1. くすけんラジオ ~薬と健康についてのラジオ~
  2. 第1回「血糖値や血圧、体重な..
2022-11-08 08:49

第1回「血糖値や血圧、体重なんかが増えたんだけど?」/「血糖値や尿酸上昇!?水分って足りてます?」

[今回の内容]
・ コロナの影響?血糖値や体重増えた方が増えてません?
・運動不足解消には部屋の掃除がオススメ!!」「部屋がキレイは血管キレイ」って聞いたことあります?
・夏に通風を起こしやすいってなぜ?
・運動不足だけではない!水分不足が血糖値や尿酸上昇招きます!!

 気になる事、ご意見やご感想などお待ちしております!!
Twitter https://twitter.com/kusukenradio
Instagram https://www.instagram.com/kusukenradio gmail:kusuken.radio@gmail.com
00:03
おはよう、こんにちは、こんばんは。薬と健康に関するラジオ、略してくすけんラジオのうっちーこと内田です。どうぞ皆様よろしくお願いいたします。
いきなり始めて、なんだこれ?と思われるかもしれませんが、初回ということでお許しいただければ幸いです。
今回初回ということで、このラジオ、どういうラジオかなというのを話せればいいかなと思っております。
このラジオ、現役薬剤師でありまして、大手の町財薬局で約6年、大手のドラッグストアで約3年、
その後、東京のあるところで薬局経営して約3年になりますよという私、うっちーが、薬のことや健康のことなどについて、実際の現場での話などを踏まえながら話をしていければなと思っております。
実は私、以前別のラジオを放送させていただいておりました。そのラジオ、結構いろいろな方に聞いていただきまして、好意的なメッセージをいただくことも大変多かったです。本当にありがとうございました。
ですが、諸事情によりまして、現在中止をしております。なので、以前とは全然違うよという形の放送となります。
もし、以前のラジオをしていた方が、この番組を聞いていただけた時に、あれ、前と全然違う番組じゃんと思うかもしれませんが、ご了承くださいませ。
この番組、継続していければ、いずれはゲストをお呼びするなどをしていく予定ですが、当面の勧め方としては、このラジオを聞いてくださった方や、実際の現場であった質問、そういったものを取り上げまして、
私、うちなりの返答をする、それと、簡単な薬や健康についての話をする、といった形で進行しようかと思います。
今回、初回ですけども、実際にこの方の進め方で進行させていただきまして、ラジオの流れを知ってもらおうと思っております。
早速ですが、質問コーナーです。
本当であれば、ラジオを聞いていただいている方の質問や意見を取り上げたいんですけども、今回は放送初回ですし、ただ当面の間は、以前放送していたラジオの方であった質問、
また、やっきょき夢中に患者様ぐらいいただいた質問、そういったのを紹介しようと思っております。
それでは、最近よく現場でいただく質問です。それでは、こちら。
血糖値や血圧、体重なんかが最近増えたんだけど、どうすればいい?
こういった質問、よく聞かれるようになりました。主な原因としては、やはりコロナの影響があるのは間違いないかなと思われます。
食生活が変わったよという話もよく聞くんですけども、多くの方、コロナの影響で外に出なくなったという方、またそれで運動をしなくなったよという話をよく聞きます。
今ではだいぶマシになりましたけども、少し前までは不要意な外出は控えてといったことはよく聞かれたと思います。
そのために外出が減りました。だから運動も減った。それは本当に多かったです。
また、通勤している方、在宅での仕事が増えたことで今までは通勤時間歩いてたのに歩かなくなったよという話もよく聞きます。
あと他には運動をするためにジムが用意していた方、今でもそうらしいんですけども、ジムの方で人数制限している。だから予約が取りにくいよ。
だから以前に比べたら気軽にジムに通いづらいなという話もよく聞きます。
こういったことから満足に運動できていないということもありまして、血糖値や血圧、また体重が増えているという方が多いのですね。
03:01
それでどうしたらいいかなという質問をよくされるようになりました。
運動を頑張るのが難しいので、その代わり食事の方で頑張るようにすればいいんじゃない?食事の注意。
例えば食べ過ぎを注意する。甘いものを控える。そういったことですね。
それで頑張ればいいんじゃないかという話をする方も大変多いです。
実際のところ、運動の注意はできないよ。だから食事を注意することで体調を維持されているよという方も大変多いです。
また、仕事の都合などもありまして、食生活は乱れやすいんだ。だから運動で何とかしているんだよという方も大変多いです。
もともと食事の注意が難しい。だからこそ運動で頑張っているんだという方も本当に多いです。
実際のところ、今回の質問、最近体重とか血圧、血糖値が増えたよという方ですね。
