今回はリリーの友人で、シリア出身の方と国際結婚をしたえりかさんを招いて、リアルな経験談を沢山お話してもらいました!
ニュース以外からはあまり見えてこない中東のリアルを知るきっかけになれば幸いです。
もっとえりかさんの私生活を知りたいという方はえりかさんのインスタをのぞいてみてね!
チャプター:
- オープニング
- ゲスト紹介
- 各地のコロナウィルスの話
- シリア人の旦那さんの話
- 現実のシリア
- 偏見ダメ。ゼッタイ。
- 締めくくり
--
投げ銭機能ができました!!
希望者には番組ステッカーを送りますので、その旨を投げ銭時にお知らせください🙏🏼
こちらから投げ銭できます ▶︎ https://ko-fi.com/lifehints
--
番組の感想は #人生のヒント タグでつぶやいてね☻
感想、質問、リクエストなどはlifehints.podcast@gmail.comもしくはおたよりフォームまでご連絡ください✈︎
番組の各ソーシャルメディアも遊びにきてね!
Twitter @LifeHintsTalk
Instagram @lifehintstalk
Music credit: Secrets (instrumental) by RYYZN
00:18
皆様こんにちは!
こんにちは!
この番組では、アラサーでお前たちのリリーとウイスキーがゆるい雑談を展開しております。
はい!
今週ですね、なんとですね、10回目でございます。
10回目!
Yes!
イエーイ!おめでとうございます!
イエーイ!おめでとう!
まあ、あの、早いのかゆっくりなのかわからないけどね、ようやく10回目で。
あの、意外とね、聞いてくれてる方ね、結構いるんだ。
私、本当にもう1人2人ぐらいしか聞かないんじゃないかって、本気で思って。
世界各国から聞いてます。
意外とね、日本語で話してるんだけど、多分海外に住んでる日本人の方とかも少し聞いてくださってるのかなと思って、本当にありがとうございます。
ありがとうございます。
はい。ということで、今回10回目2桁に入りましたので、記念すべき回ということで、今回はゲストをお呼びしました。
おー!ゲスト!いいですね、記念すべき10回目に。
そうです。今回のゲストはですね、私のお友達で、メルボルンに行った時にとってもお世話になった数少ない日本人の1人なんですけど、えりかさんでございます。
はい、いらっしゃいませー。
いらっしゃいませー。
えりかでーす。
えっとね、今回私のゲストとして呼んだのは、なんでかっていうと、えりかさんは国際結婚をしてね、シリア出身の旦那さんがいるんですけども、
今はメルボルンで生活をしてまして、今回はえりかさんとマークっていうんですけど旦那さん、マークとえりかさんの慣れそめと、
あとマークのね、今までの人生は結構話払う万丈だなと思ったので、そこら辺をすごい面白かったのでシェアしたいなーと思って来ていただきました。
はい。
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
ね、くしゃぶりは上手じゃないですけど、がんばりまーす。
ちょっと来てもらいました。
じゃあ早速なんですけど、えりかさんとマークの慣れそめからまず聞いていこうかな。
慣れそめは、私が英語を勉強しようと思ってオーストラリアに行って、その間に出会いました。
本当は留学で帰ろうと思ってたんだけど、そこで出会って、こんなに優しい人いないなーと思って、
そこで一回帰ったんだけど、また忘れられなくて戻ってきて、いろいろ月日が経つにつれて、どんどんお互いの気持ちも盛り上がって結婚するに至りました。
03:00
素晴らしい。
ちなみに出会いの場所はどこだったんですか?
出会いの場所はメルボルンのLanguage Exchange。
前にちょっと話したことがある、イベントだね、言語交換。
日本語を勉強したい外国人と英語を勉強したい日本人が会って、お話しする場所で出会いました。
2回とか3回とかもっとか?何回も回数重ねて会話してた感じ?
2回くらいかな、会ったのがそこの場所で。
それからアドレス交換して、お互いメールするようになって、
私は留学生だったから、オーストラリアに来て、まだ間もない時だったから、
ちょっと連れてってよみたいな感じで、観光目的で、最初はそんな感じでした。
結局日本に戻って、忘れられなくてね、オーストラリアに帰ってきたんでしょ?
そうそう。
ロマンチックだ。
羨ましいね、海外でそういう風にね。
外国人は優しいなと思って最初。
それでこんなに優しい人、日本人で私出会ったことないなと思って。
失礼です、日本人に失礼なんだけど。
もうちょっと頑張ります、日本人。
いろんな人いるから。
やっぱりメディーファーストがいいですよね。
そうなんだ。
日本人はちょっとオクティックかもしれないですね。
そうだね。
もうログインするな。
じゃああれですか、旦那さんの方がエリカさんの方にアプローチして、
交際に至ったっていう流れなのか、もしくはエリカさんがアプローチしたのか。
向こうから行ってもらいましたよ。
なるほど、なるほど。
さすがですね、外人の。
どのくらい付き合ってから結婚したの?
