1. 10分でわかる│在宅起業後の裏話ラジオ
  2. 2023年頼りまくったWebツール5選
2023-12-31 10:53

2023年頼りまくったWebツール5選

こんにちは!
東京から淡路島に家族で移住してライターやブログ運営をしたり、古民家を直したりしているこばやしです!

この番組は地方移住の経験談と移住後の仕事や稼ぎ方について試した結果をシェアする移住後の働き方戦略室ラジオです

【合わせて聞きたい関連放送】
時短・効率化!使ってよかったChatGPTの5つの拡張機能!
https://stand.fm/episodes/64486f6b9f06f0ba6f012153

地方移住の進め方だけに焦点を当てて徹底解説したKindle本
https://amzn.to/33YDRgj

Twitterはこちら
https://twitter.com/koba_iju/

ブログこちら
https://iju-kobayashike.com/


#田舎暮らし #淡路島移住 #地方移住 #脱サラ #子育て世代 #フリーランス #地域おこし協力隊 #田舎 #田舎生活 #限界集落 #ブロガー #レター募集中 #移住
地方移住の経験談と移住後の稼ぎ方を発信中!

WEB⇛https://iju-kobayashike.com/

https://listen.style/p/koba_iju?gQRKsiDc
https://stand.fm/channels/5ffa5601fc3475e2c8593028

サマリー

彼はWebツールについて振り返り、2023年に頼りまくった5つのツールを紹介しています。彼はChatGPT、Canva、PowerPoint、ルーム、DiscordなどのWebツールを紹介しました。

