。
なんでフィートな。
フィートな。
ヤードポンド法な。
おかしくない?
まあ、釈迦法。
こっちは釈迦法のものをこれに合わせたものを買いたいのに。
釈迦法とフィートが合うわけないもん。
なんでフィートやの。
ね、長さの単位って難しいですね。
うん。
釈迦法で計算されて2倍包材ってないんか。
ないでしょ。
それは2倍4って呼ばないもん。
ははは。
うん。
6尺もんって言ったりするもんな。
なるほどな。
うん。
できました?しぶちゃんさん。
ちょっと待ってください。
もう喋ることなくなったんかいあんた。
そうそうそう。
はいはい。
これでもね、僕もともと1人でやろうと思ってたからこれ。
うん。
1人でやってたらもうほんと喋ることない。
ははは。
でもちょっとなんか甘えてた部分があって。
どうせ来てくれるやろ。
ははは。
呼んだら来てくれるやろって思って。
いつ頼もうかなって思ったら。
はい。
牛若さんからそういう話が来たんで。
そう。
みかん結局どうするんですかって。
そうそうそう。
しめしめって思って。
せやないよ。
自分から頼むより楽だわって思って。
どういう流れでそうなったの。
なんでしたっけ。
いやなんかこれ。
もう全然忘れちゃった僕。
いやなんかこういうのやったら面白くないっすかっていうのを牛若さんから。
うん。
あのいただいてその案を。
聞いてもないのに。
そう聞いてもないのに。
いつでしたっけ。
聞いてもないのに。
でもあの。
そうだ3Dプリンターで何かを作るって時に。
うん。
あのちょうどますぼーさんが。
うん。
あのくれたあれを見てたのよ。
何。
えっとウィーケンドでタグにレーザー刻印してくれたやつ。
結構前やな。
3Dプリンターの進化
そうそれをその手元でコロコロコロ回しながらツイッター見てたら。
まおこもりっすんで3Dプリンターをってなってて。
うん。
あれこれなんか刻印するやつあったら面白いじゃんと思って。
うん。
で何に刻印するかなって時に。
うん。
あみかんがいっぱいあるらしいぞってなって。
うんうん。
しぶちょーさんこれって言って。
うん。
なっちゃったっていう。
聞いてもないのに。
聞いてもないのに。
いやでもねほんとに僕も3Dプリンター持ってくとは言ったものの。
うん。
え何使うっていうのが。
あーなるほどね。
すごいあったからめちゃくちゃそのアイディアはありがたい限りで。
うーん。
もうなんかね3Dプリンターがこの印刷されてるのを見てもらって。
うーん。
でさっきねますぼーさん言ってたけどやっぱ昔の3Dプリンターそれこそ2020年とかの3Dプリンターと今のプリンターってやっぱ全然違うんすよね。
へー。
違うんかな。
僕全然それのスペックしか知らんから。
そうですよね。
うん。
僕もだいたい3Dプリンター最初に買ったのってそれぐらいの時期なんですけど。
うん。
でも今新しいの買ったらもう革命でしたからね。
何が違うんですか?
スピードと音ですねまず。
全然早いし。
車みたい。
えっ音はいい音かするんすか。
音はいい音か…いい音。
いい音。
静かとかそういう話じゃないの。
電車みたいな。
電車の。
うーーーーーーーーーーーーーーーーー。
トリエー使えねえなー。
声カスカスやねんなー。
うーーーーーーーーーーー言うて。
トリエーしかえええなー。
声カスカスやねんなー。
似てんのになぁ普段もうちょっと。
普段もうちょっと似てんけど。
調子が出ない。
血が出ない
みかんに刻印
すごいすごいすごい
はい、みかんに合わせたカチューシャが
電車の音といえばね
すごいわ
脱線力は見習わないか
いやほんまあの過去にも言いましたが
僕コンプレッサーの音がすごい好きで
言ってんなあいつも
マジでもう最近のコンプレッサーの音って
ブーンって言うだけね
しょうもない思って
オイルレスとかはなあ
ちょっとおもんないよな
まじでおもんない
まじでおもんない
オイルレスコンプレッサーはおもんない
まじでおもんない
横で聴いててほんましょうもない思いながら聴くんやけど
これが古い国鉄の時の電車とかな
聴いてみ?そんなの
バンバンバンバンバンバンバン
プシュー
もうV型のレシプロ回ったのが一番楽しいもんな ああわかる、あれねこのコンプレッサーの音とMGっていうのがついてて
MG 電車って直流1500Vで動いてるんですよ ああそうなんだ
でこれを車内の照明とかで使うために交流100Vに変えるんですけど
うんうんうん この交流100Vに変えるために直流1500Vないし直流で動くモーターを動かして
