1. 伝説の新人~20代でぶっちぎれ
  2. 第104回:『学校に通い、人に..
2013-06-27 17:02

第104回:『学校に通い、人に会うことでチャンスは広がる』高津尚志さん

ビジネスパーソンとしてキャリアを積みながら、これまで様々な分野の学校に通ってきた高津さんの実体験をもとに「チャンスの掴み方」について語っていただきました。


00:02
20代でぶっちぎれ!伝説の新人ポッドキャスト
伝説の新人ポッドキャストは、様々な業界で伝説的な活躍をしているゲストをお招きし、
20代の皆さんに向けて優秀な人材と言われるレベルではなく、圧倒的に突き抜けた人材になるためのヒントをお伝えしていく番組です。
本期の20代に火をつける伝説の新人養成プロジェクトがお送りいたします。
皆さんこんにちは。20代でぶっちぎれ!伝説の新人ポッドキャストへようこそ。
ナビゲーターの畑井香菜です。
伝説の新人プロジェクト小宮です。よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
今回は前回のお話いただいたIMD日本代表の高津さんにお話を伺っていきたいと思います。
前回、ハイブリッド思考についていろいろお話をしていただいたんですけれども、
それを意識していくことで、きっといろんなチャンスを掴めるんじゃないかなというふうに思うので、
高津さんが実際に掴んできたチャンスだったり、広がった世界観みたいなものを広げたと伺っていきたいなと思いますので、よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
それでは高津さん、今回もどうぞよろしくお願いします。
こちらこそよろしくお願いします。
今回はチャンスの掴み方というテーマについてお話をしていただこうかと思うんですけれども、
前回もお話ししていただいたハイブリッド思考でいるということは、
チャンスを掴むということに非常につながるかなと思うんですけれども、
高津さん自身、ハイブリッド思考でいることでチャンスにつながったこととかって多分たくさんおありかなとは思うんですけど、
印象的なエピソードとかってあったりとかされますか?
いくつかの話があるんですけれど、ただまず一つ、究極のハイブリッドって自分と他人だと思うんですよね。
相手と私とかね。
そういう意味で言うと、仕事っていうのは基本的に必ずお客さんがいて、
相手の期待にどういうふうに応えていくのかっていうのが一番軸になることなんですよね。
私自身も、例えば今こうやって人材育成みたいな業界にいたり、
あるいは人前で話をしたりとかファシリテーションをやったりとかっていう機会が多いんですけれど、
それも極めて偶然から起こったんですね。
そうなんですか。
ある会社でその研修を受け負って、私はその研修のどちらかというと設計者側にいたんですよ。
ところがその時のたまたまトレーナーが、最初の2時間くらいでですね、うまく和がしきれなくなってしまったと。
お客さんが怒って、高津さん責任を取ってくださいと。
03:02
この場合は高津さんが代わりに講師をやってくださいというふうに突然依頼をされて、やらなきゃいけなくなっちゃったんですね。
それでその時に初めてそういったどたんばの状況でしたけれども、2日間の研修をファシリテーターとしてやって、
なんとか切り抜けて、できるなっていう実感がお客さんの方にも私の方にもできて、それからそれを続けるようになった。
へー、なんか不思議なきっかけですね。
そういうふうに考えていくと、仕事って必ず何か期待をされていて、その期待に100%あるいは105%くらい応えるということをやると、
今度また新しい期待をされてということの繰り返しなんですよね。
それで次第に自分の仕事が大きくなっていったり、面白くなっていったりするということだと思っていて、
そういうふうに引き出しを引っ張り出してくれる人のことをすごく大事にしていくということが大事なんじゃないかなと思います。
それこそ20代の方々とかであれば、最初はどうしても小さい期待をされるわけですね。
だけどその期待に対して、彼は一生懸命答えたな、彼女は一生懸命答えたなということになると、また新たな期待をするということを相手もしてきますよね。
相手の側というのは、例えばお客様とか上司の側というのは、あなたが頑張ればできるかもしれない仕事というのを基本的に与えてくれるわけですね。
なぜならば頑張っても絶対できない仕事を与えたとしても、上司あるいはお客さんの方も後で苦労するだけですから、あんまりそういうことはない。
そうすると、この人はきっと自分が頑張ればできる仕事をくれているんだというふうな答え方をしていくということがまず一つ重要だと思っています。
新人のうちは期待されることが小さくても、その与えられたものを期待以上のものを返していくということを常に心がけるということがチャンスにつながるということですよね。
と思います。例えば私はある会社のコンサルティングの仕事をした時に、最初はある経営理念の浸透のやり方を見つけてくださいというオーダーだった。
それに105%で答えたと。そしたら研修を作ってくださいということになって、それにまたお答えしたと。そこでアクシデントがあって研修の講師までやることになった。
じゃあそれを今度はアメリカでやりましょう。中国でやりましょう。それがうまくいったかうまくいかなかったかのアセスメントも作りましょうみたいな感じでどんどんどんどん仕事が広がっていって。
