1. 無題のなんちゃらキャスト
  2. 037 - 録音事故レトロスペクテ..
2024-06-12 30:20

037 - 録音事故レトロスペクティヴ

**Tシャツのプリント依頼は⁠⁠こちら⁠⁠のフォームへ**

こんにちは。ヨンペーできないマンです。火曜鶏では録音事故も起こしましたね。あ、この前久しぶりに金峰山に登ってきました。いい山ですよね大好きなんですよね。そんな話とか読んだ本の話とかしてたら30分終わっちゃいましたね。


火曜鶏、ジョグ、トラック、富士登山競争、トレーナー、登山、シルクスクリーン、金峰山、奥秩父、Netflix、ドラマ、読んだ本、ヒーローではないけれど、自動運転、テクノロジー、オードリー・タン、デジタル大臣、画像生成AI、カレーメシ、スタンドコジー、山ちゃん、インスタントコーヒー、ミス、録音事故、ベストプラクティス、停止しない、幻の16回目、仲間、成功体験などのキーワードが順不同で出現するんだぜ。


今回の登場人物

  • ハダ: 岡山県の西粟倉村に移住して定住したトレイルランナー。子育て頑張ったり鶏舎を建てようとしたり。Twitterにいる。
  • 山ちゃん: なんちゃら練に迷い込んでから数年で100マイラーにまでなった男。けど登山経験ほぼゼロの山舐めおじさん。
  • ノチボーさん: H3に来てくれた変わり者。江の島らへんにいて走り回ってるっぽい。自称ジョギングおじさん。Twitterの人。

話題に出した本

00:08
はい、もしもーし。無題のなんちゃらキャストのキョウヘイです。
このポッドキャストは、私、キョウヘイがあることないこと適当に喋る、そういった30分ぐらいの内容になっています。
ハッシュタグがあります。ハッシュタグなんキャスです。なんはカタカナ、キャスはひらがな。じゃなかった。なんはひらがな、キャスはカタカナですね。よろしくお願いします。
本日は、37回目の回ですね。やっていきたいと思います。
いや、今日はね、6月の12日なんですけどね。え?もう6月半分終わっちゃうの?早くね?と、皆さんもひしひしと感じているかと思うんですけど、おかしいな。ついこの間までゴールデンウィークとか満喫してたのにね、いつの間にこういうことになっちゃうんですかね。
いやー、大変だわ。では、近況。近況って言ってもね、毎週やってるんで、どうなのって話なんですけども、そうだな。じゃあ、いつものランニングの話ですが、火曜日に、だから昨日か、また朝トラック行きましたが、いやー、6月からね、四平400mトラック18周目標にしたんですけど、
まだ一回もできないんですよね。おかしいな。なんか最近13周でいつもやめちゃうんですけど、5月には17周を普通にやってたのに、なんで1周増やすと4周マイナスになっちゃうのかな?んー、わかんねーな。根性の問題?気温の問題?それとも、一歩進んで二歩下がるみたいな感じですか?
なんか疲れてる気がするんだよなー。今朝もジョークしたんだけど、なんか足から力が抜けるような感じがして、やっぱなんかあれですかね、ボンランナーのくせに無理しすぎちゃってるっていうのはあるような気がしてきたなー。3月からずっとやってんのに今頃になって疲労が蓄積しすぎたとかっていうのはなかなか納得いかないところがあるんだが、がっつり休まないといけないんでしょうか。
というわけで、18周7200mを目標にしてるんですが、まだ成功率0%です。朝トラックに行く醍醐味っていうのは、なんか朝から俺すげー偉いことしたなと。で、その後仕事とかするわけじゃないですか。だけどなんか俺今日朝すげー頑張ってるし、なんていうかもう全てが明るく輝いてる1日だぜみたいな、そういう成功体験の後押しが欲しくてやってるのに朝からできなかったーみたいな感じになっちゃうのは良くないなー。
やっぱりランニングはギリギリ成功体験を感じ続けられるぐらいのところで続けていきたいし、そういう予定だったんだけどな。だからね、5月から6月で1周しか増やしてないのに、全然それよりも手前のところで門前払いされてるっていうのはまずいな、おかしいな、みんな覚えてます?あの忍者のジャンプのやつね。忍者ちょっと上のところが切ったのかなー。伸びすぎて飛べねーなー、やべーな、成功体験欲しいなーつってちょっと低くしてまた伸びろや、みたいなことやったのかなー。