そのモーターと同じ軸に交流を発電できるモーターをつけて ああはいはいはいはい
発電させてで電気を変換するっていうね ああそういう仕組みなんや
ものがついてるんですけど これがもうずっとうーーーーーーーん言うてんね
さっきから音ネタばっかやな君 うん
そんな音すんな もうチーンやこれが
モーターの音なのそれは モーター モーターは発電機の音やな
ああそうだよな できました?支部長さん
ましたよかったよかった本当に オム役でありがとうございますお疲れ
のところでもだいぶあれですね 工業高校農業部さんも来なれたって
言うとすごい言い方悪いですけど エラーやっちゃうよ
さっきの放送を聞いてそれが言え ますか
いやでも俺だって前回のやつ目の 前で見てるから俺
そうか
そう比べたらな 確かに前回比で言うところであれば
成長はしたかな 300パー増しぐらい
300パーセントや 前回の値がどんだけかっていうのは
一回置いとこう じゃあだから前回すごいもう内
馬鹿さんめちゃくちゃ緊張してる 言わないでもらってもいいですか
僕それ内馬鹿さん攻撃する武器 にしてるんですよ
いや本当に じゃあ面白いなって思 ったのが
部が悪いぞ って震えてたんですね
そうそうそうそうでなんかコメント いっぱい来てて近藤さん気を使って
たyoutubeでコメント来てますよって 思ってそれをスクロールするでも
なんかすごい震えてて 結構後半だったよね
後半だったけどまだ緊張していらっしゃ るんだって思って
そうなんですよね 怒ってましたよ
緊張が移りました僕に あなたでも車燃えた話で一気に
持っていきましたからね ドカーンって
定番ですからもうなんか自己紹介 で毎回使うし
新人が入ってたらみんなに言う っていう話は
新入社員で新入社員が入ったとき に必ず言うんですね
新入社員寮に入るから昔車を燃やした 先輩がいるって話も合わせて聞くんで
答え合わせができるんですよお前 かとそうするとこの先輩やべえ
やつかもしれないってすごい尊敬 の眼差しで見てくれてると僕は
思ってるんですけど 尊敬なのかな
そんな先輩会社の人はかっけえ ってなるもんな
いや燃やしたんじゃなくて燃え ちゃったんでしょ
かっけえ 燃えちゃった燃えちゃった
燃えちゃったんだけど そのなんかロックンロールで
燃やしたんじゃなくて 本当に燃やしたのにちょっとロック
すぎてなんですけど
MR2が
あるあるのトラブルがございますが 今どういった状況ですか
今はですね3Dプリンターにデータ を送りたいっていうところですね
そうすると動き始める予定なんですけど
電源入ってないかな
いやパソコンの方に
まずWi-Fiを
あれ電源来てない
来てないことないんじゃないですか
あ着きました
Wi-Fiマークも
Wi-Fiマークもついてます
自分で電源工事して
ブレーカーから電源取って
100ボルトを取ってきたつもりで配線して
エアコンの工事をするにコンプレッサーに繋いで
ポンプのスイッチ入れたら
動くんやけどすぐ切れんのよ
なんでと思って
またつけて切れて
なんでやろうと思ってめっちゃ熱い
ちんちんやつ
ちんちんやつ
めっちゃ熱くてなんでやろうと思ってみたら
ちょうどそこのブレーカーだけ200ボルトに切り替わってた
あっかんそんなの
まじであぶない
中古のブレーカーまじであぶない
怖いね
切り替えのやつ
ちょうど100ボルトと
200ボルトの切り替えるところが
そこだけ200ボルトに切り替わってた
危ないな
なんの気なしに繋いだらな
繋ぎ方自体一緒やってするから
壊れんのよかったわ
無事やったのそれ
温度で切れるようになったのやろうかな
あると思う
温度やったらヒューズ溶けてもらうから
なんかあるはずある
深くあったら止まるの
あるやろうけど
電気って見えへんから怖いよな
せーの
目に見える頃にはなんか燃えてるね
そうなの
僕の車燃えたのは電気関係ですからね
電装系ですかね
かっけー
かっけーじゃないのよ
せっかくの車
分かってたわけじゃないけど
なんか漏れてんなっていうのは
あって
なんか何だろう
おにしょみたいにさ
駐車場にさ
シミみたいな
車どいた後になんか
オイルジミみたいな
マスボウさんが焦り出した
日々日々大きくなってるみたいな
まだ何も言ってないのにそわそわしてる
もなしに反応してる
出ちゃいます大丈夫ですか
ちょろちょろちょろちょろ
ただのゆるいやつなんだよ
まさかキャドの更新がかかるっていうので
ちょっと時間取られてますけど
ちょっとレーザー刻印の方を
やっていきたいと思います