これは当然ビジネスとしての売り上げの数字にもなったけれども、私自身も新たなことができるようになっていったという成長のプロセスだったわけです。
ですから相手と自分が必ずこのハイブリッドの関係にあるんだというふうに捉えて、相手にきちっと引き出しを引っ張り出してもらう。そして出してもらえたら期待に応えていくということはとても大事だなと思っています。
06:06
相手と自分の中でハイブリッドが生まれるという視点はあまり今まで持っていなかったので意識していきたいなと思ったんですけれども、逆に自分自身のスキルを高めていくという意味で自分の中でハイブリッドを生み出していくという視点に立ったときはどういうことを心掛けていけばいいですかね。
私自身の経験から言うと、一つが学校に行く。一つが人に会いに行く。この二つじゃないかなと思っています。
学校に行くの話をまずすると、学校に行くということはですね、ある生態系というかエコシステムというかですね、ある仕組みを自分の中に取り入れるということだと思うんですね。
例えばですけど、私がコピーライター講座に通いましたと。第1回まで私がお話をしたと思いますが、そうしていくと、なるほど、そうか、右脳と左脳というのはこんな風に使うんだなというような新たな学びがありますよね。
それだけではなくて、クリエイティブをやっている人たちというのはこういう人たちなんだなとか、有志なコピーライターというのは誰々さんがいるんだなといったような、ある種、新たなネットワークの中に入るわけですよね。
ネットワークがあって、新たな学びみたいなものがあってということは、これはそこからまた新たなものが生まれてくる可能性がある。場合によってはその出会った人たちと新しい仕事をするチャンスが出てくるかもしれないし、場合によってはその学んだことを今の仕事に生かして仕事を進化させるということもあるかもしれない。
それがその新たなチャンスにつながっていくかもしれない。そんな風にいつも思っているし、実際そうだったなと思っています。
コピーライターだけじゃなくてデザイン学校にも行きましたよね?
行きました。デザイン学校は非常に面白くて、デザイン学校は私40歳の時に行ったんですけれども、ですから毎日仕事をちゃんと終わった後に火曜日と木曜日と土曜日の夜の6時から9時まで帰ってたんですよ。
それでそこで絵を描いたり、粘土細工をしたり、いろんなことをしてたんですけれど、すごく面白いことをやるわけですね。
例えばバルサっていう軽い木があるじゃないですか。柔らかくて軽い木があって、それをヤスリとかナイフで削って手で触って気持ちの良い形を作りなさいみたいな課題が出るんですよ。
つまりその手で触って気持ちの良い形を作るっていうことは先生の期待としてはどんどん手で触ってですね、その気持ちの良い形を探してほしいと思っているんです。
ところが僕はそれまでボストンコンサルティングで仮設思考っていうことを一生懸命やってきたので、こんな形を作れば気持ちがいいに違いないってことを頭で勝手にイメージするわけですよ。
そしてイメージしたものを一生懸命削って作るっていう作業に入っちゃうんですね。
でそれをやってたら先生がやってきて、いやいや高津くんそれは行き詰まってるからって言って、私がもう一生懸命作っていたものにザリッとナイフで切り込みを入れて、でも切り込みが出たのでもう一回全部作り直さなきゃいけなかったんですね。
09:01
でもそれっていかにその手で触って作っていく、つまり頭じゃなくて感覚で作っていくということを学ぶための重要な訓練だったんですよ。
なるほど、こういうことかと、ある種頭の使い方と体の使い方の新たな次元みたいなものにそこで触れることになって、
そうすると本当それが自分がコンサルティングをやってたり営業の仕事をやったりする時にも、どれだけお客さんとの間にロジカルな理解を高めるのかっていうことも大事だけれど、もっと感覚的な理解を高めることも大事だなみたいなことに気が付くわけですね。
そうすると仕事が進化していくみたいな感じなんですよ。
今のお話を伺っていると割と真逆のことにチャレンジするとそういう発見が生まれるのかなというふうに感じたんですけど。
必ず真逆である必要はなくて、大事なことは自分が興味があることを学びに行くということじゃないかなと思いますね。
自分が興味があることであれば深く学びたくなるし、学ぶことが嫌ではなくなるし、
そして面白いのは、例えば学ぶ対象がデザインだろうがコピーライティングだろうが会計であろうが、あるいは税務であろうが、場合によってはフットサルであろうがですね。
そこにはそこである種の知の体系みたいなものがあるんですよ。ちょっと難しい言葉ですけど。
これっていうのはこんな風になり立っていて、どうやってやれば良いものができるんだとかですね。
そういったような、例えばサッカーだったら作戦があったりとか訓練法があったり、その様々な蓄積があるわけです。
物事のやり方とか考え方とか向き合い方の蓄積があるわけですよ。
それが学べるというのが興味のある学校に行くということの醍醐味だと思っていて、
そうするとそこのところで、なるほどこの分野ではこんな風に考えているのか。
じゃあその考え方を今の仕事に活かしたらどうだろうかという風に考えている。
面白いですね。
そうすると自分自身のそれこそ考え方の物の見方や考え方の引き出しが広がっていくので、
ある何かの課題に直面した時にも、デザイナーの俺だったら何を考えるだろうか。
そういう風に考えるんですね。
あるいはフットサルをやっている僕だったら何を考えるのか。
