1. 10分でわかる│在宅起業後の裏話ラジオ
  2. 2023年個人で仕事をいただくた..
2023-12-30 11:09

2023年個人で仕事をいただくためにやってよかったこと3選

こんにちは!
東京から淡路島に家族で移住してライターやブログ運営をしたり、古民家を直したりしているこばやしです!

この番組は地方移住の経験談と移住後の仕事や稼ぎ方について試した結果をシェアする移住後の働き方戦略室ラジオです

【合わせて聞きたい関連放送】
ライターの仕事をはじめて変わったこと
https://stand.fm/episodes/65654b9624fe6ddbc98a6bfa

地方移住の進め方だけに焦点を当てて徹底解説したKindle本
https://amzn.to/33YDRgj

Twitterはこちら
https://twitter.com/koba_iju/

ブログこちら
https://iju-kobayashike.com/


#田舎暮らし #淡路島移住 #地方移住 #脱サラ #子育て世代 #フリーランス #地域おこし協力隊 #田舎 #田舎生活 #限界集落 #ブロガー #レター募集中 #移住
地方移住の経験談と移住後の稼ぎ方を発信中!

WEB⇛https://iju-kobayashike.com/

https://listen.style/p/koba_iju?gQRKsiDc
https://stand.fm/channels/5ffa5601fc3475e2c8593028

サマリー

コバヤシさんは、2023年に個人で仕事をするためにやってよかった3つのことを紹介しています。最初に、ポートフォリオを作ることが大切だと言っています。次に、人と出会うことが重要だと述べています。最後に、飛び込むことも重要だと話しています。また、2023年に個人で仕事をするためにやってよかった3つのことを選ぶと、飛び込むこと、やり切ること、行動することが重要だと言っています。