今日持ってきたの
これマスボウさんあれですもんね
一回見られたことある
回転台持ってきました
これ丸いものをぐるぐる
回転させれるんですよ
だから何ができるかって言ったら
みかんを回転させるんですね
みかんって急メインじゃないですか
平べったいものにレーザー刻印すると平たくなるんですけど
みかんを回転させながら
刻印できるんで
全周に刻印が入れるんですよ
ただみかんって安定性ないので
僕はみかん専用の
ジグを3Dプリンターで作りました
世の中で初ですよこれ
みかんを印刷するため
みかんに刻印するための
ジグを開発してきました
3Dプリンターで作ってある
すごいな
省庁さんの家3Dプリンターで
印刷準備と工程
出力したって聞いてるしな
3Dプリンターハウスほんとにね
一回住んでみたい
断熱どうなっとんやあれは
あれなかなかよな
空気は含んでるんやろうけど
2ヶ月もかからないし
400万と500万ぐらいだったかな
すごい安い
それもう一応
売りに出されてるのかな
もう売られてるんですか
売られてる
でも一時はすごく話題になってたんで
あれでも
3Dプリンターあるあるで
まっすぐ造形すると
弱いじゃないですか
これを
斜めに造形することによって
強くなるじゃないですか
あの家も斜めに造形するんですかね
あれは結構
多分普通に積層してく
感じに
見えた
まだ見てないんで分かんないですけど
家とは言わんけど
台風来たら家半分ポキって折れるかもしれない
怖いなそれ
倉庫ぐらいは欲しいなと思ったけどな
ちっちゃいサイズの
でもそういうなんか
家とか倉庫とかを作るための
超巨大3Dプリンターみたいな
プリンターもめちゃくちゃでかい
折りたたみ式で
持ってきてバッて展開して
その場で建築物作れますよみたいな
そういうプリンターも最近出てる
なんか精度出るのかすごい心配ですね
その折りたたみで縮んだり
開いたり
建築物って言うほどそんな
うん
バレへんねんそんな
めちゃくちゃいいよ
いらないとは言わないけど
そんなにねいっぱい必要かって言われたら
ミリは誤差やからな
ミリは誤差やな
建築においてはな
製造業っていうか金属加工の方にいると
ミリ誤差
どこまでなんすか
ナノメーター
ものによりきりですね
僕が設計してるのは5マイクロとか10マイクロ
5マイクロ
精度入れるので結構厳密なやつだと
5マイクロ
5ビクロンって言ったらね千分の1ミリ
0.00
01ミリ
0.001ミリ
そのやつが
ちょっと印刷しますね
よしこれで大丈夫かな
16分でできるから
間に合うはず
早っ
すごいねちっちゃい
そんなでも早いですね
早い早い
これね多分
16分ですけど準備が5分なんですよ
プリンタ温めるまで
実際の印刷時間11分なんですね
なるほど
じゃあ印刷していきます
最近3Dプリンタでもの作りましたね
何作りました
3Dプリンターでのプロジェクト
クソデカプーリーを作りました
クソデカプーリー
どんぐらいデカいの
直径
これ何ミリ
25か30かぐらい
ベッドいっぱいいっぱい
30ミリ
結構デカい
300ミリ
300ミリ結構デカいですね
いっぱいいっぱいのものを作って
プーリーって
こんな企画もんやったら
安いじゃないですか
クソデカプーリーって高いじゃないですか
5ミリの
丸ベルトを使いたくて
それに合わせて
何用のプーリーですか
農家をやってるんですが
農家のね
栄章が始まった
水耕栽培
という栽培方法をやってまして
発泡スチロールの
穴が開いたパネルの上に
ウレタンのスポンジを
苗がついた
スポンジを植えていって
定植するっていう
栽培方法
水の上で栽培するという方法
土がいらんねえ
あしまった
3Dプリンタが爆発する
島倉千代子
家に送っちゃった
家の3Dプリンタが動き出した
そっちやそっちや
一人でに
渋町産地の3Dプリンタが
動き始めてるわけですか
今データ送っちゃったんで
家にもあってここにもあって
家にも同じものが作られてますね
嫁さんがバビるところやな
急に動き出した
ちっちゃいカチューシャ出てきたってなるやろ
落ちたし
今その
パネル
発泡スチロールのパネルが
苔まみれになるんですよ
1ヶ月ぐらい水の上に
おるので
この苔まみれになったものを
毎度毎度洗浄するんですが
これが毎日毎日
2,30枚出るんですね
それを手で高圧洗浄機で洗うとか
ブラシで手で擦るとか
非常に面倒くさいので
全自動パネル洗浄機を
作ってしまおうと
既製品だと200万するんですけども
これをね
適当な回転ブラシを買って