2023年に頼りまくったWebツールの紹介
おはようございます。東京から淡路島に家族で移住して、ライターやブログ運営をしたり、コミンコアを直したりしている、コバヤシです。
今日は、2023年頼りまくったWebツールということで、5つほどご紹介をしたいと思います。
年の瀬というか、もう大晦日なので、2023年、こんな感じでツールを使っていましたという振り返りとともに、
僕、時々思うんですけど、世の中にいろいろ便利なツールってたくさんあるじゃないですか。
僕も時々、自分の身の回りの何かアプリだったりとかツールを導入すれば、何か自分が感じている悩みだったり、
何か手の届かない、手の届かない痒み?だっけ?なんていうんだっけ?
手の届かないところの部分の、
何か解消できるんじゃないかなと思っていて、
定期的になんですけど、定期的に不定期なんですけど、
ライフハッカーとかの分野になるのかな。
便利な、たまに美容室とか行った時に、雑誌とかあるじゃないですか。
モノグラムじゃない、何だっけ?何かそういうの。
全然言葉出てこない。何かそういうのあるじゃないですか。
そういうの結構好きで読むようにしてるんですけど、
何かあったりとか、
ライフハッカーさんとかも普段から接種していたりとか、
たまに徹底的に今困ってることとか、便利なツールないかなっていうのを
世の中を見渡して、時々使ってるツールだったりとか、
アプリをアップデートするように意識的にしてるんですけど、
今回はそういった意味合いも含めて、
2023年に頼りまくったWebツールを紹介しようという企画になります。
普段、誰か何使ってるかって、自分のデスクトップを晒しているわけじゃないと、
なかなかそういう情報って出てこないと思うんですけど、
一般的な話もチャットGPD便利だよねっていう話もあるんですけど、
個人的にこの2023年に頼りまくったWebツールをご紹介をして、
おしまいにしたいかなと思います。今年はね。
具体的なツールの紹介
先に5つ言っておくと、1つ目がチャットGPDですね。
2つ目はCanva。3つ目がPowerPointですね。
僕はこれで飯を食ってるっていうところがあるので、
PowerPointのご紹介をしたいなと思います。
最後に4つ目がRoomですね。これは画面録画のツールになります。
5つ目がDiscordということで、これも2023年非常にお世話になったという話ですね。
まず上からザーッと流しますけども、チャットGPDですね。
これはもう説明不要でございます。
2020年の11月ぐらいから、確か3.5が登場したと思うんですけど、
もうやっぱり便利ですよね。何かとお仕事を進めていくときに、
何かしらアイデアだったりとか切り口だったりとか着想を得るときには、
このチャットGPDくんにですね、あと要約とかかな、
そういうのってやっぱり便利ですよね。
もう1個外部に脳ができたような形で、チャットGPDありがたいかなと思いますね。
ただ、結構どっかの記事だったかな。チャットGPDをうまく使うというよりは、
チャットGPDを使うというよりは、チャットGPDを使うというよりは、
チャットGPDを使うというよりは、チャットGPDを使うというよりは、
チャットGPDを使う脳に僕らはアップデートしていかないとあんまりうまく使えないよねっていう話もちょちょあって、
チャットGPDにプロンプトを仕込んでアウトプットを出していくと思うんですけど、
このプロンプト脳っていうんですかね、プロンプトを指示するんだったら、
こういうふうに指示することによって、適切な回答が得られそうだよなって、
考える、想起するような力っていうんですかね。
そういうのが、普段は、
プロンプトを触ってないとなかなか出てこないような気もしていて、
僕も最近、プロンプトの情報を追い切れてないところがあって、
チャットGPDのセミナーを自治体でやったりとか、クライアントワークでやったりとかすることはあったんですけど、
これはもうずっとアップデートしていかないといけないなということで、
普段からちゃんと使おうかなというふうには思います。
チャットGPDですね。
これ何かといえば便利ですよっていう話ですね。
課金してるんで、ちょっと値上がりしてるっていうか、
課金してるんで、ちょっと値上がりしてるっていうか、
円安の傾向が出ていたりとかするんで、
当時2600円くらいで課金してるんだけど、
クレカ見たら3000円くらいになってて、
ああ、円が弱くなってるって思いながら、
円安を実感しているっていう感じですね。
月20ドル払ってます。
二つ目がCanvaですね。
これはデザインのツールになります。
やっぱりデザインだけじゃないんだけど、
ウェブサイトもすげえ便利で、
何か気づいたら、独自ドメイン5つ使えますみたいなこと書いていて、
ええ、そうなの?みたいな。
サイト作り簡単になるじゃんとか、
LPとかこれで作れるんだろうなと思ったら、
すごい便利だなと思いました。
僕も課金プロ、Canva Proを使ってるので、
独自ドメインが5個も使えるということで、
簡易なLPとか、ウェブサイトとか、
講座のウェブサイトとか作るんだったら、
Canvaで作ってみようかなと思いましたね。
個人的にはWordpressの方が楽でいいんですけど。
はい、そんな感じですね。
二つ目がPowerPoですね。
PowerPoで飯を食うという話ではあるんですが、
本当にPowerPoには、
仕事をするようになっているというか、
PowerPoをしっかりGoogleスライド、
しっかりCanvaのスライドもそうなんですけど、
やっぱりこれでお仕事になっている。
特にPowerPoですかね。
月5万から10万くらいのレンジで、
こういったお仕事をいただいているので、
本当にPowerPoで飯を食う。
PowerPoで頑張っているなら、
月20万くらい稼げるんじゃないかなって、
思ってはいるんですけど。
普段、会社員時代から使っているツールで、
これだけ稼げるようになると、