03:14
まあいいや、そんだけでランニングね。もうだって来月末には富士登山競走があるから体重はだいぶ去年よりは軽いんですけど、山全然走ってねーし、いやー困りますなー。ネガティブな話ばかりしているなー、成功体験痛いですねー。まあそういう感じですね。
でー、あ、そうそう。昨日ね、週末に、先週末に録音したチキンオンチューズデイズの20何回目?あれは。23回目をね、昨日公開したんですけどね。で、前回H3ちゃんと話真面目に話すよって言ってメモ作ってて全然違う話しちゃって、その話を用意してたんですけど、結局H3の話は、
その会話通りでチキンオンチューズデイズの方でH3の話が出たので、そっちで全部話しちゃいましたので、ナンキャスとしてのH3の話はおしまい。いやー、なんかあれももう20何回目やってるんで、最近はマサシとHIDEKIと会うのはわりと収録の時に会うっていうのが多いんですけど、だからなんつーか、近況お前らどんなことあった?みたいなことをマイクの前で、
若干マイクの前で喋ってるので進行など気にしながら、だけど結構普通に仲間と面白い会話してるだけなんですけどね。それで聞いてくれる人がいて、そしてこのナンキャスよりも全然再生回数が多いっていうのがすごく不思議なことなんですけども、まあそりゃそうだよね。3人いるから3倍。だけど3倍じゃないんだよな。3倍以上聞いてもらっちゃうんだよな。そこがやっぱりケミストリーですか?
2たす2たす2で6でなくて2かけ2かけ2で8になる。お、2しか変わんねーな。まあじゃあ2はやめましょう。まあそういう話なんですけどね。あれはあれですごく面白いんですけど。でね、途中でちょっとHIDEKIがオフレコで、これは放送できないみたいなことがあったんで、一時停止しちゃったんですよね。本編聞いてもらえばわかるんですけど、そこで俺がじゃあ再開するよーって言って、録音のボタンを押したつもりが何故か停止のボタンを押していて、
それで何十分か多分二十分ぐらい話が飛んじゃったんですけど、あれは参った。本当事故った。もう帰ろうかって言いそうになったもんな。だけど他の2人が気を取り直してくれたので、なんとか頑張って。なので録音したんですけど、収録したんですけど、まさしなんかHIEIZANの話2回したし、俺たちもHIEIZANの話2回聞いたんで、なんか結構話わかってて笑っちゃいましたけどね。
いやー今後すげー気を付けよう。やっぱダブルチェック体制をしかなきゃダメだな。人間のやることだからミスるもんなー。ミスられるようにするっていうのは簡単だけどそれできないんで、つまりミスを誘発するオペレーション自体をしないようにしなきゃいけないので、今回は正解としては、ベストプラクティスとしては停止しないのが良かったんだろうね。停止しないで、それで後でちゃんと編集で何とかすると。
06:21
だって全部録ってさえいれば、今回みたいに20分無くなっちゃったみたいなことだって、もしかしたら編集でできるわけだもんね。全部録っておけば後で全部消すことができると。だけど何も録れてなかったら何もできないと。なので、もう今後停止するのはやめます。全部そのまま録って編集で。
例えばヒデキがこれは放送できねえやべえよみたいなことを喋ったとしても、今回ヒデキが言った内容はちょっと教えないけどね。それはやっぱり録っておけさえいれば何度でもリカバリできるのにやっぱり止めたっていうのがダメだった。これは二度でやらない。
なのでこのあたりは運用でダブルチェックとか止めたら必ず再生を、もう一回録音をするのを徹底するとか、そういう運用でカバーみたいなしょうもないことはやめて、もう停止禁止。停すれば再発しないかな。OK、そうしよう。
なのでもう録音事故はあれで最後にしたいと思いますね。だいたいこの南京屋さんの方でも間違えて消しちゃったっていう録音事故じゃなくて編集事故があって幻の16回目があるんですけど、あれ未だに俺どうにか取り返せねえかなと思うんだけどそうもいかねえんだよな。なので気を付けたいと思いますね。
よかったよかった。面白いし。何が面白いって収録自体も面白いしね。すごいスピードで最初再生続いたりするから何年もやってるし仲間と喋ってそれ聞いてくれる人がいるのはいいですよねと言いましたけどもやっぱりソロ活動であるこちらの方も重視していきたいと思いますので。