動くようにしてモーターと
モーターの軸から
丸ベルトをつなげて
ブラシを回転させるための
クソデカプリ
を作ったわけなんですが
それもう出来上がったんですか
動き出した
今鋭意製作中でございます
製作が始まろうというところですね
みかんの印刷作業
うまくいかない
しかも今回
シッピングダメージが入っているかもしれないので
ゴロゴロ引いてきた
シッピングダメージエグいっすよ
輸送のダメージ
ちなみにこのついている
緑の白ものは全部
支部長さんが作ったものという認識でよろしいですか
そうです
3Dプリンターのパーツを
3Dプリンターで作ったってやつですね
3Dプリンターそれが出来るからかっこいい
自分で自分を拡張するの
一番かっこいい
キャリブレーションでうるさいんですけど
しかもそういうモデルが
共有されているんですよね
勝手にどっかの誰かが作ったやつを
自分で印刷して
パワーアップしていけるんで
そっかそっか
データがあったら
そこで設計しなくていいんですよ
じゃあちょっと
みかんの方に入っていきますか
これね
実際に目に見ると
結構チカチカして
危ないので
カバーをするんですけど
今からこれに
オコモLISTENというロゴを
みかんに彫っていきます
こういう
こういう感じでね
専用ジグを付けるとはゆえ
これでみかんに
印刷が出来るんだよな
これで転がるので
車検の時のスピード
マジで車検の時でこれの上に乗ったぞ
これの上に乗って
40キロ出してくださいって言われて
難しいなと思って
車次第ね
これすごいのが
これすぐ終わるので
説明させてもらうと
これ中国のレーザーピッカー
っていうやつなんですけど
これを逆向きに付けると
タイヤになるんですよ
こいつが端から端まで
バーっと刻印を
走りながらやっていく
こういう設計が出来るんですよ
すごい良い設計で
だから今からここは
工業高校農業部参上
これなんかめっちゃ
めっちゃイヤなヤンキー
めっちゃイイタって聞いてますけど
めっちゃイイタ
ニスも塗ってめっちゃイイタって聞いてますけど
平成のヤンキーみたいなことせんとってもらって
さっきまーくんがこぼしたの
どっかあるはずだから
その辺多分全部まーくんがこぼしたやつやからね
まーくん参上って
いいっすね
じゃあちょっとおこもりっすんの
ロゴ取っていきましょう
時間余ったら工業高校農業部ロゴを
やった
ロゴ入れていきましょうどんどん
眩しくて
これ多分ずっと見てると
ポリゴンショック
ポケモンのポリゴンショック
赤青赤青のやつね
あれって世代ですか?
世代ではないんですけど噂は聞いてます
ネガネ
あれみたいな形になるので
気をつけないといけない
転換的な症状が出ちゃう
気持ち悪くなったら頭が痛くなる
実際それを見たかどうかも分からないけど
それを聞いたからって言うんで
僕も僕もって言ったんで救急車も
呼んで
全然見てないのに
ちょっとさらっと言って
呼ぶならおなじみのね
ポリゴンショックで
になっちゃうんですね
あれポリゴンショックとかって言いますけど
かわいそうですよねポリゴン
ポリゴンは風評被害ですよね
10万ボルト撃ったのピカチュウで
撃たれた方がポリゴンなのに
ポリゴンが悪いことにされ
それ以降アニメのポリゴンって多分出てない
出てないらしい
ポリゴンは出演できない
出禁をくらってるらしい
そんなに不尽な話があるか
ポリゴンショックとその影響
って思いましたね
レーザーで
テレビは離れて見てくださいって
あれから出したらしい
って聞いたことがありますけど
そうねやっぱ
見えてないですもんねみなさん
これでもカメラで映したら焼けちゃうんですかね
焼けはせんやろ
カメラはたぶん大丈夫
網膜だけがちょっとやばいかも
なるほど
網膜だけで済むって話やな
確かに
網膜だけで済むだけなんかな
網膜なんていくらでもいい
2個あるからね
2個あるいうことは1個なくなっても大丈夫
常常的なシステム
制服でね
服がなくなっても大丈夫
どっちが服か制服かもわからんが
ちなみにこの壁も
作った感じ
3Dプリントで作りました
インサート
インサート
すごい動き出した
ロゴを
印刷していきます
なんか
僕が知ってる3Dプリンターの
形とずいぶん
違うというか
これ結構ね型持ちで
あの
特殊
な形をしてますね
そうなんですね
箱みたいな
ヤグラみたいなのが組んであって
その中で上行ったり横行ったり
手前に来たり
するイメージはありますけど
僕らというか
僕が買った時の3Dプリンターって
覆われとくのが
正義っていう
覆われとく?