そういった質問をされる方、食事の注意が難しいからこそ薬局で質問しているんだという方が大変多いです。
今回のような質問を受けたとき、未病従事者によってアプローチ方法は様々だと思います。
パッと出てくるところですと、室内でできる運動についてお伝えする。
例えば家の中でできる筋トレ、椅子に座りながら寝るようにできる筋トレ、そういったのをお伝えするとかですね。
他には、テレビ番組での体操番組の時間になったら、テレビを見ながら体操してみませんか。
それで定期的に体を動かす習慣をつけましょうよといったこと。
また、コロナが減ってきたから外出ませんか、外で運動しましょうよというアプローチを患者様にしているよという話もよく耳にします。
僕自身も今挙げたような、室内での運動方法をお伝えするとか、テレビ番組を利用して体を動かす習慣をつける、外出するように促すといったアプローチをすることが大変多いです。
が、これ以外何かあるかなとすると、僕は部屋の掃除をしましょうというアプローチをよく使っています。
有名な格言があるのですが、部屋がきれい、血管きれいというものがあります。
日頃よく部屋の掃除をする人の血管はきれいだよという意味です。
意外と物を動かしたりしますし、あと掃除機をかける、雑巾かけをするなど、結構いろいろな動きをしますよね。
それで意外に運動になります。
掃除機かける、雑巾かける、お風呂掃除、こういったのは実は消費カロリーとしては、ウォーキングとか自転車運動、そういったのに匹敵すると言われております。
また、部屋がきれいになると気持ちの面でもすっきりします。
何をするにも意欲が高まりやすくなります。
意欲が高まることで、せっかくだから他にももう少し運動してみようかなとか、
気分がいいし、今まではちょっと難しかったけど、食事の注意とかも頑張ってみようかな、など他のことにもつながりやすかったりします。
そういったことからも、僕は部屋の掃除をお勧めすることが多いですね。
続きまして、本日のワンポイントです。
本日のワンポイント、血糖値や尿酸上昇、水分って足りてます?
夏場に痛風を起こしやすくなるというのは有名な話です。
皆様も聞いたことがあるんではないでしょうか。
夏場、汗をかきやすくて脱水を起こしやすいです。
06:00
脱水を起こすということは血管の中から水分も減ります。
水分が少なくなると血が濃くなりますよね。
そうすると尿酸の濃度が高まります。
尿酸の濃度が高まると痛風を起こしやすくなるので、
夏場は痛風に注意しましょうとよく言われます。
これ、血糖などでも似たような現象が起きます。
血管内の水分が減るので血糖が濃くなるというのもあるんですけども、
血管内の糖をうまく運びたいのにその水分が足りない。
だから運べなくなるんですね。
そうすると血管の中に糖が残り続けますよ。
結果、血糖値が上がるということがあります。
自分が血糖尿病じゃないからあんまり関係ないなと思う方も多いと思いますが、
実は血糖値が高くなるとぼーっとしやすくなったり疲れやすくなったりします。
血糖が上がってくると脳の方ですごい幸福感、多幸感という多い幸せの感じですね。
そういう感じることでリラックスをすごいするんですけども、
だからこそ何かをするのがよく言う面倒になって感じてしまう。
面倒にもなりますし、すごいリラックスをするので眠気がひどく襲ってきますよ。
健康診断で急に血糖値が上がったかも、尿酸が上がったかもという方、
それ以外にも最近何か疲れやすいな、眠くなりやすいなという方、
もしかすると血糖値が上がっているよというサインなのかもしれないです。
そういった方、最近水分が取らなくなっていませんか?水分少なくなっていませんか?
これからの時期は寒くなりまして、夏のように汗はかきにくくなります。
ですが、そもそも喉が渇きにくくなったりして水分を取らなくなるという方も多いです。
この時期、実は血糖値とかが上がりやすくなる時期なので、皆さん水分はこまめに取るようにしましょう。
今回はこんな感じです。
このラジオ、こういった形で進めていこうと考えております。
が、実際こうした方がいいよとか、ここは良かったよ、ここはダメだったよといった意見や感想、
ぜひぜひお待ちしております。
また、ラジオで紹介してほしい質問なども、本当にお待ちしております。
ラジオ開始とともに、フスケンラジオという名前で、
TwitterやInstagramの解説をいたしましたので、そちらの方でメッセージお待ちしております。
これ以外のSNSなどの解説に関しては、また解説しましたらラジオの方で報告させていただきます。
では皆様、ラジオ最後までお聞きいただきまして誠にありがとうございました。
また次回も聞いていただけると大変嬉しいです。
ではまた次回もお会いしましょう。
このラジオで話す内容はあくまで一つの説であったり、一つの例です。
医師の方針や患者様それぞれの状態で治療方針は違いますので、
自身がかかっている医師や看護師、薬剤師などの話を優先するようお願いいたします。
08:49

Comments

Scroll