やっぱり夢があるというか、
PowerPoはやっぱり外にしっかりとガチ発信で、
そういう仕事をすればですけど、
PowerPoでしっかり飯を食っていけるんじゃないのかな、
とは思いますね。
あとはだからPowerPo、
もうちょっと勉強しないといけないな、
と思いました。
最近ね、
最新版じゃないと使えないんじゃないかな、
と思っていた機能が、
実は僕が今持っているバージョンでも、
使えるということを知り、
えー、みたいな。
そうなの?みたいな。
隠し機能みたいなのが、
ちょいちょいあって、
いやマジかよ、みたいな。
もうちょっと勉強しなきゃな、
と思いましたね。
なんかちょっとコマンド、
クイックアクセスツールバーとかじゃなくて、
リボンとか、
リボンの中にこういうツールがあって、
Webツールの紹介
っていうのをちょっと把握をしてね、
いまいちとこう、
なんていうの、
ツール使いっていうのをしっかりとできるように、
やらないといけないな、
という風に思いました。
はい、4つ目がルーブですね。
これ画面録画の機能です。
これも課金してます。
年間1万2千円くらい払ってますけども、
いやね、これ便利ですね。
なんかね、
ディレクションだったりとか、
コーチングの仕事をオンライン商業でやってるので、
結構その、
ドキュメントの添削だったりとか、
記事添削って、
録画をして共有するんですけど、
大変じゃないですか、
いちいちZoom、
無料でやろうと思ったら、
なんかZoomで録画して、
YouTube上げて共有するとか、
ちょっとめんどくさいんで、
このね、
ルーム、
非同期コミュニケーションをするには、
だってめちゃくちゃ画面録画もできるし、
めちゃくちゃ使いました。
多分ね、
コーチングもやってるからってのもあると思うんだけど、
多分、
どうだろうな、
途中、
9月とか、
あれ、
8月くらいですかね、
から、
必要だなと思って課金したんですけど、
多分ね、
100本以上動画撮ってんじゃないのかな、
なんかこういうのってめっちゃ、
あると便利で使っちゃうから、
ちょっとしたコミュニケーションだったり、
非同期コミュニケーションの時に、
このルームめっちゃ使って、
めっちゃ便利だったなと思って、
まあちょっとね、
画面録画、
なかなかこう、
どこで使うのって思う方もいらっしゃるかもしれないんですけど、
この添削とか、
ディレクション業務やられてる方について、
この非同期コミュニケーションで、
この画面録画使うのめっちゃ便利なんで、
結構おすすめですね。
結構なんか、
想定していたより、
課金したらめっちゃ使っちゃってて、
便利なツールの活用
このルームめっちゃ便利だなと思いましたね。
うん。
はい。
で、
最後5つ目が、
ディスコードですね。
これはまあ、
コミュニティとセットかなと思いますけど、
ディスコード自体、
まあ、
触れておいた方が、
まあ、
今後も、
まあ、
Web3業界だと、
結構まあ、
やっぱり何でもできるし、
まあ、
オンラインサロンだったり、
コミュニティ運営の時にも、
まあ、
やっぱりこう、
なんていうんですかね、
ディスコードで完結しちゃうなと思って、
めっちゃ便利だなと思うんですけど、
まあ、
こういうディスコードを使った、
なんていう、
コミュニケーションっていうのは、
今後も多分増えていくのかなと思いますので、
まあ、
触れていた方が、
きっといいんだろうなと思うし、
まあ、
オンラインはですね、
特にまあ、
オンライン以上もしかしたら多いかもしれないですけど、
オンライン、
まあ、
コミュニティのサポートだったりとか、
まあ、
講師業、
コーチング業っていうところ、
ディスコードを使ったプラットフォームの中で、
お仕事していく機会が本当に増えたので、
まあ、
この辺りは使っていてよかったなと思いました。
なかなかね、
自分が使ってないのに、
コーチングとかってなかなか難しい、
まあ、
なんていうかな、
まあ、
そのプラットフォームを使いこなせた状態で、
使ったほうがいいかなと思うので、
えー、
このお仕事、
あの、
プラットフォームを使ったお仕事っていうのは、
まあ、
順で慣れていく必要があるのかな、
というふうに思いました。
はい。
ということで、
ChatGPT、
Canva、
PowerPoint、
Room、
Discordですね。
これが、
この2023年、
めちゃくちゃ頼りまくった、
ウェブツールかなと思いまして、
ご紹介をさせていただきました。
えー、
まあ、
この、
なんていうの、
このプラットフォームを作ったり、
製品作ったりしていただいた、
もうまあ、
えー、
全然だって話なんですけど、
えー、
非常にありがとうございます。
もう全部課金してますので、
えー、
気持ちよく、
えー、
使わせていただいております。
ということで、
えーっと、
どうですかね。
まあ、
いろんなツール、
たくさん使われてる方、
たくさんいらっしゃると思うんですけど、
まあ、
なんかね、
いいのがあったら教えてほしいな、
というところでございます。
まあ、
2023年、
こういうオンラインでのお仕事をしている中では、
このウェブツールって、
まあ、
なくてはならない存在だったかなと思っていて、
うん。
これがね、
オフラインだとね、
インパクトドライバーと、
とかってなってくると、
僕は思うんですけど、
まあ、
1月、
3月はちょっとオフラインの仕事多いかな。
DIYとかもやらないといけないし、
うん。
ということで、
えー、
まあ、
ちょっと余談になりましたけども、
2023年、
えー、
たくさん使わせていただいて、
ありがとうございました。
えー、
またね、
これ聞いてくださってる方もですね、
まあ、
いろいろお仕事進めていくかなとは思うんですけども、
何かね、
ご縁があって、
お仕事する機会がありましたら、
あー、
ぜひよろしくお願いいたします。
えー、
失礼いたしまーす。
10:53

コメント

スクロール