露出しそうじゃないですか
印刷面がね
これが覆われてて熱が逃げへんような状態
あーはいはいはい
それは今もありますよ
これは樹脂だったら
結構
柔らかいというか
印刷しやすい樹脂
ABSだと
互いに反っちゃうんですよね
樹脂の香りしてきた
PLAの香りがしてくる
おこもり室の
ロゴも
入れていきます
よいしょ
しかもねちゃんと材料に
果物の皮っていうのを選択する
のがあるんですよ
一応ちゃんと果物に
これ見てもらうと
果物の皮
入れるようにあるので
じゃあ穴勝ち僕が
ミカに印刷したらって言ってたのは
そういう変な発想ではなかった
変な発想じゃなくて結構やってる人は
いそうな感じですね
これ失敗したらあれだな
中国製品って色々
プリセットがあったとしても
結局なんか内容一緒みたいなことが
あーまあまあ
でもこれは色々試したら
結構プリセットは違いましたね
ちょっとね
かぐわしい香りがしてくるんですけど
すでに香ってきておりますよ
みかんの焼ける
樹脂の香りもやっぱしますし
匂いが
すごいなんか海鮮の匂いすんな
あーちょっとするな
海焼いてるときのやつや
印刷が始まりましたね
ボーゼの匂いがするなこれ
ボーゼの匂いがするな
姫路の人間しかわからない
姫路のね
めちゃめちゃナウイ島があるんですよ
ナウナヤングにバカオケの島がありまして
半径計算しかないっす
タピオカ
古いな
めちゃくちゃ魚うまいなあそこでは
ボーゼ
姫路市から
姫路市の島なんですけど
沖に行ったところに
ボーゼ島ってのがあって
めちゃくちゃあのー言ったら
魚取るだけでやってる
人口少ない島なんですよ
うんうん
あそこはもうずっと魚と貝と
何や魚狩りの
匂いがしてるな
一応ね観光地としてある
いやーあれ観光地ない
例えば愛知県のひまか島っていう
なんかまあそこもちっちゃい島なんですけど
なんかフグ美味しかったりして
まあ一応ホテルも
ちっちゃい島ですけどあって
なんかね泊まりにフェリーで
行って泊まって美味しいもの食べて帰ってくる
みたいなありますけど
釣人が行くぐらいですね
そういう意味では
島の外の人が行くとき
っていうのは
夜釣りするんに夕方入って
朝の船で帰る
死ぬほど
野犬がおって
食われかけます
めっちゃ狙ってるこっちのこと
そこのそこと同じ匂いがする
野犬がおるとこ
なんかこの日本国内において
まだあるんやな
それこそ
本島と坊主島めちゃくちゃ野犬おる
そうなの
初めて野犬が
狙いに来てるのを見たわ
尻尾踏んで
追っかけられて
なんかね
怖い怖いでマジで
上手くいってなさそう
フニャーってなって
ちょっと一旦止めよう
まだ慌てるような時間じゃない
うんまだいける
あー
フニャーってなって多分設定ミスったな
ちょっと待ってくださいね
これは設定によってくっつくくっつかないか
いや結構3Dプリンターね
設定が結構いろいろ難しくて
うん
プリセットはいろいろあるものの
うん
やっぱりね造形するものによって
設定の値を変えたりとか
うん
しないといけないので
はいはいはい
支部長さんが一人で納得されている
どうしよっかこれモデルが悪いな
いけるか
モデルが悪い
3Dモデルが悪いんで
ちょっと作り直します
最初のCADからやり直しということ
いやちょっと修正すれば
なるほど
マジで3Dプリンターの
印刷技術と
3Dデータの
モデリング技術を
3Dプリンターの使い方
支部長さんにお金払ってでも
学びたい
あやったお金払って
ただで教えますよって言ってくれるかな
作詞
ここに極まれる
やるな
コラボで
3Dプリンター
教授会しましょう
3Dプリンター教授会って
教授され会
3Dプリンターを
教えていただく会
いいな
あんまりなくないですか
ものづくりのラジオで
3Dプリンターにちゃんとスポットが当たった会
誰かに何かを
教えるっていうのが
面白いかもしれない
一回なんか
書籍をなぞりながらみたいな
なんかあったような気がする
3Dプリンター活用技術検定
検定か
そんな検定あるんや
3Dプリンターの
検定ですか
本当にね
レーザーの方は音なしだったけど
これは刻印ができてるんでしょうか
レーザーの方は刻印ができてると思います
さあ
ちょっとこっち開けてみましょう
すごいおこもりっすんって書いてある
おこもりっすんって書いてありますね
いい感じですねちょっとおが伸びてますけど
こんな感じです
これに耳が付けば
完成です
完成でございます
こっちを3Dプリンターの方
おこもりっすん
3Dプリンターの方はベッドからはがさないと
そうですよね
大丈夫ですかね
おこもりっすんでーす
もう一個ぐらいこれ印字しますか
印字もう全然
3Dプリンターの印刷さえかけちゃえば
あそぼさんじゃあ次のミカの選定をお願いします
ヴァンペイユ
下のベッドのところを
自分の手でやったら