付き合ったの1年くらい、1年くらいで決めて、結構ポンポンポンって。
早かったよね。
私がエリカさんと出会った時はもう既に結婚した後だったんだけど、
しかも永住権も取った後だったっけ?
取るか取れないかぐらいかな。
でもすごい早い。
付き合ってる時に、こっちはカップル、ポイント届けじゃないけど、
カップル届けみたいな感じで、交際を届けることができて、
それを届けたら永住権に、マークが永住権申請する時に、
私の名前を載せて、一緒に申請できるっていうことだったから、
名前を載せてもらって。
永住権申請したら降りた。
結構早いよね、本当にすごい早くて、そこでも私、わお、すごいってなったんだけど、
06:03
マークが本当にね、仕事すっごいできる人だなっていうのは、いつも見てて思う。
そうだね、いろんなことができるよね。
良い習得だし、すごい頭いい。
ちなみに旦那さんは何をされている方なんですか?
もともとは3Dアーティストって言って、
ビルとかの完成予定図の図面を作るような人で、
そこから派生して、今コロナじゃないですか。
モデルルームとか行けないから、そのモデルルームをバーチャルで体験できるようなやつを作ったりとか、
そんな感じの仕事をしています。
インテリアデザイナーですかね、日本語で言うと。
ちなみに旦那さんはインテリアデザイナーとしての勉強はオーストラリアでされたんですかね?
それはもうシリアからずっとしていて、
ドバイに今度移るんですけど、26歳くらいの時かな、
多分にドバイに移っているんですけど、
それも仕事ができたからっていうのでドバイに移って、
そんな感じですね。
ありがとうございます。
今ね、オーストラリアで家建ててさ、子供もね、生まれたし、
今、順風満帆に家族を作っている最中なんだよね。
言葉選びがちょっと雑すぎたかもしれないけど、
本当にいい家族だなって、
私何回もお世話になっているけど、本当にアットホームでいい家族だよ。
ちなみにウェリとエリカさんはどういうふうに知り合ったんですか?
つながりが、自分も知らないので。
それは私が一番最初にオーストラリアに来て、
前ちょっと話したけど、バリスタ職探してた時の
つなぎで働こうとしてた、働こうと思ってた
ジャパニーズレストランがあって、日本食レストラン。
そこでエリカさんも働いてて、私の先輩だったんだけど、
結局その和食レストランも8ヶ月とか10ヶ月とか
そのくらい続けて、結構一緒に働いてたよね、長い間。
その中で唯一今でもつながりがある人って感じかな。
ずっと仲良くしてもらってる。
お互いの慣れ覚めというか、知り合った経緯を知らなかったから、
どんな感じなのかなと思って。
この3人はメルボルンに住んでるプラス住んでたっていうことでいいのかな。
09:01
そうなの、だから全員メルボルンで知り合ってて、
しかも日本人なんだけど、今全員違うところにいるっていう。
私が日本で、エリカさんはオーストラリアにいて、
ウィスキャーはイギリスに移ったじゃん。
マークがどういう感じでオーストラリアに来てさ、
国籍を取るまでに至ったかっていう話が、
私は本人から聞いたんだけど、それがすごい。
私はマークのこと本当に尊敬してるから。
同じように伝えられるかな。
エリカさんの解釈で全然大丈夫です。
まずマークはずっとインテリアのことをシフィアで学んでたの、独学で。
大学も行ってるんだけど、そこからパソコンでどうやってやるかとか、
そういうのは全部自分で独学で知り合って学んでて、
あるときその仕事のオファーもらってドバイに行きます。
それは多分26歳ぐらいで、そこから12年とかドバイに住むんだけど、
ドバイって日本と同じで、そこの両親がドバイの人じゃないと、
自分はドバイの永住権とか、国民権?
市民権?
市民権、そうそう。市民権をもらえなくて。
だからいくら頑張ってもそこの国に住めない。
ずっと住めない。
常に、
ビザの更新みたいな。
ビザの更新もあるし、何て言うかな。
常に仮の国に住んでるみたいな。
それが本当の家じゃない。
本当の家族を築けないみたいな不安があって、
それで国籍を取ろうと思って、どっかの国も。
いろいろ調べたみたいで、日本とかカナダとか、
いろいろ調べたみたいなんだけど、
日本だと結構8年とかそのぐらいかかる。
8年なんだ、でも。もっとかかると思ってた。
永住権取るの8年やっぱかかるんですか?
って言ってた気がする。
ちょっと私も調べてないんでごめんなさい。
で、そんだけかかるからちょっと長いなってなったんですよ。
で、オーストラリアにしなかったら、
オーストラリアだったら3年ぐらいで取れるようになって、
じゃあオーストラリアに行こうって言ってオーストラリアに。
3年で取れるもん。
なんかみんなもっともっと何年もかけて取ってるような印象があったんだけどな。
それ国によってなんか違うみたい。
なんか中国とかだったらすっごい時間かかる。
えー中国だ。
国境とか降りるの。
なんか分かんないけど、
その自分の出身国によって
その申請の間の待ち時間が違うみたいで。
あーなるほどね。
でもマークは幸いなことに
オーストラリアの会社に勤めてて、
そこの会社がサポート、スポンサーになってくれたから
割と早く取れて。
12:00
それはさ、今までの職の経験を活かして
オーストラリアの会社にアプライをして
で、スポンサーになってもらったってことだよね。
そう。
なるほど。すごいわ。
その時点ですごい。
まずその時点で英語を喋れないといけないからね。
そうだね。英語も独学だったのかな?
