1. ポッドキャストの配信で人生が変わる
  2. 75.BGMの選定、使い方/虚構新..
2019-10-24 09:34

75.BGMの選定、使い方/虚構新聞ニュース

BGMの選定、使い方
音声番組において、BGMも重要な要素ですよね。 パーソナリティの雰囲気や、話の内容を考慮して、選曲するといいですね。 そして、トークを邪魔しない曲でありながら、雰囲気作りをしてくれる曲がいいですね。
ぜひ、様々な曲を聴き比べて、使ってみてください。
私は、BGMの大きさをトークの音量の10%~20%ぐらいに抑えて設定しています。
目安にしていただければと思います。
 
虚構新聞ニュース

https://podcasts.apple.com/jp/podcast/id513507274
BGMも作り込まれていて、番組としてすごくクオリティが高いなと感じる番組です。
内容は、実際にはありえない内容をあたかも本当のことのように伝えている、クスッと笑えるニュース番組?です。
番組説明
他の新聞メディアにはない独自の取材網を持っている虚構新聞社がお届けするニュース番組「虚構新聞ニュース」です。この番組は虚構新聞社とインターネット放送局「プレイ」の共同制作番組です。
配信者:plray.jp/虚構新聞社
カテゴリ:ニュース
 
お問い合わせはこちら
ご感想、ご質問はtwitterでも受け付けています。ハッシュタグ #ポッドキャスト人生 でツイートお願いいたします。
https://twitter.com/koelab2016
00:06
ポッドキャストの配信で人生が変わる。
こんにちは、こえラボの岡田です。
こんにちは、植田です。
岡田さん、今日もよろしくお願いします。
よろしくお願いします。
じゃあ、今日のテーマはどうしましょうか。
はい、今日はBGMの選定方法や使い方をちょっとご紹介したいなと思います。
はい、お願いします。
BGMつけてる番組も多いと思うんですが、
じゃあどういった基準で選ぼうかっていうところが迷われる方も多いと思うんですよね。
はい。
私もプロデュースしてる番組がすごくいっぱい増えてきて、
やっぱりいろんなBGMを聞いて選ぶんですけど、
その時にどういった基準で選んでるかっていうと、
まずはその方たちがどういったお話をしてるのかを聞いていって、
そこからイメージする音楽を探していって、
それにイメージに合うようなBGMはどうだろうっていうところで、
いろいろそういったジャンルを探していきながら選んでいくんですよね。
その方の話の内容だったり、個室だったりとかいろいろあるので、
そこに合わせたような雰囲気を作っていきたいなというふうに思ってます。
あとはオープニングに適したような曲だったりとか、
話してる最中に流すと、バックグラウンドで流していくといいようなBGMとか、
いろいろタイプがあると思うんですよね。
それはいろいろ聞き比べながらやっていって、
選んでいくといいかなというふうに思ってます。
特に始まるぞっていうふうな雰囲気の曲もあると思うので、
そういったところから始めていって、
途中の後ろに薄く流している曲は、
どちらかというとあんまり曲の大きさが変化があると、
ちょっと大きくなりすぎたり、全然聞こえなかったりとかあるので、
どちらかというと音量が一定で進むようなものの方が聞きやすいかなというふうに思いますね。
最後もエンディングもこれで終わりっていうのが、
わかりやすい曲のほうが、これで終わったんだっていうのが、
しっかりとリスナーの方に届くかなというふうに思ってますので、
そういったことを選べるといいかなと思ってます。
あとはですね、どれくらいのBGMの音量の目安かっていうことも、
質問にあがったことがあるんですけど、
私が設定している番組で、多くの番組は、
普通の本編のマックスの音量を1とすると、
それの0.1ぐらいの音量に下げてBGMを流すことが多いですね。
0.1から0.2ぐらいですね。
普通の最初の1は、PC編集ソフトに入れたときの大きさってことですか?
この音質のマックスの音ですね。
03:02
音割れしないギリギリの大きさですね。
それを1とすると、編集ソフトとかだと、
波形の一番上とかってですね、それを1とすると、
その10分の1から10分の2ぐらいの、そのぐらいまで音した。
なるほど、波形の大きさを一番大きいのが1とすると、
それを0.1にしていく。
そうですね、それぐらいの間隔でやっておくと、
いいかなっていうところがあるので、
あとは曲の感じにもよると思うんですけど、
それで合わせていきながら、
だいたいその辺りを目安にとってやっていくと、
ちょうどいい場合が多いなっていうふうに感じますので、
ぜひそこを目安にして、ちょっと大きくしようとか、
ちょっと小さくしようっていうのを挑戦するといいかなと思ってます。
結構取り込むと、BGMを編集ソフトに取り込んで、
あとかなり大きいので、それを1回耳なじみ大丈夫で、
メーターがついてますね。
メーターが赤くなってしまうと音が割れるので、
赤くならないように気をつけながら、