00:05
おはようございます。東京から淡路島に家族で移住してライターやブログ運営をしたり、古民家を直したりしているコバヤシです。
今日はですね、年の瀬ということもあって、2023年を振り返りまして、個人でお仕事をもらうためにやってよかった3つのことということで、
個人事業主フリーランスとして活動し始めても2年半、そろそろ3年経つので、今年どういう感じで進んでいったかなということをですね、別途振り返っている最中なんですけども、個人でお仕事いただく機会が本当に増えました。
そこでやってよかったことをですね、いろいろ振り返ったときに、この3つやってよかったなというようなことがですね、ありましたので、その3つをですね、ご紹介をしたいなと思います。
先に3つご紹介をしていくとですね、1つ目がポートフォリオを作るですね、ポートフォリオを作る。
2つ目が人に合うですね、人に合う。
最後の3つ目が飛び込むですね、飛び込む。
もうちょっと3つずつで、3つ、1つずつか、ご紹介をした、ご紹介というか解説をしていきたいなと思います。
ポートフォリオを作る
でですね、まず1つ目ですね、ポートフォリオを作るですね。
これまでも、ポートフォリオってどうだったかなと。
僕はブログ記事、ブログサイト、自分のブログ記事の中で、ちょっと簡単なポートフォリオみたいなのをまとめていましたが、
それがね、あんまり効果的に働いたかっていうと、あんまりそこまでのフェーズでもなかったんですよね。
ただ、8月ぐらいですかね、ヤゴとかのロゴを作ったりとか、個人でしっかりとポートフォリオサイト、個人サイトっていうんですかね、
自分を売るためのしっかりとしたポートフォリオサイトを作りたいなと思って、1年発起をして、ワードプレスで個人サイトみたいなのを作りました。
そこにしっかりとポートフォリオサイトとして、記事だったりとか、あとはもう、結構スライドデザインとかのポートフォリオをババーンと載せたんですよね。
載せるようにしてきました。
で、そこからやっぱり自分でポートフォリオサイト、表現の場ができるようになったので、
で、そこからやっぱり自分でポートフォリオサイト、表現の場ができるようになったので、
やっぱり箱だけあってもしゃあないんで、中身を入れないといけないなと思って、積極的に自主制作したものだったりとか、
あとは自治体さんのお仕事の内容だったりとか、スライドを作ったものだったりとか、
あとは本当にありがたくも公開してもいいですか、いいですよっていうようなやり取りをいただけたクライアントさんのポートフォリオですよね。
これを出していきました。
やっぱりその結果ですね、ポートフォリオを見てというか、普段の発信だったりとかポートフォリオの内容を見られてお仕事に繋がったという話がちらほやっぱり出てきたので、
やっぱり自分も発注者側に、今回今年になったのでライターさんとかに発注をする機会ができまして、そこでライターさん募集したときにやっぱりポートフォリオって欲しいなという感じで、
欲しいなって思うことが本当に思ったので、デザインとかもそうですし、やっぱりあなたは何ができるんでしたっけの回答として、
こんなものが作れますと、こんなことを書けますとか、こんなものができますよっていうポートフォリオってやっぱり重要なんだなと思って、
この発注者目線がより解像度が高まったというか、発注者目線と受注者目線の両方を持った状態でこのポートフォリオを作るという法定を踏むことができたので、
いやまさにこのポートフォリオができた、という感じですね。
なるほど。
ポートフォリオっていうものの重要性を非常に感じた年でございました。
なのでね、この作ってよかったっていうこと、
やってよかったことの一つになったかなと思います。
ポートフォリオを作るですね。
はい、どんなポートフォリオなんだっていうところはですね、
概要欄のXのリンクから飛べますかね。
はい、概要欄のXのリンク、X上のXのリンク貼るところじゃないですか、
そこにあるので、そこから見れますね。
はい、じゃあ二つ目ですね。
人に合う
人に合うですね、人に合う。
インパクト、お仕事をもらうためのインパクトで一番大きかったのは、
この人に合うだったかもしれないですね。
人に合うが非常にインパクトとしては大きかったかなと思います。
やっぱりオフラインでのつながりっていうところは非常に強いなと思いました。
オフラインでガンガン会いに行く系の人じゃないんで、
なかなか腰重い系の人なんですけど、
そうですね、今年結構5月とかかな、
小戸島にまっこさんっていうお知り合いがいるんですけど、
その方にご紹介をいただいて、
オンライン書講座とか、
で、人にゆれいもんさんとかをはじめ、
普段コミュニティで顔を出している方とかにですね、
会って、そこから引き上げてもらうっていう感じですかね。
小林さん、いい働きぶりしてますよ、みたいな形で言っていただいたりとか、
そういう目の前のお仕事をコツコツやっていったときに、
しっかりとポートフォリオにさせていただいたりとか、
そこからどんどんと仕事が、
なんて言うんでしょうね、
できるように、仕事のチャンスの場をいただけるようになって、
その3つ目の飛び込むに、なんていうんですかね、通じるところはあるんですけど、
そういう機会に恵まれるために、
この人に会ってよかったなと思いましたね。
そこから本当に、
香川で人に会い、
そこから、
あれですね、夏9月とかには、
淡路島でオンライン書キャンプやって、
そこでガガッと人と会う機会があったりとか、
あとあれか、