かよおどり?そんな聞いたことないよ。でも南京屋さんは聞いてるよみたいな第二世代の人たちが増えていくのを私は期待しているんですけれども一体何の話なんだ。
そんだけですね近況ね。あと何があるかな。あそうそう。俺のトレランの仲間で西阿波倉っていうところに移住して何年も住んでいる秦ってやつがいるんだけど前ちょっと話したと思うんだけど秦が合同採用イベントみたいのを都内でやりましたっていう話をちょっとしたと思うんだけどそこに俺のトレランの友達の萌えちゃんってやつが来てて
そいつがなんと秦の西阿波倉のところに何か勤めることになったかなるみたいな感じで西阿波倉に移住するらしいんだけどいやーなんか面白いなと思って。でその西阿波倉の話でもう一個面白い話があって俺が今の会社入ってシドニーに出張行ったときにそこで知り合った日本人のエンジニアの女の子がいてその子がなんか岡山出身だって言っててね。
09:01
で俺その時その直前に西阿波倉行ったばっかりだったんで岡山西阿波倉なの知ってるよって言ったらなんとその子が西阿波倉の出身の人でえー世界狭いみたいになったんですけどでその後俺別にプライベートでシドニー息子と行ったときにその子のアパートをね結婚してる人で子供二人いたんだけどその時ねあのカナミさんっていうんだけどねその子のアパートに泊めてもらったりした子供っていや俺も本当ずるしいよね。
でシドニーはホテル高くてありがたかったです。でその時しかもそのカナミは出張でシドニーにいなくてで旦那さんと子供たちがいて直接の知り合いのいない家に泊まりっちゃうっていうこのゆうとのおばあちゃん家に泊まりちゃうのと同じようなシステムをシドニーにもやったんだけどでねそのカナミが今西阿波倉に里帰りしててそこになんか肌がいてでなんか肌があれもしかしてなんとなって会社の人ですかみたいな感じであの俺を介して繋がったみたいないやー世界狭いよね。
で友達も西阿波倉に移住するし俺のシドニーで最初に会った同僚も西阿波倉に今いてとかってねいや面白いんだけどいろんなとこが繋がってくるの面白いですねって話なんだけどそういうことが今ありましたと。
あとはそうそうシルクスクリーンの製版できるプリンター買ったって話をしたと思うんですけどこれまた超便利いやー若干高かったですけどこれはほんと買ってよかっただってもうワンオフで1枚しかプリントしないものとか余裕ですぐ数分でできちゃうから版がねだからもうなんていうんだろう1枚しかプリントしねえんじゃ製版する手間かからなーとかっていうハードルがなくなったのはすごく良かったね。
なんでこれ聞いてる人よりちょっとシルク始めてみたいんだけど版とかどうしてるかわかんないし業者に頼むのもちょっと敷居高いなみたいな人がいたら俺の機嫌のいい時はプリントしてやらないでもないので連絡してみてください。
あとあれだ先週末にすごい久々に登山をしてそれはキンプさんに行ってきたんですけどねキンプさんっていうのは奥知事部っていうのかなあれは100名さんのキンプさんに登山してきたんだけどそれは俺の仲間の山ちゃんっていう人がいてその人はこの前の富士旧UTMFで初100枚を走った人なんだけどいやこいつがまだどれらにしかやってないで。
もう山なめ野郎なんだわなんでちょっとじゃあもう100万円は走ったんだから山へ行ってみますかということでまああのいわゆる山登りに行ってきたんですね。
キンプさんは俺すごく好きな山で水垣山荘から入ったら本当にコース内部でも4時間くらいで山頂まで行けて誰でも日帰りできるようなねちっちゃい子でも日帰りできるようなすごい良い山だと思うし森林景観を越えるとこもいいし砂原への頭だっけあそこから農業線山頂までの景色も天気を切ればすごくいいし天気を切れば富士山見えて厚形見えてアルプス見えてすぐ横に水垣が見えて
12:04
とかっていうのも最高だしねああいうやっぱり森林景観の上っていうのをどういうとこから見せてやろうかなと思って連れて行ったんですけどね連れて行ったっつっちゃちょっと申し訳ないがまぁ連れて行ったな
