00:05
おはようございます、コウブンです。
螺旋をしたり、パスを育てたり、野菜を作ったり、最近ではアートギャラリーの企画をしたりしています。
この放送はですね、前日の26日の夜に撮って、私の自宅の近くをお散歩をしながら撮っているんですけども、
今ですね、私の住んでいる場所、栃木県の毛河市というところなんですが、
そちらでは花火大会が行われております。
そしてですね、この花火大会が始まるちょっと前、1時間ぐらい前ですかね、
ちょっと雷が鳴ってまして、その雷が通り過ぎて花火大会が始まったわけなんですが、
ちょうどね、私の住んでいる地域から見るとですね、花火大会の花火がバンバン上がっている。
その裏に雷雲がありまして、雷と花火が共演するという、なんとも不思議だというか、
奇跡の光景を目の当たりにしながら、今日は収録をしております。
はい、今ですね、まさに目の前というか2、3キロ離れてるんですけど、
花火が上がっておりまして、さらにその10キロ、20キロ先でしょうかね、雷が鳴ってるんですね。
こうして見ると、花火のね、上がった時にピカッと光るのその、なんて言うんでしょうか、
閃光と言っていいんでしょうかね、その光、すごいんですけども、やっぱり雷はさらにすごいですよね。
まあ当たり前なんですけど、全然違うんですね。
だけどもその花火の美しさと雷の美しさ、相まってね、これは本当に一生に何度見れるかどうかわからない奇跡をですね、今本当に目の前にしております。
すごいですね、花火と雷の共演、なんとか収めたいなって思うんですけど、
おそらくスマホのカメラだといまいちね、迫力が伝わらないとは思いますが、一応念のため撮っておきたいと思います。
はい、ではですね、今日のお話、本題に入りたいと思います。
今日のテーマは、なぜ怒りは毒なのか、仏教に学ぶアンガーマネージメントといったテーマでお話をしたいと思います。
はい、今回はですね、アンガーマネージメントということで、怒りについてということでお話をしたいと思います。
03:08
仏教の教えを現代風にですね、解釈しながら、効果的な対処法を、対処法っていうんでしょうかね、
怒りに対する考え方というものをですね、皆さんと一緒に考えていきたいなと思います。
はい、皆さん、最近イライラしたり怒りを感じたりすることはありませんか?
電車の遅延でミーティングに遅刻するようになった時とか、または同僚が約束を守らなかった時とか、
SNSとかでですね、理不尽なコメントを見た時、そんな時にね、イライラしたり怒りを感じたりすることはあるかなと思います。
現代社会では、怒りの種は至る所に転がってるんですよね。
でもなぜ仏教は怒りを毒としてね、言い切ってるのか。毒っていうね、完全にね、言ってるんですよ。
なんででしょうね。怒りが毒である理由というのは、まずそもそもこの怒りというのは三毒、三つの毒のうちの一つとされております。
三毒というのは、むさぼり、怒り、愚か、この三つのことですよね。
人間の苦しみの根源、煩悩の大元、そんなふうに考えられております。
ではなぜ怒りはその三毒に入ってるのかということなんですけれども、まず一つ目、自分を傷つける。
怒りというのは、まず自分自身を傷つけます。怒りの感情が沸き上がってくると血液器が上がってストレスホルモンが分泌されるんですね。
長期的には心身の健康に悪い影響を及ぼすという、そんな可能性があるということですよね。
二つ目、怒りが毒のような理由の二つ目は、人間関係を壊すということがある。
どういうことかというと、怒りのままに行動すれば、周囲の人を傷つけて、大切な人、大切な人、大切な人間関係を壊してしまうかもしれない、そういう可能性がある。
06:01
職場で怒りが爆発したとしたら、キャリアにも悪影響というものを与えるかもしれませんね。
そして三つ目の理由としては、判断力を鈍らせるということが考えられます。
怒りに支配されると、冷静な判断ができなくなっちゃうんですよね。
その結果、後悔するような言動を発言とかしてしまうことがあると。
そういったことで、毒と考えられている理由の一つということですね。
四つ目、負のスパイラルに入ってしまう可能性がある。
怒りというのは、さらなる怒りを生みやすい。
ささやかなことで怒りを感じると、その後も小さなことで過剰に反応してしまいがちですよね。
なんかイライラすると、ほんのちょっとのことでムカッとしちゃったりしますよね。
まさにそのことです。
つまり、怒りというのは、自分も周りも傷つける毒ということなんですよね。
では、どうすれば怒りをコントロールすることができるんでしょうか。
仏教の教えを現代風に解釈して、実践的な方法というものを三つぐらいご紹介したいと思います。
一つ目は、空の考え方を活用する。空っていうのは、空と書いて空なんですよね。
この仏教の空という概念は、全てのものには固定的な実態がない。そういう考え方なんですよね。
現代的に言えば、物事を科学的に見る習慣をつけるということになるんでしょうかね。
例えば、同僚が約束を破ってしまったということがあったとします。
これはネガティブな解釈をすれば、自分を軽視している、自分を軽く見ているという、そんな風にも取ることができます。
別の視点で見ると、何か休養ができたのかなとか、体調を崩したのかなという、そんな風に見ることもできます。
このように一つの出来事を複数の視点から見ることで、怒りの感情を和らげることができるんじゃないでしょうかね。
二つ目の怒りをコントロールする方法。慈悲の心を育てる。慈悲というのは、慈しみと悲しみ、そのように書いて慈悲ですね。
09:11
この慈悲というのは、全ての人を幸せを願う心なんですよね。
怒りを感じたときだからこそ、相手の立場に立って考えてみる。
例えば、SNSで理不尽なコメントを見たとしたら、この人も何かストレスを抱えているのかもしれない。
みんなが幸せならこんなコメントはしないはず。
こんな風に考えることで怒りは怒りではなく思いやりの心に変化することができるんじゃないでしょうか。
続いて三つ目。今ここに集中をする。仏教の瞑想というのは、今ここに集中意識を向けるという実践なんですよね。
怒りを感じたら深呼吸をして、現在の瞬間に意識を戻す。
どうするかというと、呼吸に集中をする。体の感覚に意識を向ける。
周りのことに耳を傾ける。
こういうことをすることで、怒りの感情から一歩を引いて、冷静に状況を見ることができるということなんですよね。
まとめます。怒りは確かに毒なんですけども、適切に扱えば成長の糧にもなりますし、
完全に怒りをなくすことは難しくても、うまくコントロールすることは可能です。
仏教の教えを日常生活に取り入れることで、よりバランスの取れた穏やかな人生を送ることができるんじゃないでしょうか。
次に怒りを感じたら、一度立ち止まって深呼吸をして、これらの方法を思い出してみてください。
きっと新しい視点が開けるんじゃないかなと思います。
皆さんの人生が怒りに振り回せることなく、豊かなものになってくだされば、私もこのお話をしてよかったなと思います。
本日のお話はここまでとしたいと思います。
本日のこのお話の感想、ご意見等ございましたら、コメント欄の方へどうぞよろしくお願いいたします。
また、お悩み相談等ありましたら、レター機能を使って直接私の方にご連絡いただければ、
自分の名前がバレることなく相談ができますので、どうぞ活用してみてください。
12:04
電浄院副住職の邦文でした。ではでは、またね。