それでトークの音とバランスをヘッドホンで見て、
ちっちゃくするっていう感じにしてます。
そうですね、だからそうやって1つ1つ丁寧にチェックしていきながら、
やっていくといいですよね。
BGMが大きすぎてもトークを邪魔してしまいますし、
雰囲気がわかるような音量で設定するといいかなと思います。
こんな感じでBGMを楽しんでやっていくと、
その番組の雰囲気が演出されるのでいいですよね。
そうですね。この番組のオープニングのところは、
割とかわいらしいというか、
キュートさもありながらなじみやすいような音ですし、
岡田さんがもう1本持ってらっしゃる、
経営者の志という番組は割と志なので、
ちょっと壮大というか、
そうですね。
OOCといいますか、
しっかりとした始まるぞという、
機品あるという感じがしますね。
BGMを選定するサイトとかもあるので、
販売しているようなサイトもあるので、
そこでそういったキーワードを入れると、
実は結構見つかるんですよね。
機品あるだったりとか、壮大なとか、
あとは楽しいだったりとか、
そういった感じでキーワードを入れると、
なんとなくそれっぽい曲がいろいろ並ぶので、
そこから絞り込んで、
実際に自分で聞いてみて、
これが合うかなというふうに選んでいくと、
すごくいいんじゃないかなというふうに思います。
そうですね。
以前も番組の中でお伝えした、
そのペルソナの方にとって、
この時間がどういう時間にしたい欲しいかというのを想像しながら、
例えば楽しい時間にしたいんだったら楽しいとか、
割と落ち着いておしとやかになったら、
そういうキーワードで探していただくと、
確かに選びやすいですね。
そうですね。
そういった感じで選んでみていただければなと思います。
わかりました。
それでは今日はBGMの選定、使い方についてお伝えいたしました。
続いてはおすすめのPodcastのコーナーです。
06:08
今回ご紹介する番組は何でしょうか。
今回は虚構新聞ニュースをお伝えしたいと思います。
はい。虚構はこれ、空虚とかむなしいという字ですよね。
構は構成とか構造の構ですね。
そうですね。これどういったものかといいますと、
実際にこれを新聞として紹介しているウェブサイトがあるんですね。
そこは実際にありそうだけど、絶対こんなのないなっていうようなことを、
本当にありそうな記事のように記載して、
ニュースとしてお知らせしている、
ちょっとくすっと笑われる、そんなニュースサイトなんですよね。
実際に見ていただくと、いろんなニュース流れていて、
すごくおもしろいなと思うんですけど、
さっきちょっと植田さんとも見てたんですけど、
政府がポケモン庁設置へ、ホームページでも情報提供とか、
そういったタイトルでポケモン庁なんて出てくるとか、
そういった感じでいろいろおもしろいようなことをニュースにしているなというところがあります。
私なんか気になったのは、演習率割り切れるっていうニュース。
10桁で終了っていうような、
スーパーコンピューターで使って、本当にちゃんとやったら、
10桁で終わっちゃったっていうようなニュースになってたりとか、
そういったものがあるんですけど、
これはウェブ版で、それの音声でもポッドキャストで流れてるんですが、
実はこれ聞いてみると、そのクオリティはすごい高いんですよね。
さっきも少し聞かせていただきましたけど、
本当にラジオのニュース番組さながらみたいな感じで、
CMもきちんと入っていて、BGMもついて。
音もこだわってますよね、そういった意味で。
ちゃんとそれのニュースっぽいBGMだったり、ナレーションだったりとか入って始まっていて、
本当にCMなんかも、これCMありそうだなって思ってるけど、
内容を聞くとは全然違うなっていうのはわかるような、
そういった感じのポッドキャストなので、
これちょっとね、時間ひまつぶしに楽しみたいなっていうときあれば、
これちょっと聞いてみるのもすごく楽しめる番組ですね。
時間も10分以内ぐらいの、すごく短くて聞けるので、
ちょっと時間があるときに楽しみたいなという方は聞いてみるといいです。
ぜひね、この前半にご紹介したBGMの選定っていうところでご紹介したんですけど、
いろんな音声使ってるので、そういった意味でもチェックすると楽しめるかなと思いますね。
こうやって音で遊ぶっていうのも、すごいラジオの楽しさではあるかなっていうふうに思っていて、
例えばSE、効果音とか使いながら、音で演出していく楽しさっていうのはありますよね。
ありますよね。ぜひね、そういった特徴のところも参考にしていただければなと思います。
09:01
なんかちょっとこう、エイプリールフールの新聞とかの感じを思い出しました。
そうですね。
それでは今日は、虚構新聞ニュースをご紹介いたしました。
この番組のご感想、ご質問はTwitterでも受け付けています。
ハッシュタグポッドキャスト人生でツイートをお願いいたします。
それでは岡田さん、ありがとうございました。
ありがとうございました。
09:34

コメント

スクロール