普通にトレーラーにしてもつまんないんで俺はストーブとかヘルとか持って行ってお湯沸かして山頂でカレーミシでも食おうかなって思ってたんですけど
なんとカレーミシ食うのにスプーンと容器スタンドコジっていうのにいつも入れて食ってるんだけどワンダラストイクーペントっていう友達になってるガレージブランドのスタンドコジっていうカレーミシ入れて手に持ってそのまま器にもなるしペッタンコにも潰せるし自立するっていうすごい良い道具があるんだけどそれをね車に置いてきちゃって
で余ってたらスプーンも置いてきちゃって俺は山でカレーミシとか食うときに竹のスプーンを好んで使ってるんだけど竹のスプーンは軽いしあとなんか竹とか木のスプーンでカレー食べるときの感覚が俺すごく好きでそれを持って行ったんだけどスプーンもないと
めんどくさいなと結局おにぎり持ってたのおにぎりで食って帰ってきたんですけど一応お湯沸かしてコーヒーを入れてと言ってもインスタントだがもともと俺とまさしが最初登山ばっかりやってた頃はいつも豆持ってってミル持ってってドリッパーかエアロプレスかあとフレンチプレスか持ってってできれば途中の狭間で汲んだ水を山頂で沸かしてコーヒー飲むなんていうことをやってたんだけど
今回手抜いてセブンに売ってる2カップついてるUCCのインスタントコーヒー持ってたんだけど山ちゃんもお湯沸かしてるとかつって喜んでくれたんでよかったんですけどこれでトレランだけで山遊びするっていう枠を越えて
そういう山登りしてみたりちょっとトレラン組み込んでみたりトレラン装備じゃないような装備に拡張してみて歩くのも楽しんだりギアも楽しんだりとか趣味の範囲が広がったらいいなと
などと思ったんだが俺は一体何様なんだちょっと山ちゃんよりも若干山のこと詳しいだけおじさんなんですけどなんでこういうふうに若干見守る目線になっちゃうのか生意気なところだなって思いますけどね
でキンプさんといえば山頂に五条岩っていう巨大な岩がありますよね五条なので一条が3メートルのはずだよねこの前の釈迦王のお話でもしたけど
一寸3センチ一尺30センチなので十尺一条が3メートルだから五条岩は15メートルの岩なんですか分かんないけど15メートルぐらいって感じしますね
五条岩は数年前に看板が立っちゃって五条岩は甲府市のどこぞにあるなんちゃら神社の経代地ですよと経代地なのでこの岩は神聖なものなので登らないでくださいっていう看板が立ってるんですよね
15:09
別にそれはそれでいいと思います俺はその信仰をしていないのであなたが神聖と言っても俺は神聖ではないぞとは思うんだけど別にねうんでもダメって言ってる人がいてわざわざ看板立ってるのうるせえって登るほどどうしても登りたいわけではないんだけど
ちょっともやもやっとしたかななぜなら俺キンプさんはもうかなり何でも登ってるんだけどその看板立つまでは100%必ず五条岩ってメモに言ってたんだよね
いや100%じゃないかな確か最初行ったときに誰かに五条岩登ってないのって言われたんだけどいやそれはオベリスクだと気もするな
とにかく山頂にでっかい岩があるところってそのてっぺんまで行きたいみたいな気持ちがあって五条岩はチッピングしてあったりもするしチッピングっていうのは登るように切り欠きが入れてあったりするっていうことですね
手をかけられるところとか足をかけられるところっていうのがもう作ってあって一見なんかクライミングできなくて登れないように見えていや普通に端っこの登れるような人だったらてっぺんまで登れるようになってたりする岩でね
で五条岩は必ずステップで登ってたし前回行ったときがそのときまだ看板なかったんだけどドローン持って行ってわざわざ五条岩の上からドローンで撮影したりしたんですけどね
なんか急に降ってはいたようなことでねずっと登ってた俺としてはびっくりしてるんだけどこれを登ってると神聖なところ踏みにじられて悲しんでる人がいますとかつってねブログに書いてあったりするからはいそうですかすいませんって感じなんですけど
でもなんか五条岩でなんとかなんとかっていう行事を取り残しましたとかって写真見ると6人ぐらいしか写ってなかったりするからなんか胸を痛めてた人って一体どのくらいいらっしゃるのかななんて意地悪な気持ちもあったりするんですけど