英語もなんかね、シビアで行ったとか言ってたけど
3年ぐらいで喋れるようになったりとか。
やっぱ頭いいな本当に。
すごいね。
努力も多分あると思う。
すごい努力か。
うん、すごい努力か。
もうその自分の国がもうダメってことを向かって
もう自分でどうにかしようってね。
すごい。
道切りになる。
ちなみにちょっとさっき気になったんだけど
大学出たって言ってたけどシリアの大学で
インテリア学んでたってこと?
うん。
あーなるほどね。
それでオーストラリアでスポンサーシップ取って
うん。
でもそこから永住権申請までにまた少しかかるよね?
なんかね、それ永住権取ってから4年は
2年かな?2年かな?
なんかいないといけない期間がある。
うんうんうん。
で、そこをちゃんと要件、要件を満たしてたら
アプライできるんだけど、申請できるんだけど
だからそこの2年のことかな、時間がかかるっていうのも。
あと申請してからすっごい時間待たされる。
うん、だよねー。
今コロナだから余計に多分1年近く余分に
普段よりも待ったかな。
あ、そっかー。
これじゃあそのコロナ禍っていうのはあれなんですか?
その申請に影響はかなり出てる?
めっちゃあります。
待ち時間がね。
何してるかわかんないですけど
多分その書類チェックとかがすごい時間かかるんですよね。
そっかー。
あのさ、なんか本人からこの話聞いてないから
わかんないけどさ、そのドバイでの10年間とさ
あとオーストラリアで職アプライしてまずさ
それを通るっていうのがだいぶ難関だと思うんだけど
それをさらっとやり遂げてるのがさ
マーク本当にすごいなって思うんだよね。
うん。
もうチャンスがあったら掴むみたいな感じが。
いっぱいやっぱりアプライしたのかね?
オーストラリアの会社に。
1個だけって言ってた。
すっげーな、それは。
すごいな。
ねーほんとに1個だけ。
すごいわ。
なんか前にさ、マーク本人とちょっとこの話をした時に
なんだったっけな、フリーレソースで
要はだから、多分YouTubeとかかな?
わかんないけど、とにかく独学でやったって言ってたのが
あ、そうそう。YouTubeじゃないけど
なんかオンラインコースがあって
それを自分で登録して
なんかだからさ、自分で探して
リソース探して
で、多分でできるって
頭とスキルを磨いていくのに
15:02
頭を使えばいいんだよみたいなことを
さらっと言ってたのがめっちゃかっこいいなって。
そうだね、それができるからね、すごいわね。
ほんとにバイタリティのあふれる人って感じ。
英語もそうだしさ、英語とスキルってさ
片方だけでも大変だと思うんだよ、やっぱり
磨くのって。それを両方やり遂げた挙句に
かなりね、コンディションのいい国に来てさ
で、その会社に通って
そしてなおかつ永住権もかなり短い期間で取れて
みたいなのがね、多分
すごい周到にやってるっていうのは
本人も言ってたことだけど
やっぱりいろんなさ
条件を考えて
で、最適のさ
アクションを起こさなければ
宝がコース矛盾には行かないから
で、豪邸建てたしね。
すっごい調べてる。
ほんとそうだよね。
オンラインで調べてるの?
ネットだね、グーグルとかで調べてる。
で、なんかいろいろコース見つけて
自分のどれが必要かみたいな、選んでる。
それは言えぬ漢字なんですけど
その旦那さんが1からもう
建ててっていうことなんです。
すごい。
大工じゃないから建築業界はやってないけどね。
うちの家のことですよね。
そうです、設計っていうかそういうことですよね。
設計とかはやっぱり会社に
普通に建設業者に頼んで。
すごいよね。
でも前庭とかさ
作ったのマークだって言ってたよね。
嬉しそうに見せてくれたもんね。
これ僕が作ったんだよって。
オーストラリアは結構みんな夏だからね。
自分でやったほうが綺麗にできるって言って
結構基本的にウッドデッキとかも自分で作ったりとか
あと庭のデザインしたりとか
今グリーンハウスって言って
なんて言ったらいいかな?日本語で。
温室かな?
温室?温室かな?