ヴァンペイユもいけるんでしょうか
自分でこうやって回す
そうそうそうそう
比較的綺麗かな
先に測っときますね寸法の
よろしくお願いします
外形測るのは
外形測るのは
あれだけでいいんですかね
3Dモデル作るときに
使っただけなんで
いらないって言ってました
内形がいるミカンの
ミカンの内形は
難しいと思うけど
開けんと一回
開けて中身食ってもほんと
ザグリ
ミカンのザグリ
ミカンのザグリは
オレンジジュースみたいになってるもんな
測らねえか
ふにゃふにゃってなった耳が
かわいいな
こんな感じなんや
ひょろーってなってしまってる
中のさ
3Dプリンターで造形されるところって
表面だけなのよ
この中は
トラス構造みたいな
選べるんだけど
結局この中の構造
何が正しいか
みたいなものを
ずっと僕は悩んでるので
いろいろやっぱり
やりようがあるわけで
ハニカム強いっていう
市部長さんに教えていただきたいんですが
3Dプリンターについてるさ
ケーブルが伸びるたびに
動く
ケーブルガイド
あれが
これでうまくいけば
いくはずです
これどうします
工業高校農業部入れます
ありがとうございます
工業高校農業部のロゴだから
回転させる必要もないけど
ちっちゃいですからね
動き始めた
次は頼むぞ
これが最後のチャンスですね
みかんの製作過程
これ失敗したら
ロゴだけ
3Dプリンター
横からちょっと持ってきたけど
3Dプリンター見ちゃうな
普通に喋ったほうがいいのに
見ちゃう
うちの子供も永遠に見てますからね
見ますか
そうですか
そりゃそうだよな
この前も
うち
お土産でたまたま
プリンを買ってったんですよ
プリン
プリン買ってきたよって言ったら
僕あまりにも3Dプリンター買うんで
子供が新しい3Dプリンターを買ってきたのに
勘違いして
僕の部屋に直行したっていう
冷蔵庫行くかなと思ったら
新しいプリンどれ
って言って
プリンターじゃなくて
食べ物でプリンっていうものがあるんだけど
それを買ってきたんだよ
そんだけ子供も
3Dプリンター自体を楽しみにしてる
というか
本当の演算教育
そうそう
サンタさんにそのうち3Dプリンターを
お願いし出すかもしれないですね
自分のやつが欲しい
子供部屋に3Dプリンター置いて
話してもらってたんですけど
上の子は小学校に上がるから
ちょっと選ばなきゃいけない
部屋が2つあって弟のやつと
どっちの部屋を使いたいって言ったら
この部屋は3Dプリンターが置いてあるから
この部屋がいいって言って
3Dプリンターありきで
3Dプリンター付きの物件なんや
ごめん3Dプリンター
君がこの部屋にいるときはないよ
っていう
さすがにちょっと持っていっちゃうよ
っていう話はして
やっぱり子供も
当たり前に作るっていう選択肢を
それが当たり前のこととして
やっぱ
持てるので
しかもすごい簡単にできるんですよね
ちょっと曲線してますけど
おすすめですよ
しかも今は早いし
あとやっぱ
何がこの2020年から進化したかっていうと
アプリ連携がすごいんですよ
カメラついてるんで
遠隔でいつでも3Dプリントの状態見れる
カメラがついてる
大きい物を印刷しようと思ったら
外出する前に
セットして
お祈りしながら家に帰るんよ
上手いこと印刷できてますように
その間家で待っとくわけにもいかんから
お祈りしながら帰って
上手いことできるパターンと
ヘッドの周りに
髪の毛みたいなぐしゃぐしゃぐしゃぐしゃ
ってついて
全然失敗したやつだ
いろんなパターンがあって
それが
確認できて
例えば
見ちゃう
全然見ちゃう
さっき気づきましたけど
床が動くんですね
何軸って言うんだろうな
XYかな
Y軸ですかね
かぐわし
いけてますね
すごいアプリ連携がいい
これも
僕が一個危機感を持ってるのは
これもこれも中国製なんですよ
中国のメーカーめちゃくちゃ
強いし
優秀なんですね
しかものづくりのベースがソフトウェアなんですよね
3Dプリンターもこれ
ハードウェア筐体がありますけど
アプリ連携とか
3Dモデルをどうやって
クラウザ同士で共有するかっていう
体験ベースでものが設計されてるんですね
こういうの本当に
中国うまいなと思って
これもやっぱ
誰か他の人が印刷したデータとか
使えるんですよ
さっき言ったように
走るようなカスタマイズもできるみたいな
っていうのが本当にめちゃくちゃ
うまくて
耳から行きましたね
今のとこ綺麗
ちょっと上に立ち上がってるけど
あれは大丈夫ですか
ギリギリ
あれが後で影響したりはしない
影響しそう
うまくいくかいかないか
これは最後までやり切りましょう
そうですね
頑張れ頑張れ
結構ゴリ押しでいけたりするときもある
だいぶ3Dプリンターの価格帯も下がってますもんね
そうなんですよ
内訳さんこれ値段知ってます?