よくわかんないよなでもな富士山の山頂って実はねなんだっけ宣言大社だかなんだかの私有地だっていうような例があったりもするので
実際俺も東京も調べたことないから誰のものかっていうところまで調べてないから経済地っていうのが私有地なのかそれでも管理を任されてるって意味なのか全くわかりませんけど
まあでもいいよ知らん知らんそれでもいいよ登れよって言うほどね別にねやんないんだけどなんていうかこの間までみんな無邪気にね誰もが登ってこんな風にすれば登れますよとかさ
てっぺんに写真撮ったりとかなあならてっぺんにはねあの穴が開いててそれはね昔の雨漕いのね雨漕いに使ってた跡だって言われてたりもするのでなんていうか
ご神体だから登るなっていうのも若干燃えるところがあるんだけどねあとその看板が立つ何年前にあったブログで神社に問い合わせたところ
いや別にうちはご神体としてるけども登る登らないとかに関しては感じません自分で考えてくださいみたいなことをなんか神社の人に言われたとかっていうのもネットでは確認できたりするから
なんていうか若干こう作り上げられた説みたいなね気がするところが一番俺のモヤモヤするところなんだけど
18:06
なんていうかそういう声を上げる人が頑張って声を上げたら大体のものはこのようにしてどんどん制限されていくなっていうね
俺の嫌いなまたルールが一個できちゃったよみたいなね話なんですけどね
まあ金服さん本当にいい山なんでねまあご上位は行くたんびに俺は今後もここ昔は登れたんだよね誰も何も言わないくらいみんな登ってたんだよ
いや俺はもしかしたら何も無知だったから登っただけで本当は当時から嫌って言ってる人は多くいたのかもしれないんですけどね
空気としてはみんな登ってたよみたいなことを一生言い続けていくんだろうなぁなどと思いながら下山をいたしましたと
難しい話だねそんな感じでしたと
あとはどんなことしてるかなってもうこんな時間経っちゃってるぞ
そうだな最近はねネットフリックスでヒーローではないけれどっていうドラマを追いかけてたんだけどこれが先週末に完結したんだけど
いや面白かったねこれすごく良かったなんか超能力持ってる一家と詐欺師の話なんだけど
なんていうか超能力はあくまでキャラの個性の一つになっていてもちろん物語の鍵も握ってるんだけどあんまり超能力振り回されすぎないで
人物ドラマーがすごく上手に描かれてたなって思いましたね良いドラマでした
ラスト最高良かった泣いたあとラスト以外にも脇役の敵役との触れ合いとかが結構ジーンとしちゃって何回か泣いて見てたんだけど
すごく良かったヒロインがチョンウヒっていうすごく銅鑼の女優さんなんだよね
この人はザ・エイトショーっていうやつでもちょっとイカれた芸術家の役で出てたんだけど
この同時期にネットフリックスで出てくるドラマは2つのヒロインこの人がやっててこっちもすごく良かったな
すごく注目できる女優さんですね
もう40近い人なんですけど女子高生の時代
ヒロインの若い頃のシーンとかあるでしょその時本人が女子校の制服着るんだけど
もう女子高生にしか見えないのうわすげーなこの人動漫だなーみたいな感じなんですけどね
そのドラマ良かったですよ皆さんももしなんかすげー暇だなーと思ったら
何キャース聞くかヒロじゃないけれど見てみてくれたらいいんじゃないですかね
あとそうか本ね本もなんか割と読んでるな
前回喋ってから読んだのはまずね老人たちの闇社会って本読んで
これはね一橋キリ子の犯罪日記の参考文献に書いてあったかな
でその実際今老人たちがどんなことしてる万引きしてるとか詐欺やってるだとかホームレスやってるだとか
21:04
あと孤立してるだとかっていうののルポルタージュなんだけどまあ面白かったよ
俺の場合その孤立死ね孤独死って言わないみたい最近何でかっていうと
孤立してることと孤独してることはまあ属性が違うっていうことなんですかね
一人で生きていたからといって別に孤独と感じてない人もいっぱいいるわけだし
ただ死に至った状態で誰にも気づかれずに誰にも見つからない形で死んでしまうっていうのを孤立していたからね
孤立死っていう呼び方しましょうとまあね俺こういう言葉微調整すんなあんま好きじゃないんだけど
まあ分かった分かったいいよ孤立死でね俺の持ってるマンションでね