なんかそういう植物を育てるその部屋も
自分で作ってたりとかして
基本的に木を
才能があるって言ってたと思う。
すごいよね。
あと努力が。
全部合わさってるから
すごい上手いこといく。
そうそう。
ドバイの話はあんまり細かく聞いてないけどさ
まずオーストラリアに移住する前に
ドバイに行ったのもさ
その時点で自分の国が結構崩壊しかけてるっていうのを
察知してたからみたいなことをちょっと言ってたような気がしたんだけど
なんか察知したっていうよりもやっぱり
レベルが上がらない自分のスキルが
そっちか。
で、そうそうそう。
それでドバイの会社を見つけて
こっちの方が自分がもっとやりたいことができるって思ったから
18:01
行ったみたい。最初は。
でも結果的にその国がね
政府がちょっとね
より悪化していくからさその後
結果的には良かったよね。
そうそう。でその行った後に
内戦が始まって
今みたいな感じ。
ちょっと補足で言うとさ
シリアの復興というか今も続いてると思うんだけど
始まったのって確か2011年の頭ぐらいだったでしょう。
だからかなり長いこと続いててさ
7年ぐらい?
10年じゃない?今も続いてるんだろう。
ちょうど10年ぐらいだと思うんだけど
なんだろうな。私そのシリアの話でさ
ちょいちょい報道されることあったじゃん。
でも私たち日本人からしたら結構本当に遠い異国の話でさ
どこか現実味がないというか
聞いたことあるし
ちょっとなんか本当に平和じゃない場所みたいな
イメージだけあったけど
そこでさ実際にシリア出身っていう人を見たのも
初めてだったし私は。
マーク本人に
シリアってこういう国で
紛争が起きた理由とかこういう派閥があって
みたいなそういう話を割と細かく聞いて
それでかなり身近に感じたっていうのがあったんだよね。
エリカさんもそういう話多分マークがいっぱい聞いてると思うから
エリカさんなりにさ
シリアって今どういう感じで思ってんのかなって
エリカさんから見たシリアって。
私がオーストラリアに来てマークに会うまでは
シリアってアイシスが悪いんだと思ったの。
イスラム国。
イスラム国が市民を殺してると思ってたんだけど
よくよく聞いたら
総理大臣
一番トップの人が悪くて
その人が市民を殺してるんだよね。
なんで市民を殺してるかっていうと
その人自身は
ずっと王族なの。
お父さん。
自分は能力がないのに王様になってしまって
王様というか首相になってしまって
そうすると能力がないことを市民にバレるじゃん。
そしたら市民はなんでこんな人が
一番トップなんだって言って
反対するわけよ。
こんな人トップにしちゃダメだ。下ろそう下ろそうってするわけよ。
それを止めるために
じゃあ反対するんだったらお前らを殺してやるってことで
殺し始める。
それが2011年に勃発した紛争。内戦の始まり。
紛争が始まって
それがどんどんエスカレートして
でもそんなのずっと続かないで
お金がなくなってくる。
21:02
長期化してるけどね今。
そこをロシアの支援を得て
バックアップで
ロシアからのお金でまた市民を殺し始めて
だからずっと続いてるわけよ。
そうやって話を断片的に聞いただけだと
なんでじゃあロシアは人殺しに
加担してるように聞こえるというか
なんでロシアがそんなことをしてるんだろうってなるよね。
お金がもらえるから。
支援というのは資金的な面とか
他には例えば軍事力とか
そういった面でのサポート支援
兵器のサポート
なるほど。
お金が出てくるんだ。それで利益が上がるんだね。
シリアってすごい貧しい国だと思ってるでしょ。
うん。
実はシリアってすっごい金持ちの国だ。
石油産油国だったよね。
サウジアラビアとかドバイと同じように
石油がすごいあるの。
だからお金はすごいあるの。
でも政府が全部持ってるから
市民はもうみんな貧しいけど
国自体はお金はあると。
それが市民に届いてなくて
結果的に私たちから見たら
シリアって貧しい国なんだなってなるわけ。
表面しか見えてないわけだね。
なるほどね。
国と政権との争いというか
そうそう。
先ほどエリカさんが言ってた
ISというのはもともと何で発足されたというか
そこまでありちゃった。
ISの立場はどこなの?
また別の組織なんですか?
それは市民からできたもの?
市民からできた。
そういう浅い知識なんですけど
ISというのは政府をサポートしている国
市民と
他の外国からも何人か入っていて
そういう人を殺して
お金を稼ごうみたいな人が
ISになって
なんでその発想になるのって話だっけ?
そこにお金が絡んでくるとやっぱり人がおかしくなっていくっていう話なんだよね。
石油が大きく絡んでいるということの解釈でいいのかな?
お金っていうとやっぱりシリアの資源が絡んでいるから
そういう風になっていくのかなと思って
さっきさん言ってた
個人の理由じゃない?ただただお金が欲しいから
ISに入って
まあそうだね、同居は人によって違うかもしれないけど
大まかにはやっぱりお金が背景にあるのかなっていうのが
聞いてて思ったことなんだよね。
24:02
でもそれと人を殺していいっていうのは絶対に
イコールにはならない
ありえない
でもそれが現実として起きてしまっているのが
シリアで起きていることなんだよね
だから政府が悪いから
全員が泣き立っていない
なるほどね、じゃあ一番ことの発端はやっぱり
トップの首相が悪いっていうのは
生活面で言ったら
この間、親戚の人と電話してたの
どんな感じ?みたいなこと聞いてたら
パンを買いに行くのに2時間も待たないといけない
何のために?