いやわかんないっす
これ3万円です
5万はすると思いました
めちゃくちゃ安くないですか
3万で買えるのか
ココナンの間の扉が閉まるとき
みたいな音した
後岡さんの口から
いや3万ですか
3万で買えるんですよ
それは驚きですね
そっか
だから僕が
2年前か3年前初めて買ったときは
15万だったんですよ
結構10万円はするな
っていうイメージはやっぱありますし
安くなってるとはいえ
って思ってましたけど
3万円だったら
別に買ってもいいなって思いません?
ハードルはだいぶ低いですよね
だって実質ただみたいなもんじゃないですか
バグってる
ただじゃないですか
5台買ったんですけど
1円も払ってないと一緒なんですよ
0円×5は0やもんね
知ってるから0なんすよ
技術士持ってる人って算数できへんだけ
そういうこと
そうだからめちゃめちゃ早いし
しかも静かじゃないですか
僕もっと3Dプリンターすごい
ウェンウェンウェンって
なにモーターって言うんでしたっけ
ステッピングモーター
にゅにゅにゅにゅにゅにゅにゅにゅ
にゅにゅにゅにゅにゅにゅにゅにゅにゅにゅ
にゅにゅにゅにゅにゅにゅ
ずっと言ってる しかもなんかすごい振動するし
上手い野郎けど全然わからんかった
僕だって3Dプリンター買ったばっかの頃
2階で しかもその時マスオさんだったんすよ
マスオさん状態で妻の実家にいて
妻の部屋借りて3Dプリンター置いてたんすけど
この実家で3Dプリンターはきついな
で結構なんかベース音出るんすよ
ウンチュウンチュウンチュみたいな3Dプリンター ウーハー効いてるんすよ
ウーハーが効いてて
ユーロビートみたいな
でなんか妻の家族も
ストレス抱えてて好きな音楽聴いてるのかな
吉田アギドウみたいな感じで
変に心配されてる
変に心配されてました
大人しい感じなんですけど
爆音で音楽聴いてるみたいな
そのくらいうるさかったんですけど
今だと全然もうそんな音しないんで
全然気にならないですね
すごいめちゃめちゃ静か
静かにシャカシャカ動いてて
速すぎて3Dプリンター自体が移動してくってことはあるんですけど
置く場所をしっかりした感じ
床に自覚だと
インサート終わった後に全然違うとこに
歩いて行っちゃってる
歩いて行っちゃってる
結構まずくて
だからちゃんと固定する必要はあるんですけど
工業高校農業部みかんできましたね
おーすごい
はいどうぞ
おーすごい
工業高校農業部みかん
是非あのウェブカメラの方にも映してみる
あこれいけそうですね
おなんかいい感じですね
最初のピョロってなったとこ埋まってるというか
あと6分でいけるんで
あ間に合いそう
よかった
あとはでもこれサイズ合わなかったら
作品の評価と学び
まあもうみかんに突き刺して
でも多少こうグッと
グッとはなるから
これがつくみかんを探す
逆に
みかんサイドを調整すると
わーすごい
すごい字も入ってる方だしかも
え写真撮っちゃおう
撮っちゃおう
さっきからみかん作ります?
