100回で終わりですけど、ジンの内容も考えてるから。
じゃあもう作り始めるかと。
100人分のカレーレシピっていう。
言ってた?
これはね、ずっと温めてる企画なんですけどね。
100人にあなたが作ってるマイスタンダードカレーを教えてっていうのを100人分集めて、
もしかしたら50人分ぐらいはチキンカレーになっちゃうかもしれないけど、
でもさ、それでこそカレーの相対が見えてくるっていう気もするし、
ジンだからこそ作りがいがあるし、結構いいと思ってるんですよ。
これはいいジンになるぞ。
いいジン。
いいジンになりますよね。
だから僕たちも載せつつ、
もしかしたら聴いてくれてるリスナーさんとかに協力してもらったりとか、
周りの人たちに協力が多いで、
マイスタンダードカレーが100人分載ってるっていう。
楽しそう。
これね、どうですか?出版社さん。
聴いてる方。
出版社さん。
一緒にジン作りました。
働く方。
出版社の人と作ったらジンじゃない?
そうなのよ。
個人ででもね、協力してもらえば。
まあまあそうだね。
そんな凄みってある気がするんですよね。
片方にはレシピ。
レシピも人それぞれ。
でもちょっと一応調理はしてほしいから、
このレトルトカレーとかじゃない形にはしてほしいんだけど、
本当にこの類を入れて、
ジャガイモとインジンとお肉煮込んで終わりですみたいな、
すごいシンプルな人もいれば、
ちょっと違う形で、
もうちょっとここにはこういう隠し味入れてっていう人もいれば、
インドカレーがマイスタンダードカレーな人もいると思うから、
私たちのレシピが片方のページに載って、
もう片方には写真と後エピソードというかちょっと一言。
そしたら一人2ページあるわけだから、
200ページになったら使うとかまあまあできてくるじゃないですか。
結構ボリュームあるね。
そう、これをもう発売して終わる。
第100回エピソードタイトル、
炊き込みご飯ワクワク者って。
少年ジャンコルは一番最後最終回みたいな感じで、
これで終わるんだって。
これが炊き込みご飯ワクワク者なんだって。
そう終わるっていう一つのストップ。
はい、見えてるんだね、そこまで。
か、もうちょっと続けようかってなる。
それをそろそろ考え始めなきゃいけないなと。
陣作るにしても結構な力量がかかってきますからね。
大変だもんね、作るの。
確かにね。
別に終わるときに合わせ作るとかじゃなくてもいいかも。
それはそうですね。
ちょっとそれを考えてるんですけどね。
でもそう、最初に話したけど、
ちょっと一番最初に考えてたよりは、
どっかで見知らぬ誰かが楽しんで聞いてくれてるっていうところが
ちょっと後押しになって、
もうちょっと続けても良さそうだなっていう気もしてるんだよね。
そんなことを考え始めましょう。
もしくは別のグループになるとか。
名前?
YouTuberになるとか。
YouTuberになるか。
YouTuberになる。
ポッドキャスト終わります。
これこの後はラップグループになるとか。
今度はヒップホップの世界で大暴れ入るとか感じで
炊き込みご飯ワクワクして終わる。
急に?
ポッドキャスト100回以上終わるって。
終わるけどっていうね。
そういうことも確かに。
違う方になるってこともなくはない。
確かに。
可能性は満点ですから。
なるほどね。
楽しみだね、それはそれで。
考えましょう。
お便りを読みます。
はい。
ムームーさんからいただきました。
ムームーさん。
みなさん、はじめまして。
はじめまして。
今年、2024年の夏、座り中の入院先でこのラジオに出会い、それ以来のファンです。
お三方の声が毎度心地よく、何度聞き返してはほっこりしています。
このメールを送っている今、お三、第2指に向けての管理入院中ですごい毎日聞いては癒されています。
私も料理や食べることが大好きで、わかると思う場合がいっぱいです。
そこで、みなさんにお聞きしたいことがあり、メッセージを送ってみました。
私は料理も好きですが、旅行も大好きです。
現在は子育てもあり、年に一度の旅行が最大の幸せです。
旅行では景色や温泉もとても大事にしているポイントではありますが、何といっても料理がおいしい場所に行くことがとても大事です。
お三方は今まで行った旅行先、かっこ国内で食べた、これはおいしかった、また食べたい、と記憶に残るご当地グルメやお料理はありますか?
私は九州、かっこ福岡在住なので、みなさんが九州で食べたおいしいもののお話も聞いてみたいです。
長くなりました。これから先も子育て、家事をしながら配信を楽しみにしています。
まだまだ寒い日が続きます。体に気をつけてお過ごしください。
ありがとうございます。
予約もしてくれたんだよね、置いたりする友達が。
でもその後予約した後に電話かかってきて、
ごめんちょっと体調崩しちゃった、開けられなくなっちゃったってなっちゃって、
行けなかったんだよね、悔しい。
でも絶対行く。
リベンジしましょう。
そう、大きいお店じゃなくて、ちっちゃいところでお一人でされてるから、
そういうこともあるんでしょうけど、
逆に言うと、もしかしたら中国のご家庭の厨房ってこういう感じなのかみたいな感じの、
そんなキッチンで、たくさんの花々しい餃子たちが登場しますので、
行ってほしいです、ぜひ。
はい。
てんりた。
はい、でもちょっと温泉つながりなんですけど、
佐賀県の嬉野温泉に、その温泉の鮮出がすごい特殊みたいで、
その温泉のお湯で作る湯豆腐みたいのがあって、
なんかその温泉に豆乳入れると固まるみたいなことらしいんだよね。
俺が知ってるのと違うかな。
違う?