パンを買うために
何のためにそんな2時間も待つの?
みんなそこしかないから
しなぎれっていうか
しなおしの状態だから
そこに行かないと買えない
なるほど
街のお店とかそういうインフラとかも
そこまで整ってないから
全然整ってないと思うんです
あとガソリン入れるのも2時間とか30分
でしなぎる
その間にガソリン切れちゃいそうじゃない?
そうだよね
暑いからエアコンとか入れたいでしょって思って
担いで行くんじゃないの?
そっちか
車で待つっていう発想がすでに贅沢だな
そこまで聞いてない
でもその可能性もあるよね
あと電気のことなんだけど
電気が勝手に止められるの
何もしてないのに?
毎日この時間とかじゃなくて勝手に
今から止めますみたいな感じで
それは分からないけど
理由は何かあるのか分からないけど
それって素朴な疑問なんですけど
スケジュールみたいになってるんですか?
なってるわけないじゃないですか
さっきなってないって言ってた
今から止めますって感じで
今電話してるじゃないですか
勝手に止められるの
ただの嫌がらせじゃん
冷蔵庫とかも
止められたら5時間くらい帰ってこない
そう腐っちゃうじゃん
腐っちゃうからパン買いに行かなきゃいけないでしょ
でもパン買いに行くの3時間並ばなきゃいけなくて
どうしようもないな
大変
それはマークのお母さんが
シリアにまだ住んでるわけじゃん
マークのお母さんと親戚
27:01
ファミリーが
その人たちの実際の暮らしを聞いて
さっきミサイルが
飛んでくるみたいな話もしてたし
本当に花火大会があるのかな
ぐらいの勢いでミサイルの音が聞こえます
花火とはえらい違いだけどね
花火だったらいいけど
でもさもしさ
日本でさ花火の音が聞こえて
花火の音するなーって絶対そんなさ
平和的な発想しかないと思うけどさ
ミサイルだったら一気に緊張感高まると思う
笑ってられないよね
実際にミサイルとかが
住宅地とかそういったところに落ちてくる
っていうのが全く想像できないから
どういうことなんだろう
実際にそのミサイルを受けた
ところの地域の方とか
家の人たちは家はどうするんだとか
政府は何もしてくれない
政府は逆に邪魔は見ろって感じだと思う
そのレベルなのちょっと
人道的にありえないんだけど
だって政府が落としてるんだからさ
それで壊れてよっしゃやってやったぞって感じじゃない
でもさ実は
私この間割と最近にBBCの映像でね
実際にシリアで暮らしてる女の子の映像を
ちょっと見たんだけど
本当に無邪気な笑顔のかわいい女の子で
多分7歳くらいの子だったんだけど
その子が最初は自分の生活を紹介していくのね
私今小学校に通ってて
昼間だから学校に通ってて
夕方くらいに家族がピックアップしてくれて
みたいな話するんだけど
最後の方になってミサイルの話をするんだけど
話してるうちに泣き出しちゃうのね
なんでかって言うと
その子のミサイルの経験談が家族と歩いてて
ミサイルが飛んできて
やばいってなって逃げてる最中に
逃げた先にミサイルが落ちてきたと
勘一発で助かったみたいなんだけど
やっぱりトラウマになるでしょ
勘一発のところで落ちてきた
その時の恐怖をまだ忘れられないんだろうなと思って
話しながらめっちゃ泣いちゃってて
本当にかわいそうだった
それで親とか亡くなったりとか
子供を死にたりとか
それだけじゃなくても
マークの親戚はシティに住んでるからいいけど
地方に住んでる人だったら
2時間もっと4時間1日とか
なってるかもしれないし
待ち時間が
30:01
国として成り立ってない
さっきシリアは
アメリカとかシリア人を
受け入れてないって言ってたけど
アメリカまで行くとだいぶ離れてるけど
例えば隣の国とかに
逃げようにも逃げられないっていう
袋工事みたいな感じになっちゃってる
その状況だったらみんな逃げたくなるのは当然だけど
シリアって色んな国と接してるじゃん国境
だから物理的に逃げようと思えば
逃げられるのかもしれないけど
それを安全にできるオフィシャルにできる状態ではない
ということなんだよね
一応難民の受け入れとかも色んな国がやって
特にヨーロッパとかだとさ
ドイツなんかが特に積極的にやってると思うんだけど
反発は必ずあるわけで
そういう窮地に立たされた人たちってさ
立場が弱いからどうも抵抗ができないというか
弱い立場になるとどうしても
パワーがないからされるがままになってしまいがちというか
そういうもう
紙面疎開の状態になっちゃってるわけだよね
シリアの人たちは
国にも入れないし他の国に行くのも大変だし
他の国に逃げれた人はラッキーだよね
マークみたいな人だね
質問なんですけど
逃げ出すって根本的にどういう風に国から逃げ出すんですか
政府が機能してない上で
国から抜け出すっていうのは
申請も何もないわけじゃないですか
ただ単に国から出るってことなのか
一番簡単じゃないけど一番難しいのは
他の国で仕事をもらって
その国に引っ越して
そこで生活をする
なるほど
うちのマークみたいな感じ
一番何もできない人は
国境をまたいで
逃げ出すみたいな感じ
それはだからイリーガルなわけだよね
そう
やっぱりこういう話聞いて
さっきも言ったけど
より身近になるというか
反対にこんな日本みたいな
平和な国で暮らしている自分からすると
本当に現実感がないというか
でもこれは実際に世界の別のところで起きている
というのが
より現実として
想像しやすくはなるよなと思って
中東ってそこまで私
あんまり縁もゆかりもないというか
行ったことももちろんないし
どんな国かっていうのも本当に断片的にしか
わかんないわけでさ
33:02
エリカさんがきっかけだけど
エリカさんを通じてマークと話したことによって
中東に対する興味とかも前よりもちろん
湧いたし
歴史とか文化とか今の政治の話だけじゃなくて
食文化とかも
もともと中東の料理は全く馴染みがなかった
わけじゃないんだけど
マークが私の知らないシリアの料理だったり
とかさもてなしてくれたりとかしたとき
すごい嬉しかったし
やっぱり人のつながりって大きいよね
それによって現実味が増してくるというか
まだまだいっぱいシリアについてはあるけど
まだまだ話してなんかあるなら
もっと黒いこと言ってもいいんだったら
全然どうぞ
今日は時間制限しないから
お願いします
国境の話であったんだけど
マーク男の人は
外の国で働いていても
シリアに帰れないの?