欲しい
よしじゃあ今からやりますね
みかん
ロゴは確かあれですよね
以前もらった気がするな
さっきからずっと携帯どこだったんだ
もう携帯どこやったんやろ
あああったわ
すいません
なんか濡れてる
あるある
これこれですよね
これいけるかな
スマホびちゃびちゃやけど
どうして
あこれお子守り室のやつだ
生きてる生きてる生きてる
うん全然
どうしました
いやなんかこうやって置いてたやつが
びちゃびちゃになってる
わかんない
なんか浸水してた
ちょっとでかいなこれ
臭くないですかね
無臭っすよとりあえず
んこのぐらいでいい
ちょっとウイスキー
ちょっと樽の香りをしていいっすね
シングルモルトでしようか
いいじゃないですか
よしじゃあちょっとスプタンさんのやつやろう
お願いします
ほい
すごいなでも
即興でね
そう結構これ受けよかったですよ
あの
ウィークエンドで
ウィークエンドで
めちゃめちゃいらんおせっかいが心配なんでしょうけど
赤字過ぎひんって思ってました
ああいやでも別にこれね
実施棚みたいなもんなんで
電気代がかかるくらい
電気代はねでもほら会場のやつだから
会場の
他にもいろいろ使い用あるのでいいかなと思って
スプタンさんのやつどれだ
これだ
それはウィークエンドで作ったやつですか
スプタンさん
ウィークエンドのやつ
へえ
スプタンが
いいっすね
バイスが接続されてある
すごいいい感じに印刷されている
いい感じですね
ちょっとこれ動画撮っとこう
よかったよかった
シャカシャカなってて
かっこいい
新しいプリンター欲しくなるな
こんな見てたら
これだけはやっぱ
あそうなのこれポチったね今日
これ持って帰ろうかな今日な
じゃああの後でお金振り込んでいただける
それで新しいの買うので
やっぱ古いものを使うのもいいんですけど
圧倒的に性能が上がってるものは
更新するっていうのが良くて
ちょっと名前忘れちゃいましたけど
製造業でも
なんか古い機械を入れてるか故に
技術を更新できないみたいな
あのことを表す言葉が確かあって
ことわざみたいな
慣用句みたいなのがあるんですか
なんか英語の
なんとかロックみたいな
あった気がするんですよ
やっぱだから寿命が長くて
20年使えておったったら
それ20年以上前の技術を
ずっと使い続けないといけない
そうですよね
じゃなくて2,3年で更新できるようなもので
どんどんやっていった方が
ええんちゃうっていう考え方もある
なるほど
感じですね
自分とこの
生産材を大事にしすぎるがあまり
あそうそう
そこに寿命が
なかなかガラスの天井みたいな
を設けてしまうっていう
そうなんですよ
下手に寿命が長いので
そうですよね
40年選手の機械とか
兵器でありますもんね
いやありますあります
やっぱ寿命
全然壊れないですよね
やっぱ
3Dプリンターで
3Dプリンターを作ることって
可能になるんですかね
できますし
実際3Dプリンターが流行ったのって
それが理由なんですよね
3Dプリンターで作れる
3Dプリンターを作った人が
イギリスの大学にいて
その人がそのデータを公開したんで
全世界で3Dプリンターが
使われるようになったんですよね
有志たちが作れるようになったと
それはやっぱ金属部分は金属で積層して
金属はさすがにちょっと金属で
金属はもう汎用的な
売ってるもので代用できるものにして
メインの部品は3Dプリンターで作れますよ
みたいな設計をしたと
制度的なものがどうなのかっていうところがね
そうですね
でもある程度制度が必要なところは
買い物のユニットを使ってみたいな
頃にはなると思うんですけど
本当の意味でゼロから作るはまだ無理だけど
でもなくはない話ですね
今のとなんかあれですよ
3Dプリンターで印刷されて
印刷された瞬間に飛び立っていくドローンみたいなやつも
YouTubeとかで動画上がってましたよ
AIの動画とかじゃなくて
ガチの
印刷が終わったらビュンビュンって飛んでいくみたいな
基盤を最初に置いといて
それにいろいろ回路と本体とユニットを
繋げていくみたいな
かっこ悪い匂いがしてきましたね
3Dプリンターさんの方も
終わった
終わったのかな
はい
ギリギリですね
すごーい
ということでこの刻印だけ終わったら
ちょっと私の番組は以上です
最後にちょっと
あ、そこが剥がれるんですか
そこが剥がれて
ちょっと冷やさないと剥がれないんですよ
これどのみかんでしてましたっけ
制作の楽しさ
あ、このおこもりのみかんですね
パキ
ペリペリ
よし
実ができました
すごーい
かわいい
めちゃめちゃかわいい
かわいい
あ、そうだYouTube
すごい
おこもりすんみかんに耳が生えました
よかったよかった
なんとかできた
国内系YouTuber
はい
はいじゃあこれはちょっとこのオンエアの上に
ちょっと置いていただいて
このイベントを盛り上げるのに
一役買っていただき
あ、いいな
いい
すごーい
かわいい
ということでごめんなさい
ギリギリなりましたけど
あのこぎょここの業務のお二人も
ご協力ありがとうございました
こちらこそありがとうございました
めちゃめちゃすごい
いいあのものづくりっすんいかがだったでしょうか
ちょっと聞いてるほうはね
分かんなかったかもしれないですけど
またいろいろと作っていけたらなと思いますので
よろしくお願いします
以上しみちょーでした
ありがとうございました
ありがとうございました
56:48

コメント

スクロール