2年ぐらい前にじいさんがやっぱ70過ぎたじいさんが死んじゃってね孤立しちゃってね
よくその中で死んでたっていうのがあってね死んでた状態はどうでもいいんだけど
いや良くないですよもちろんご冥福お祈りしますがゴミ部屋になっててね
ゴミ部屋にね天井まで本当1.8メートルぐらいもう50平米ぐらいある2部屋
全部ゴミが詰まっててあれは片付けにでも金もかかったし大変だったんで
この辺りなんか一言じゃねえなと思いながら読みましたけどね
こういうルポとかに自分もなんか主体として出てきちゃうような内容は
単純に情報としてね実証的内容として楽しめないところがありますね
でなんかよく言うのがさ最近は老人世代にもこういった人が増えてるみたいなことを言うじゃないですか
でもなんか俺すげえ思うのが老人の世代って別に固定されているわけではなくて
常にメンバーが流動的に流入して流出して流出では死んでるんだけど
何年生まれっていう層が少しずつスライドしてる老人の世代になってるわけですよね
だから今65を超えた人たちがみんな例えば凶暴だとかっていうのって
例えば50年前の15歳が凶暴だったとかっていうデータと相関させたら
面白いんじゃないかなーなんてことを思いながら読みましたね
それっていうのは今60代だっていう意味での世代の問題なのか
それともこの1900何年生まれっていう意味での世代の問題なのか
っていうことよりだいぶ切り口変わってくるんじゃないかなと思って
今70代60代の人たちが例えば老人の暴力事件とか増えてる
万引き増えてるとかってその本には書いてあって
実際その老人と言われてる老人と言わねえの
高齢者の人数自体は増えていってるわけだからね当然そうだよね
だって段階の世代がこれから今もう75に差し掛かるところでしょ
だからそういったベビーブームの人たちがポンと
いっぱい大量の人たちが老人になっていくから増えてるっていうのはそうなんだけど
でもなんかそれって老人たちがどんどん不良になっていくみたいなイメージじゃないですよね
24:00
その捉え方として一人の人間が善良だったのにどんどん悪くなっていく
っていうのと世代の問題っていうのは全く切り口が違って
なんて言うんだろうそこがちょっとつかみづらいところで
俺だけがそうなのかもしれないけど
それって別にじいさんたちの問題なのかなって思いますよね
その世代の人たちの問題ではないのかなみたいなそういった視点で
ちょっと書いてあると面白いなと思ったけどそういった視点じゃなかったかな
だからここで俺のやることは例えば犯罪白書とかじっくり見て
例えば昭和30年代の10代の犯罪の数と
今の昭和30年代の10代ってことは今70代だよね
今の70代の人たちの60年後の犯罪の数みたいな
歳をまたいで50年とかの長期で追跡したみたいなことをしないと
本当の意味でこれは年齢的な問題なのか
そっちの意味での世代の問題なのかっていうのは
簡単には決着がつかないなって思いましたね
何の話した
あと読んでるのすごく面白かったのがありますよ
これも勧めたい
鈍臭いお缶が切れるみたいなっていう本を読んだんですけど
これはマンチン文夫子の話しましたね
松本オサムさんの本なんだけど
これはどのようにしてお笑い芸人とかが
使い始めた言葉が人口に感謝していくか
みんなに使われるようになったのかっていう話なんですけど
すごい面白かった
例えばマジとか切れるとか
タイトルが面白いの
鈍臭いお缶が切れるみたいなんだけど
鈍臭いって言葉とか
お缶とかって言葉も
もともとは芸人が使ってたような言葉だったり
関西の言葉だったりするのが
テレビっていうメディアを得て
爆発的に流行っていく様子みたいなね
例えばトンネルとかダウンタウンが
それに対してすごい人が買ってるみたいな内容で
これすごい面白かった
この松本さんの本っていうのは
方言集計論みたいに
動詞炎上にどんどん広がっていくっていうような
何千年前からの話もあれば
メディアが発達したようなこの時代にあってね
ドーンと爆発的にテレビでオンエアされたり
その前の例えば
ラジオとかでバーンと
日本中の人たちが使い込んだ言葉みたいのが
いろいろ出てきて
これも面白かった
こういうのも今後どうなっていくんだろうね
俺たちインターネットじゃん
でも俺インターネットで動画見ないからな