マークもシリアに帰れないの?
帰れない
なぜかというと
空港でシリアの空港に着くじゃん
もしかしたら捕まえられるかもしれないのに
政府に
裏切ったみたいな
たぶん戦士として
そっちか
政府の方に働けって言って
人殺しをしなきゃいけないんだと思ったの
長兵ってことだよね
何人も空港で捕まえられて
逃避が分かってない人とか
だからそういう人がいっぱいいるから
お母さんが帰ってこないといいよって
お母さんに会えないってことじゃん
女の人は帰っても大丈夫だから
子供とかは割と何もないから
お母さんはいつもドバイまで来て
それができるなら良かった
会えないわけではないってことですよね
会えないわけではないけど
ドバイに行くまでに
ドバイのビザ
それを隣の国のヨルダンでゲットしなきゃいけない
じゃあヨルダンに行くのにまたビザがいるんじゃない
だからなかなか難しい
ドバイに行くってなったら
2つのビザを取らなきゃいけないってことですね
じゃあまずヨルダンに出るために
シリアでビザをゲットして
今度はヨルダンに行って
ビザを取る
それも観光ビザじゃなくて
シリアで発行したビザじゃないと受け入れてくれない
36:00
じゃあコネクションが必要ってこと
なるほど
だからさっきさ
シリアの人たちはどこにも出られなくて
袋コーチだって言ったけど
一応出られるには出られるけど
もしかしたらそういう風に作ろうかもしれない
もしくは出るにしても
シリアのコネクションが必要だと
すごいなあ
それで
続きっていうか
実はまずお兄さんとマークと妹2人の
4人兄妹だよね
お兄さんは銀行員で銀行に働いていて
妹は2人いて
上の方の妹は今お母さんと
シリアに住んでいて
一番下の妹はドバイに住んでいるんだけど
一番上のお兄さんが
銀行で働いているときに
政府の人が来て
銀行員全員が連れ去られた
いまだにどこに行ったか分からなくて行方が
帰ってきていない
5人以上
ずっとお母さんを探しているんだけど
マークのお兄さんは行方不明というか
行方不明というか
政府が連れ去っていて
政府の収容所に
一応名前のリストがあったんだって
その名前のリストを探したんだけど
お母さんを探せなくて
今どこに行ったか分からない状態で
お金を払って
100万とかそのぐらい大きいお金を払って
いませんかって政府に言っても
100万払ってくれたら探すよって言ったくせに
知りませんって県民が返ってきて
お金だけ取られたってこと?
お母さんはでもやっぱり探したいから
また100万とか払って
どこに行くかって
話聞いてるだけできつい
一回マークの知り合いの人が
ロシアの軍隊に勤めてるって言って
知り合いとの関係がちょっとあるからって言って
お兄さんのこと調べてもらったんだけど
この収容所からどっかに売り渡されて
そこに売り渡されたってからは
どこにいるか分からない状態で
結局その先どこにいるか分からない
生きてるかも
生きてるかも分からない
売り渡されたってのは武力として
兵士としてどこかに?
もう分からない
ショックだね
39:00
本当に
いつも早く見つかってほしいと思うし
生きててほしいなって思うんだけど
生きててもさ
虐待じゃないけどさ
売り渡されてないかなとか
辛い思いしてるんだったらそれもかわいそうだなって思うし
売り渡されたって言ってる時点で
もうすでに平和じゃないからね
無事に生きているだけでいいからって感じだよね
本当にシリアルだそういう人がいっぱいいるの
どこにいたか分からない
勝手に捕らえられて
銀行の人が全員連れ去られたっていうのも
運が悪かったというかさ
だけじゃなくて
あんま珍しい話ではないってこと?