Webライターラボの東京オフ会も、
大阪オフ会も行ったし、
その前は東京オフ会も行ったし、
そうですね、
そういうオフ会だったりとか、
オフのコミュニケーションの深さみたいなのは絶対に違うなと思いましたね。
だから来年もやっぱり人に会いたいなと思いますね。
東京に行ったりとか、
広島に行ったりとか、
大阪でまた人に会ったりとか、
2月にね、
また、
ラボのオフ会があったりとかもするので、
ちょくちょく人に会う機会をちょっと増やしていきたいなと思いましたね。
やっぱりそうやって人に会っていくとコミュニケーション取りやすくなったりもするし、
やっぱり会った人とは仕事しやすくなったりもするので、
やっぱりこのオフって強いなというふうには非常に思いましたね。
もちろんオフで会えなかったとしても、
オンラインで声を交わすとかいうのでも結構一定の効果はあるかなと思うので、
積極的に顔を出すべきだと思います。
というふうに思いました。
腰重いんだけどね。
腰重いんだけどやっていきたいなと。
まあ、
来年もやっていきたいなと思いましたね。
あとは3つ目で飛び込むですね。
ここは結構やっぱりめっちゃ腰重いし、
大変勇気のいることなんだけど、
飛び込むこと、やり切ること
この飛び込むというのはやっぱりこう、
お仕事の機会の場をいただくにあたっては大事なことなのかなと思いました。
結局これなんて言うんですかね。
3つ全部そうなんですけど、
結局動いたもん勝ちというか、
あんまり動かないことのリスクと、
動いたときのリスクを天秤にかけたときに、
圧倒的に動いた方がメリットがあるし、
リスク少ないと思うんですね。
やっぱり適当な飛び込み方だと、
火傷することも多分あると思うんですけど、
しっかり準備をして、
ポートフリーを作っておくとかね、
関係値作っておくとかっていうことをやらないと良くないとは思うんだけども、
飛び込むっていうところは非常に、
なんて言うでしょう。
やっぱり良い、
良い、
ポイントなのかなと思いましたね。
はい、そんな感じかな。
飛び込む。
具体的に飛び込むって何かって言うと、
何かお仕事のチャンスがあったときに、
私できますとか、
飛び込む。
そういったタイミングで飛び込む。
そしてやり切る。
飛び込むだけじゃダメか。
飛び込んでやり切るっていうことかな。
しっかりバリューを出していくっていうことをやっておく方が、
やっておくことによって、
しっかりとポートフォリオに掲載できる案件が獲得できたりとか、
何か人がついてきてくれたりとか、
お仕事がついてきてくれたりするっていうところがやっぱりあるかなと思うので、
この飛び込む、
行動すること
そしてやり切るっていうところまでセットにしておくと良いのかなと思いました。
これが2023年、
僕がやって良かったこと3つですかね。
どれも共通点として、
行動することですね。
本当に結局動いたもん勝ちっていうところは、
本当に痛感する1年だったので、
ちょっとね、
なんかこう、
ちょっと粘末したらだな。
しちゃう。
うん。
うん。
かなと思うんですけど、
実家にいたらね、
なかなかこう、
今、
嫁の実家に行く感じになるかなと思うんですけど、
なかなか身動き取りづらい、
仕事するわけにもね、
なかなか行かないところもあるので、
頭の中はしっかり動きながら、
時間見つけて、
ちょっとね、
またね、
またしもしっかりと動けるように、
行動にしっかりフォーカスをしてやっていきたいなと思いました。
皆さんのその2023年のね、
なんて言うんでしょう。
まあ、
振り返りもやっぱり興味はあるし、
どんな感じなのかなっていうのはすごい興味あるんですけど、
どうですかね、
皆さんいかがでしたでしょうか。
2023年、
どんな一年になったんですかね。
まあ、
あの、
一年の計は元旦にやりというような言葉もありますけども、
まあ、
2024年のね、
計画も、
まあ、
どのような行動プランを立てていくのかっていうところはね、
まあ、
あんまりこう、
目標とかね、
改めてこう、
元旦だからっていうのはあんまり、
まあ、
個人的には効果がないとは思っていて、
今からやれよって話なんで、
まあ、
もう30日、
だったりもするので、
なんて言うんでしょう。
まあ、
そういうことも考えながらね、
本やり、
まあ、
とはいえね、
この季節柄、
どうすることを考えるっていうのも、
まあ、
ありなのかなと思うので、
まあ、
僕も多分、
年末だからやるっていうところもあるんでね、
えー、
まあ、
どっちなんだって話なんですけど、
まあ、
2024年どうしていこうかなっていうのを、
ぼちぼち考えていきたいなというふうに思いました。
はい。
まあ、
今日はですね、
えー、
まあ、
そんな感じですかね。
まあ、
そうですね。
年末の振り返りもしたので、
まあ、
主には結構ライターの仕事を起点に、
んー、
まあ、
そういう個人事業にしてのお仕事とか、
受けれるようになってきたので、
今日はその関連放送をですね、
合わせて聞きたい関連放送の中で、
まあ、
ライターの仕事を始めて変わったことということで、
えー、
ライターの仕事を、
まあ、
個人で受け始めて、
どのような変化があったのか、
みたいなところはですね、
こちらの放送に、
えー、
まあ、
概要欄から、
あー、
リンクで飛べますので、
こちらでですね、
えー、
やってますので、
えー、
ぜひですね、
そちらも合わせて聞いてみてください。
はい。
また次回の収録でお会いいたしましょう。
バイバーイ。
11:09

コメント

スクロール