難しいとこだな
YouTubeでYouTuberが言ってる言葉とか流行ってくるのかね
そう言ってみると
確かに俺の息子たちが使ってる
俺の使わない言葉ってどこで覚えるんだ
うちテレビ誰も見てねえなって考えると
二つしかないよね
YouTubeかクラスの友達か
クラスの友達はもちろんYouTubeかテレビか
覚えてくるんで
面白い話だよね
っていうような本が良かったですね
あとはね
あそうそう
もう一個だけ
これでもう30分終わっちゃうんだけど
今日はなんだ
金プサの話と読んだ本の話しかしてない気がするんだけど
サーキットスイッチャーっていう本を読みました
これはね
Twitterでのちぼうさんって人が読んでいて
27:01
面白そうだなと思って買って読んだんだけど
これは
ちなみにのちぼうさんとはH3の途中で会ったんだよね
あの人はもう相当イカれた人だと思うんだけど
なんだっけな
逆襲してるみたいなこと言ってて
途中で見つけてくれて声かけてくれたんで
ステッカー渡して
わーみたいな話したんですけど
そののちぼうさん読んで
サーキットスイッチャーって話ね
これを読みましたと
これはね
庵野隆博っていう人が書いた本なんですけど
なかなか面白かった
この庵野隆博って人は東大卒業して
ソフトエンジニアやってるっていう人で
とてつもなくIT系のお利口な人だと思うんですけど
このバリバリのバキバキのエンジニア書いた話だったんで
俺もちょっとそういった末席を擁護している立場として読むと
非常に面白かった
どういう話かっていうと
あんまり言っちゃうとネタバレになっちゃうんだけど
自動運転がレベル5まで
完全に人間が人間の手を返さなくても
自動運転が許可された社会っていうのが舞台なんだけど
そこで自動運転とその自動運転のアルゴリズムの
ジレンマみたいな話が出てきて
すごく良かった
バキバキのエンジニアが書いてるんで
何て言うんだろう
取材して書いた感がないんだよね
もちろんね
取材して書いた感が出てる部分は
もちろんエンジニアリング以外のところであった
だけど例えば
エラーハンドリングがどうのとか
コミットログがどうのとかっていうのは
使ってる人には書けないなっていうのがあって
すごい面白かった
ラストもニヤリとするような終わり方するんだよね
そういった環境にいる人だったら
想像つくような終わり方であったりするし
俺はちょっと予想してたんで
すごい面白かったんだけど
その話は面白かったなって
朝通勤の途中に読み終わって
会社で仲間にその話したら
あれなんかその人聞いたことあんなとかって
実はあの高弘さんは今
都知事候補として立候補するっていう会見を
前日かその前の日ぐらいにしてて
すごい面白いなって思った
何て言うんだろう
時系列がね
たまたまツイッターで読んだ本の作者が
立候補しますみたいなやつで
なんかこの人あれだよなって思った
デジタル大臣とかやればいいのになって思った
台湾のオードリー・タンさんみたいな感じでね
って思って会見のYouTubeの録画を
なんとなく見てたら
オードリー・タンにも相談したとか言ってて
もう知事すげえな
俺らの予想の上行くやつだなって思ってたんで
都知事になれるかどうかちょっと分からないですけども
なんか言ってることもまともだし
俺もテクノロジーは基本的に世の中が良くするっていう
考え方には大賛成なんで
応援したいなって思いますね
投票するかどうかはまた別問題ですけども
すごいなって思いました
未来あるなって思いました
ちなみにオードリー・タンさんって
この庵野隆寛さんはちゃんと彼女って呼んでたんだけど
オードリー・タンさんの
自分で呼んでほしいプロナウンっていうのはね
シーハーなんだよね
だからすごい勉強してる人だなって思って呼んでた
この人いろんな才能ある人だし
小説自体面白かったんで読んでもらいたいなって思いますし
30:02
この人漫画も書いてて
それはなんか画像生成AIで作った漫画を書いてるっていうのを見て
その後俺はここ3日ぐらい画像生成AIでずっと遊んでるんだけど
そんなことにも繋がるんですけども
ちょっと全部話し切れなかったんで
また続きは後ほど
ほんじゃまた
30:20

コメント

スクロール