全然珍しくない
日常生活じゃないけど
普通に日常生活で政府が
拉致じゃないけど
あるってことですよね
心が穏やかに過ごせないよね
そんなんじゃ
政府はお金が欲しいから
人質にとると家族は探したいと思うじゃん
探すお金払うから
この人を解放させてください
っていうのが目的で
捕ったりとか戦力だとか
いろいろあるんだと思う
よろしくお願いします
じゃあでも
お母さんがさっき払った100万とかも
要するに身のしろ金みたいなもんなんだ
本当に
ショッキングだその話は
そうやって市民からお金持ち上げて
軍事力にして市民を殺す
最悪だね
これは本当に問題だね
これをもっとね
こういうさ深刻な問題をね
いろんな国でもっと報道してほしいな
っていうのは思うけどね
お母さんから聞くまでさ
ここまでシリアスに深刻な問題で
そして政府が腐敗してるっていう話とか
イスラム国の話とかもさ
結構そこだけが取り上げられて
まるでそこが悪者みたいな感じでさ
注目浴びるじゃん
だけどさあんまり事実と違うよねっていうのが
結構あるよね
ニュースとうまみにしていいところと
ダメなところってやっぱりあるんだなって感じ
する
芸能人の浮気とかよりさ
こっちの方がさ何倍も重要なお話で
42:00
知っておくべき話だと私は思うから
うん
知ってくれたらいいなって
そうだよね
この話で聞いてるだけで緊張するぐらいの
レベルだからさ
平和に暮らしていけてるだけでさ
日本に生まれたっていうことそのものが
すでに特権というかものすごくラッキーな
ことって思うよね
それなのにさシリア人が全体が悪いみたいな
イメージじゃん
確かに
シリアって聞いただけでテロとかのイメージが
リリーは海外生活長いから結構いろんな
俯瞰してみれると思うんだけど
やっぱり私がオーストラリアに来るまでは
日本人から見たシリア人って本当にもう
テロリストみたいな
でもさ考えてみたらさ
出身どこですか
実家千葉だから千葉出身ってことでしょ
千葉が犯罪率一番悪いから
あなたも犯罪者ですって言われたら
違うでしょ
侵害だわ
日本人から見たシリアって結構そんな感じで
シリア人みんなそういうイメージで
人によると思うんだよ
リリーは海外生活長いからだと思う
確かに日本人の中では
かなりシリア人に偏見を持っている方も多分
多いと思うので
言葉を聞いただけで
ちょっと見甘えたりする人はいると思うんです
マークの友達がいて
シリア人の友達
その人が日本の奥さんがすっごい欲しくて
日本の出役系サイトに登録したの
出役系サイトじゃない
婚活サイトに登録して
お嫁さんを探してたんだけど
その会社に
あなたはシリア人だから紹介できませんって言われた
ひどいな 差別にも程があるわ
それは日本の出役系で
婚活のサイトなんですかね
日本の会社 日本人
ありえないんだけど
私はお犯罪率が一番多いので
婚活できません
ここの国出身だからっていう理由で
それひどいですよね
みんな怒るでしょそんなもん
ポッドキャストをやる理由の一つでもあるんだけど
私たちみんないろんな経験してて
45:00
一人一人ユニークな体験があると思うから
違う世界を知ってもらうっていう理由も
あったりとかして
頭の中のイメージと現実ってのは割と違うから
そういうギャップを埋めていくじゃないけど
やっぱり知ることでしか
そのギャップは埋めていけないと思うから
私自身もそうだったから
パンクっていう一人のシリア出身の方がいて
イメージと実際のシリア人を目の前にして
ギャップがどんどん埋まっていったっていうのもあるし
個人レベルで見ていくとより親近感湧くじゃん
だから今回はえりかさんの言葉を通して
だけど少しでも現実感というかね
イメージのギャップが埋まっていけばいいな
っていう風に思うけどね
みんながテロリストじゃないってことを伝えたい
逆もあるよ逆もあると思うんだ私
正直言うとこれ
それこそラングエッジエクステンジとか
オーストラリアだけじゃなくて普通に欧米とか
よくある話だと思うんだけど
昔だとそれこそ日本人女性を侮辱する言葉というか
イエローキャップっていうように呼ばれてた時とか
もう本気で腹立ったし
前にセクハラ事件の話で話したことあったけど
オーストラリア来てすぐの時に
日本人はすぐやれるとか軽いとか
そういう風に言われた時に
ふざけんなよってなって
日本人のことを舐めるんじゃないぞと思って
そういう風に思ってそういう偏見はやっぱり
日本人に対してもあるなと思ってて
ラングエッジエクステンジで確か
You are not typical Japanese girl
みたいなこと言われたことがあって
何その典型的な日本人じゃないね
あなたみたいに言われた時にうるせえこの野郎
ってなって自分のイメージに当てはめるんじゃ
ねえよってなってそういうイメージってすっごい
あるじゃんで日本人だったらさサムライとか
空手みたいな
アジア人全体にもさあ今ねアジアンヘイトとか
さあ広がっててそれも大問題だと思うけど
すれ違った時にに羽織って言われたりとか