俺が知ってるそこの嬉野温泉の湯豆腐は、豆腐を温泉に入れるとすごい柔らかくなる。
溶けるんだ。
柔らかくなる。
そうだそうだ。
溶けるんだ。
俺が説明したの。
そうそうそう。
聞いたことある。
そう言って食べたの、私食べた。逆だった。
だからなんかちょっとその食べるタイミングとかを、
そのまだ固めの豆腐っていう感じになるときと、
だんだんこうトロトロしてくるみたいな変化がすごい楽しめて、
これはならではなったなって思って、
ここでしか食べられないものだなっていうことで思い出した。
ちょっと半分しか思い出せなかったけど、ありがとう。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
もう一つ読みます。
OK。
バナナ肉さん。
みなさん、はじめまして。
はじめまして。
去年の春ごろこちらの放送を発見し、新大陸発見という感じでした。
あら。
以来楽しみに聞いています。
私はアメリカ在住11年目のものです。
普段日本語の放送で聞くチャンスがあまりないのと、
日本人のお友達との井戸型会議のチャンスもほぼないので、
その場にいるかのようなゆったりトークを心地よく感じています。
みなさんの個人情報は存じておりませんが、
おそらく同じくらいの年齢層かなと勝手に思っています。
どの回も興味深くいろいろコメントしたいことあるのですが、
和風ってなんだ?の回を受けまして、
私の和風のざっくりした定義は、
合わせるお酒が日本酒なら和風という感じかなと思いました。
宮城。
海外に住んでいると、毎日和食を作るのは難しいので、
1週間のうち、和風とその他、メキシカンでもパスタでも何でもです。
半分半分って感じにしています。
自分の作るこんだてには、結構明確に和風か否かの線引きが、
自分の中ではあるのですが、
人によって捉え方は違うのかもしれないですね。
長文になりましたが、これからも放送を楽しみにしています。
ラジオネームは、長女と次女の一番好きな食べ物をくっつけてみました。
バナナ肉。
バナナ肉さん、お好きなお料理ご飯、天ぷらうどんだそうです。
アメリカから。ありがとうございます。
地域に出るじゃん。
スポーティファイでね。
この辺の人に聞かれてますよ。
日本は98%くらいで、アメリカの1%のバナナ肉さんが。
嬉しい。
和風って何だの回の回数ですね。
してくれて嬉しいです。
お酒の観点は、確かあの時話していないから面白いかも。
かっこいいですね、回答として。
宮城。
車脱。
いいですね。
結構ね、あの回自分で聞き直したり編集したりしててさ、
思ったのが、僕は一回和風っていうのの定義の話をしたり、定義の概念の話をしたり。
だけど先輩、それ一回置いといて、和風っていう味って何から来てるのかを話そうよっていうのが、
パラレルで進んでるところがあって。
話しながら思ってた。
そうそう、そうっすよね。
そうなんだ。
ちょっと今、かみ合ってないよなとか思いながらっていうのが、聞き直してより思って。
そうなんだ。
二人の間にもあるんだね、そういうことが。
なんていうか、お互い違うことを話したいんだなっていうのがわかりやすい。
そうそうそうそう。
つない引きみたいなのが、うまいこといかなかったみたいな感じだよね。
そうそうそうそう。
なるほど。
ジグザグになったとこがあるなとかね、ちょっと思いましたけどね。
ラジオネームで、俺結構笑っちゃったんだよ。
いいっすよね。
いいよね。
これ。
いいよ。
バナナ肉。
なんか嬉しくなっちゃった。
バナナ肉ってことは肉ですよね。
バナナ肉自体はね。
そうだね。
肉バナナじゃないもんね。
肉バナナじゃないから。
どういうこと?
名刺プラス名刺って、右方優先っていうか、後方優先みたいな法則があるのよ。
後に来る方によって、名刺プラス名刺の相対の性格が決まるみたいな。
りんご飴は飴じゃん。
そうね。
クッキーモンスターはモンスターじゃん。
なるほどね。
そういう感じで、バナナ肉は肉なんですよ。
肉になっちゃうんだね。
そうそう。
バナナだったらバナナなんだね。
肉バナナだったらお肉の味がするバナナだね。
なるほど。
バナナ肉は多分草とかになってて、すぐにとろって落ちてきちゃう肉。
気象部位。
気象部位?
気象部位で、大型の肉食獣とか、皮膚が硬いやつを切って開くと、心臓に近い辺りからちょっとだけ取れる草になってる肉。
たぶんね。
たぶんね。
ありがとうございます、バナナ肉さん。
ありがとうございます。
アメリカでも元気で頑張ってください。
聞いてください。ありがとうございます。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
ちょっともうね、冬も終わりかけなんですよね、きっとね。
放送される頃も春が近づいてるんで、みんなにとっての春のご飯といえばっていうのを聞いてみたいなと思って。
なんでこれを持ったんですか?
季節ごとにメニューを考えたりするお店で。
仕事?
そうそうそうそう、仕事でね。
で、春のメニューを考えようとなったときに、春の食材って、俺が思いつくのは豆か、豆か、豆しかないの。
嘘だ。
いやいや、いろいろありますよ。
サワラとか魚もあるし、柑橘も、キンカンとかもね、ありますけど今の時期。
春って冬終わりぐらいかな。
で、春ってなったときに、いつも迷うんだよね。
他の季節は割と出てくるけど、夏だったら夏野菜とか。
夏野菜結構あるし、冬野菜もあるし、秋も栗とか芋とか結構特徴的なものが多い。
で、春ね、迷う、迷うっていうか悩む。
で、色もさ、豆だけだと緑一色になっちゃうし。
確かに。
って考えると、俺今の話は食材の話なんだけど、春のご飯といえばっていうのを聞いてみたいなと思って。
二人の。
いいですね、癒される。
癒される。