私はフットサルをやっていませんけれど、そんな風に見られるようになってくると、
いろいろな解決策を思いつくことができると思います。
なるほど。
先ほど学校に行くことと人に会うことが大切だという風におっしゃっていましたけれども、
人に会うという部分ではどういうことを大切にされているんですか。
とにかく人に会いに行く、あるいは人から会いたいと言われたら極力拒まないということを心がけています。
私は本を読むことはすごく大事だと思っているんですけれど、
生の人と語り合っていくということは、それはものすごいインパクトがあると思っています。
それで人と会うときに心がけているのは、どうやったらその人の役に立てるかなということをいつも考えています。
12:00
例えば役に立つ方法が、自分が最近読んだ本がその人に役に立つ人だったらその本を紹介することかもしれないし、
あるいはその話だったら誰々さん紹介しますよみたいなこともあるかもしれないし、
それからじっくり話を聞いてあげて、その人の考えを整理してあげるということかもしれないし、
いろんな形でその人の役に立つということはできるじゃないですか。
そうするといい関係ができる。
僕は感謝の人間関係なんて言ってるんですけれども、
そうなっていくといろいろな人たちが結果的には僕のことを応援してくれるようになるということになる。
ですから、僕もいろんな人たちの応援者でありたいし、いろんな人に僕のことも応援してほしいと思うから、
人に会いに行くということはすごく重要かなと思っています。
それは新しい話ですね。たぶん今までのゲストの方でも聞いたことなかったので。
大事なことだなというふうに思いますね。
そういうふうにいろんな人に会っていって、
なるほど高畑さんというのはこういうことを考えている人なんだなとか、
こういうことを大事にしている人なんだな、
あるいはこういうことを得意な人なんだなというふうになってくると、
じゃあ例えばこういう仕事なんだけれども高畑さんどうですかというふうに話が来たりとか、
あるいは前にあなたが悩んでたこの問題ってこの人にあったらいいんじゃないかなと思うんだけど、
みたいな連絡が数週間後に来たりとかですね。
そういうことが起こってくるんですよ。
ですから、人と話してその人のことを理解してあげるということと、
自分自身のことをその人にきちっと理解してもらうということは、
ものすごく大きな作業だなと思っていて、
私はこれは農業だと思っているんですけど、
農業ですか?
農業。
何でですか?
あちこちに種をまいておくわけ。
なるほど。
そうするとどこから芽が出るかわからないんだけど、
必ずどこかから芽が出てくる。
そんなふうに捉えています。
なるほどね。
分かりました。
学校に行くというのはなかなか難しいかなというふうに感じる人もいるかと思うんですけど、
高畑さんの中ではやっぱり学校に行って、
人にどんどん会うということがチャンスを掴むことにつながるという。
そうです。
どちらも共通しているのは、
新たな考え方を身につけるということと、
新たな縁を身につけるということですよね。
これは学校も人に会いに行くのも同じ話だと思います。
そうですね。
分かりました。
ありがとうございます。
ありがとうございました。
はい、ということで高畑さんにチャンスの掴み方について
いろいろお話をしていただいたんですけども、
本当にいろんなことに興味を持つ方だなというふうに思って、
特に学校に行くというのは社会人になると、
なかなか行く時間もないし、
興味があってもなかなか一歩を踏み切れないという人が多いかなというふうに思うんですけど、
その中でコピーライターと世代の学校に通われたというのはすごいなというふうに思ったんですけど。
そうですね。
やっぱりカテゴリーがわざわざそういう人たちを集めてくれるという機能で言えば、
当然、下車払うみたいな費用の要素がありますけど、
15:02
それが自分への投資だという考え方になっていれば、
確かに分かりやすい時間の使い方でありますよね。
確かにそうですよね。
人に会うことも自分の中でシステム化していっているんですよね。
そうですね。
学校に行ってみようかな。
小宮さんが学校に行くとしたらどんな学校に行きたいですか?
なんだろうな。
ただ、なんとなくこういう人たちと会いたいなというジャンルを
少し自分の中で考えてみる時期なのかなというのは思いながらね、
お話しかけましたけどね。
楽しみですね。
今度宣言しますよ。
小宮さんが学校に通い始めましたという声が聞かれるようになるかもしれません。
そうですね。頑張ります。
ということで佐勝さんにチャンスのつかみ方についてお話をいただきました。
どうもありがとうございました。
ありがとうございました。
本日のトークはいかがでしたでしょうか。
伝説の新人養成プロジェクトのホームページおよびフェイスブックページでは、
新人時代を誰よりも早く駆け抜けるためのヒントや講座情報など
日々更新していますので、ぜひ一度ご覧ください。
検索キーワードは伝説の新人です。
また、就営者より出版されている伝説の新人20代でチャンスをつかみ
突き抜ける人の10の違いでは、
20代のうちから身につけておくべき習慣について分かりやすく解説しています。
ぜひ皆さんも突き抜けるための思考や行動習慣を
新人時代の今にこそ自分のものにしていってください。
この番組は伝説の新人養成プロジェクトの提供でお送りしました。
17:02

コメント

スクロール