っていうのもよくあったしまあそれはまあ
差別まで差別だとは思わないけど
最近の話で言うとさオリンピックのさ
バッハさんがジャパニーズピーポー間違えて
チャイニーズピーポーって言っちゃうあたり
あれは知識のなさを露呈してるよねと思って
トップの人間がそれやっちゃダメだよね
一番多い人間がそういう風に
やってはいけないかなと思う
トップだけじゃなくて私たち個人個人が
やっぱり知っていくことから全部始まると
思うんだけど特にねやっぱり表に立つ人間
がそれやっちゃうと特に問題にはなるなとは
思う
まあそうでちょっとじゃあさあ最後にその
マークのお話の最後で
48:02
まあ永住犬を取りましたでも本当に彼が
すごい努力して取ったんだけどで今度さ
本当はあと1週間後ぐらいでさ
国籍取ったニュー王子たちのさ
セレモニーがあるわけじゃんということで
パスポートが2個になるわけじゃん
ニュアルシティズンシップとかって割と
日本は二重国籍ダメだからできないんだけど
割と多いけど
結構一般的じゃんでそうなった時に
マークがさシリアのパスポートはいらない
っていう風に言ったらしいじゃん
私はえっってなったんだけど
やっぱりシリアのパスポートってそんなに
価値がないのかっていう風に思ってさ
まずどこに行くにもビザが必要っていうのが
まず大前提でそのビザも
すっごい高額の金を出して
申請しますでも取るか分かりません
例えば3万4万5万出します
普通だったらさそれで日本人だったら
じゃああなたはビザ取れました
来てくださいみたいな感じなんだけど
シリア人だったらもうそこでダメです
3万4万5万
それってさっきの差別に繋がらない?
婚活サイトでシリア人だからダメですって言われたらと同じ
でもそこの国は
横先の国はそこの国自体を守らなきゃいけないからさ
誰がテロリストで
誰が一般市民か分からないじゃん
だからそうなったら
そこ自体をブロックしようっていう
その方が早いって考え?
弾かれた方がたまたまじゃないけどね
フィルターの仕方が分からないっていう感じなのかな
だったらもう最初から全部バンダン
みたいな
そういうことか
シリアに住んでる市民の方は
非常に巻き込まれて
生活にもすごい多大な影響とかが
あるってことですよね
マークさ
シリアのパスポートがそんな感じだからさ
破ってトイレに捨てるって言ったんでしょ
ちょっと笑っちゃったんだけど
逆に持ってたらね
今オーストラリアに住んでたら
例えば検査申請しますってなった時に
あなたのパスポートどこですかって
シリアですって言ったら
そのシリアに関する書類を何百枚も申請しなきゃいけないでしょ
私は安全な人間ですよっていう証明書みたいなもん
それがめんどくさいじゃん
それだったらオーストラリアのパスポート
パスポート持ってたらはいOKってなるからさ
オーストラリアはかなり信用度高い国だもんね
そうだね
ちなみになんだけどさ
51:02
私たち日本人のパスポートって世界で最強って言われててさ
ものすごく信用度の高い
だから本当に馴染みのない話
わからないよね
シリアの人がどういう気持ちでビザを毎回申請して
そのキャッカーされた時にどんだけムカつくかとかさ
どんだけパスポートを捨ててやりたいかとかわからないよね
パスポートを破ってトイレにしてるっていう発想がまずないから
その話を聞いた時に
自分の想像の範囲を超えてたというか
最初理解できなくて
パスポートって命の次に大事くらいのレベルじゃないと思って
ちょっと言い過ぎたけど
このくらい大事なものじゃん
だからそんなにパスポートの価値って国籍によって違うんだっていうのは
先生だったのね
シリアのパスポートで一番最下位
最強と最低がタッグ組んだみたいな感じ
りかさんの夫婦は
なるほどね
今日は本当に面白い話がいっぱい聞けてよかったな
ありがとうございました
ありがとうございました
すごい長くなっちゃったけど
じゃあ今回はこんな感じで締めますか
長らかとお付き合いいただきありがとうございました
ありがとうございました
ありがとうございました
とてもインサイトフルなお話をありがとうございました
でも事実と違うこともあるかもしれないってことを
ちょっと言っておきたいです
個人的な
個人的な理解の仕方なので
そうだね
でも興味を持つきっかけみたいになってくれればなって思ったから
多分そういう意味では
こういう話をリアルに聞くだけでもだいぶ違うと思うのね
私自身もそうだし
シリア一家族
一つのファミリー
一人の
今日は本当にゲストとしてお越しいただきありがとうございました
ありがとうございました
じゃあ締めに入りましょう
質問とか感想とか
こんなトピック扱ってほしいといった要望などがございましたら
pd&wesky.gmail.comまでぜひご連絡をください
お待ちしております
それではまた次回のエピソードでお会いいたしましょう
皆さま良い一日をお過ごしください
さよなら
ご視聴ありがとうございました
01:05:39
コメント
スクロール